JPH0356041B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0356041B2 JPH0356041B2 JP63084220A JP8422088A JPH0356041B2 JP H0356041 B2 JPH0356041 B2 JP H0356041B2 JP 63084220 A JP63084220 A JP 63084220A JP 8422088 A JP8422088 A JP 8422088A JP H0356041 B2 JPH0356041 B2 JP H0356041B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- shoe
- yoke
- slit
- edge
- foot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 210000002683 foot Anatomy 0.000 claims description 47
- 210000001872 metatarsal bone Anatomy 0.000 claims description 11
- 101700004678 SLIT3 Proteins 0.000 claims description 10
- 102100027339 Slit homolog 3 protein Human genes 0.000 claims description 10
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims description 5
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims 1
- 230000000386 athletic effect Effects 0.000 abstract 1
- 210000003423 ankle Anatomy 0.000 description 7
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 6
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 4
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43C—FASTENINGS OR ATTACHMENTS OF FOOTWEAR; LACES IN GENERAL
- A43C7/00—Holding-devices for laces
- A43C7/02—Flaps; Pockets
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43B—CHARACTERISTIC FEATURES OF FOOTWEAR; PARTS OF FOOTWEAR
- A43B7/00—Footwear with health or hygienic arrangements
- A43B7/14—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts
- A43B7/1495—Footwear with health or hygienic arrangements with foot-supporting parts with arch-supports of the bracelet type
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A43—FOOTWEAR
- A43C—FASTENINGS OR ATTACHMENTS OF FOOTWEAR; LACES IN GENERAL
- A43C11/00—Other fastenings specially adapted for shoes
- A43C11/008—Combined fastenings, e.g. to accelerate undoing or fastening
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は靴、特にゴルフのようなスポーツを行
うための靴に関するものである。さらに詳しく述
べると、本発明は足の様々な形状に応じて靴内で
足部保持を確実にするために使用する手段に関す
るものである。
うための靴に関するものである。さらに詳しく述
べると、本発明は足の様々な形状に応じて靴内で
足部保持を確実にするために使用する手段に関す
るものである。
従来のやり方によれば、このような靴は靴甲部
の上部分に形成したスリツトを含み、このスリツ
トは足首にほぼ対応する区域に延在する。
の上部分に形成したスリツトを含み、このスリツ
トは足首にほぼ対応する区域に延在する。
また、足に対して靴を緊締する装置は、該足部
に対して靴甲部の押圧を生じさせるため、例えば
紐締めによつて、該スリツトの両縁部を互いに接
近させるように構成されている。この種の構造の
靴は、スリツトの縁部の間隔を調節できるため
様々な形状の足に比較的適合でき、また特に、一
定寸法の靴について、複数の異なる寸法の足首を
受け容れ可能とする。足の寸法が小さくなればな
るほど、足甲部は対応する靴甲部の部分に対して
遊びを有し、紐締めと共働するスリツトの両縁部
の接近による規制を受けない。また、スリツトの
閉鎖端部と接続する位置近傍で、靴の寸法に比し
て、足首に対する締め付けと足甲部の遊びとが大
きくなればなるほど、靴甲部にしわおよび/また
は変形が生じることが分る。このような欠点を除
