JPH0357590B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0357590B2 JPH0357590B2 JP58051501A JP5150183A JPH0357590B2 JP H0357590 B2 JPH0357590 B2 JP H0357590B2 JP 58051501 A JP58051501 A JP 58051501A JP 5150183 A JP5150183 A JP 5150183A JP H0357590 B2 JPH0357590 B2 JP H0357590B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protector
- wire harness
- fpc
- wire
- view
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Insulated Conductors (AREA)
- Details Of Indoor Wiring (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、ジヨイント処理機構付プロテクタ
に関し、更に詳しくは自動車のワイヤハーネスの
屈曲部等を保護するプロテクタにジヨイント機構
をもたせ、ワイヤハーネスの組立に要する労力,
資材等を軽減すると共にその信頼性の向上を図る
ようにしたものである。
に関し、更に詳しくは自動車のワイヤハーネスの
屈曲部等を保護するプロテクタにジヨイント機構
をもたせ、ワイヤハーネスの組立に要する労力,
資材等を軽減すると共にその信頼性の向上を図る
ようにしたものである。
自動車等のワイヤハーネス(以下、単にW/H
と略記する)においては、その配設時における直
線部分のたるみや車体のエツジからW/Hを保護
するため、W/Hの屈曲部等に合成樹脂性のプロ
テクタ(多くは樋状、鞍形の当て板)が使用され
ている。
と略記する)においては、その配設時における直
線部分のたるみや車体のエツジからW/Hを保護
するため、W/Hの屈曲部等に合成樹脂性のプロ
テクタ(多くは樋状、鞍形の当て板)が使用され
ている。
また、従来のW/Hの組立には、後述する如く
多数の分岐部があり、これによつて必然的にW/
Hが屈曲するので殆どの場合プロテクタが取付ら
れるのが現状である。
多数の分岐部があり、これによつて必然的にW/
Hが屈曲するので殆どの場合プロテクタが取付ら
れるのが現状である。
而して、従来におけるW/Hの組立は、手作業
によつてジヨイント(分岐接続)を行う方法であ
る。第1図イ〜ハはその一例を示し、イのように
基線1の途中を皮剥ぎして付属線2を端子3によ
りジヨイントするか、又はロのようにビニルテー
プ4で被覆し、ハのように多数の分岐部Jを有す
るW/Hを組込んで行く。また、第2図イ,ロは
他の例を示し、イのように雌型電気接触部を有す
る端子6に2本の電線5を同時に加締めて分岐部
Jを1箇所にまとめ、ロのようにジヨイントボツ
クスやリレーボツクスのような電気接続盤7を用
いて処理する方法もある。なお、Cはコネクタを
示す。
によつてジヨイント(分岐接続)を行う方法であ
る。第1図イ〜ハはその一例を示し、イのように
基線1の途中を皮剥ぎして付属線2を端子3によ
りジヨイントするか、又はロのようにビニルテー
プ4で被覆し、ハのように多数の分岐部Jを有す
るW/Hを組込んで行く。また、第2図イ,ロは
他の例を示し、イのように雌型電気接触部を有す
る端子6に2本の電線5を同時に加締めて分岐部
Jを1箇所にまとめ、ロのようにジヨイントボツ
クスやリレーボツクスのような電気接続盤7を用
いて処理する方法もある。なお、Cはコネクタを
示す。
このように、従来W/Hの組立方法では、途中
で分岐を取る場合、両端にのみ端子がある電線の
ようには自動化することができず、また、皮剥
ぎ,ジヨイント,被覆の3工程が増えるため在庫
時間が多くなる。また、第2図イのように、1個
の端子に2本の電線を加締める場合も機械による
自動化が困難である。更に、第2図ロの場合に
は、1箇の電気接続盤6に多数の分岐接続部Jが
集中し、該盤6には多数のコネクタCが接続され
るという複雑な構造となる。
で分岐を取る場合、両端にのみ端子がある電線の
