JPH0357047A - 電子ディスクサブシステム - Google Patents
電子ディスクサブシステムInfo
- Publication number
- JPH0357047A JPH0357047A JP1192168A JP19216889A JPH0357047A JP H0357047 A JPH0357047 A JP H0357047A JP 1192168 A JP1192168 A JP 1192168A JP 19216889 A JP19216889 A JP 19216889A JP H0357047 A JPH0357047 A JP H0357047A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- data storage
- central processing
- unit
- processing unit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000013500 data storage Methods 0.000 claims abstract description 34
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 5
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 claims description 2
- 238000007726 management method Methods 0.000 abstract description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、電子ディスクサブシステムに関し、特に、エ
ラー管理及びエラー報告に関する.b′〔来の技術 従来、この種の電子ディスクサブシステムは、中央処理
装置の異常によりライトデータが途中で中断した為に異
常終了したシリンダ番号、1〜ラック番号、レコード番
号の登録、管理を、主制御部の揮発性のローカルメモリ
によって行っていた.発明が解決しようとする課題 上述した従来の電子ディスクサブシステムは、ライトデ
ータが途中で中断した為に異常終了したシリンダ番号、
トラック番号、レコード番号を主制御部の揮発性のロー
カルメモリに登録・管理していたので、データ記憶部に
接続された複数の主制御部においてある1台の主制御部
がデータ記憶部に対してライト命令実行中にライトデー
タが途中で中断した為に異常終了したシリンダ番号、ト
ラック番号、レコード番号は、他の主制御部に通知する
ことができない為に、複数の主制御部間において、前記
登録・管理している内容に矛盾が起き、また、主電源部
の非常時には、主制御部の前記登録内容が消失してしま
うという欠点がある.本発明は従来の上記実情に鑑みて
なされたものであり、従って本発明の目的は、従来の技
術に内在する上記諸欠点を解消することを可能とした新
規な電子ディスクサブシステムを提供することにある. 課題を解決するための手段 上記目的を達成するZiに、本発明に係る電子ディスク
サブシステムは、複数個の揮発性の記憶素子であるIC
メモリにより構成されるデータ記憶部と中央処理装置に
接続され中央処理装置からの命令を受けて前記データ記
憶部を制御する主制御部と、更に前記データ記憶部のデ
ータ内容をデータ退避するデータ退避用磁気ディスク装
置とデータ退避制御を行うデータ退避制御部と、また商
用電源を入力し前記データ記憶部、前記主制御部及び前
記データ退避用磁気ディスク装置、前記データ退MII
III御部に対して主電源を供給する主電源部と、前記
主電源部の非動作時にバッテリ電源を洪給するバッテリ
部とを備えて構戒され、主制御部が中央処理装置からの
ライト命令を受けて書込み開始アドレスとして前記中央
処理装置より前記データ記憶部のメモリアドレスに対応
したシリンダ番号、トラック番号、レコード番号を受け
取りライト命令を実行する際に中央処理装置から送られ
るライトデータが途中で中断した為に異常終了した場合
には主制御部が異常終了した前記シリンダ番号、トラッ
ク番号、レコード番号を前記データ記憶部内の制御エリ
アに登録しておき異常終了した前記シリンダ番号、トラ
ック番号、レコード番号が正しく書込まれた場合には前
記データ記憶部内の登録から抹消するような機能を持ち
、中央処理装置からの指令を受け前記登録のシリンダ番
B、トラック番号、レコード番号を報告し、前記主電源
部の非常時においても前記バッテリ部により前記データ
記憶部内の全データを前記磁気ディスク装置にデータ退
避することにより前記異常終了時の登録を消失すること
なく、前記データ記憶部に接続された複数の主制御部か
ら、前記登録の一元管理を行うことを特徴としている.
