[go: up one dir, main page]

JPH035657A - 気流変換装置 - Google Patents

気流変換装置

Info

Publication number
JPH035657A
JPH035657A JP13755089A JP13755089A JPH035657A JP H035657 A JPH035657 A JP H035657A JP 13755089 A JP13755089 A JP 13755089A JP 13755089 A JP13755089 A JP 13755089A JP H035657 A JPH035657 A JP H035657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
port
blade member
opening
suction port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13755089A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Moriguchi
森口 嘉夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP13755089A priority Critical patent/JPH035657A/ja
Publication of JPH035657A publication Critical patent/JPH035657A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Flow Control Members (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、気流変換装置に係わる。さらに詳細には、回
動自在な羽根部材による気流変換装置に係わる。
(従来の技術、発明が解決しようとする問題点)従来、
空気が流通するダクト中の空気の流通方向を変えるには
、複数の弁装置と複数の空気ダクトを組合わせて使用し
て、一方の弁装置と組合わされた空気ダクトを解放する
時は他方の弁装置とこれに組合わされた空気ダクトを閏
頒し、両方の弁装置が閘頒される時は別の弁装置とこれ
に組合わされた空気ダクトが解放させることによってこ
れらの弁装置と空気ダクトを組合わせて存する装置の気
流を変換させるか、あるいは三方向弁を使って空気導入
と排出の変換を行っていた。
前者の、複数の弁装置と空気ダクトを使用する方法は、
操作が確実ではあるが、装置が複雑で過大となり、しか
も複数の弁装置を同期化させるための高価な制御装置も
必要とされ、後者の三方向弁を使った装置は構造は簡単
であるが高圧または大口径のダクトに適用できるものが
これまでになく、しかも操作が不連続的で圧入および排
出等の作業を中断しなければならなかった。
従来三方向弁が使用されていた液体または気体用の小口
径の流通ダクトと違って、大口径で大容量用のダクトで
は、前記のような高張る切替え装置では設置が困難であ
り、三方向弁のような操作も簡単、確実で、小型化され
、かつ空気の圧入、吸引用の補助装置を中断させないで
実施できるような気流変換装置の開発が長い間望まれて
いた。
本願発明者は、このような点を考慮し、種々の思索と検
討を重ねた結果、以下のような発明を完成させた。
(問題点を解決するための手段) このため、■空気流路を切替え装置のところに集中させ
る。■切替えは単一の手段(例えば、弁または羽根等)
で実施可能とする。■空気圧入および吸引用の補助装置
は、気流切替の度に停止させない、■空気圧入または排
出の切替を短時間で実施可能とする。■気流の流路(ダ
クト)はできるだけ大きくして、流量を保持し圧力の集
中を避ける。■切替え操作をできるだけ確実にする。こ
とを目標とした。
このため、ダクトの連結部分を大口径に維持し、かつま
た通過する流体の流れを専ら圧入または吸引する開口部
と、一端が装置またはlIl器等に連結した主ダクトお
よび排気ダクトに連結される通路の方向を変換する二つ
の開口部を包含し、これらの開口部を回動自在にかつ摺
動自在に開開する羽根部材を包含する円筒形のハウジン
グに連結し、圧入または吸引用開口部からの流体をでき
るだけ停止させないで、主ダクトへの流体の圧入または
このダクトからの流体の吸引が継続して実施できるよう
にした。さらに、必要に応じて、この主ダクトは、前記
圧入または吸引用の1口部の作動を停止させないで、開
鎖することも可能することによって本発明を完成させた
以下(本発明に基づく気流変換装置の一実施例について
、添附図面を参照して詳細に説明する。
(実施例) く横 造〉 第1図に示すように、ハウジング1は1円筒形部分2と
、その両端を開本するように被覆する平坦なff[3,
4と、この円筒形部分2内に回動自在にかつ摺動自在に
移動可能な、一端14に装着された摺動面15と回転自
在に支持する回動軸16を有する羽根部材13とを包含
する。
この円筒形部分2は、反応器、処理装置等の主設備(図
示されていない)からのダクト9に通じる開口部5を有
し、側板3.4は、圧入ダクト11に通じる開口部7、
吸引ダクト12に通じる開口部8および補助ダクト10
に通じる開口部6を有している。また、この側板3.4
は、前記羽根部材13の回動軸16をその中心で回動自
在に支持しており、この回動軸16の一端は側板3また
は4を貫通してハウジング外部で操作レバーに連結また
は係合されている。
羽根部材13は、第2図に示すように、回動軸16と平
行な平面を有し、その一端14は前記ハウジング1の円
筒形部分2の内面と摺動自在に接合し、前記主設備から
の主ダクト9に通じる開口ig5を摺動自在に回動して
開閉する(第3図A。
