[go: up one dir, main page]

JPH0356383Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0356383Y2
JPH0356383Y2 JP1263386U JP1263386U JPH0356383Y2 JP H0356383 Y2 JPH0356383 Y2 JP H0356383Y2 JP 1263386 U JP1263386 U JP 1263386U JP 1263386 U JP1263386 U JP 1263386U JP H0356383 Y2 JPH0356383 Y2 JP H0356383Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
sliding plate
rotating body
bottom plate
binding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1263386U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62123979U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1263386U priority Critical patent/JPH0356383Y2/ja
Publication of JPS62123979U publication Critical patent/JPS62123979U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0356383Y2 publication Critical patent/JPH0356383Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 この考案は簡便に操作しうるフアイルの両開き
金具に関する。
従来の技術 回動綴り金具が一方にしか開かないときは、書
類の工合によつては都合が悪いことがあるので、
両方に開くようになつた綴金具も考案されてい
る。第2図以降はこの従来の両開き綴金具の構成
を示すもので、第2図は従来の両開き綴金具20
の斜視図であつて、1はフアイル10のおもて表
紙、2は背表紙、3はうら表紙であり、綴金具2
0の底板部30は背表紙2に固定されている。底
板部30の両側に回動体40,50が回動可能
で、かつ底板部に対して着脱可能に取りつけられ
ている。尚図において、41は側板、42は綴
管、80は押え板、82は切欠部、60は滑り
板、51は側板であつて、これらの説明は後述す
る。又側板51には綴り杆52が取りつけられて
いるが、図では綴管42中に挿入されているので
見えていない。
第3図は回動体40の側板41を示し、42は
綴管、43は切欠、44は下端の丸め部、48,
48は後述する押え板を係止する鋲孔である。そ
して2点鎖線で示す如く丸め部44には係合杆4
5が摺動可能に挿入される。
第4図は側板41内に滑り板60を挿入したと
ころを示している。滑り板60は硬質の合成樹脂
等で作り、長孔61,62及び空所66を有して
いる。長孔61中にバネ63があり、一端は側板
41のバネ止49にひつかかり、他端は滑り板に
設けたバネ掛け64にひつかけてあり、バネ63
は滑り板60を左方に引つぱつている。又ロツク
体70が枢支部73の部分で回動可能に取りつけ
られ、弾性杆74によつてロツク体70を常時下
方に押している。ロツク体70はポリカーボネー
ト等の合成樹脂製であつて、弾性杆74のほかに
ロツク爪71及び押え杆72を有している。
側板41の丸め部44には係合杆45が挿入さ
れている。係合杆45は直角になつており、その
立上り部46は滑り板60のスリツト65に挿入
され、滑り板とともに摺動する。
第5図は押え板80を示し、81は押え板80
の裏側に取りつけた係止体である。第4図に示す
状態に第5図に示す押え板80を鋲孔48と88
を合わせて固定する。第5図で切欠83は側板4
1の切欠43と合致し、そこから第2図に示す如
く滑り板60の隅角部が露出している。
第6図は底板部30を示し、底板31は背表紙
2に固定されている。32は固定のための鋲孔を
示す。そして底板の両側には丸め部33,34,
35が左右反対に形成されている。
第7図は回動体40と相対する反対側の回動体
50を示し、側板51に綴り杆52,52が取り
つけられている。第4図に示すような滑り板60
は第7図では側板51の向う側に存在し、切欠5
3からその隅角部が見えている。回動体40と5
0は向きが反対であるのみで、その構成は全く同
一である。即ち回動体40の綴管と、回動杆50
の綴り杆とが向き合うように、同じ構成のものが
いわば背中合せになつている。
使用に当つて、回動体40の方を開きたいとき
は、第2図、第4図、第5図及び第6図を参照し
て説明すれば、切欠43と83の間に露出してい
る滑り板60の隅角部67を指で押せば、滑り板
60はバネ63に抗して第4図の右方に摺動す
る。すると係合杆45は、その立上り部46が滑
り板60のスリツト65に挿入されているので滑
り板60と一緒に、丸め部44中を摺動して右方
に動き、水平部分の先端47が底板31の丸め部
33,34から外れ、回動体40は回動可能とな
り、回動体50の方の係合杆45の部分を中心と
して第2図において反時計方向に回動でき、綴り
杆と綴管の嵌合を解くことができる。
又滑り板60が右方に摺動したとき、ロツク体
の右端のロツク爪は、ロツク体70が弾性杆74
に抗して反時計方向に回動することにより、押え
板80の裏面の係合突起81をのりこえて、その
右側にゆきロツク爪71と係合突起81とは係合
し、滑り板60を右方向に移動した位置に係止す
る。
次に回動体40を底板部30に嵌めこむとき
は、綴管42に書類を綴りこんだ後、回動体40
を底板部30の上におろしてゆけば、ロツク体7
0の押え杆72が底板31の右側の中央の丸め部
34に当り、ロツク体70は押されて反時計方向
に回動するので、ロツク爪71が係合突起81か
ら外れ、滑り板60全体がバネ63に引つぱられ
て左方に戻り、係合杆45の水平部先端47が丸
め部33,34に入り、全体が係合され、フアイ
ルの綴金具は閉じられる。
反対側の回動体50を回動し、綴り杆52を綴
管42から抜く場合も全く同様に行なわれる。
このような従来の両開き綴金具は回動体を上方
に浮かす手段は何等設けられていないので、滑り
板60の隅角部67を指で押した後、回動体をも
ち上げるのに不便を感ずるという欠点があつた。
問題点を解決するための手段 この考案では従来の欠点を除去するため、滑り
板と底板の側縁にある丸め部との間にバネを介在
させ、常時滑り板を上方に向けて付勢しているよ
うにしたもので、滑り板の隅角部を指で押して、
係合杆の先端係合部が底板の側縁にある丸め部か
ら抜けたとき、バネの力で滑り板を含む回動体全
体が底板の側縁の丸め部上で一寸浮き上り、回動
させやすくなつたものである。
実施例 第1図は第4図と同様な方向からみたこの考案
の実施例を示す図であつて、滑り板60に斜めに
スリツト68を設け、その内部に先端が底板の側
縁にある丸め部34に接して、滑り板60を上方
にもち上げるように付勢しているバネ体75を介
在させる。76はバネ係止部である。その他の綴
金具の構成は前述した従来のものと全く同様であ
る。
回動体を開くときは、滑り板60の隅角部67
を指で押して、バネ63に抗して滑り板60を図
の右方に押せば、係合杆45の先端係合部47が
底板の側縁にある丸め部33,34から抜ける
と、バネ体75が丸め部34で滑り板60を上方
に若干押し上げるので、滑り板を含む回動体全体
が少し丸め部34上に浮き上り、その後の回動を
容易にする。
効 果 この考案はこのような構成であつて、回動体を
開きたいときは、滑り板の隅角部を押して滑り板
を動かし、係合杆の先端係合部を底板の丸め部か
ら抜けば、滑り板と底板の丸め部との間に介在し
ているバネ体により、滑り板を含む回動体が少し
浮き上り、その後の回動を容易にすることができ
るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の綴金具の構成を示す図、第
2図は従来の綴金具の斜視図、第3図は回動体の
側板の斜視図、第4図は側板と滑り板の組み合せ
を示す図、第5図は押え板を示す図、第6図は底
板部を示す斜視図、第7図は他側の回動体の斜視
図である。 符号の説明、1……おもて表紙、2……背表
紙、3……うら表紙、20……両開き綴金具、3
0……底板部、40,50……回動体、41……
側板、42……綴管、43……切欠部、44……
丸め部、45……係合杆、46……立上り部、4
7……先端係合部、48……鋲孔、49……バネ
止、51……側板、52……綴り杆、53……切
欠、60……滑り板、61,62……長孔、63
……バネ、64……バネ掛け、65……スリツ
ト、66……空所、67……隅角部、68……ス
リツト、70……ロツク体、71……ロツク爪、
72……押え杆、75……バネ体、76……バネ
係止部、80……押え板。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 綴り杆を取りつけた回動体と、その綴り杆を挿
    入する綴管を取りつけた回動体とを、フアイルの
    背表紙に固定した底板の両側に夫々別個に、又回
    動体の内部に挿入された滑り板の操作により着脱
    可能に、かつ底板に対して回動しうるように取り
    つけてあるフアイルの回動綴金具において、前記
    の滑り板と前記の底板の側縁にある丸め部との間
    に、滑り板を上方に付勢するバネ体を介在させた
    ことを特徴とする両開き金具。
JP1263386U 1986-01-31 1986-01-31 Expired JPH0356383Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263386U JPH0356383Y2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1263386U JPH0356383Y2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62123979U JPS62123979U (ja) 1987-08-06
JPH0356383Y2 true JPH0356383Y2 (ja) 1991-12-18