去するための解決方法として、各々の足の形状と
寸法に合わせて個別に靴を製作すればよいことは
明白であるが、このような解決方法は産業的観点
ならびに経済的観点に立つた場合、実状において
現実性を欠くものである。これに対して、各種公
知の解決方法が案出されており、これらの方法
は、例えばフランスの寸法では6.6mm、アメリカ
と寸法では8.46mmというように、国によつて変わ
る長さの諸段階(paliers de longueurs)により
靴の寸法を標準化することに在る。さらに、寸法
の調節が可能な靴や、あるいはまた、足に対して
調節可能で、かつ、靴甲部の内部に設けた足保持
装置を有する靴が提案されている。この点に関し
て、アメリカ合衆国特許第2112052号および第
1633413号明細書に記載された靴を引用すること
ができる。これらの特許には、それぞれ、靴の端
部に対して踵を相対的に移動させることにより長
さを調節できる靴、および内部支承部材が足の長
さに応じて靴甲部に対し長手方向に移動できる靴
が示されている。このような靴は、長さの調節を
可能にするため使用されるが、競技および/また
は歩行には不向きな手段を備えているため複雑な
構造であることが明らかである。
に対して靴甲部の押圧を生じさせるため、例えば
紐締めによつて、該スリツトの両縁部を互いに接
近させるように構成されている。この種の構造の
靴は、スリツトの縁部の間隔を調節できるため
様々な形状の足に比較的適合でき、また特に、一
定寸法の靴について、複数の異なる寸法の足首を
受け容れ可能とする。足の寸法が小さくなればな
るほど、足甲部は対応する靴甲部の部分に対して
遊びを有し、紐締めと共働するスリツトの両縁部
の接近による規制を受けない。また、スリツトの
閉鎖端部と接続する位置近傍で、靴の寸法に比し
て、足首に対する締め付けと足甲部の遊びとが大
きくなればなるほど、靴甲部にしわおよび/また
は変形が生じることが分る。このような欠点を除
去するための解決方法として、各々の足の形状と
寸法に合わせて個別に靴を製作すればよいことは
明白であるが、このような解決方法は産業的観点
ならびに経済的観点に立つた場合、実状において
現実性を欠くものである。これに対して、各種公
知の解決方法が案出されており、これらの方法
は、例えばフランスの寸法では6.6mm、アメリカ
と寸法では8.46mmというように、国によつて変わ
る長さの諸段階(paliers de longueurs)により
靴の寸法を標準化することに在る。さらに、寸法
の調節が可能な靴や、あるいはまた、足に対して
調節可能で、かつ、靴甲部の内部に設けた足保持
装置を有する靴が提案されている。この点に関し
て、アメリカ合衆国特許第2112052号および第
1633413号明細書に記載された靴を引用すること
ができる。これらの特許には、それぞれ、靴の端
部に対して踵を相対的に移動させることにより長
さを調節できる靴、および内部支承部材が足の長
さに応じて靴甲部に対し長手方向に移動できる靴
が示されている。このような靴は、長さの調節を
可能にするため使用されるが、競技および/また
は歩行には不向きな手段を備えているため複雑な
構造であることが明らかである。
フランス特許第2541093号および第2534459号明
細書に教示されている他の型式の靴は、足の被覆
を確保するだけの、調節可能で、かつ、靴甲部の
内部に設けた足保持装置を示している。これらの
靴において、足保持を確実に行うためのヨーク
は、該足部の第1と第5中足骨頭部の位置にほぼ
対応する区域まで、該足に対して対称的に延びて
いる。したがつて、これらヨークの自由端が互い
に接近することにより、靴底に対する足部の緊
締、特に足甲部区域内で長手方向に加えられる保
持力が確保される。さらに、一例としてドイツ特
許第399491号を引用する。この特許明細書には、
足の土踏まずを支承する内部小舌状部材を調節す
るための内側緊締部材とこの足部に対して靴甲部
の緊締装置を備えた靴が記載されている。このよ
うな足保持手段の構成もまた対象となる靴に対応
する寸法の段階内で許容される最小寸法の足に対
して足甲部の最適な緊締を可能にするものではな
い。
細書に教示されている他の型式の靴は、足の被覆
を確保するだけの、調節可能で、かつ、靴甲部の
内部に設けた足保持装置を示している。これらの
靴において、足保持を確実に行うためのヨーク
は、該足部の第1と第5中足骨頭部の位置にほぼ
対応する区域まで、該足に対して対称的に延びて
いる。したがつて、これらヨークの自由端が互い
に接近することにより、靴底に対する足部の緊
締、特に足甲部区域内で長手方向に加えられる保
持力が確保される。さらに、一例としてドイツ特
許第399491号を引用する。この特許明細書には、
足の土踏まずを支承する内部小舌状部材を調節す
るための内側緊締部材とこの足部に対して靴甲部
の緊締装置を備えた靴が記載されている。このよ
うな足保持手段の構成もまた対象となる靴に対応
する寸法の段階内で許容される最小寸法の足に対
して足甲部の最適な緊締を可能にするものではな
い。
本発明の目的とするところは、一定寸法に対し
て様々な寸法の足を受容し、かつ、その足保持装
置が、靴甲部の紐締めされた上部分に、(特に足
甲部区域まで)大きな開口を必要とせずに、ま
た、この一定寸法に受容される最小寸法の足の場
合、該靴甲部自体の外観に変化を生じさせずに、
足部に対する靴甲部の押圧と足甲部の緊締とを同
時に確保する靴を提供して、以上述べたような
様々な欠点を除去することにある。
て様々な寸法の足を受容し、かつ、その足保持装
置が、靴甲部の紐締めされた上部分に、(特に足
甲部区域まで)大きな開口を必要とせずに、ま
た、この一定寸法に受容される最小寸法の足の場
