JPH0355889B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0355889B2 JPH0355889B2 JP58163310A JP16331083A JPH0355889B2 JP H0355889 B2 JPH0355889 B2 JP H0355889B2 JP 58163310 A JP58163310 A JP 58163310A JP 16331083 A JP16331083 A JP 16331083A JP H0355889 B2 JPH0355889 B2 JP H0355889B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tape
- dubbing
- detecting
- player
- detection means
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 27
- 238000000034 method Methods 0.000 description 29
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Coin-Freed Apparatuses For Hiring Articles (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
(利用分野)
本発明は、VTRダビング装置の料金計算装置
に関し、特に、ダビング時間及びダビングスレー
ブテープの本数等のダビング量に応じて、正確に
料金計算ができるVTRダビング装置の料金計算
装置に関する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION (Field of Application) The present invention relates to a charge calculation device for a VTR dubbing device, and in particular to a VTR dubbing device that can accurately calculate charges according to the dubbing amount such as dubbing time and the number of dubbing slave tapes. The present invention relates to a device charge calculation device.
(背景)
従来、VTRダビング装置により、顧客がダビ
ングを行なう場合には、店の者が時計やテープカ
ウンタなどでダビング時間を計測し、スレーブテ
ープの本数に応じて料金を計算していた。(Background) Conventionally, when a customer dubs using a VTR dubbing device, the store staff measures the dubbing time using a clock or tape counter, and calculates the fee according to the number of slave tapes.
この為に、ダビング時間に応じた正確な料金を
計算しようとすると、店の者は、ダビング開始と
終了の時間、またはテープカウンタのカウント値
を正確にチエツクしなければならず、この点非常
な煩わしさが伴なつていた。 For this reason, in order to calculate an accurate charge according to the dubbing time, the shop staff must accurately check the dubbing start and end times or the count value of the tape counter, which is extremely difficult. It was accompanied by annoyance.
又、たとえば、ダビング開始と終了時間のいず
れか一方をうつかりしてチエツクし忘れたような
場合には、勘によつて料金を計算することとな
り、このような場合には、正確な料金計算が非常
に困難であるばかりでなく、顧客の信頼を損なう
という欠点があつた。 Also, for example, if you forget to check either the dubbing start or end time, you will have to calculate the fee based on your intuition. Not only was it extremely difficult to do so, but it also had the disadvantage of undermining customer trust.
(発明の目的)
本発明は、前記した従来の欠点に鑑みてなされ
たものであり、その目的は、ダビング時間及びダ
ビングスレーブテープ本数等のダビング量に応じ
て、正確な料金計算が、確実かつ容易にできる
VTRダビング装置の料金計算装置を提供するに
ある。(Object of the Invention) The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional drawbacks, and its purpose is to reliably and accurately calculate charges according to the dubbing amount such as the dubbing time and the number of dubbing slave tapes. easily done
To provide a fee calculation device for VTR dubbing equipment.
(発明の概要)
本発明の特徴は、その全体の概略構成を示す機
能ブロツク図である第1図からも明らかなよう
に、
(1) 少なくとも1つのビデオテープ再生器aと、
(2) 複数の録画器bと、
(3) 前記ビデオテープ再生器aの再生出力を、選
択された所望の前記録画器bに供給する切換え
器3と、
(4) 使用希望時間をプリセツトする使用希望時間
タイマdと、
(5) 前記ビデオテープ再生器a及び録画器bから
出力されるテープ装填信号により、マスタテー
プ及びスレーブテープが装填されたこと、及び
スレーブテープの装填本数を検知するテープ装
填及び本数検知手段eと、
(6) 使用料金単価を記憶している使用料金単価メ
モリfと、
(7) ビデオテープ再生器a及び録画器bの少なく
とも一方に、駆動信号を供給する駆動信号供給
手段gと、
(8) ビデオテープ再生器a及び録画器bの少なく
とも一方が動作している動作時間を計測する動
作時間計測タイマhと、
(9) 前記ビデオテープ再生器aの再生出力が予定
時間以上ない、無再生状態を検出する無再生検
出手段iと、
(10) 前記ビデオテープ再生器a及び録画器bのテ
ープ残量検知信号から、マスタテープ及びスレ
ーブテープのうちの少なくとも1つのテープ残
量なしの状態を検知するテープ残量検知手段j
と、
(11) 前記使用希望時間タイマdのカウントアツ
プ、無再生検出手段iの無再生状態検出及びテ
ープ残量検知手段jのテープ残量なしの検知の
うち、いずれか一つからダビング終了を検知す
るダビング終了検知手段kと、
(12) 前記使用料金単価、スレーブテープの装填
本数及びダビング終了時までの前記動作時間に
基づいて、少なくともダビング終了時における
使用料金を演算する使用料金演算手段lと、
(13) 前記使用料金を表示する料金表示出力手段
40と、
を設けた点にある。(Summary of the Invention) As is clear from FIG. 1, which is a functional block diagram showing the overall schematic configuration, the features of the present invention are as follows: (1) at least one videotape player a; (2) a plurality of videotape players a; (3) a switch 3 for supplying the playback output of the video tape player a to the selected desired recorder b; (4) a desired use time timer for presetting the desired use time. (5) Tape loading and number detection for detecting that the master tape and slave tapes have been loaded and the number of slave tapes loaded, based on tape loading signals output from the video tape player a and recorder b. (6) a usage fee unit price memory f for storing usage fee unit prices; and (7) a drive signal supplying means g for supplying a driving signal to at least one of the video tape player a and the recorder b. (8) an operating time measurement timer h for measuring the operating time of at least one of the video tape player a and the recorder b; (9) the playback output of the video tape player a does not exceed the scheduled time; , a non-playback detection means i for detecting a non-playback state; (10) From the tape remaining amount detection signals of the video tape player a and the recorder b, it is determined that there is no tape remaining on at least one of the master tape and the slave tape. Remaining tape amount detection means for detecting the state of
(11) The end of dubbing is determined from any one of the counting up of the desired use time timer d, the detection of a non-playback state by the non-playback detection means i, and the detection of no remaining tape by the tape remaining amount detection means j. (12) Usage fee calculation means l that calculates at least the usage fee at the end of dubbing based on the usage fee unit price, the number of loaded slave tapes, and the operation time until the end of dubbing. (13) A fee display output means 40 for displaying the usage fee.