ようには自動化することができず、また、皮剥
ぎ,ジヨイント,被覆の3工程が増えるため在庫
時間が多くなる。また、第2図イのように、1個
の端子に2本の電線を加締める場合も機械による
自動化が困難である。更に、第2図ロの場合に
は、1箇の電気接続盤6に多数の分岐接続部Jが
集中し、該盤6には多数のコネクタCが接続され
るという複雑な構造となる。
その結果、公知技術にあつては次のような問題
点を有していた。
点を有していた。
1 手作業及び組立工数が多く、人件費,管理費
がかかり、コスト高となる。
がかかり、コスト高となる。
2 W/Hの途中に分岐部を設けるため、その部
分が膨出して見映えも悪く、車体等への取付け
作業がやり難い。
分が膨出して見映えも悪く、車体等への取付け
作業がやり難い。
3 電気接続盤等を用いても、電線全体が長くな
り、重量も増加しコスト高となる。
り、重量も増加しコスト高となる。
4 W/Hの組立に必要な端子数、コネクタ等の
部品数が多く、コスト高となる。
部品数が多く、コスト高となる。
5 W/Hを車体に取付ける際、上記電気接続盤
等の大型部品を設置するためのスペースを別途
用意しなければならない。
等の大型部品を設置するためのスペースを別途
用意しなければならない。
この発明は上記公知技術の有する問題点に鑑み
てなされたもので、従来W/Hの配設に際して、
単にその屈曲部の保護部材や支持部材として用い
られたプロテクタにW/Hのジヨイント処理機構
をもたせることにより、組立に要する労力や資材
等を軽減すると共に、途中にジヨイントによる膨
出部分が少なくしかも電気的接続の信頼性の高い
W/Hを安価に製造し得るジヨイント処理機構付
プロテクタを提供することを目的とする。
てなされたもので、従来W/Hの配設に際して、
単にその屈曲部の保護部材や支持部材として用い
られたプロテクタにW/Hのジヨイント処理機構
をもたせることにより、組立に要する労力や資材
等を軽減すると共に、途中にジヨイントによる膨
出部分が少なくしかも電気的接続の信頼性の高い
W/Hを安価に製造し得るジヨイント処理機構付
プロテクタを提供することを目的とする。
以下、この発明を実施例を示す図面と共に具体
的に説明する。
的に説明する。
第3図において、7は合成樹脂製の樋状のプロ
テクタであつて、その底板の内側面上にはフレキ
シブルプリント基板(以下、FPCと略称する)
8が張設されている。。FPC8は第4図のように
端部に複数の接続端子部9が並設されている。こ
の接続端子部9を第5図のようにプロテクタ7の
底板に凹設した嵌着溝7aに折り込み、フラツト
ケーブル10の端面における芯線露出部11を当
てがいスペーサ12を嵌着することにより、W/
Hを構成するフラツトケーブル10とFPC8が
電気的に接続される。このFPC8には予め回路
が取り回されており各個の接続端子部が短絡さて
いる。
テクタであつて、その底板の内側面上にはフレキ
シブルプリント基板(以下、FPCと略称する)
8が張設されている。。FPC8は第4図のように
端部に複数の接続端子部9が並設されている。こ
の接続端子部9を第5図のようにプロテクタ7の
底板に凹設した嵌着溝7aに折り込み、フラツト
ケーブル10の端面における芯線露出部11を当
てがいスペーサ12を嵌着することにより、W/
Hを構成するフラツトケーブル10とFPC8が
電気的に接続される。このFPC8には予め回路
が取り回されており各個の接続端子部が短絡さて
いる。
第6図は、プロテクタ13にUスロツトシヨー
ト端子14を埋込んで一体成形し、所望の電線1
5同志をジヨイントするようにしたものである。
ト端子14を埋込んで一体成形し、所望の電線1
5同志をジヨイントするようにしたものである。
第7図は、プロテクタ16に、所望の回路パタ
ーンを有するFPC17或いは通常のプリント基
板(以下、PCBと略称する)を張設し、この
FPC17に予めハンダ付けされたUスロツト端
子18に電線19を圧入してジヨイントするよう
にしたものである。
ーンを有するFPC17或いは通常のプリント基
板(以下、PCBと略称する)を張設し、この
FPC17に予めハンダ付けされたUスロツト端
子18に電線19を圧入してジヨイントするよう
にしたものである。
第8図イ,ロは、プロテクタ20に、穴付ラン
ド21aを有するFPC21を張設し、該ランド
21aに皮剥ぎしたフラツトケーブル22をハン
