JPH035923A - 焦点誤差検出方法及び光記録媒体 - Google Patents
焦点誤差検出方法及び光記録媒体Info
- Publication number
- JPH035923A JPH035923A JP1139025A JP13902589A JPH035923A JP H035923 A JPH035923 A JP H035923A JP 1139025 A JP1139025 A JP 1139025A JP 13902589 A JP13902589 A JP 13902589A JP H035923 A JPH035923 A JP H035923A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- recording medium
- groove
- optical recording
- optical
- semiconductor laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims abstract description 86
- 238000001514 detection method Methods 0.000 title description 13
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 claims 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 14
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 6
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 6
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012776 electronic material Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000003754 machining Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 1
- 238000007747 plating Methods 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Focus Adjustment (AREA)
- Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、光ヘッドの半導体レーザと光記録媒体との複
合共振作用を利用する光記録読取装置において、光ヘッ
ドの焦点を自動的に調整するための焦点誤差の検出方法
及びそこに使用される光記録媒体に関する。
合共振作用を利用する光記録読取装置において、光ヘッ
ドの焦点を自動的に調整するための焦点誤差の検出方法
及びそこに使用される光記録媒体に関する。
(従来の技術〕
従来から、この種の光ヘッドは、例えば宮沢他:“PC
Mデツキ用半導体レーザピックアップ電子材料、p、6
7.1979年2月号にあるように、第12図に示す構
造になっていた。すなわち、半導体レーザlからの出射
光がコリメートレンズ2、集光レンズ3を経由して光記
録媒体4上に集光され、この光記録媒体4上での反射光
が上記と逆の光路を経由して半導体レーザ1に帰還し、
このときの光出力が半導体レーザ1の後端に設置された
光検出器5で検知される。6.7は焦点誤差信号、トラ
ック誤差信号を得るための例えばPZT素子等からなる
ウォーブリング素子である。
Mデツキ用半導体レーザピックアップ電子材料、p、6
7.1979年2月号にあるように、第12図に示す構
造になっていた。すなわち、半導体レーザlからの出射
光がコリメートレンズ2、集光レンズ3を経由して光記
録媒体4上に集光され、この光記録媒体4上での反射光
が上記と逆の光路を経由して半導体レーザ1に帰還し、
このときの光出力が半導体レーザ1の後端に設置された
光検出器5で検知される。6.7は焦点誤差信号、トラ
ック誤差信号を得るための例えばPZT素子等からなる
ウォーブリング素子である。
発振器8.9はこのフォーブリング素子6.7を駆動し
て光記録媒体4と垂直方向及び水平方向に微小振動させ
るためのものである。位相検波器10.11はこの時の
上記した帰還光を位相検波して焦点誤差信号、トラック
誤差信号を得るためのものである。図中の12は支持バ
ネ、13は焦点制御用アクチュエータ、14はトラック
制御用アクチュエータである。
て光記録媒体4と垂直方向及び水平方向に微小振動させ
るためのものである。位相検波器10.11はこの時の
上記した帰還光を位相検波して焦点誤差信号、トラック