(発明の実施例) 以下、本発明を図面を用いて説明する。(Example of the invention) Hereinafter, the present invention will be explained using the drawings.
第2図は、本発明の一実施例の一部である
VTRダビング装置の一例を示すブロツク図であ
る。 FIG. 2 is a part of an embodiment of the present invention.
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a VTR dubbing device.
同図において、1はベータフオーマツト方式
(以下、ベータ方式と略する)のビデオテープ再
生器、2はVHS方式のビデオテープ再生器、3
は切換え器(マルチプレクサ)、4はベータ方式
の録画器、5はVHS方式の録画器である。 In the figure, 1 is a Beta format (hereinafter abbreviated as Beta) video tape player, 2 is a VHS video tape player, and 3 is a Beta format video tape player.
4 is a Beta system recorder, and 5 is a VHS system recorder.
1a,2a,4a,5aはテープ挿入口、1
b,2bは再生出力端子、4b,5bは入力端
子、1c,2c,4c,5cはテープ装填信号出
力端子、1d,2d,4d,5dはリワインド信
号入力端子、1e,2eはプレー信号入力端子、
4e,5eはレコーデイング動作信号入力端子、
1f,2f,4f,5fは停止信号入力端子であ
る。 1a, 2a, 4a, 5a are tape insertion slots, 1
b, 2b are playback output terminals, 4b, 5b are input terminals, 1c, 2c, 4c, 5c are tape loading signal output terminals, 1d, 2d, 4d, 5d are rewind signal input terminals, 1e, 2e are play signal input terminals ,
4e and 5e are recording operation signal input terminals;
1f, 2f, 4f, and 5f are stop signal input terminals.
また、6,9はノア回路、6aはリワインド終
了信号出力端子、7はナンド回路、7aはテープ
残量検知信号出力端子、8a,8bは再生カラー
信号検出回路、50はタイマ、50aは無再生検
出信号出力端子である。 Further, 6 and 9 are NOR circuits, 6a is a rewind end signal output terminal, 7 is a NAND circuit, 7a is a tape remaining amount detection signal output terminal, 8a and 8b are playback color signal detection circuits, 50 is a timer, and 50a is a non-playback This is a detection signal output terminal.
ここで、該VTRダビング装置の基本的な動作
について簡単に説明する。 Here, the basic operation of the VTR dubbing device will be briefly explained.
第2図において、例えば、ベータ方式及び
VHS方式の録画器4,5のテープ挿入口4a及
び5aのそれぞれに、スレーブテープを挿入する
と、出力端子4c,5cには、テープ装填信号が
出力される。 In FIG. 2, for example, the beta method and
When a slave tape is inserted into each of the tape insertion slots 4a and 5a of the VHS recorders 4 and 5, a tape loading signal is outputted to the output terminals 4c and 5c.
その後、例えば、VHS方式のビデオテープ再
生器2のテープ挿入口2aにマスタテープを挿入
すると、出力端子2cには、同じくテープ装填信
号が検出される。なお、ビデオテープ再生器1の
テープ挿入口1aにマスタテープを挿入した場合
も同様である。 Thereafter, for example, when the master tape is inserted into the tape insertion slot 2a of the VHS video tape player 2, a tape loading signal is also detected at the output terminal 2c. The same applies when the master tape is inserted into the tape insertion slot 1a of the video tape player 1.
次に、前記ビデオテープ再生器2を始動して再
生出力端子2bから再生信号が出力されると、該
再生信号は、切換え器3の操作により、入力端子
4b及び5bのどちらか一方又は双方に供給され
る。なお、ビデオテープ再生器1を始動した場合
も、上記事項は同様である。 Next, when the videotape player 2 is started and a playback signal is output from the playback output terminal 2b, the playback signal is transferred to one or both of the input terminals 4b and 5b by operating the switch 3. Supplied. Note that the above matters are also the same when the video tape player 1 is started.
したがつて、例えば、切換え器3を、再生器2
の再生出力が、録画器4および5の双方に入力さ
れるように切換え、かつ再生器2及び録画器4,
5を、ほぼ同時に始動させると、この場合には、
前記マスタテープの内容は、そつくりそのままベ
ータ方式スレーブテープ及びVHS方式スレーブ
テープに記録されることになる。 Therefore, for example, the switching device 3 can be replaced with the regenerator 2.
The playback output is switched so that it is input to both recorders 4 and 5, and
5 are started almost simultaneously, in this case,
The contents of the master tape are recorded as they are on the Beta system slave tape and the VHS system slave tape.
第3図は、第2図と共に本発明の一実施例を構
成するマイクロコンピユータシステムの一例を示
すブロツク図である。同図において、第2図と同
一符号は、同一物及び同等物を示す。 FIG. 3 is a block diagram showing an example of a microcomputer system which together with FIG. 2 constitutes an embodiment of the present invention. In this figure, the same reference numerals as in FIG. 2 indicate the same or equivalent parts.
10はCPU、11はROM、12はRAM、1
3は共通バス、14は前記10〜13からなるマ
イクロコンピユータ(以下、マイコンと略する)、
15は入力インターフエイス、16は出力インタ
ーフエイス、20はキーボード、20aは鍵穴、
30は表示器、40はプリンタである。 10 is CPU, 11 is ROM, 12 is RAM, 1
3 is a common bus, 14 is a microcomputer (hereinafter abbreviated as microcomputer) consisting of the above-mentioned 10 to 13;
15 is an input interface, 16 is an output interface, 20 is a keyboard, 20a is a keyhole,
30 is a display, and 40 is a printer.
