[go: up one dir, main page]

JPH0354091A - 水中翼船の重心位置最適化装置 - Google Patents

水中翼船の重心位置最適化装置

Info

Publication number
JPH0354091A
JPH0354091A JP18953589A JP18953589A JPH0354091A JP H0354091 A JPH0354091 A JP H0354091A JP 18953589 A JP18953589 A JP 18953589A JP 18953589 A JP18953589 A JP 18953589A JP H0354091 A JPH0354091 A JP H0354091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
center
gravity
flap
angle
wing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18953589A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0832528B2 (ja
Inventor
Yasuo Saito
斎藤 泰夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Heavy Industries Ltd filed Critical Kawasaki Heavy Industries Ltd
Priority to JP18953589A priority Critical patent/JPH0832528B2/ja
Publication of JPH0354091A publication Critical patent/JPH0354091A/ja
Publication of JPH0832528B2 publication Critical patent/JPH0832528B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は水中翼船の重心位M最適化装置に関し、特に推
進抵抗が最小となるように重心前後方向位置を最適化す
るものに関する。
(従来技術) 最近、特公昭53−37636号公報に記載されている
ような高速水中翼船が実用化されているが、この水中翼
船では船首部と船尾部とに夫々回動式ストラットを介し
て前部翼と後部翼が設けられ、前部翼には前部フラップ
装置がまた後部翼には後部フラップ装置が夫々設けられ
、船尾部にはウォータジェット方式の推進装置が設けら
れ、種々の検出機器からの検出信号に基いて制御装置に
よって前部フラップ装置と後部フラップ装置とラダー(
前部ストラット〉を制御するようになっている。
上記水中翼船の重心位置前後方向位置(以下重心位置と
いう)は、乗客の人数や載荷の重量及び積付状態・によ
り各航海毎に大きく変動するうえ、45ノットもの高速
で航行する関係上燃料消費量が多いことから各航海にお
いても重心位置はかなり変動する。
ところで、上記制御装置は、重心位置に応じてピッチ角
が変動するのを抑制し、ピッチ角を常に略設定値(例え
ば、1〜2゜)に保持するように後部フラップのフラッ
プ角を制御するようになっている。前部フラップ角及び
後部フラップ角により推進抵抗は大きく変動することか
ら、水中翼船の推進抵抗は重心位置に大きく依存してい
る。
従って、推進抵抗が最小となる最適重心位置は、船速や
載荷重量・積付状態や海象条件によって決ってくる。
〔発明が解決しようとする課題〕
従来の水中翼船では、重心位置を推進抵抗が最小となる
ような最適重心位置に調整する手段は全く備えておらず
、上述のように専らピッチ角が略設定値となるように後
部フラップ角を制御しまた翼深度が一定となるように前
部フラップ角を制御するように構成されていたので、前
部フラップと後部フラップとでかなりの抵抗増加が発生
し、船速の低下及び推進用エンジンの燃費の悪化が避け
られなかった。
ここで、前記水中翼船には、前部フラップの前部フラ・
νプ角を検出する前部フラップ角検出器及び後部フラッ
プの後部フラップ角を検出する後部フラップ角検出器と
が設けられているので、検出された前部フラップ角と後
部フラップ角とを参考にして操縦者が重心位置を推定し
、パラストウォータポンプを介してパラストウォータを
移動させることにより、水中翼船の重心位置を調整する
ことも不可能ではないが、燃料の消費に応じて重心位置
が刻々変動するのでこのように手動操作で重心位置を調
整することは大変困難でかつ煩しく殆んど実施不可能で
ある。
本発明の目的は、推進抵抗が最小となるように重心位置
を最適化し得るような水中翼船の重心位置最適化装置を
提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明に係る水中翼船の重心位置最適化装置は、船首部
及び船尾部に夫々設けた前部翼及び後部翼と、前部翼に
設けられた前部フラップ及び後部翼に設けられた後部フ
ラップと、前部フラップを駆動する前部フラップ駆動手
段及び後部フラップを駆動する後部フラップ駆動手段と
、ピッチ角を検出するピッチ角検出手段と、ピッチ角検
出手段からの検出ピッチ角に基いてピッチ角が略設定値
となるように少なくとも後部フラップ駆動手段を制御す
るピッチ角制御手段とを備えた水中翼船において、船速