合、該靴甲部自体の外観に変化を生じさせずに、
足部に対する靴甲部の押圧と足甲部の緊締とを同
時に確保する靴を提供して、以上述べたような
様々な欠点を除去することにある。
さらに、本発明によれば、足部に対して靴の緊
締手段を調節することができるので、本発明の他
の目的は、限られた寸法範囲の靴を提供すること
にあり、その長さの諸段階は、あらゆる寸法の足
を含めるため規格化された長さの諸段階よりも比
較的大きい。
締手段を調節することができるので、本発明の他
の目的は、限られた寸法範囲の靴を提供すること
にあり、その長さの諸段階は、あらゆる寸法の足
を含めるため規格化された長さの諸段階よりも比
較的大きい。
本発明による靴は公知のように靴底を含み、該
靴底上には一般にV字形をしたスリツトを覆う横
断フラツプをその前方上部分に有する靴甲部が固
定されており、該V字形の広がり部分は靴胴部の
上方に向かつて通じている該スリツトの長手方向
中央軸を横断するこのフラツプは、該スリツトの
上方を経て靴の内側面から延び、かつ、該スリツ
トの他縁部に対応する靴甲部の他側面上に配設さ
れたバツクル、ボタン、フツク等の引つ掛け手段
と、足部に対して閉じられた靴の位置で、共働す
るための側方小舌状部材を介して延びている。本
発明の目的によれば、該スリツトの縁部のうちの
1のみが、緊締手段に連結されており、該緊締手
段は該縁部の接近にともなつて、ヨークの自由端
の上縁を固定し、該ヨークは該靴底に接合されて
いて、該スリツトの他縁部に相対する靴甲部の内
部側面で少なくとも部分的に自由に延びている。
該ヨークは、足の第1中足骨頭部の位置にほぼ対
応する区域から、緊締手段に連結された該スリツ
トの縁部に対して縫付け、貼着等の公知手段によ
り該ヨークが結合されている靴甲部の前方上縁部
まで、少なくとも自由な遊間を有する。このよう
な靴の構造は、小さな寸法の足の場合、少なくと
も第1中足骨自体から足甲部の領域で側方の遊び
を吸収して、足上部の大部分にわたつて分散され
た緊締力をもたらす。さらに、この遊びの吸収は
上述したヨークによつて靴甲部の内側で行われる
ので、該靴甲部の外観変形(すなわち、ひだ等)
は全く現われない。したがつて、一定寸法の靴に
ついては、靴甲部の外観を著しく変えることなし
に、中足/指骨関節の周辺領域で、足と足甲部に
対して同時に靴の最適緊締状態を保証することに
より、寸法の小さな各種の足を収容することがで
きる。そのことにより、広範囲の寸法の足を被覆
するためには、比較的限られた数の靴の寸法を準
備するだけでよい。
靴底上には一般にV字形をしたスリツトを覆う横
断フラツプをその前方上部分に有する靴甲部が固
定されており、該V字形の広がり部分は靴胴部の
上方に向かつて通じている該スリツトの長手方向
中央軸を横断するこのフラツプは、該スリツトの
上方を経て靴の内側面から延び、かつ、該スリツ
トの他縁部に対応する靴甲部の他側面上に配設さ
れたバツクル、ボタン、フツク等の引つ掛け手段
と、足部に対して閉じられた靴の位置で、共働す
るための側方小舌状部材を介して延びている。本
発明の目的によれば、該スリツトの縁部のうちの
1のみが、緊締手段に連結されており、該緊締手
段は該縁部の接近にともなつて、ヨークの自由端
の上縁を固定し、該ヨークは該靴底に接合されて
いて、該スリツトの他縁部に相対する靴甲部の内
部側面で少なくとも部分的に自由に延びている。
該ヨークは、足の第1中足骨頭部の位置にほぼ対
応する区域から、緊締手段に連結された該スリツ
トの縁部に対して縫付け、貼着等の公知手段によ
り該ヨークが結合されている靴甲部の前方上縁部
まで、少なくとも自由な遊間を有する。このよう
な靴の構造は、小さな寸法の足の場合、少なくと
も第1中足骨自体から足甲部の領域で側方の遊び
を吸収して、足上部の大部分にわたつて分散され
た緊締力をもたらす。さらに、この遊びの吸収は
上述したヨークによつて靴甲部の内側で行われる
ので、該靴甲部の外観変形(すなわち、ひだ等)
は全く現われない。したがつて、一定寸法の靴に
ついては、靴甲部の外観を著しく変えることなし
に、中足/指骨関節の周辺領域で、足と足甲部に
対して同時に靴の最適緊締状態を保証することに
より、寸法の小さな各種の足を収容することがで
きる。そのことにより、広範囲の寸法の足を被覆
するためには、比較的限られた数の靴の寸法を準
備するだけでよい。
ヨークの自由端縁を靴甲部のスリツト縁部に接
近させて固定する緊締手段は、締め紐、留め金
(バツクル)、革紐装置等によつて任意に構成する
ことができる。
近させて固定する緊締手段は、締め紐、留め金
(バツクル)、革紐装置等によつて任意に構成する
ことができる。
本発明の目的である靴の一実施態様によれば、
被覆用の横断方向小舌状部材は該靴甲部の前方上
部分全体に延在し、かつ、靴甲部のスリツトなら
びにそれに連結された緊締手段を全面的に覆いか
くす。
被覆用の横断方向小舌状部材は該靴甲部の前方上
部分全体に延在し、かつ、靴甲部のスリツトなら
びにそれに連結された緊締手段を全面的に覆いか
くす。
さらに、該横断方向小舌状部材は、靴甲部に対
してぴつたり合うように形成され、またこの靴甲
部と結合して靴の前方上部分を確実に密閉するた
めの部材を含むのが有利である。
してぴつたり合うように形成され、またこの靴甲
部と結合して靴の前方上部分を確実に密閉するた
めの部材を含むのが有利である。
本発明は、靴の実施態様の一例を示す添付の図
面を参照して、以下の記載を読むことによりさら
に良く理解できるであろう。
面を参照して、以下の記載を読むことによりさら
に良く理解できるであろう。
第1図、第2図および第3図に示す靴は、「低
胴型」と呼ばれる型式のものであつて、公知の要
領により、靴底1と、該靴底に一体的に結合され