第4図の1ないし3は、本発明の実施例の動作
の一例を説明するためのフローチヤートである。 1 to 3 in FIG. 4 are flowcharts for explaining an example of the operation of the embodiment of the present invention.
以下、第2図のVTRダビング装置及び第3図
のマイクロコンピユータシステムからなる本発明
の実施例の動作について、前記第2図、第3図お
よび第4図の1〜3を参照して説明する。 The operation of the embodiment of the present invention comprising the VTR dubbing device shown in FIG. 2 and the microcomputer system shown in FIG. 3 will be explained below with reference to 1 to 3 in FIGS. 2, 3, and 4. .
電源スイツチまたはキースイツチが投入され
て、このダビング装置がスタートすると、まず、
ステツプS1では、それまで表示器30に表示さ
れていたスレーブテープ本数N、使用時間T及び
使用料金Mのそれぞれの表示を、ゼロとする。 When the power switch or key switch is turned on and this dubbing device starts, first,
In step S1, the number N of slave tapes, the usage time T, and the usage fee M that had been displayed on the display 30 are set to zero.
ステツプS2では、キーボード20により、
CPU10内部の使用希望時間タイマを使用希望
時間にプリセツトする。 In step S2, the keyboard 20 allows
The desired use time timer inside the CPU 10 is preset to the desired use time.
ステツプS3では、予め適当な手段で設定され、
記憶されているスレーブテープ1本についての初
回の単位時間当りの使用料金Mを、ROM11又
はRAM12から読出し、表示する。すなわち、
この初回の使用料金Mは、スレーブテープ1本に
付いての単位時間当りの単価をも示すことにな
る。 In step S3, settings are made in advance by appropriate means,
The stored usage fee M per unit time for the first slave tape is read out from the ROM 11 or RAM 12 and displayed. That is,
This initial usage fee M also indicates the unit price per unit time for one slave tape.
なお、本実施例では、単位時間を1分とし、ス
レーブテープ1本当りの単価を40円に設定する
が、これらの単位時間または単価が任意に変更可
能なことはもちろんである。 In this embodiment, the unit time is set to 1 minute and the unit price per slave tape is set to 40 yen, but it goes without saying that these unit times or unit prices can be changed arbitrarily.
ステツプS4では、入力インターフエイス15
に接続されている出力端子4c,5cにテープ装填
信号があるか否かを検知することにより、スレー
ブテープがテープ挿入口4a,5aに挿入されて
いるか否かを判断する。挿入されていなければ、
挿入されるまで待機し、挿入されるとステツプ
S5に進む。 In step S4, the input interface 15
By detecting whether or not there is a tape loading signal at the output terminals 4c, 5c connected to the terminals 4c, 5c, it is determined whether the slave tape is inserted into the tape insertion slots 4a, 5a. If it is not inserted,
Wait until inserted, then step
Proceed to S5.
ステツプS5では、出力端子4c,5cから出
力されるテープ装填信号により、スレーブテープ
の本数Nを検知し、かつこれをRAM12に記憶
する。 In step S5, the number N of slave tapes is detected based on the tape loading signal output from the output terminals 4c and 5c, and this is stored in the RAM 12.
ステツプS6では、前記ステツプS5において記
憶したスレーブテープ本数Nが、1本か否かを判
断する。スレーブテープ本数が1本であればステ
ツプS7に進む。 In step S6, it is determined whether the number N of slave tapes stored in step S5 is one. If the number of slave tapes is one, the process advances to step S7.
ステツプS7では、スレーブテープ本数である
“1”を表示器30に表示する。その後、ステツ
プ11に進む。 In step S7, "1", which is the number of slave tapes, is displayed on the display 30. Then proceed to step 11.
一方、ステツプS5において、スレーブテープ
本数Nを“2”と記憶した場合には、前記ステツ
プS6では、前記スレーブテープ本数Nは“1”
でないと判断して、ステツプS8に進む。なお、
この場合には、第2図の切換え器3は、録画器
4,5の双方と、ビデオテープ再生器2とが接続
される様に切換えられている。 On the other hand, if the number N of slave tapes is stored as "2" in step S5, the number N of slave tapes is "1" in step S6.
It is determined that this is not the case, and the process proceeds to step S8. In addition,
In this case, the switch 3 in FIG. 2 is switched so that both the recorders 4 and 5 and the video tape player 2 are connected.
ステツプS8では、前記ステツプS5において、
記憶したスレーブテープ本数Nが、2本か否かを
判断する。スレーブテープ本数が2本であればス
テツプS9に進む。 In step S8, in step S5,
It is determined whether the stored number N of slave tapes is two. If the number of slave tapes is two, the process advances to step S9.
ステツプS9では、前記ステツプS7と同様に、
スレーブテープ本数である“2”を表示器30に
表示する。 In step S9, as in step S7,
The number of slave tapes "2" is displayed on the display 30.
2本のスレーブテープにコピーする場合には、
初回の単位時間当りの使用料金Mは、ステツプ
S4の説明から明らかな様に、80円となるので、
ステツプS10では、ステツプS4で行なわれた表示
40円の代りに、このスレーブテープ2本について
の初回の単位時間当りの使用料金Mを記憶し、か
つ、表示器30に新たに表示する。 When copying to two slave tapes,
The initial usage fee M per unit time is
As is clear from the description of S4, it will cost 80 yen, so
In step S10, the display performed in step S4 is
Instead of 40 yen, the initial usage fee M per unit time for these two slave tapes is stored and newly displayed on the display 30.