実施例 次に本発明をその好ましい一実施例について図面を参照
して具体的に説明する. 第1図は本発明の一実施例を示すブロック構成図である
. 第l図を参照するに、参照番号IIは主電源部、l2は
バッテリ部、l3は電源分配部で夕〕り、14.15は
主制御部、16はデータ記憶部、17はデータ退避制御
部、l8はデータ退避用磁気ディスク装置をそれぞれ示
している.データ記憶部16は主制1卸部14J5によ
り共通に使用されるように1個だけ設けられている。
ラー管理及びエラー報告に関する.b′〔来の技術 従来、この種の電子ディスクサブシステムは、中央処理
装置の異常によりライトデータが途中で中断した為に異
常終了したシリンダ番号、1〜ラック番号、レコード番
号の登録、管理を、主制御部の揮発性のローカルメモリ
によって行っていた.発明が解決しようとする課題 上述した従来の電子ディスクサブシステムは、ライトデ
ータが途中で中断した為に異常終了したシリンダ番号、
トラック番号、レコード番号を主制御部の揮発性のロー
カルメモリに登録・管理していたので、データ記憶部に
接続された複数の主制御部においてある1台の主制御部
がデータ記憶部に対してライト命令実行中にライトデー
タが途中で中断した為に異常終了したシリンダ番号、ト
ラック番号、レコード番号は、他の主制御部に通知する
ことができない為に、複数の主制御部間において、前記
登録・管理している内容に矛盾が起き、また、主電源部
の非常時には、主制御部の前記登録内容が消失してしま
うという欠点がある.本発明は従来の上記実情に鑑みて
なされたものであり、従って本発明の目的は、従来の技
術に内在する上記諸欠点を解消することを可能とした新
規な電子ディスクサブシステムを提供することにある. 課題を解決するための手段 上記目的を達成するZiに、本発明に係る電子ディスク
サブシステムは、複数個の揮発性の記憶素子であるIC
メモリにより構成されるデータ記憶部と中央処理装置に
接続され中央処理装置からの命令を受けて前記データ記
憶部を制御する主制御部と、更に前記データ記憶部のデ
ータ内容をデータ退避するデータ退避用磁気ディスク装
置とデータ退避制御を行うデータ退避制御部と、また商
用電源を入力し前記データ記憶部、前記主制御部及び前
記データ退避用磁気ディスク装置、前記データ退MII
III御部に対して主電源を供給する主電源部と、前記
主電源部の非動作時にバッテリ電源を洪給するバッテリ
部とを備えて構戒され、主制御部が中央処理装置からの
ライト命令を受けて書込み開始アドレスとして前記中央
処理装置より前記データ記憶部のメモリアドレスに対応
したシリンダ番号、トラック番号、レコード番号を受け
取りライト命令を実行する際に中央処理装置から送られ
るライトデータが途中で中断した為に異常終了した場合
には主制御部が異常終了した前記シリンダ番号、トラッ
ク番号、レコード番号を前記データ記憶部内の制御エリ
アに登録しておき異常終了した前記シリンダ番号、トラ
ック番号、レコード番号が正しく書込まれた場合には前
記データ記憶部内の登録から抹消するような機能を持ち
、中央処理装置からの指令を受け前記登録のシリンダ番
B、トラック番号、レコード番号を報告し、前記主電源
部の非常時においても前記バッテリ部により前記データ
記憶部内の全データを前記磁気ディスク装置にデータ退
避することにより前記異常終了時の登録を消失すること
なく、前記データ記憶部に接続された複数の主制御部か
ら、前記登録の一元管理を行うことを特徴としている.