その前方上部分がスリツト3を有する靴甲部2と
を含み、該スリツト3の長手方向縁部4,16の
うちの一方(この場合は縁部4)は紐締め装置6
に連結され、また縁部16に重なり合う第二外側
縁部5は該スリツト3の長手方向軸を横切る被覆
用フラツプ7を備えている。この被覆用フラツプ
7の端部(すなわち小舌状部)8には、この実施
態様では、該フラツプの折り返し方向に対応する
側の靴甲部2に連結された留め金(ピン付きバツ
クル)10と共働するため、複数個の孔9が穿設
してある。実際、本発明による靴において、被覆
用フラツプ7は靴甲部2の両側面の一方に取り付
けられるか、あるいは、一体的に形成される延長
部分で構成される。該フラツプが靴の開放位置へ
折り曲げられると、折り目区域はスリツト3の第
二外側縁部5を画定する。本発明によれば、靴底
1と一体になつているヨーク11は、第一中足骨
頭部の位置にほぼ対応する区域20から該スリツ
ト3の縁部4と向き合う胴部の前方上部分13ま
で、該靴甲部2の内側で延びている。このヨーク
11は、その上端部15を介して、靴甲部2の前
方上縁部13の近傍に例えば縫付け14によつて
結合され、締め付けに際して足の踝部のまわりで
該靴甲部の再緊締を可能にする一方、自由端を画
定するその他方の縁部16は該自由端の長手方向
縁部4に対応するスリツト3に通ずる。該紐締め
装置6は、ヨーク11が相対する縁部4に接近す
る方向に、該靴甲部のスリツト3の縁部16およ
び4にそれぞれ穿設した複数個の孔17と共働す
る。したがつて、紐締め装置6を引張することに
より、該ヨーク11の自由端の縁部16は靴甲部
の縁部4に近づこうとし、さらに該ヨークを引き
寄せて、連結区域20と紐締め用の前端孔17′
との間にある該ヨークの一部11′が足甲部12
を押圧する。このようにして、特に足首区域で足
部を押圧する紐締めされた縁部16,4が互いに
接近することにより、足の良好な保持が確保され
る。バツクル10内に挿入した小舌状部材8によ
つて該靴甲部に固定されるようになるフラツプ7
を介して紐締め区域を覆うことにより、踝のまわ
りで足甲部の高所部分の閉鎖が完了する。
胴型」と呼ばれる型式のものであつて、公知の要
領により、靴底1と、該靴底に一体的に結合され
その前方上部分がスリツト3を有する靴甲部2と
を含み、該スリツト3の長手方向縁部4,16の
うちの一方(この場合は縁部4)は紐締め装置6
に連結され、また縁部16に重なり合う第二外側
縁部5は該スリツト3の長手方向軸を横切る被覆
用フラツプ7を備えている。この被覆用フラツプ
7の端部(すなわち小舌状部)8には、この実施
態様では、該フラツプの折り返し方向に対応する
側の靴甲部2に連結された留め金(ピン付きバツ
クル)10と共働するため、複数個の孔9が穿設
してある。実際、本発明による靴において、被覆
用フラツプ7は靴甲部2の両側面の一方に取り付
けられるか、あるいは、一体的に形成される延長
部分で構成される。該フラツプが靴の開放位置へ
折り曲げられると、折り目区域はスリツト3の第
二外側縁部5を画定する。本発明によれば、靴底
1と一体になつているヨーク11は、第一中足骨
頭部の位置にほぼ対応する区域20から該スリツ
ト3の縁部4と向き合う胴部の前方上部分13ま
で、該靴甲部2の内側で延びている。このヨーク
11は、その上端部15を介して、靴甲部2の前
方上縁部13の近傍に例えば縫付け14によつて
結合され、締め付けに際して足の踝部のまわりで
該靴甲部の再緊締を可能にする一方、自由端を画
定するその他方の縁部16は該自由端の長手方向
縁部4に対応するスリツト3に通ずる。該紐締め
装置6は、ヨーク11が相対する縁部4に接近す
る方向に、該靴甲部のスリツト3の縁部16およ
び4にそれぞれ穿設した複数個の孔17と共働す
る。したがつて、紐締め装置6を引張することに
より、該ヨーク11の自由端の縁部16は靴甲部
の縁部4に近づこうとし、さらに該ヨークを引き
寄せて、連結区域20と紐締め用の前端孔17′
との間にある該ヨークの一部11′が足甲部12
を押圧する。このようにして、特に足首区域で足
部を押圧する紐締めされた縁部16,4が互いに
接近することにより、足の良好な保持が確保され
る。バツクル10内に挿入した小舌状部材8によ
つて該靴甲部に固定されるようになるフラツプ7
を介して紐締め区域を覆うことにより、踝のまわ
りで足甲部の高所部分の閉鎖が完了する。
上述したように、フラツプ7は少なくとも部分
的に該スリツト3および紐締め装置6を覆う役目
をする。また、このフラツプ7は接合箇所を備え
るか、または、靴甲部とぴつたり合うようにして
靴の前方上部分の密閉を確保すると有利である。
的に該スリツト3および紐締め装置6を覆う役目
をする。また、このフラツプ7は接合箇所を備え
るか、または、靴甲部とぴつたり合うようにして
靴の前方上部分の密閉を確保すると有利である。
第4図には、一定寸法の靴に対して最大寸法の
足を緊締する場合が略示されている。この図でよ
り詳しく分るように、靴甲部2の縁部4とヨーク
11の縁部16とが接近することによつて、前方
から後方に向かう方向21に、また、靴底1と該
縁部16の紐締め端部孔17′に対して該ヨーク
11の一体連結区域20を通過する直線方向にほ
ぼ対応する方向に該ヨークの一部分11′を引き
寄せる効果がある。
足を緊締する場合が略示されている。この図でよ
り詳しく分るように、靴甲部2の縁部4とヨーク
11の縁部16とが接近することによつて、前方
から後方に向かう方向21に、また、靴底1と該
縁部16の紐締め端部孔17′に対して該ヨーク
11の一体連結区域20を通過する直線方向にほ
ぼ対応する方向に該ヨークの一部分11′を引き
寄せる効果がある。
第5図に示す小さな寸法の足に対して靴を緊締