ダ付けして、FPC21の内部回路とジヨイント
するようにしたものである。なお、23はフラツ
トケーブル22を保持するアダプタである。
ド21aを有するFPC21を張設し、該ランド
21aに皮剥ぎしたフラツトケーブル22をハン
ダ付けして、FPC21の内部回路とジヨイント
するようにしたものである。なお、23はフラツ
トケーブル22を保持するアダプタである。
第9図イ〜ハは、プロテクタ24にハのように
複数の端子接続部25aを設けたFPC25を張
り付け、プロテクタ底板に開口した窓24aから
端子接続部25aを下に折り曲げ、皮剥ぎしたフ
ラツトケーブル26を入れて、プロテクタ24の
下面において該ケーブル26とFPC25とをス
ポツト溶接してジヨイントするようにしたもので
ある。なお、27はフラツトケーブル26を保持
するアダプタである。
複数の端子接続部25aを設けたFPC25を張
り付け、プロテクタ底板に開口した窓24aから
端子接続部25aを下に折り曲げ、皮剥ぎしたフ
ラツトケーブル26を入れて、プロテクタ24の
下面において該ケーブル26とFPC25とをス
ポツト溶接してジヨイントするようにしたもので
ある。なお、27はフラツトケーブル26を保持
するアダプタである。
第10図イ,ロは、プロテクタ28にFPC2
9を張り付け、その上に配設した電線30をスポ
ツト溶接wによりFPC29とジヨイントしたも
のである。この場合には、プロテクタ28の底板
に電線位置決め用の挟持子31を一体成形してお
き、電線の位置を確実にするのが望ましい。
9を張り付け、その上に配設した電線30をスポ
ツト溶接wによりFPC29とジヨイントしたも
のである。この場合には、プロテクタ28の底板
に電線位置決め用の挟持子31を一体成形してお
き、電線の位置を確実にするのが望ましい。
第11図は、プロテクタ32に上記FPC29
の代りに所望のパターンを有するブスバー33を
植設しておき、これに電線34をスポツト溶接w
してジヨイントしたものである。
の代りに所望のパターンを有するブスバー33を
植設しておき、これに電線34をスポツト溶接w
してジヨイントしたものである。
第12図イ〜ニは、プロテクタ35に、ランド
部ホール36aを有するPCB36を張り付けて
置き、該ホール36aにハのようなハトメ37と
皮剥ぎした電線38を差込み、これをニのように
加締めて電線38とPCB36とを電気的に接続
したものであり、PCB36の代りに第11図に
示すブスバー33を用いることもできる。
部ホール36aを有するPCB36を張り付けて
置き、該ホール36aにハのようなハトメ37と
皮剥ぎした電線38を差込み、これをニのように
加締めて電線38とPCB36とを電気的に接続
したものであり、PCB36の代りに第11図に
示すブスバー33を用いることもできる。
この発明は以上説明したように、W/Hの屈曲
部等を保護するプロテクタの内部に、FPC、
PCB、ブスバー、Uスロツト端子等を単独又は
組合せて構成される接続端子部を設け、これに
W/Hを構成する電線やフラツトワイヤ等の所望
の導線を接続するジヨイント処理機構を持たせた
構成を有するので、次のような利点がある。
部等を保護するプロテクタの内部に、FPC、
PCB、ブスバー、Uスロツト端子等を単独又は
組合せて構成される接続端子部を設け、これに
W/Hを構成する電線やフラツトワイヤ等の所望
の導線を接続するジヨイント処理機構を持たせた
構成を有するので、次のような利点がある。
(1) ワイヤハーネスを配索して行なう製造過程に
おいて、該ワイヤハーネスにおいて保護が求め
られている最適位置にプロテクタを当接させて
直接的にジヨイントを行なうので、電線の使用
線長を短くしてワイヤハーネス全体の重量を軽
減することができる。
おいて、該ワイヤハーネスにおいて保護が求め
られている最適位置にプロテクタを当接させて
直接的にジヨイントを行なうので、電線の使用
線長を短くしてワイヤハーネス全体の重量を軽
減することができる。
(2) 配索によるワイヤハーネスの製造時前には従
来の如くに分岐接続作業を行なう必要がないの
で、作業工数と部品点数が大幅に減少すると共
に半製品の存庫管理が不要となり、ワイヤハー
ネスの製造に要する労力や資材を軽減すること
が可能となる。
来の如くに分岐接続作業を行なう必要がないの