すなわち、この初回の使用料金Mは、スレーブ
テープ2本に付いての単位時間当りの単価をも示
すことになる。その後、ステツプS11に進む。 That is, this initial usage fee M also indicates the unit price per unit time for two slave tapes. After that, the process advances to step S11.
ステツプS11では、入力インターフエイス15
に接続されている出力端子2cのテープ装填信号
に基づいて、マスターテープが再生器2のテープ
挿入口2aに挿入されるか否かを判断する。挿入
されていなければ、ステツプS4に戻り、前述の
判断及び処理が繰り返される。 In step S11, the input interface 15
Based on the tape loading signal from the output terminal 2c connected to the playback unit 2, it is determined whether the master tape is inserted into the tape insertion slot 2a of the player 2. If it has not been inserted, the process returns to step S4 and the above-described judgment and processing are repeated.
一方、マスターテープが挿入されていると判断
されると、ステツプS12に進む。 On the other hand, if it is determined that the master tape has been inserted, the process advances to step S12.
ステツプS12では、表示器30の“レデイー”
表示灯を点灯する。 In step S12, "Ready" on the display 30 is displayed.
Turn on the indicator light.
ステツプS13では、キーボード20のダビング
スイツチ(ダビングキー)がオンにされたか否か
を判断する。オンにされていればステツプS14に
進む。 In step S13, it is determined whether the dubbing switch (dubbing key) on the keyboard 20 is turned on. If it is turned on, proceed to step S14.
ステツプS14では、前記ステツプS12の“レデ
イー”表示灯を消灯する。その後、ステツプS15
に進む。 In step S14, the "ready" indicator light in step S12 is turned off. Then step S15
Proceed to.
ステツプS15では、マイコン14内の料金登算
単位時間タイマを始動させ、かつ、前記ステツプ
S1でリセツトした使用時間Tの表示を“1”と
する。又、これらと同時に、現在時刻を使用開始
時刻として記憶する。なお、この時点より、テー
プカセツトのイジエクトは禁止される。その後、
ステツプS23に進む。 In step S15, the charge registration unit time timer in the microcomputer 14 is started, and the step
The display of the usage time T reset in S1 is set to "1". At the same time, the current time is stored as the use start time. From this point on, ejecting the tape cassette is prohibited. after that,
Proceed to step S23.
一方、前記ステツプS13において、ダビングス
イツチがオンにされていないと判断されると、ス
テツプS16に進む。 On the other hand, if it is determined in step S13 that the dubbing switch is not turned on, the process proceeds to step S16.
ステツプS16では、キーボード20のリワイン
ドスイツチ(リワインドキー)がオンにされたか
否かを判断する。オンにされていなければ、ステ
ツプS4へ戻り、該ステツプS4以降の判断及び処
理が繰り返される。そして、ステツプS16におい
て、リワインドスイツチがオンにされたと判断さ
れると、ステツプS17に進む。 In step S16, it is determined whether the rewind switch (rewind key) of the keyboard 20 has been turned on. If it is not turned on, the process returns to step S4, and the determination and processing from step S4 onwards are repeated. If it is determined in step S16 that the rewind switch has been turned on, the process advances to step S17.
ステツプS17では、前記ステツプS12において
点灯した“レデイー”表示灯を消灯する。その
後、ステツプS18に進む。 In step S17, the "ready" indicator light turned on in step S12 is turned off. Thereafter, the process advances to step S18.
ステツプS18では、表示器30の“リワイド”
表示灯を点灯する。その後、ステツプS19に進
む。 In step S18, "rewide" of the display 30 is performed.
Turn on the indicator light. Thereafter, the process advances to step S19.
ステツプS19では、全てのVTR、すなわちビ
デオテープ再生器1,2及び録画器4,5のリワ
インド入力端子1d,2d,4d及び5dのそれ
ぞれに、出力インターフエイス16を介して、マ
イコン14からリワインド信号を供給する。つま
り、全てのVTRへ、マイコン14からリワイン
ド命令を出す。その後、ステツプS20へ進む。 In step S19, a rewind signal is sent from the microcomputer 14 to each of the rewind input terminals 1d, 2d, 4d, and 5d of all the VTRs, that is, the video tape players 1 and 2 and the recorders 4 and 5, via the output interface 16. supply. In other words, a rewind command is issued from the microcomputer 14 to all VTRs. After that, proceed to step S20.
ステツプS20では、前記ステツプS15と同様に、
マイコン14内の料金登算単位時間タイマを始動
させ、かつ前記ステツプS1でクリアした使用時
間Tの表示を“1”とする。又、これらと同時
に、現在時刻を使用開始時刻として記憶する。
な、おこの場合には、この時点より、テープカセ
ツトのイジエクトは禁止される。その後、ステツ
プS21へ進む。 In step S20, as in step S15,
The fee registration unit time timer in the microcomputer 14 is started, and the usage time T cleared in step S1 is set to "1". At the same time, the current time is stored as the use start time.
In this case, ejecting the tape cassette is prohibited from this point on. After that, the process advances to step S21.
ステツプS21では、例えば、前記全てのVTR
のリールの回転状態から、前記全てのVTRのリ
ワインドが終了したか否かを判断する。 In step S21, for example, all the VTRs
From the rotational state of the reels, it is determined whether rewinding of all the VTRs has been completed.
具体的には、例えば第2図のビデオテープ再生
器1,2及び録画器4,5のそれぞれのリール回
転検出器の出力を、積分回路を通してデイジタル
化し、これをノア回路6へ供給することにより、
リワインド終了信号を得、これを入力インターフ
エイス15を介してマイコン14に入力して行な
うことができる。 Specifically, for example, the outputs of the reel rotation detectors of the video tape players 1 and 2 and the recorders 4 and 5 shown in FIG. ,
This can be done by obtaining a rewind end signal and inputting it to the microcomputer 14 via the input interface 15.