誤差信号を得るためのものである。図中の12は支持バ
ネ、13は焦点制御用アクチュエータ、14はトラック
制御用アクチュエータである。
〔発明が解決しようとする課題〕
このように、この光ヘッドでは、焦点誤差信号、トラッ
ク誤差信号を得るために、発振器8.9によってそれぞ
れ異なる周波数f1、r2でウォーブリング素子6.7
を駆動し、位相検波器10.11でこの時の上記帰還光
による光出力を位相検波している。
ク誤差信号を得るために、発振器8.9によってそれぞ
れ異なる周波数f1、r2でウォーブリング素子6.7
を駆動し、位相検波器10.11でこの時の上記帰還光
による光出力を位相検波している。
このウォーブリング周波数は、焦点制御、トラック制御
の制御帯域の20倍以上のものが必要で且つ焦点誤差信
号とトラック誤差信号の干渉を避けるためにそれぞれの
周波数は離れていることが必要である。このため従来で
は、例えばf 1. = 20Ktlz、 f 2 =
100 K)lzに設定されていた。
の制御帯域の20倍以上のものが必要で且つ焦点誤差信
号とトラック誤差信号の干渉を避けるためにそれぞれの
周波数は離れていることが必要である。このため従来で
は、例えばf 1. = 20Ktlz、 f 2 =
100 K)lzに設定されていた。
この結果、第13図に示すように、CD(コンパクトデ
イクス)の信号スペクトラム中に特に高い方の周波数(
f2)の帯域が重なり、ウォーブリング信号が再生情報
信号品質を劣化させるという問題があった。
イクス)の信号スペクトラム中に特に高い方の周波数(
f2)の帯域が重なり、ウォーブリング信号が再生情報
信号品質を劣化させるという問題があった。
本発明は以上のような点に鑑みてなされたものであり、
その目的は、再生情報信号の品質を向上させると共に、
光ヘッドの簡略化、小型化、低価格化を実現可能にする
ことである。
その目的は、再生情報信号の品質を向上させると共に、
光ヘッドの簡略化、小型化、低価格化を実現可能にする
ことである。
このために本発明の焦点誤差信号検出方法は、半導体レ
ーザの光の波長をλ、光記録媒体基板の光学的屈折率を
nとして、光記録媒体にλ/8nの深さの第1の溝とλ
/4nの深さの第2の溝を形成し、上記半導体レーザか
ら出射する光ビームを上記記録媒体に照射して、上記第
1の溝の検出光出力を基準として、上記光記録媒体の表
面の検出先出力と上記第2の溝の検出光出力との差の成
分を取り出し、焦点誤差信号とするように構成した。
ーザの光の波長をλ、光記録媒体基板の光学的屈折率を
nとして、光記録媒体にλ/8nの深さの第1の溝とλ
/4nの深さの第2の溝を形成し、上記半導体レーザか
ら出射する光ビームを上記記録媒体に照射して、上記第
1の溝の検出光出力を基準として、上記光記録媒体の表
面の検出先出力と上記第2の溝の検出光出力との差の成
分を取り出し、焦点誤差信号とするように構成した。
また、光記録媒体は、読み取りのために照射される光の
波長をλとし、上記光記録媒体基板の光学的屈折率をn
として、λ/ 8 nの深さの第1の溝とλ/4nの深
さの第2の溝を、読取走査の方向と交差する方向に形成
した。
波長をλとし、上記光記録媒体基板の光学的屈折率をn
として、λ/ 8 nの深さの第1の溝とλ/4nの深
さの第2の溝を、読取走査の方向と交差する方向に形成
した。
この光記録媒体の第1の溝と第2の溝は半径方向に伸び
るように、円周方向に交互に複数組設けることができる
。
るように、円周方向に交互に複数組設けることができる
。
以下、本発明の実施例について説明する。第1図はその
一実施例の光学系を示す図である。光ヘッド20は、レ
ーザダイオード(L D)等の半導体レーザ21をヒー
トシンクを兼ねたブロック22により鏡筒23に取り付
け、その鏡筒23内にコリメートレンズ24、集光レン
ズ25を配置し、更に半導体レーザ21の背部に光検出
器26を配置して構成される。なお、ここでは光学系の
みを示したが、光ヘッドとして機能するために、他に当
然ながら焦点制御用アクチュエータ、トラック制御用ア
クチュエータ等が設けられる。
一実施例の光学系を示す図である。光ヘッド20は、レ
ーザダイオード(L D)等の半導体レーザ21をヒー
トシンクを兼ねたブロック22により鏡筒23に取り付
け、その鏡筒23内にコリメートレンズ24、集光レン
ズ25を配置し、更に半導体レーザ21の背部に光検出
器26を配置して構成される。なお、ここでは光学系の
みを示したが、光ヘッドとして機能するために、他に当
然ながら焦点制御用アクチュエータ、トラック制御用ア
クチュエータ等が設けられる。
一方、ディスクでなる光記録媒体30では、光記録媒体
基板31に5bTeのような相変化媒体等からなる記録
膜32が形成され、また同期用溝33と焦点制御用溝3
4が形成されている。