実施例 次に本発明をその好ましい一実施例について図面を参照
して具体的に説明する. 第1図は本発明の一実施例を示すブロック構成図である
. 第l図を参照するに、参照番号IIは主電源部、l2は
バッテリ部、l3は電源分配部で夕〕り、14.15は
主制御部、16はデータ記憶部、17はデータ退避制御
部、l8はデータ退避用磁気ディスク装置をそれぞれ示
している.データ記憶部16は主制1卸部14J5によ
り共通に使用されるように1個だけ設けられている。
主制御部14.15はそれぞれ中央処理装置く図示せず
)から信号線J.Kを通じて、データ記憶部16にライ
1〜データの書込みが可能である。今、主制御部l4が
ライl・データを書込んでいる途中で中央処理装置が故
障によりライトデータが途中で中断し、異常終了した際
には、主制御部l4は異常終了したシリンダ番号、トラ
ック番号、レコード番号をデータ記憶部16の制御エリ
アに登録しておくことができるが、その後、中央処理装
置から信号線Kを通じて主制御部15に、前記登録内容
を読み出すように命令が出されると、主制御部l5はデ
ータ記憶部l6にある登録内容を信号線Kを通じて中央
処理装置に通知することができ、その通知内容は主制御
部l4が登録内容を通知する際と同じ登゛録内容である
. 異常終了した前記シリンダ番号、トラック番号、レコー
ド番号が正しく書込まれた場合には、それらのアドレス
番号はデータ記憶部16内の登録から抹消され、また、
中央処理装置がらの指令を受けた場合には前記登録され
ている残りのシリンダ番号、トラック番号、レコード番
号を報告する. 主電源部11の非常時においては、バッテリ部12によ
りデータ記憶部16内の全データを磁気ディスク装置l
8にデータ退避することにより、前記異常終了時の登録
を消失することなくデータ記憶部16に接続された複数
の主制御部により前記登録の一元IW理を行うことがで
きる. 発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、中央処理装置か
ら送られて〈るライ1−データが途中で中断した為に異
常終了したシリンダ番号、トラック番号、レコード番号
をデータ記憶部内の制両エリアに登録することにより、
前記データ記憶部に接続された複数の主制御部間で前記
登録の一元管埋ができる効果が得られ、主電源部の非常
時においてもバッテリ部により前記データ記憶部内の全
データを前記磁気ディスク装置にデータ退避することに
より前記異常終了時の登録を消失することなく、中央処
理装置からの指令に対して前記脊録内容を報告できる効
果が得られる.
)から信号線J.Kを通じて、データ記憶部16にライ
1〜データの書込みが可能である。今、主制御部l4が
ライl・データを書込んでいる途中で中央処理装置が故
障によりライトデータが途中で中断し、異常終了した際
には、主制御部l4は異常終了したシリンダ番号、トラ
ック番号、レコード番号をデータ記憶部16の制御エリ
アに登録しておくことができるが、その後、中央処理装
置から信号線Kを通じて主制御部15に、前記登録内容
を読み出すように命令が出されると、主制御部l5はデ
ータ記憶部l6にある登録内容を信号線Kを通じて中央
処理装置に通知することができ、その通知内容は主制御
部l4が登録内容を通知する際と同じ登゛録内容である
. 異常終了した前記シリンダ番号、トラック番号、レコー
ド番号が正しく書込まれた場合には、それらのアドレス
番号はデータ記憶部16内の登録から抹消され、また、
中央処理装置がらの指令を受けた場合には前記登録され
ている残りのシリンダ番号、トラック番号、レコード番
号を報告する. 主電源部11の非常時においては、バッテリ部12によ
りデータ記憶部16内の全データを磁気ディスク装置l
8にデータ退避することにより、前記異常終了時の登録
を消失することなくデータ記憶部16に接続された複数
の主制御部により前記登録の一元IW理を行うことがで
きる. 発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、中央処理装置か
ら送られて〈るライ1−データが途中で中断した為に異
常終了したシリンダ番号、トラック番号、レコード番号
をデータ記憶部内の制両エリアに登録することにより、
前記データ記憶部に接続された複数の主制御部間で前記
登録の一元管埋ができる効果が得られ、主電源部の非常
時においてもバッテリ部により前記データ記憶部内の全
データを前記磁気ディスク装置にデータ退避することに
より前記異常終了時の登録を消失することなく、中央処
理装置からの指令に対して前記脊録内容を報告できる効
果が得られる.