する場合、縁部4と縁部16との接近は中足/指
骨関節の周囲が小さければ小さい程大きくなる。
この締め付けは先に説明したようにヨーク11に
よつて行われるので、足は靴の外側から押圧され
たままとなる。したがつて、中足/指骨関節の周
囲の差22は、足部の第1中足骨頭部24に対し
て該ヨーク11の前方部分11′が対応移動する
ことにより補正される。
する場合、縁部4と縁部16との接近は中足/指
骨関節の周囲が小さければ小さい程大きくなる。
この締め付けは先に説明したようにヨーク11に
よつて行われるので、足は靴の外側から押圧され
たままとなる。したがつて、中足/指骨関節の周
囲の差22は、足部の第1中足骨頭部24に対し
て該ヨーク11の前方部分11′が対応移動する
ことにより補正される。
このような足部緊締装置が、本発明の範囲を逸
脱することなく「高胴型」の靴にも、また「低胴
型」の靴にも等しく適合可能であることは言うま
でもない。
脱することなく「高胴型」の靴にも、また「低胴
型」の靴にも等しく適合可能であることは言うま
でもない。
第1図は、本発明による足部緊締装置を備えた
靴を示す概略斜視図。第2図は足部緊締装置、特
に靴内に足を保持する内側ヨークの位置の詳細を
示す第1図の靴の上面図。第2a図は、第2図に
示す靴の−線に沿つて見た横断面図。第3図
は、内側ヨークと靴甲部との結合を示す第1図の
靴の側面図。第4図および第5図は、足部緊締装
置の作用および該装置を異なる寸法の足に適合さ
せる態様を概略的に示す上面図。 〔主要部分の符号の説明〕、1……靴底、2…
…靴甲部、3……スリツト、4……長手方向縁
部、5……第二の外縁部、7……閉鎖用フラツ
プ、11……ヨーク、11′……ヨークの一部分、
12……足甲部、13……前方上部、14……縫
付け、15……上端部、16……長手方向縁部、
17……複数の穿孔、17′……孔、20……連
結区域、21……(前方から後方への)緊締方
向、24……第1中足骨頭部。
靴を示す概略斜視図。第2図は足部緊締装置、特
に靴内に足を保持する内側ヨークの位置の詳細を
示す第1図の靴の上面図。第2a図は、第2図に
示す靴の−線に沿つて見た横断面図。第3図
は、内側ヨークと靴甲部との結合を示す第1図の
靴の側面図。第4図および第5図は、足部緊締装
置の作用および該装置を異なる寸法の足に適合さ
せる態様を概略的に示す上面図。 〔主要部分の符号の説明〕、1……靴底、2…
…靴甲部、3……スリツト、4……長手方向縁
部、5……第二の外縁部、7……閉鎖用フラツ
プ、11……ヨーク、11′……ヨークの一部分、
12……足甲部、13……前方上部、14……縫
付け、15……上端部、16……長手方向縁部、
17……複数の穿孔、17′……孔、20……連
結区域、21……(前方から後方への)緊締方
向、24……第1中足骨頭部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 靴底と、前記靴底上に固定されて靴の胴部を
構成する靴甲部とを含み、前記靴甲部が、その前
方上部分において、前記胴部の上方に向かつて開
放し、かつ、閉鎖用フラツプを介して緊締兼覆い
手段に接続しているスリツトを有する靴、特にス
ポーツ用靴において、 前記スリツト3の縁部の一方4が前記靴甲部2
の第一の側の自由端で構成される一方、前記スリ
ツトの縁部の他方16が前記靴甲部2の他側にお
いて靴底1の内部に接合されたヨーク11の自由
端で構成され; 前記閉鎖用フラツプ7が、前記靴甲部の第一の
側上に位置する閉鎖手段10と共働するよう、該
靴の長手方向軸を横切る方向に延びる前記靴甲部
2の第二の側からの延長部で構成され;かつ、 前記内部ヨーク11が、自由端を有する前記他
縁部16の上部箇所15で、前記靴甲部の第二の
側と部分的に一体となつていることを特徴とする
靴。 2 前記ヨーク11が、足の第一中足骨頭部24
の位置に対応する区域20から靴甲部2の対応前
方上部分13まで、ほぼ踵方向に、前記靴甲部2
内で自由に延び、前記ヨークは縫付手段、貼着手
段等14により前記靴甲部に接合されていること
を特徴とする請求項1に記載の靴。 3 前記緊締手段が、複数個の穿孔17を備えた
縁部4,16のおのおのに連接された紐締め装置
6で構成されることを特徴とする請求項1または
2に記載の靴。 4 前記ヨーク11の縁部16が前記スリツト3
の閉鎖端部にほぼ対応する前端部に孔17′を含
み、前記ヨークと靴底1との一体連結区域20に
対する前記孔の位置が中足/指骨関節の周囲箇所
で前記ヨーク11の一部分11′の緊締方向21
を実質的に決定することを特徴とする請求項3に
記載の靴。 5 前記靴甲部2の第二の側を延び出させる前記
閉鎖用フラツプ7の折り返し区域が靴の開放位置
において前記スリツト3の第二の外縁部5を画定
することを特徴とする請求項1乃至4項のいずれ
か1に記載の靴。 6 前記フラツプ7が縫い付け、貼着等の手段に
より靴甲部2に取り付けられることを特徴とする
請求項1乃至4のいずれか1に記載の靴。 7 前記フラツプ7が、被覆区域において、前記
靴甲部2との調節兼密閉手段を含むことを特徴と
する請求項1乃至6のいずれか1に記載の靴。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR8705560 | 1987-04-10 | ||
FR8705560A FR2613599B1 (fr) | 1987-04-10 | 1987-04-10 | Chaussure a rabat de fermeture, en particulier pour la pratique des sports |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63264003A JPS63264003A (ja) | 1988-10-31 |