基板31に5bTeのような相変化媒体等からなる記録
膜32が形成され、また同期用溝33と焦点制御用溝3
4が形成されている。
この光記録系では、強度の異なる光ビーム照射により記
録膜32に反射率の高い結晶質部32Aと反射率の低い
非晶質部32Bの記録が行われる。
録膜32に反射率の高い結晶質部32Aと反射率の低い
非晶質部32Bの記録が行われる。
読み取りに当たっては、この記録膜32に基板3I側か
ら半導体レーザ2Iより出射した光ビーム40のスポッ
トを照射し、その反射光が半導体レーザ21の活性層に
帰還されるときの複合共振光出力を光検出器26で検出
する。すなわち、光ビームスポット今、結晶質部32A
或いは非晶質部32Bで動作させたとき、結晶質32A
上では半導体レーザ21が低い電流しきい値から動作を
始めるのに対し、非晶質部32Bではより高い電流しき
い値で動作を始めるので、この光ビームスポットを結晶
質部:(2Aと非晶質部32Bを交互に通過させること
により、光検出器26から、記録膜32面上の反射率の
大小に応じた再生信号を取り出すことができる(第2図
参照)。
ら半導体レーザ2Iより出射した光ビーム40のスポッ
トを照射し、その反射光が半導体レーザ21の活性層に
帰還されるときの複合共振光出力を光検出器26で検出
する。すなわち、光ビームスポット今、結晶質部32A
或いは非晶質部32Bで動作させたとき、結晶質32A
上では半導体レーザ21が低い電流しきい値から動作を
始めるのに対し、非晶質部32Bではより高い電流しき
い値で動作を始めるので、この光ビームスポットを結晶
質部:(2Aと非晶質部32Bを交互に通過させること
により、光検出器26から、記録膜32面上の反射率の
大小に応じた再生信号を取り出すことができる(第2図
参照)。
なお、上記した活性層への光帰還効率を高めるために、
半導体レーザ21の光記録媒体30側端面に、反射防止
膜を付与することが望ましい。
半導体レーザ21の光記録媒体30側端面に、反射防止
膜を付与することが望ましい。
また、光記録媒体30の半導体レーザ21側端面に反射
防止膜を付与することにより、帰還光の結合率を増大さ
せ、SN比を向上させることができる。
防止膜を付与することにより、帰還光の結合率を増大さ
せ、SN比を向上させることができる。
第3図は実際に使用される光デイスク媒体の構成を示す
図である。この光デイスク媒体は、第1図で示した光記
録媒体30をスペーサを介して2枚重ねて構成される。
図である。この光デイスク媒体は、第1図で示した光記
録媒体30をスペーサを介して2枚重ねて構成される。
すなわち、上側記録媒体301、下側記録媒体302、
スペーサ303を有し、上側記録媒体301、下側記録
媒体302に各々記録膜32や溝33.34が形成され
る。そして、第5図に示すように外側から光ビーム40
が照射される。
スペーサ303を有し、上側記録媒体301、下側記録
媒体302に各々記録膜32や溝33.34が形成され
る。そして、第5図に示すように外側から光ビーム40
が照射される。
第4図はこの下側記録媒体302を示す図であり、同期
用溝33と焦点制御用溝34が組で半径方向に伸びるよ
うに形成され、この組が円周方向に複数組(例えば13
76組)、等ピッチで形成されている。そしてこの2つ
の溝は、光ヘノド20に搭載している半導体レーザ21
のレーザ光の波長をλとし、光記録媒体基板31の光学
的屈折率をnとすると、同期用溝33についてはλ/
8 nだけの深さで、焦点制御用溝34についてはλ/
4nの深さで形成されている。また両溝33.34ノ幅
は、そこに照射される光ビームスポットの径とほぼ同じ
か又は太き目に形成されている。
用溝33と焦点制御用溝34が組で半径方向に伸びるよ
うに形成され、この組が円周方向に複数組(例えば13
76組)、等ピッチで形成されている。そしてこの2つ
の溝は、光ヘノド20に搭載している半導体レーザ21
のレーザ光の波長をλとし、光記録媒体基板31の光学
的屈折率をnとすると、同期用溝33についてはλ/
8 nだけの深さで、焦点制御用溝34についてはλ/
4nの深さで形成されている。また両溝33.34ノ幅
は、そこに照射される光ビームスポットの径とほぼ同じ
か又は太き目に形成されている。
第6図は光ヘッド20のレンズ24.25を除いた半導
体レーザ21と光記録媒体3oのみを示す図であり、レ
ーザ光の干渉の説明図である。半導体レーザ21から出
射したレーザ光は、後端面211と媒体30の記録膜3
2の面を共振器として動作する。この場合のレーザ2I
の前端面212で反射した光41と記録膜32の面で反
射した光42とが半導体レーザ21内で干渉するので、
記録膜32のX方向の移動に対して、λ/ 2 n毎に
第7図及び第8図に示すように、レーザ出力が零となる
。つまり、周期λ/2の光出力変動を得ることができる