Family

ID=30800944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1263386U Expired JPH0356383Y2 (ja) 1986-01-31 1986-01-31

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0356383Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62123979U (ja) 1987-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH034551Y2 (ja)
JPS6070157U (ja) 扉用ハンドル装置
JPH0440367Y2 (ja)
JPH0356383Y2 (ja)
US5330280A (en) Filing apparatus of both-side opening/closing type
JPH05139454A (ja) 自動車のコンソールボツクス用等の両開き開閉装置
JPH0356384Y2 (ja)
JPH0515026Y2 (ja)
JPH05525Y2 (ja)
JPS5832525Y2 (ja) 戸締り錠
JPH036459Y2 (ja)
KR870001620Y1 (ko) 도어핸들의 제이괘정(掛錠)
JPH0742786Y2 (ja) 綴込具
JPH0519478Y2 (ja)
JPH0743394Y2 (ja) 落とし錠
JPH048212Y2 (ja)
JP2533391Y2 (ja) 錠装置
JP3087794U (ja) ドアロッカー用の補助プレート
JPS6244048Y2 (ja)
JP2552371Y2 (ja) 扉用固定装置
JPH0678554U (ja) 保管庫等における扉の係止装置
JPH0310071Y2 (ja)
JPH0218212Y2 (ja)
JPH0120142Y2 (ja)
JPH0430883Y2 (ja)