JPH0356041B2 true JPH0356041B2 (ja) | 1991-08-27 |
Family
ID=9350289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63084220A Granted JPS63264003A (ja) | 1987-04-10 | 1988-04-07 | くつ |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4901451A (ja) |
JP (1) | JPS63264003A (ja) |
AU (1) | AU598658B2 (ja) |
DE (1) | DE3811105A1 (ja) |
FR (1) | FR2613599B1 (ja) |
GB (1) | GB2203627B (ja) |
IT (2) | IT8820119A0 (ja) |
SE (1) | SE8801300L (ja) |
Families Citing this family (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5311678A (en) * | 1984-01-30 | 1994-05-17 | Spademan Richard George | Shoe shock absorption system |
FR2646327A1 (fr) * | 1989-04-28 | 1990-11-02 | Salomon Sa | Chaussure a rabat articule |
FR2646326A1 (fr) * | 1989-04-28 | 1990-11-02 | Salomon Sa | Chaussure a rabat leste |
CA2068345C (en) * | 1991-06-07 | 1996-12-03 | I. David Hill | Shoe tongue construction |
FR2709927B1 (fr) * | 1993-09-14 | 1996-02-02 | Le Her Herve | Semelle interne de voute active du pied. |
DE19529328A1 (de) * | 1994-08-10 | 1996-03-07 | Reebok Int Ltd | Spann-Schnürkomponentensystem |
DE19830334A1 (de) * | 1998-07-07 | 2000-01-13 | Ingrid Schabsky | Schuh |
US6763614B2 (en) * | 2000-06-27 | 2004-07-20 | Rudolph Smith | Athletic shoe |
US6351897B1 (en) * | 2000-06-27 | 2002-03-05 | Rudolph Smith | Athletic shoe |
FR2811869B1 (fr) * | 2000-07-21 | 2002-12-13 | Salomon Sa | Dispositif de serrage pour article chaussant |
US7654012B2 (en) * | 2006-09-15 | 2010-02-02 | Skechers U.S.A., Inc. Ii | Closure device for shoe |
FR2922416B1 (fr) * | 2007-10-23 | 2010-02-19 | Salomon Sa | Chaussure a serrage de tige ameliore |
US8387282B2 (en) | 2010-04-26 | 2013-03-05 | Nike, Inc. | Cable tightening system for an article of footwear |
US8857077B2 (en) * | 2010-09-30 | 2014-10-14 | Nike, Inc. | Footwear with internal harness |
US9271539B2 (en) * | 2011-02-10 | 2016-03-01 | John Fotis Karandonis | Footwear |
FR2980959A1 (fr) * | 2011-10-10 | 2013-04-12 | Salomon Sas | Chaussure a serrage de tige ameliore |
US9107478B2 (en) | 2013-02-08 | 2015-08-18 | Nike, Inc. | Article of footwear having a tapered throat and transitional lacing |
CN107105817B (zh) * | 2015-01-16 | 2020-06-12 | 耐克创新有限合伙公司 | 包含鞋前部脚趾卷绕物的鞋类物品 |
US20160255903A1 (en) * | 2015-03-02 | 2016-09-08 | Joe N. Union, JR. | Whipps Sneakers |
US9723891B2 (en) | 2015-04-15 | 2017-08-08 | Nike, Inc. | Article of footwear for rowing |