(例えば、Il、IJkita、 Y、Katagir
t andY、Uenishi : Readout
Characteristics of Micr。
体レーザ21と光記録媒体3oのみを示す図であり、レ
ーザ光の干渉の説明図である。半導体レーザ21から出
射したレーザ光は、後端面211と媒体30の記録膜3
2の面を共振器として動作する。この場合のレーザ2I
の前端面212で反射した光41と記録膜32の面で反
射した光42とが半導体レーザ21内で干渉するので、
記録膜32のX方向の移動に対して、λ/ 2 n毎に
第7図及び第8図に示すように、レーザ出力が零となる
。つまり、周期λ/2の光出力変動を得ることができる
(例えば、Il、IJkita、 Y、Katagir
t andY、Uenishi : Readout
Characteristics of Micr。
optical 1ead 0peraLer in
B1−5table mode、Jpn。
B1−5table mode、Jpn。
J、A、P、、 vol 26−4. pp、111−
116.1987.)。
116.1987.)。
いま、深さλ/ 8 nの同期用溝33の底面を光ビー
ムが照射したとき、光41と42とが同位相であったと
すると、このとき光検出器26で検出される出力は最も
高い値PI(第7図)を示す。
ムが照射したとき、光41と42とが同位相であったと
すると、このとき光検出器26で検出される出力は最も
高い値PI(第7図)を示す。
また、このとき記録1l132の表面及びλ/4nの焦
点制御用溝34の底面における光出力はB2・B3とな
り、いずれも同期用溝33の位置(λ/8n)からλ/
8 nだけ離れているので、P2=P3となる。
点制御用溝34の底面における光出力はB2・B3とな
り、いずれも同期用溝33の位置(λ/8n)からλ/
8 nだけ離れているので、P2=P3となる。
従って、第9図に示すように、同期用溝32の通過点か
ら時間tl(記録膜32の平面321)経過時と、時間
t2(焦点制御用溝34)経過時を焦点検出点として、
この点での光出力を光検出器26で検出し、そのときの
光出力P2、B3の差(B2−B3)を算出することに
より焦点ずれの信号を得ることができる。B2−P3=
’0のとき合焦である。いずれの方向にずれたかはその
極性で知ることができる。
ら時間tl(記録膜32の平面321)経過時と、時間
t2(焦点制御用溝34)経過時を焦点検出点として、
この点での光出力を光検出器26で検出し、そのときの
光出力P2、B3の差(B2−B3)を算出することに
より焦点ずれの信号を得ることができる。B2−P3=
’0のとき合焦である。いずれの方向にずれたかはその
極性で知ることができる。
ここで、光記録媒体30がΔXだけ位置変化した場合を
考える。第7図で説明したように、同期用溝33の検出
点から時間(l経過時点の記録膜表面321での検出光
出力P2と時間t2経過時点の焦点制御用溝34での検
出光出力P3が等しい時(・印)は合焦(ON Foc
us) しているが、そこからΔXだけ光記録媒体30
と光へ・7ド20との間の距離を変化させると、第10
図に示すように、記録膜表面321での検出光出力P2
、焦点制御用溝34での検出光出力P3は、X印で示す
点になり、焦点ずれ(OFF Focus )となる。
考える。第7図で説明したように、同期用溝33の検出
点から時間(l経過時点の記録膜表面321での検出光
出力P2と時間t2経過時点の焦点制御用溝34での検
出光出力P3が等しい時(・印)は合焦(ON Foc
us) しているが、そこからΔXだけ光記録媒体30
と光へ・7ド20との間の距離を変化させると、第10
図に示すように、記録膜表面321での検出光出力P2
、焦点制御用溝34での検出光出力P3は、X印で示す
点になり、焦点ずれ(OFF Focus )となる。
以上から、λ/ 8 nの深さの同期用溝33の検出信
号を基準に、時間t1経過時の記録媒体表面321の検
出光出力と時間t2経過時のλ/4nの深さの焦点制御
用溝34の検出先出力との差を演算し、これが零となる
ように光ヘッド20の焦点制御方向の位置を制御すれば
、光ヘッド20と光記録媒体30との間の相対的位置が
合焦した一定状態に保持される。
号を基準に、時間t1経過時の記録媒体表面321の検
出光出力と時間t2経過時のλ/4nの深さの焦点制御
用溝34の検出先出力との差を演算し、これが零となる
ように光ヘッド20の焦点制御方向の位置を制御すれば
、光ヘッド20と光記録媒体30との間の相対的位置が
合焦した一定状態に保持される。
第11図は上記したような光記録媒体30を作製する方
法を示す図である。まず、(a)に示すように、清浄な
ガラス基板51上に第1の感光性樹脂52を塗布し、通
常のフォトファブリケーション技術によって焦点制御用