この結果、前記全てのVTRのリワインドが未
終了の場合には、終了するまで待機し、リワイン
ド終了信号が入力されてリワインド終了と判断さ
れると、リワインドを停止する。これは、例え
ば、出力インターフエイス16を介して、マイコ
ン14より、各入力端子1f,2f,4f,5f
に停止信号を印加することで実行することができ
る。その後、ステツプS22へ進む。 As a result, if the rewinding of all the VTRs has not been completed, it waits until the rewinding is completed, and when the rewinding end signal is input and it is determined that the rewinding has ended, the rewinding is stopped. For example, the input terminals 1f, 2f, 4f, 5f are output from the microcomputer 14 via the output interface 16.
This can be done by applying a stop signal to Thereafter, the process advances to step S22.
ステツプS22では、前記ステツプS18において
点灯した“リワインド”表示灯を消灯する。その
後、ステツプS23に進む。 In step S22, the "rewind" indicator light turned on in step S18 is turned off. Thereafter, the process advances to step S23.
ステツプS23では、表示器30の“ダビング”
表示灯を点灯する。 In step S23, "dubbing" on the display 30 is performed.
Turn on the indicator light.
ステツプS24では、録画器4,5の内、テープ
装填信号をマイコン14に供給している録画器の
レコーデイング動作信号入力端子4e,5eに、
出力インターフエイス16を介して、レコーデイ
ング動作信号を供給する。すなわち、録画器4,
5の内の所望の一方又は双方にレコーデイング命
令を出す。これにより、スレーブテープの録画走
行が開始される。 In step S24, the recording operation signal input terminals 4e and 5e of the recorders 4 and 5, which are supplying the tape loading signal to the microcomputer 14, are
A recording operation signal is provided via an output interface 16. That is, the recorder 4,
A recording command is issued to a desired one or both of 5. This causes the slave tape to start recording.
ステツプS25では、ビデオテープ再生器1,2
のプレー信号入力端子1e及び2eに、出力イン
ターフエイス16を介して、マイコン14からプ
レー信号を供給する。すなわち、ビデオテープ再
生器1,2に、プレー命令を出す。これにより、
マスタテープの再生走行が開始される。したがつ
て、前記ステツプS24のスレーブテープの録画走
行と合せて、ダビングが開始されることになる。 In step S25, video tape players 1 and 2
A play signal is supplied from the microcomputer 14 to the play signal input terminals 1e and 2e of the microcomputer 14 via the output interface 16. That is, a play command is issued to the video tape players 1 and 2. This results in
Playback of the master tape begins. Therefore, dubbing is started in conjunction with the recording run of the slave tape in step S24.
なお、この場合、マスターテープが装填されて
いる再生器のみに、プレー信号を供給するように
してもよいことは明らかである。 Note that in this case, it is clear that the play signal may be supplied only to the playback device loaded with the master tape.
ステツプS26では、マスタテープ及びスレーブ
テープの残量が有るか否かを判断する。この判断
は、具体的には、例えば、ステツプS21におい
て、ノア回路6へ供給する各信号をナンド回路7
へ供給し、このナンド回路7の出力(テープ残量
検知信号)を、入力インターフエイス15を介し
てマイコン14に入力し、検知することによつて
行なわれる。 In step S26, it is determined whether there is any remaining capacity of the master tape and slave tape. Specifically, for example, in step S21, this judgment is made by inputting each signal supplied to the NOR circuit 6 to the NAND circuit 7.
The output of the NAND circuit 7 (tape remaining amount detection signal) is input to the microcomputer 14 via the input interface 15 and detected.
ここで少なくとも1つのテープが残量なしの状
態になると、この判断が不成立となるので、処理
はステツプS32へ進む。一方、すべてのテープに
残量有りと判断されると、ステツプS27に進む。 If at least one tape has no remaining capacity, this determination will not hold, and the process will proceed to step S32. On the other hand, if it is determined that all tapes have remaining capacity, the process advances to step S27.
ステツプS27では、前記ステツプS2においてプ
リセツトした使用希望時間タイマがカウントアツ
プしたか否かを判断する。そして、カウントアツ
プしていれば前記ステツプS32へ進む。一方、カ
ウントアツプしていなければステツプS28に進
む。 In step S27, it is determined whether the desired use time timer preset in step S2 has counted up. If the count is up, the process advances to step S32. On the other hand, if the count is not up, the process advances to step S28.
ステツプS28では、例えば再生カラーバースト
信号が予定時間以上継続して出力されないか否か
を判断する。 In step S28, for example, it is determined whether the reproduced color burst signal is not output continuously for a scheduled time or longer.
この判断のために、本実施例では、ビデオテー
プ再生器1,2の再生出力端子1b,2bから取
り出される再生信号を、それに対応する再生カラ
ーバースト信号検出回路8a又は8bにそれぞれ
供給し、再生カラーバースト信号がある場合に
は、論理“1”の信号をノア回路9に出力する。
この結果、再生カラーバースト信号が無くなる
と、ノア回路9の出力は論理“1”となる為に、
該信号でタイマ50をリセツトする。 For this determination, in this embodiment, the reproduction signals taken out from the reproduction output terminals 1b and 2b of the videotape players 1 and 2 are supplied to the corresponding reproduction color burst signal detection circuits 8a and 8b, respectively, and the reproduction signals are If there is a color burst signal, a logic "1" signal is output to the NOR circuit 9.
As a result, when the reproduced color burst signal disappears, the output of the NOR circuit 9 becomes logic "1".
The timer 50 is reset by this signal.
それ故に、予定時間以上再生カラーバースト信
号が出力されないと、前記タイマ50がカウント
アツプし、入力インターフエイス15を介してマ
イコン14に、無再生検出信号を供給する。 Therefore, if the reproduced color burst signal is not output for a predetermined time or longer, the timer 50 counts up and supplies a non-reproduced detection signal to the microcomputer 14 via the input interface 15.