B、C参照)、また、この羽根部材13の他端は前記ハ
ウジング1の円筒形部分2の内面と、両側端はそれぞれ
対応するハウジング1の平坦な側板3.4の内面と、摺
動自在に接合して、前記ハウジング1内を通過する空気
等の流体が接合部から漏洩しないようになっている。
前記空気圧入ロアと空気吸引口8は側板3の上にあるが
、同じ側板3十にあっても、異なる側板4Lにあっても
、またその一方または両方が円筒形部分2上にあっても
よく(第4図参照)、萌記主ダクト9に通じる開口部5
と前記回動軸16とを結ぶ線に対してほぼ垂直な位置で
、かつ互いに相対する位置になければならない(第3図
、第4図参照)。
また、補助開口部6も、前記圧入ロアおよび吸入口8と
同様に側板3上にあるが、もう一方の側板4上にあって
ら円筒形部分2上に(第4図参照)あってもよいが、前
記空気圧入ロアおよび空気吸入口8を結ぶ線とほぼ交差
する、IIq記主ダクト9に通じる開口部5と相対する
位置になければならない(第3図、第4図参照)。
〈操 作〉 本発明の装置の、空気圧入ロアは常に空気を圧送し、ま
た空気吸引口8は常に空気を吸引している。
ハウジング1の外部にある操作レバーを操作して、羽根
部材13の一端14を開口部5に位置させると、開口部
5は閉じられて、主ダクトは閉鎖される(第3図A参照
)、このとき、ハウジング1に圧入された空気は補助開
口部6を介して空気吸引口8で吸引され、空気の圧入お
よび吸引操作が停止されることはない。
次に、操作レバーを操作して、一端14を開口部5と空
気吸引口8の間に位置させると、開口部5と空気圧入ロ
アが連通し、開口部5を介して空気が主ダクトに圧入さ
れる(第3図B参照)。
さらに、操作レバーを操作して、一端14を開口部5を
経て、開口部5と空気圧入ロアの間に位置させると、開
口部5は空気吸引口8と連通し、開口部5を介して空気
が主ダクトから吸引、排出される。
〈効 果〉 これらの操作は、全て操作レバーの操作によって手動で
も自動的にも、また連続的にも非連続的にも作動させる
ことができるが、空気圧入口および吸引口は閉鎖される
ことなく連続的に作動を続け、付帯する設備および連結
されたダクトに無理な負担が加わることがなく、迅速で
、簡単で、確実で、しかも円滑な切替え操作が実施でき
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に基づく気流変換装置の部分Fgr面
斜視図である。 第2図は、本発明に基づく気流変換装置の羽根部材の斜
視図である。 第3図Aは、前記羽根部材が主ダクトに通じる開口部5
を…頒しているところを示す概略図である。 第3図Bは、前記羽根部材が開口部5と空気吸引口8の
間にあって、主ダクトに空気が圧入されているところを
示す図である。 第3図Cは、vq記羽根部材が開口部5と空気圧入ロア
の間にあって、主ダクトから空気が吸引、排出されてい
るところを示す図である。 第4図は1本発明に基づく気流変換装置の別の実施例の
部分断面斜視図である。 ti附図面において、 l・・・ハウジング、   2・・円筒形部分、3.4
・−・側板、 6・・・補助開口部、 8・・・空気吸引口、 10・・・補助ダクト、 1 12・−・吸引ダクト、  1 14・・・羽根部材の一端、 15・・・摺動面、   1 7・・空気圧入口、 9・・・主ダクト、 l・・・圧入ダクト、 3・・・羽根部材、 6・・・回動軸。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)直径方向に相対する位置に配設された空気圧入口
    および空気吸引口と、これらの圧入口および吸引口を結
    ぶ線に対して垂直な位置で直径方向に相対するように配
    設された複数の開口とを有する円筒形の本体と、この本
    体の中に回動自在に装着され、一端が前記開口の一つを
    摺動自在に開閉し、かつ円筒形の本体の円弧状の内面を
    摺動する面を有し、他端および両側端がそれぞれ本体内
    面の円弧状の内面と平坦な側面に摺動自在に接合する羽
    根部材と、この羽根部材に装着され、前記本体外に装着
    された往復動する駆動軸によって前記羽根部材を限定さ
    れた範囲内で回動させる回動軸とを包含し、さらに前記
    羽根部材が空気圧入位置と空気吸引位置と空気流通停止
    位置と包含することを特徴とする気流変換装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項に記載の装置において、前
    記羽根部材の空気圧入位置が前記空気吸引口と羽根部材
    が開閉する開口との間に位置することを特徴とする気流
    変換装置。(3)特許請求の範囲第1項または第2項に
    記載の装置において、前記羽根部材の空気吸引位置が前
    記空気圧入口と羽根部材が開閉する開口との間に位置す
    ることを特徴とする気流変換装置。
JP13755089A 1989-06-01 1989-06-01 気流変換装置 Pending JPH035657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13755089A JPH035657A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 気流変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13755089A JPH035657A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 気流変換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH035657A true JPH035657A (ja) 1991-01-11