で、作業工数と部品点数が大幅に減少すると共
に半製品の存庫管理が不要となり、ワイヤハー
ネスの製造に要する労力や資材を軽減すること
が可能となる。
(3) プロテクタの内側面に接続端子部を設けてあ
るので、ワイヤハーネスの分岐接続自体が該プ
ロテクタによつて保護される。
るので、ワイヤハーネスの分岐接続自体が該プ
ロテクタによつて保護される。
(4) 従来のようにワイヤハーネスの分岐接続部が
膨出したり、電気接続盤に集中することがな
く、製品としての見映えもよく、そのための余
分な取付けスペースを要しない。
膨出したり、電気接続盤に集中することがな
く、製品としての見映えもよく、そのための余
分な取付けスペースを要しない。
第1図イ〜ハ及び第2図イ,ロはそれぞれ従来
のワイヤハーネスの組立方法の説明図、第3図は
この発明の一実施例を示すプロテクタの要部の斜
視図、第4図は同上のFPC8の拡大斜視図、第
5図は同上の縦断面図である。第6図乃至第12
図はこの発明の他の実施例を示し、第6図はプロ
テクタ13の要部の斜視図、第7図はプロテクタ
16の要部の斜視図、第8図イはプロテクタ20
の要部の斜視図、ロはその縦断面図、第9図イは
プロテクタ24の要部の斜視図、ロはその縦断面
図、ハはFPC25の拡大斜視図、第10図イは
プロテクタ28の要部の斜視図、ロはその縦断面
図、第11図はプロテクタ32の要部の斜視図、
第12図イはプロテクタ35の要部の斜視図、ロ
はその縦断面図、ハ及びニはその取付状態の拡大
説明図である。 7,13,16,20,24,28,32,3
5……プロテクタ、8,17,21,25,29
……フレキシブルプリント基板(FPC)、9……
接続端子部、10,22,26……フラツトケー
ブル、11……芯線露出部、14……Uスロツト
シヨート端子、18……Uスロツト端子。
のワイヤハーネスの組立方法の説明図、第3図は
この発明の一実施例を示すプロテクタの要部の斜
視図、第4図は同上のFPC8の拡大斜視図、第
5図は同上の縦断面図である。第6図乃至第12
図はこの発明の他の実施例を示し、第6図はプロ
テクタ13の要部の斜視図、第7図はプロテクタ
16の要部の斜視図、第8図イはプロテクタ20
の要部の斜視図、ロはその縦断面図、第9図イは
プロテクタ24の要部の斜視図、ロはその縦断面
図、ハはFPC25の拡大斜視図、第10図イは
プロテクタ28の要部の斜視図、ロはその縦断面
図、第11図はプロテクタ32の要部の斜視図、
第12図イはプロテクタ35の要部の斜視図、ロ
はその縦断面図、ハ及びニはその取付状態の拡大
説明図である。 7,13,16,20,24,28,32,3
5……プロテクタ、8,17,21,25,29
……フレキシブルプリント基板(FPC)、9……
接続端子部、10,22,26……フラツトケー
ブル、11……芯線露出部、14……Uスロツト
シヨート端子、18……Uスロツト端子。
Claims (1)
- 1 ワイヤハーネスの所望部分を収容する樋状の
合成樹脂製プロテクタの内側面上に相互に短絡さ
れている複数の接続端子部を設け、該接続端子部
に該ワイヤハーネスを構成する所望の導線を接続
し得るようにし、該接続端子部並びにワイヤハー
ネスを保護することを特徴とするワイヤハーネス
用ジヨイント処理機構付プロテクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58051501A JPS59177871A (ja) | 1983-03-29 | 1983-03-29 | ジヨイント処理機構付プロテクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58051501A JPS59177871A (ja) | 1983-03-29 | 1983-03-29 | ジヨイント処理機構付プロテクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS59177871A JPS59177871A (ja) | 1984-10-08 |
JPH0357590B2 true JPH0357590B2 (ja) | 1991-09-02 |
Family