したがつて、前記無再生検出信号が検出される
と、ダビング終了と判断され、処理は前記ステツ
プS32に進む。 Therefore, when the non-reproduction detection signal is detected, it is determined that dubbing has ended, and the process proceeds to step S32.
一方、前記ステツプS28において、再生カラー
バースト信号が継続して出力されていると判断さ
れたときは、未だダビングが終了していないこと
になる。この時は、ステツプS29に進む。 On the other hand, if it is determined in step S28 that the reproduced color burst signal is being output continuously, this means that dubbing has not yet been completed. In this case, proceed to step S29.
ステツプS29では、前記ステツプS15又はステ
ツプS20で始動させた料金登算単位時間タイマ
が、単位時間(この例では1分)を経過してカウ
ントアツプしたか否かを判断する。カウントアツ
プしていなければ、ステツプS26へ戻り、該ステ
ツプS26〜S29の判断を繰り返し、ダビング終了
を監視する。一方、前記タイマがカウントアツプ
するとステツプS30に進む。 In step S29, it is determined whether the fee registration unit time timer started in step S15 or step S20 has counted up after a unit time (in this example, one minute) has elapsed. If the count has not increased, the process returns to step S26, repeats the judgments in steps S26 to S29, and monitors the completion of dubbing. On the other hand, when the timer counts up, the process advances to step S30.
ステツプS30では、前回の使用時間Tの表示に
1分を加算し、使用時間Tとして(T+1)を表
示する。 In step S30, one minute is added to the display of the previous usage time T, and (T+1) is displayed as the usage time T.
ステツプS31では、前回の使用料金Mの表示
に、単価である40円又は80円を加算し、使用料金
Mとして{M+40(または80)}円を表示する。な
お、この使用料金表示は、前記ステツプS30にお
ける使用時間(T+1)に単価である40円、又は
80円を乗算することによつても算出できることは
勿論である。 In step S31, the unit price of 40 yen or 80 yen is added to the display of the previous usage fee M, and {M+40 (or 80)} yen is displayed as the usage fee M. In addition, this usage fee display is the unit price of 40 yen for the usage time (T + 1) in step S30, or
Of course, it can also be calculated by multiplying by 80 yen.
その後、ステツプS26へ戻り、該ステツプS26
〜S28のいずれか一つのステツプによつて、ダビ
ングが終了したと判断されるまで、前記ステツプ
S26〜S31の判断及び処理が繰り返される。 After that, the process returns to step S26, and the process returns to step S26.
The above steps are continued until it is determined that dubbing is completed by any one of the steps ~S28.
The determination and processing of S26 to S31 are repeated.
前記ステツプS26〜S28のいずれか一つのステ
ツプにおいて、ダビングが終了したと判断される
と、前記した様に、ステツプS32に進む。 If it is determined that dubbing has been completed in any one of steps S26 to S28, the process proceeds to step S32, as described above.
このステツプS32では、前記ステツプS23で点
灯した“ダビング”表示灯を消灯し、かつ前記ス
テツプS15又はS20で記憶した使用開始時刻及び
現在の時刻からダビング時間を演算する。又、こ
れと同時に、現在時刻を使用終了時刻として記憶
し、さらにビデオテープ再生器1,2及び録画器
4,5の停止信号入力端子1f,2f,4f及び
5fのそれぞれに、出力インターフエイス16を
介して、停止信号を供給する。 In this step S32, the "dubbing" indicator light turned on in the step S23 is turned off, and the dubbing time is calculated from the use start time and the current time stored in the step S15 or S20. At the same time, the current time is stored as the end time of use, and the output interface 16 is sent to the stop signal input terminals 1f, 2f, 4f, and 5f of the video tape players 1, 2 and recorders 4, 5, respectively. A stop signal is supplied via the .
この結果、このステツプS32において、全ての
VTR1,2,4及び5の駆動は停止される。 As a result, in this step S32, all
The driving of VTRs 1, 2, 4 and 5 is stopped.
ステツプS33では、表示器30の“ダビング完
了”表示灯を点灯する。その後、ステツプS34へ
進む。 In step S33, the "dubbing complete" indicator light on the display 30 is turned on. Thereafter, the process advances to step S34.
ステツプS34では、キーボード20に設けられ
ている鍵穴20aに、店の者が所持しているキー
スイツチが差し込まれて“精算”の位置に操作さ
れたか否かを、判断する。前記キースイツチが
“精算”位置にセツトされるまで待機し、“精算”
にセツトされるとステツプS35に進む。 In step S34, it is determined whether or not a key switch owned by a store employee is inserted into the keyhole 20a provided in the keyboard 20 and operated to the "checkout" position. Wait until the key switch is set to the "Payment" position, and then press "Payment".
If it is set to , the process advances to step S35.
ステツプS35では、前記キースイツチの操作に
応じて、テープカセツトがイジエクトされる。
又、これと同時に、出力インターフエイス16を
介して、マイコン14からプリンタ40に、デー
タ信号が出力される。 In step S35, the tape cassette is ejected in response to the operation of the key switch.
At the same time, a data signal is output from the microcomputer 14 to the printer 40 via the output interface 16.
この結果、プリンタ40からは、所定項目、例
えば(1)単価、(2)使用時間T、(3)スレーブテープ本
数N、(4)使用金額(ダビング料金)M、及び(5)使
用開始および終了時刻などがプリントされたデー
タ記録用紙が出される。 As a result, the printer 40 outputs predetermined items such as (1) unit price, (2) usage time T, (3) number of slave tapes N, (4) usage amount (dubbing fee) M, and (5) usage start and A data recording sheet with information such as the end time printed on it will be issued.
以上により、本実施例の動作は終了する。 With the above steps, the operation of this embodiment ends.