WO2016186701A1 (en) * | 2015-05-15 | 2016-11-24 | Nike Innovate C.V. | Articles of footwear with an alternate fastening system |
EP3436628B1 (en) * | 2016-04-01 | 2022-03-02 | NIKE Innovate C.V. | An upper for an article of footwear having a knitted component and a method of making same |
US10660408B2 (en) * | 2018-04-06 | 2020-05-26 | Nike, Inc. | Article of footwear with closure system having a transverse flap with cables |
EP3738459B1 (en) * | 2019-03-29 | 2021-05-26 | ASICS Corporation | Shoes |
WO2020243778A1 (en) * | 2019-06-03 | 2020-12-10 | Bared Trading Pty Ltd | Article of footwear |
GB2632180A (en) * | 2024-02-15 | 2025-01-29 | Coombes Andrew | Sport footwear |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US252715A (en) * | 1882-01-24 | Geoege h | ||
FR412564A (fr) * | 1910-02-12 | 1910-07-16 | Louis Bouyer | Botillon cambré à boucle sans ardillon |
GB191328614A (en) * | 1913-12-11 | 1914-10-01 | Henry Charles Oakeshott | Improvements in the Manufacture of Boots. |
GB191511329A (en) * | 1915-08-05 | 1916-06-22 | Jocelyn Batten | Improvements in or relating to Boots and Shoes. |
DE342574C (de) * | 1921-01-30 | 1921-10-20 | F R Poller Fa | Vorrichtung zum Pruefen des Mahlungsgrades von Papierstoff |
DE399491C (de) * | 1921-05-07 | 1924-07-23 | Simon Weil | Orthopaedischer Schuh |
GB207101A (en) * | 1923-03-07 | 1923-11-22 | John James Hartopp | Improvements in or relating to boots and shoes |
US1646920A (en) * | 1926-03-04 | 1927-10-25 | Livignano Daniel | Arch support |
GB336807A (en) * | 1929-10-23 | 1930-10-23 | Saxone Shoe Company Ltd | Improvements in and relating to footwear |
US1956703A (en) * | 1933-08-23 | 1934-05-01 | Vandewater Frank | Shoe |
US2068251A (en) * | 1934-05-17 | 1937-01-19 | Henry F Ullrich | Arch support for shoes |
US2188182A (en) * | 1938-11-18 | 1940-01-23 | Gould Horace Parker | Arch supporting shoe |
CH346133A (de) * | 1956-11-15 | 1960-04-30 | Naefen Rino | Mit einer Mittelfussbandage versehener Schuh |
US3837098A (en) * | 1972-12-21 | 1974-09-24 | R Rathmell | Crossed double layer shoe upper |
US4065861A (en) * | 1976-07-30 | 1978-01-03 | Pelfrey Raymond H | Football punting shoe |
SE420677B (sv) * | 1980-08-18 | 1981-10-26 | Rosenbaum Leslie | Sko, serskilt sportsko |
CA1158039A (en) * | 1981-04-14 | 1983-12-06 | Andrew L. Pipe | Athletic shoe with ankle support strap |
FR2541093A1 (fr) * | 1983-02-22 | 1984-08-24 | Salomon & Fils F | Chaussure de sport notamment pour la pratique du ski de fond |
US4547981A (en) * | 1984-04-27 | 1985-10-22 | William Thais | Shoe with ankle protector |