ID=12888725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58051501A Granted JPS59177871A (ja) | 1983-03-29 | 1983-03-29 | ジヨイント処理機構付プロテクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS59177871A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61117526U (ja) * | 1984-12-28 | 1986-07-24 | ||
JPH06101255B2 (ja) * | 1985-12-13 | 1994-12-12 | 矢崎総業株式会社 | ワイヤーハーネスの分岐接続部の形成方法 |
JPS63188138A (ja) * | 1987-01-30 | 1988-08-03 | Fuji Photo Film Co Ltd | 画像記録装置 |
JPS63128627U (ja) * | 1987-02-16 | 1988-08-23 | ||
JP3457127B2 (ja) * | 1996-07-15 | 2003-10-14 | 矢崎総業株式会社 | 配線組立体 |
JP2003309382A (ja) * | 2002-04-15 | 2003-10-31 | Yazaki Corp | 配線板 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5242288A (en) * | 1975-10-01 | 1977-04-01 | Fujikura Ltd | Connecting method of insulatoon coated wire |
JPS55120189U (ja) * | 1979-02-19 | 1980-08-26 |
-
1983
- 1983-03-29 JP JP58051501A patent/JPS59177871A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS59177871A (ja) | 1984-10-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5057650A (en) | Molded circuit component unit for connecting lead wires | |
JPS6346945A (ja) | 自動車用ワイヤ−ハ−ネス装置 | |
US4818236A (en) | Wire harness for automotive vehicle | |
JPH0532899Y2 (ja) | ||
JP2946914B2 (ja) | 電装体の組付モジュールおよびその形成方法 | |
JPH0357590B2 (ja) | ||
JPH08315641A (ja) | フラット電線 | |
JP2647641B2 (ja) | 自動車のワイヤーハーネス装置 | |
JP3970760B2 (ja) | フラットハーネスの製造方法 | |
JP3999558B2 (ja) | フラットハーネス及びその製造方法 | |
JP4381959B2 (ja) | ワイヤハーネス用ジョイントコネクタ及びその製造方法 | |
JPS62116334A (ja) | 車輌用ワイヤハ−ネス装置 | |
JPH031886B2 (ja) | ||
JP3289573B2 (ja) | 自動車用ワイヤハーネスと負荷部品との接続構造 | |
JP2726880B2 (ja) | ルーフワイヤーハーネス | |
JPH0621179U (ja) | ワイヤーハーネス用接続部品 | |
JPH0418170Y2 (ja) | ||
CN221596887U (zh) | 一种汽车线束连接件 | |
JP3923413B2 (ja) | ジョイントコネクタ | |
JPH09153387A (ja) | ジョイントコネクタの取付方法及び取付構造 | |
JPH09249081A (ja) | 自動車用ワイヤハーネス | |
JPH0418169Y2 (ja) | ||
JPH07312816A (ja) | 分岐接続シートに接続される電線の固定構造 | |
KR100496691B1 (ko) | 자동차용 쌍압착단자를 포함하는 방수 커넥터 | |
JPH025484Y2 (ja) |