ところで、以上の説明では、マスタテープをビ
デオテープ再生器2のテープ挿入口2aに挿入し
た場合であつたが、再生器1のテープ挿入口1a
に挿入した場合でも、その動作が同様であること
は勿論である。 By the way, in the above explanation, the master tape was inserted into the tape insertion slot 2a of the video tape player 2, but the master tape was inserted into the tape insertion slot 1a of the video tape player 1.
Of course, the operation is the same even when inserted into the .
ただし、この時には、切換え器3を、その様に
適宜切換える必要がある。また、ビデオテープ再
生器が1台でもよいことは明らかであろう。 However, at this time, it is necessary to switch the switch 3 as appropriate. Also, it is clear that only one video tape player may be used.
前記の説明では、ステツプS25において、ビデ
オテープ再生器1,2の双方にプレー信号を出力
し、再生器1,2を共に駆動した場合であつた
が、前記した様にテープ装填信号を基にして、該
信号を出力している再生器、またはテープ装填信
号を先に出力した再生器のみに、前記プレー信号
を供給できることは勿論である。この様にすれば
使用されていない再生器を無駄に駆動させること
がない点で優れている。 In the above explanation, the play signal was output to both video tape players 1 and 2 in step S25, and the play signals were driven together. Of course, the play signal can be supplied only to the playback device that is outputting the signal or the playback device that has output the tape loading signal first. This method is advantageous in that it does not cause unused regenerators to be driven unnecessarily.
ただし、この様にした場合には、ナンド回路7
を用いては、ステツプS28における判断の為の無
再生検出信号は得ることができないので、ナンド
回路7の4つの入力を直接、入力インターフエイ
ス15を接続し、マイコン14内で前記無再生検
出信号に相当するデータを得る様にする必要があ
る。 However, in this case, the NAND circuit 7
Since it is not possible to obtain the non-reproduction detection signal for the judgment in step S28 by using It is necessary to obtain data corresponding to .
又、上記の説明では、録画器を2台設け、最高
スレーブテープ2本にダビングした場合であつた
が、録画器を3台以上設ける様にすれば、一度に
3本以上のスレーブテープにダビングできること
は明らかである。この場合は、前記ステツプS8
における判定が不成立となり、処理はS8a以降に
順次進むようになる。 Also, in the above explanation, two recorders are installed and dubbing is performed on two maximum slave tapes, but if three or more recorders are installed, dubbing can be performed on three or more slave tapes at once. It is clear that it can be done. In this case, step S8
The determination in is not established, and the process proceeds sequentially from S8a onwards.
さらに、又、本発明はベータ方式、VHS方式
以外の方式であつても、適用できることは容易に
理解できるところであろう。 Furthermore, it will be easily understood that the present invention can be applied to systems other than the Beta system and the VHS system.
(発明の効果)
以上の説明から明らかな様に、本発明によれ
ば、ダビング時間及びダビングテープ本数等のダ
ビング量に応じて、正確な料金計算が確実かつ容
易にできる効果がある。(Effects of the Invention) As is clear from the above description, according to the present invention, there is an effect that accurate charge calculation can be performed reliably and easily according to the dubbing amount such as the dubbing time and the number of dubbing tapes.
第1図は本発明の全体の概略構成を示す機能ブ
ロツク図、第2図は本発明の一実施例を構成する
VTRダビング装置の一例を示すブロツク図、第
3図は第2図と共に本発明の一実施例を構成する
マイクロコンピユータシステムの一例を示すブロ
ツク図、第4図は本発明の一実施例の動作の一例
を説明する為のフローチヤートである。
1,2……ビデオテープ再生器、3……切換え
器、4,5……録画器、1a,2a,4a,5a
……テープ挿入口、1b,2b……再生出力端
子、4b,5b……入力端子、1c,2c,4
c,5c……テープ装填信号出力端子、1d,2
d,4d,5d……リワインド信号入力端子、1
e,2e……プレー信号入力端子、4e,5e…
…レコーデイング動作信号入力端子、1f,2
f,4f,5f……停止信号入力端子、6,9…
…ノア回路、6a……リワインド終了信号出力端
子、7……ナンド回路、7a……テープ残量検知
信号出力端子、8a,8b……再生カラーバース
ト信号検出回路、10……CPU、11……
ROM、12……RAM、13……共通バス、1
4……マイコン、15……入力インターフエイ
ス、16……出力インターフエイス、20……キ
ーボード、20a……鍵穴、30……表示器、4
0……プリンタ、50……タイマ、50a……無
再生検出信号出力端子。
Fig. 1 is a functional block diagram showing the overall schematic configuration of the present invention, and Fig. 2 constitutes one embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a block diagram showing an example of a microcomputer system which together with FIG. 2 constitutes an embodiment of the present invention. FIG. 4 is a block diagram showing an example of the operation of an embodiment of the present invention. This is a flowchart for explaining an example. 1, 2...Video tape player, 3...Switcher, 4, 5...Recorder, 1a, 2a, 4a, 5a
...Tape insertion slot, 1b, 2b...Playback output terminal, 4b, 5b...Input terminal, 1c, 2c, 4
c, 5c...Tape loading signal output terminal, 1d, 2
d, 4d, 5d...Rewind signal input terminal, 1
e, 2e...Play signal input terminal, 4e, 5e...
...Recording operation signal input terminal, 1f, 2
f, 4f, 5f...Stop signal input terminal, 6, 9...
...NOR circuit, 6a...Rewind end signal output terminal, 7...NAND circuit, 7a...Tape remaining amount detection signal output terminal, 8a, 8b...Reproduction color burst signal detection circuit, 10...CPU, 11...
ROM, 12...RAM, 13...Common bus, 1
4... Microcomputer, 15... Input interface, 16... Output interface, 20... Keyboard, 20a... Keyhole, 30... Display, 4
0...Printer, 50...Timer, 50a...No-reproduction detection signal output terminal.