GB2163939B (en) * | 1984-09-07 | 1988-03-23 | Kangaroos Usa Inc | Instep support for footwear |
-
1987
- 1987-04-10 FR FR8705560A patent/FR2613599B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1988
- 1988-03-31 DE DE3811105A patent/DE3811105A1/de not_active Withdrawn
- 1988-04-07 IT IT8820119A patent/IT8820119A0/it unknown
- 1988-04-07 JP JP63084220A patent/JPS63264003A/ja active Granted
- 1988-04-08 SE SE8801300A patent/SE8801300L/ not_active Application Discontinuation
- 1988-04-11 GB GB8808417A patent/GB2203627B/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-04-11 US US07/179,801 patent/US4901451A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-04-11 AU AU14474/88A patent/AU598658B2/en not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-01-10 IT ITMI910016U patent/IT221506Z2/it active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63264003A (ja) | 1988-10-31 |
GB2203627B (en) | 1990-10-31 |
FR2613599A1 (fr) | 1988-10-14 |
ITMI910016U1 (it) | 1992-07-10 |
IT8820119A0 (it) | 1988-04-07 |
GB2203627A (en) | 1988-10-26 |
GB8808417D0 (en) | 1988-05-11 |
SE8801300L (sv) | 1988-10-11 |
US4901451A (en) | 1990-02-20 |
FR2613599B1 (fr) | 1990-11-30 |
AU1447488A (en) | 1988-10-13 |
IT221506Z2 (it) | 1994-06-13 |
AU598658B2 (en) | 1990-06-28 |
SE8801300D0 (sv) | 1988-04-08 |
DE3811105A1 (de) | 1988-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0356041B2 (ja) | ||
US5319868A (en) | Shoe, especially an athletic, leisure or rehabilitation shoe having a central closure | |
US5933987A (en) | Footwear assembly having two detachable elements | |
JPH07509395A (ja) | 中央回転クロージャを備えた靴 | |
US4724623A (en) | Footwear for infants and toddlers | |
JP2005152490A (ja) | ベルトにより足にフィットする靴 | |
US20060005432A1 (en) | Shoe | |
JPH0638802A (ja) | 密閉性閉鎖部付きスキー靴 | |
JPH07194402A (ja) | スポーツ靴用の内靴 | |
JP3942690B2 (ja) | スポーツ靴 | |
JPH0751081B2 (ja) | スキーブーツ | |
JPS63143002A (ja) | アルペンスキー靴 | |
JP3247726B2 (ja) | 内部緊締装置を備えたスポーツ靴 | |
EP0617903B1 (en) | Innerboot particularly for skates | |
JPH0965908A (ja) | 靴 | |
JPS62164401A (ja) | 外皮形式のスポ−ツ靴の内部ライニング | |
JPH02182201A (ja) | スキーブーツ | |
US5826354A (en) | Boot with closure by transverse flaps | |
US5787611A (en) | Two-part ski boot | |
US6618961B1 (en) | Thermoformable multi-part slipper | |
EP0694263B1 (en) | Inner boot for sports shoes | |
US6779284B2 (en) | Variable-rigidity sports boot | |
US20040231196A1 (en) | Baby shoe | |
JP2000262302A (ja) | 硬質シェルを有し、かつ履装容積可変なブーツ | |
JP3035447U (ja) | 履 物 |