溝34に相当する位置だけエツチングが可能なような窓
53を明ける。次に、(b)に示すように、窓53部分
のガラス基板51を深さλ/4nまでエツチングにより
加工して焦点制御用溝34′を形成し、この加工が完了
したら第1の感光性樹脂52を取り除く。次に、(C1
に示すように、第2の感光性樹脂54を塗布し、同じ(
通常のフォトファブリケーション技術により、同期用溝
33に相当する位置だけエツチングが可能なような窓5
5を明ける。このとき、言うまでもなく焦点制御用溝3
4′も光感光性樹脂54でカバーする。次に、(d)に
示すように、ガラス基板51を深さλ/ 8 nまでエ
ツチングにより加工して同期制御用溝33′を形成し、
この加工が完了したら第2の感光性樹脂54を取り除く
。以上により、(e)に示すようにガラス原版56が作
製される。
法を示す図である。まず、(a)に示すように、清浄な
ガラス基板51上に第1の感光性樹脂52を塗布し、通
常のフォトファブリケーション技術によって焦点制御用
溝34に相当する位置だけエツチングが可能なような窓
53を明ける。次に、(b)に示すように、窓53部分
のガラス基板51を深さλ/4nまでエツチングにより
加工して焦点制御用溝34′を形成し、この加工が完了
したら第1の感光性樹脂52を取り除く。次に、(C1
に示すように、第2の感光性樹脂54を塗布し、同じ(
通常のフォトファブリケーション技術により、同期用溝
33に相当する位置だけエツチングが可能なような窓5
5を明ける。このとき、言うまでもなく焦点制御用溝3
4′も光感光性樹脂54でカバーする。次に、(d)に
示すように、ガラス基板51を深さλ/ 8 nまでエ
ツチングにより加工して同期制御用溝33′を形成し、
この加工が完了したら第2の感光性樹脂54を取り除く
。以上により、(e)に示すようにガラス原版56が作
製される。
次に(f)に示すように、+111)で作製したガラス
原版56の上に、通常のスタンバ製作と同様なメツキ加
工により所望の材料、厚さのスタンバ膜57を形成し、
これをガラス原版56から剥離し、成形のために必要な
機械加工を施してfg)に示すスタンバ58を得る。
原版56の上に、通常のスタンバ製作と同様なメツキ加
工により所望の材料、厚さのスタンバ膜57を形成し、
これをガラス原版56から剥離し、成形のために必要な
機械加工を施してfg)に示すスタンバ58を得る。
従って、このスタンバ58を図示しない射出成形機に取
り付け、所定のインジェクションを行うことにより、(
hlに示すように同期用溝33及び焦点制御用溝34を
有する光記録媒体基板31が得られる。この後、溝33
.34の形成された側に記録間32が形成される。
り付け、所定のインジェクションを行うことにより、(
hlに示すように同期用溝33及び焦点制御用溝34を
有する光記録媒体基板31が得られる。この後、溝33
.34の形成された側に記録間32が形成される。
なお、トラック制御に関しては、焦点制御用溝34の円
周方向における後側に、例えばサンプルサーボ用のウォ
ブルマークを溝形成時に作っておけば、容易にそのトラ
ック制御を実現できる。
周方向における後側に、例えばサンプルサーボ用のウォ
ブルマークを溝形成時に作っておけば、容易にそのトラ
ック制御を実現できる。
また、上記した溝33.34の製造方法については、こ
れ以外に、λ/ 4 n厚さの感光性樹脂を塗布し、こ
れを中間的に露光することより、λ/8niさの溝を形
成することも可能であり、その製造方法は問わない。
れ以外に、λ/ 4 n厚さの感光性樹脂を塗布し、こ
れを中間的に露光することより、λ/8niさの溝を形
成することも可能であり、その製造方法は問わない。
以上説明したように、本発明では、従来使用されていた
ウォーブリング周波数が不要となり、データ信号へのフ
ォーブリング信号の漏洩の心配がなくなり、再生信号の
品質を向上させることができる。
ウォーブリング周波数が不要となり、データ信号へのフ
ォーブリング信号の漏洩の心配がなくなり、再生信号の
品質を向上させることができる。
また、焦点誤差検出用のウォーブリングアクチュエータ
が不要となるので、光ヘッドの小型化、低価格化を実現
できる また、本発明では第1の溝からの信号を基に、焦点検出
点での出力が同一となるように焦点制御するので、容易
にその焦点制御ができる。焦点引込時においても、第1
の溝と第2の溝が読取走査方向と交差する方向に形成さ
れているので、溝を形成した面が光ヘッドの焦点位置に
入ってきたときは常に第1の溝の信号、媒体の表面の信
号、および第2の溝の信号が捉えられ、合焦状態に入る
。
が不要となるので、光ヘッドの小型化、低価格化を実現
できる また、本発明では第1の溝からの信号を基に、焦点検出
点での出力が同一となるように焦点制御するので、容易
にその焦点制御ができる。焦点引込時においても、第1