Claims (1)
数の録画器と、前記ビデオテープ再生器の再生出
力を、選択された所望の前記録画器に供給する切
換え器とを有するVTRダビング装置の料金計算
装置において、前記ビデオテープ再生器及び録画
器から出力されるテープ装填信号により、マスタ
テープ及びスレーブテープが装填されたこと、及
びスレーブテープの装填本数を検知するテープ装
填及び本数検知手段と、使用料金単価を記憶して
いる使用料金単価メモリと、ビデオテープ再生器
及び録画器の少なくとも一つに駆動信号を供給す
る駆動信号供給手段と、前記駆動信号とほぼ同時
にリセツトされ、ビデオテープ再生器及び録画器
の少なくとも一方が動作している動作時間を計測
する動作時間計測手段と、前記ビデオテープ再生
器の再生出力が予定時間以上発生されない無再生
状態を検出する無再生検出手段と、前記ビデオテ
ープ再生器及び録画器のテープ残量検知信号か
ら、マスタテープ及びスレーブテープのうち少な
くとも1つのテープ残量なしの状態を検知するテ
ープ残量検知手段と、無再生検出手段の無再生状
態検出及びテープ残量検知手段のテープ残量なし
の検知のうちの、いずれか一つに基づいてダビン
グ終了を検知するダビング終了検知手段と、前記
使用料金単価、スレーブテープの装填本数及びダ
ビング終了時までの前記動作時間に基づいて、ダ
ビング終了時における使用料金を演算する使用料
金演算手段と、前記使用料金を表示する料金表示
出力手段とを具備したことを特徴とするVTRダ
ビング装置の料金計算装置。1. In a charge calculation device for a VTR dubbing device, which has at least one videotape player, a plurality of recorders, and a switch that supplies the playback output of the videotape player to a selected desired recorder. , tape loading and number detection means for detecting that a master tape and slave tapes have been loaded and the number of slave tapes loaded based on tape loading signals output from the video tape player and recorder; A usage fee unit price memory that stores therein, a drive signal supply means for supplying a drive signal to at least one of the video tape player and the recorder, and a drive signal supply means that is reset almost simultaneously with the drive signal and supplies the drive signal to at least one of the video tape player and the recorder; an operating time measuring means for measuring the operating time during which at least one of the video tape players is operating; a non-play detecting means for detecting a non-play state in which the play output of the video tape player is not generated for a predetermined time; a tape remaining amount detection means for detecting a state in which at least one of the master tape and the slave tape has no remaining tape from a tape remaining amount detection signal of a recorder, and a non-playback state detection means and a tape remaining amount detection means for detecting a non-playback state and a tape remaining amount detection means. dubbing end detection means for detecting the end of dubbing based on any one of the detection means for detecting that there is no remaining tape; 1. A charge calculation device for a VTR dubbing device, comprising: charge calculation means for calculating a charge for use at the time of completion of dubbing; and charge display output means for displaying the charge.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58163310A JPS6057540A (en) | 1983-09-07 | 1983-09-07 | Charge calculating device of vtr dubbing device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58163310A JPS6057540A (en) | 1983-09-07 | 1983-09-07 | Charge calculating device of vtr dubbing device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6057540A JPS6057540A (en) | 1985-04-03 |
JPH0355889B2 true JPH0355889B2 (en) | 1991-08-26 |
Family
ID=15771396
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58163310A Granted JPS6057540A (en) | 1983-09-07 | 1983-09-07 | Charge calculating device of vtr dubbing device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6057540A (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2708199B2 (en) * | 1988-10-28 | 1998-02-04 | 富士写真フイルム株式会社 | Print vending machine |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5439699A (en) * | 1977-09-05 | 1979-03-27 | Toshiba Corp | Game soft vending machine |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS54170815U (en) * | 1978-05-22 | 1979-12-03 |
-
1983
- 1983-09-07 JP JP58163310A patent/JPS6057540A/en active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5439699A (en) * | 1977-09-05 | 1979-03-27 | Toshiba Corp | Game soft vending machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6057540A (en) | 1985-04-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB1581966A (en) | Selection control system for recording tape cartridges | |
EP0280217A2 (en) | Tape position detection apparatus having start control function | |
US5032937A (en) | Magnetic tape recording and/or reproducing apparatus having automatic mode changing capabilities | |
JPH0355889B2 (en) | ||
US4897742A (en) | Single button VCR operation system | |
JPS6273479A (en) | Magnetic tape storage case and recording/reproducing device to which it is installed | |
JPS6182352A (en) | Recorder of endoscope picture | |
KR100221723B1 (en) | Zero-Stop Memory Processing in VSI System | |
JPH04178798A (en) | Pre-recorded cassette tape automatic editing management device | |
US5339200A (en) | Signal recording apparatus with rerecording facility | |
JP3182214B2 (en) | Equipment for preventing unauthorized use of rental equipment | |
JPS6051177B2 (en) | VTR control device | |
EP0541355A2 (en) | Recording and/or reproducing apparatus | |
JPS63112887A (en) | magnetic recording and reproducing device | |
JP2000260161A (en) | Recording / reproducing device and medium | |
KR960005130B1 (en) | Running time recording system of video tape | |
JPS63272289A (en) | Still picture recorder | |
JPH02252155A (en) | Magnetic recording and reproducing device | |
JPH06215538A (en) | Video tape recorder | |
JPH04152777A (en) | Magnetic recording and reproducing device | |
JPS58175186A (en) | Reproducing device of recording medium | |
JPH0554199B2 (en) | ||
JPH06338177A (en) | Recording and reproducing device | |
JPS58175185A (en) | Reproducing device of recording medium | |
JPH01251488A (en) | Cassette tape with memory integrated circuit and video tape recorder |