第l図は本発明の一実徒例を示すブロック措戊図である
. 11・・・主電源部、l2・・・バッテリ部、13・・
・電源分配部、14.15・・・主制御部、16・・・
データ記憶部、17・・・データ退避制御部、l8・・
・データ退避用磁気ディスク装買、a・・・商用電源、
b・・・主電源、(・・・バッテリ電源、 d〜g・・・電源、 J.K 中央処理装置から の信号線
. 11・・・主電源部、l2・・・バッテリ部、13・・
・電源分配部、14.15・・・主制御部、16・・・
データ記憶部、17・・・データ退避制御部、l8・・
・データ退避用磁気ディスク装買、a・・・商用電源、
b・・・主電源、(・・・バッテリ電源、 d〜g・・・電源、 J.K 中央処理装置から の信号線
Claims (1)
- 複数個の揮発性記憶素子であるICメモリにより構成さ
れるデータ記録部と中央処理装置に接続され中央処理装
置からの命令を受けて前記データ記憶部を制御する主制
御部と、前記データ記憶部のデータ内容をデータ退避す
るデータ退避用磁気ディスク装置と、データ退避制御を
行うデータ退避制御部と、商用電源を入力し前記データ
記憶部、前記主制御部及び前記データ退避用磁気ディス
ク装置、前記データ退避制御部に対して主電源を供給す
る主電源部と、前記主電源部の非動作時にバッテリ電源
を供給するバッテリ部とを備えて構成される電子ディス
クサブシステムであって、前記主制御部が中央処理装置
からのライト命令を受けて書込み開始アドレスとして前
記中央処理装置より前記データ記憶部のメモリアドレス
に対応したシリンダ番号、トラック番号、レコード番号
を貰いライト命令を実行する際に中央処理装置から送ら
れるライトデータが途中で中断した為に異常終了した場
合には前記主制御部が異常終了した前記シリンダ番号、
トラック番号、レコード番号をデータ記憶部内の制御エ
リアに登録しておき異常終了した前記シリンダ番号、ト
ラック番号、レコード番号が正しく書込まれた場合には
前記データ記憶部内の登録から抹消するような機能を持
ち、中央処理装置からの指令を受け前記登録されている
残りのシリンダ番号、トラック番号、レコード番号を報
告し、前記主電源部の非常時においても前記バッテリ部
により前記データ記憶部内の全データを前記磁気ディス
ク装置にデータ退避することにより前記異常終了時の登
録を消失することなく前記データ記憶部に接続された複
数の主制御部から前記登録の一元管理を行うことを特徴
とする電子ディスクサブシステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1192168A JPH0357047A (ja) | 1989-07-25 | 1989-07-25 | 電子ディスクサブシステム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1192168A JPH0357047A (ja) | 1989-07-25 | 1989-07-25 | 電子ディスクサブシステム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0357047A true JPH0357047A (ja) | 1991-03-12 |
Family
ID=16286817
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1192168A Pending JPH0357047A (ja) | 1989-07-25 | 1989-07-25 | 電子ディスクサブシステム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0357047A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05119927A (ja) * | 1991-10-25 | 1993-05-18 | Fujitsu Ltd | 二重化ボリユーム処理システム |
-
1989
- 1989-07-25 JP JP1192168A patent/JPH0357047A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05119927A (ja) * | 1991-10-25 | 1993-05-18 | Fujitsu Ltd | 二重化ボリユーム処理システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000181887A5 (ja) | ||
US7529966B2 (en) | Storage system with journaling | |
JPH0357047A (ja) | 電子ディスクサブシステム | |
JPH07325674A (ja) | 半導体メモリの交換方法および半導体ディスクサブシステムの制御方法 | |
JPH1074143A (ja) | ディスクアレイサブシステムのバージョンアップ方法 | |
KR100242707B1 (ko) | 교환기에서 데이터 수록 장치 | |
JPS63140357A (ja) | デイスク入出力制御方式 | |
JP3136207B2 (ja) | 情報記録装置における情報記録媒体使用方法 | |
JPH05113854A (ja) | バツフア付デイスク装置 | |
JPH04321126A (ja) | データ処理装置 | |
JPH04321149A (ja) | データ処理装置 | |
JPH11237959A (ja) | 多重書き込み記憶装置 | |
JPS61134859A (ja) | メモリのバツクアツプ制御方式 | |
JPH04275618A (ja) | 電子ディスクサブシステム | |
JPH0443422A (ja) | 電子ディスクサブシステム | |
JPH02121048A (ja) | 周辺制御装置 | |
JPH01102658A (ja) | ファイル書込みバックアップ方式 | |
JPH0250245A (ja) | 周辺制御装置 | |
JPS59178745U (ja) | バツクアツプ制御装置 | |
JPH04167120A (ja) | 磁気ディスクサブシステム | |
JPS62256027A (ja) | 更新トラツク記憶機能付デイスク制御装置 | |
JPS6126085B2 (ja) | ||
JPS62271163A (ja) | 半導体フアイル装置 | |
JPH0414374B2 (ja) | ||
JPS6284354A (ja) | トレース命令制御回路 |