の溝と第2の溝が読取走査方向と交差する方向に形成さ
れているので、溝を形成した面が光ヘッドの焦点位置に
入ってきたときは常に第1の溝の信号、媒体の表面の信
号、および第2の溝の信号が捉えられ、合焦状態に入る
。
第1図は本発明の焦点誤差検出方法を使用した光記録読
取機構の説明図、第2図はその読取の作用説明図、第3
図は光記録媒体の一部切欠き斜視図、第4図は光記録媒
゛体の平面図、第5図は第3図、第4図のV−V線の断
面図、第6図は複合共振形光ヘッドの作用説明図、第7
図と第8図は光検出器で検出される焦点制御時の光出力
の特性図、第9図は焦点制御用の光検出タイミングの説
明図、第10図は焦点制御動作の説明図、第11図は光
記録媒体の製造工程の説明図、第12図は複合共振作用
を利用した従来の光ヘッドの概略構成図、第13図は第
12図に示した光ヘツド使用時のCD信号スペクトラl
、と焦点制御用、トラック制御用のウォーブリング周波
数の関係を示す特性図である。 20・・・光ヘッド、21・・・半導体レーザ、211
・・・半導体レーザの後端面、212・・・同前端面、
22・・・ブロック、23・・・鏡筒、24・・・コリ
メートレンズ、25・・・集光レンズ、26・・・光検
出器、30・・・光記録媒体、301・・・上側光記録
媒体、302・・・下側光記録媒体、303・・・スペ
ーサ、31・・・光記録媒体基板、32・・・記録膜、
321・・・記録膜表面、33・・・λ/28n深さの
同期用溝(第1の溝)、34・・・λ/ 8 n深さの
焦点制御用溝(第2の溝)、 40.41.42・・・光、
取機構の説明図、第2図はその読取の作用説明図、第3
図は光記録媒体の一部切欠き斜視図、第4図は光記録媒
゛体の平面図、第5図は第3図、第4図のV−V線の断
面図、第6図は複合共振形光ヘッドの作用説明図、第7
図と第8図は光検出器で検出される焦点制御時の光出力
の特性図、第9図は焦点制御用の光検出タイミングの説
明図、第10図は焦点制御動作の説明図、第11図は光
記録媒体の製造工程の説明図、第12図は複合共振作用
を利用した従来の光ヘッドの概略構成図、第13図は第
12図に示した光ヘツド使用時のCD信号スペクトラl
、と焦点制御用、トラック制御用のウォーブリング周波
数の関係を示す特性図である。 20・・・光ヘッド、21・・・半導体レーザ、211
・・・半導体レーザの後端面、212・・・同前端面、
22・・・ブロック、23・・・鏡筒、24・・・コリ
メートレンズ、25・・・集光レンズ、26・・・光検
出器、30・・・光記録媒体、301・・・上側光記録
媒体、302・・・下側光記録媒体、303・・・スペ
ーサ、31・・・光記録媒体基板、32・・・記録膜、
321・・・記録膜表面、33・・・λ/28n深さの
同期用溝(第1の溝)、34・・・λ/ 8 n深さの
焦点制御用溝(第2の溝)、 40.41.42・・・光、
Claims (3)
- (1)、光記録媒体基板及び該基板上に形成された記録
膜からなる光記録媒体と、該光記録媒体に対向して配置
された半導体レーザと、該半導体レーザから出射し上記
光記録媒体で反射した光が上記半導体レーザの活性層に
帰還したときの該半導体レーザの光出力をモニタする光
検出器とを具備する光記録読取装置において、 上記半導体レーザの光の波長をλ、上記光記録媒体基板
の光学的屈折率をnとして、上記光記録媒体にλ/8n
の深さの第1の溝とλ/4nの深さの第2の溝を形成し
、上記半導体レーザから出射する光ビームを上記記録媒
体に照射して、上記第1の溝の検出光出力を基準として
、上記光記録媒体の表面の検出光出力と上記第2の溝の
検出光出力との差の成分を取り出し、焦点誤差信号とす
ることを特徴とする焦点誤差検出方法。 - (2)、光記録媒体基板と該基板上に形成された記録膜
とから構成される光記録媒体において、読み取りのため
に照射される光の波長をλとし、上記光記録媒体基板の
光学的屈折率をnとして、λ/8nの深さの第1の溝と
λ/4nの深さの第2の溝を、読取走査の方向と交差す
る方向に形成したことを特徴とする光記録媒体。 - (3)、上記第1の溝と上記第2の溝を半径方向に伸び
るように、円周方向に交互に複数組設けたことを特徴と
する特許請求の範囲第2項記載の光記録媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1139025A JPH035923A (ja) | 1989-06-02 | 1989-06-02 | 焦点誤差検出方法及び光記録媒体 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1139025A JPH035923A (ja) | 1989-06-02 | 1989-06-02 | 焦点誤差検出方法及び光記録媒体 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH035923A true JPH035923A (ja) | 1991-01-11 |