Family

ID=15201326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13755089A Pending JPH035657A (ja) 1989-06-01 1989-06-01 気流変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH035657A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6543155B2 (en) 2001-03-01 2003-04-08 National Agricultural Research Organization Freeze-dried product and process and apparatus for producing it
US6603277B2 (en) 2000-08-23 2003-08-05 Denso Corporation Apparatus for controlling cooling fan for vehicle
WO2010055543A1 (ja) * 2008-11-12 2010-05-20 三菱電機株式会社 エレベータ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50147138A (ja) * 1974-05-17 1975-11-26

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50147138A (ja) * 1974-05-17 1975-11-26

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6603277B2 (en) 2000-08-23 2003-08-05 Denso Corporation Apparatus for controlling cooling fan for vehicle
US6543155B2 (en) 2001-03-01 2003-04-08 National Agricultural Research Organization Freeze-dried product and process and apparatus for producing it
WO2010055543A1 (ja) * 2008-11-12 2010-05-20 三菱電機株式会社 エレベータ装置
CN102171126A (zh) * 2008-11-12 2011-08-31 三菱电机株式会社 电梯装置
JP5289461B2 (ja) * 2008-11-12 2013-09-11 三菱電機株式会社 エレベータ装置
US9022842B2 (en) 2008-11-12 2015-05-05 Mitsubishi Electric Corporation Elevator apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0648080B2 (ja) 処理ガス制御器
EP1426604B9 (en) Flow path switching valve
US4558992A (en) Pump device
JP2005509791A5 (ja)
JPH035657A (ja) 気流変換装置
JPH10185756A (ja) 連続式風洞装置
JPH11190291A (ja) ポンプの流路切替装置
JPH04128516A (ja) ガスタービンエンジン
JPH10132140A (ja) 弁装置
JPH0457878B2 (ja)
JPH08210523A (ja) 流体制御弁
NZ511341A (en) Dual isolation valve with rectangular flow passageways
CN222415448U (zh) 一种多压控制二位五通电磁换向阀
CN221824548U (zh) 一种纠偏用气控阀
JPH074891U (ja) 密閉系ガス循環実験装置
JP3084548B2 (ja) 切換三方弁
JPH0692835B2 (ja) 室圧制御システム
KR20210014837A (ko) 다중 슈퍼차저 시스템의 제어밸브
JPH11344136A (ja) ローターバルブ
JPH0325481Y2 (ja)
CN2607348Y (zh) 旋转式管道气力输送分配阀
JP3311860B2 (ja) ダスト放射線モニタ
JPS58205000A (ja) 送風機の風量調整装置
KR100646886B1 (ko) 배기식 건조 장치의 배기 구조
JPH0755632A (ja) 風洞試験設備