Family
ID=15235714
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1139025A Pending JPH035923A (ja) | 1989-06-02 | 1989-06-02 | 焦点誤差検出方法及び光記録媒体 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH035923A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5240357A (en) * | 1991-08-07 | 1993-08-31 | Omi Kogyo Co., Ltd. | Annular hole cutter |
-
1989
- 1989-06-02 JP JP1139025A patent/JPH035923A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5240357A (en) * | 1991-08-07 | 1993-08-31 | Omi Kogyo Co., Ltd. | Annular hole cutter |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4893298A (en) | Record-carrier body provided with a relief structure of optically detectable servo-track portions and sector addresses and apparatus for forming said structure | |
US5717674A (en) | Three-beam generating diffraction grating, transmission type holographic optical element and optical pickup apparatus using the same | |
JP4686391B2 (ja) | 光情報記録媒体、光情報記録装置および光情報記録方法 | |
US5105407A (en) | Optical information-processing apparatus | |
KR100691661B1 (ko) | 광 헤드, 수발광 소자 및 광 기록 매체 기록 재생 장치 | |
JP2006012301A (ja) | 光記録再生方法、光ピックアップ装置、光記録再生装置、光記録媒体とその製造方法及び半導体レーザ装置 | |
JPH11134702A (ja) | 光ピックアップ装置 | |
JP2000149319A (ja) | デ―タ読取システム | |
JP2003123307A (ja) | 光ヘッドおよびディスク装置 | |
JP2009518777A (ja) | 光学データ記憶媒体と、その中のデータの読取り/記録方法 | |
JP2633535B2 (ja) | 光学ピツクアツプ装置 | |
CA1139440A (en) | Single laser information recording and focusing apparatus | |
US5905699A (en) | Focusing apparatus and optical disk apparatus using the same | |
JPH035923A (ja) | 焦点誤差検出方法及び光記録媒体 | |
JP2003203374A (ja) | 光ピックアップ用対物レンズ、及びその製造方法、並びに光ピックアップモジュール、光ディスク装置、及び結露除去方法 | |
KR101013765B1 (ko) | 광 픽업장치 및 광 디스크장치와 광 기록 또는 재생 방법 | |
JP3916514B2 (ja) | フォーカス制御方法およびこれを用いた光記録媒体初期化装置 | |
JPS6233648B2 (ja) | ||
JPH08339569A (ja) | 光記録再生装置 | |
JP2005332447A (ja) | 光学ピックアップ装置、光記録再生装置及びギャップ検出方法 | |
JP4392143B2 (ja) | 光学式情報記録再生装置 | |
KR100652562B1 (ko) | 근접장 광 기록 재생 장치 및 기록 매체 | |
KR100266576B1 (ko) | 광픽업 시스템 | |
KR100214581B1 (ko) | 광픽업장치 | |
JP2796418B2 (ja) | 光磁気記録装置 |