と前部フラップ角と後部フラップ角とをパラメータとし
て、水中翼船の重心前後方向位置と前後部の翼の合計揚
力と推進抵抗との特性データを予め入力格納した特性デ
ータ記憶手段と、船速を検出する船速検出手段と、前部
フラップ角を検出する前部フラップ角検出手段及び後部
フラップ角を検出する後部フラップ角検出手段と、上記
3つの検出手段で夫々検出された検出船速と検出前部フ
ラップ角と検出後部フラップ角とに対応する特性データ
を特性データ記憶手段から受けて重心前後方向位置及び
推進抵抗が最小となる最適重心前後方向位置を演算し、
上記重心前後方向位置から最適重心前後方向位置への重
心移動量と移動方向とを演算する重心位置演算手段と、
上記重心位置演算手段からの重心移動量と移動方向とに
基いて重心前後方向位置が最適重心前後方向位置となる
ように調整する重心位置調整手段とを備えたものである
〔作用〕
本発明に係る水中翼船の重心位置最適化装置においては
、特性データ記憶手段には、船速と前部フラップ角と後
部フラップ角とをパラメータとして、水中翼船の重心前
後方向位置と前後部の翼の合計揚力と推進抵抗との特性
データが予め入力格納されている。重心位置演算手段は
、船速検出手段からの検出船速と前部フラップ角検出手
段からの検出前部フラップ角と後部フラップ角検出手段
からの検出後部フラップ角とに対応する特性データを特
性データ記憶手段から受けて重心前後方向位置及び推進
抵抗が最小となる最適重心前後方向位置を演算し、上記
重心前後方向位置から最適重心前後方向位置への重心移
動量と移動方向とを演算する。重心位置調整手段は、例
えばパラストウォータや燃料油を移動させる手段からな
り、重心位置演算手段で演算された重心移動量と移動方
向とに基いて重心前後方向位置が最適重心前後方向位置
となるように調整する. このように、重心前後方向位置が調整さると、ピッチ角
制御手段によってピッチ角が略設定値となるように前部
フラップ及び後部フラップが制御され、その結果推進抵
抗が最小になる。
〔発明の効果〕
本発明に係る水中翼船の重心位置最適化装置によれば、
以上説明したように、特性データ記憶手段と重心位置演
算手段と重心位置調整手段などを設けたことにより、重
心前後方向位置を推進抵抗が最小となる最適重心前後方
向位置に調整し、ピッチ角制御手段による前部フラップ
及び後部フラップの制御を介して推進抵抗を最小にする
ことが出来、これにより船速の改善及び燃費の改善を実
現出来る。
加えて、上記重心前後方向位置の調整をリアルタイム又
は所定時間毎に自動的に行なうことが出来るので、常に
推進抵抗が最小となる状態で運航することが出来る。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について図面に基いて説明する。
本実施例は、通称ジェットフォイルと称する水中翼船に
本発明を適用した場合の一例である。
第l図・第2図に示すように、水中翼船JFの船体IO
の船首部の下部中央には翼形断面のラダーを兼ねる前部
ストラットl2がその上端部において鉛直軸回り及び左
右方向水平軸回りに回動可能に設けられ、前部ストラッ
}!2の下端部には前部翼13が設けられ、前部翼l3
の後縁部には前部フラップl4が設けられている。翼走
時に前部ストラット12は図示のように鉛直に下方へ伸
張されまた艇走時には矢印l1方向へ回動して前方へ水
平に起される. 船体lOの船尾部の下部には、左右1対の翼形断面の後
部ストラット20・22がその上端部において左右方向
の水平枢支ビン21を介して回動可能に設けられ、左右
の後部ストラット20・22の中間位置には中間ストラ
ット23がその上端において左右方向の水平枢支ピンを
介して回動可能に設けられ、左舷後部ストラット20と
右舷後部ストラット22の下端部同士に亙って後部翼2
4が設けられ、後部翼24は中間ストラット23の下端
部にも固着されている。上記後部翼24の後緑部には左
舷側2枚及び右舷側2枚計4枚の後部フラップ26〜2
9が設けられている。但し、通常の場合各舷の内側後部
フラップ26・28と外側後部フラップ27・29とは
同期作動される。
上記中間ストラット23及びその上端近傍の船体底部と
に亙ってウォータジェット方式の推進装置(図示略)が
設けられている.但し、これに代えてプロペラ方式の推
進装置を設けることも可能である。翼走時に後部ストラ
ット20・22及び中間ストラット23は図示のように
鉛直に下方へ伸張されまた艇走時に矢印25方向へ回動
して後方へ水平に起される。
第2図・第4図に示すように、前部フラップl4と左舷
内側後部フラップ26と左舷外側後部フラップ27と右
舷内側後部フラップ28と右舷外側後部フラップ29と
を夫々回動駆動する油圧式アクチュエータ30・32〜
34が設けられ、また前部ストラット12を鉛直軸回り
に回動駆動する油圧式アクチュエータ31が設けられ、
更に前部ストラットl2を水平軸回りに前方へ回動駆動
する油圧式アクチュエータ及び後部ストラット20・2
2・23を枢支軸21回りに回動駆動する油圧式アクチ
ュエー夕も設けられている。但し、上記油圧式アクチュ
エータ30〜35などの代りに電気式アクチュエータを
設けることも可能である。
次に、前部翼13と後部翼24の揚力で船体10を水面
上に浮上させて航行する翼走時における船体運動につい
て第3図に基いて説明する。翼走時に船体10は水面か
ら浮上状態になるが、前部と後部の翼13・24及び前
部と後部のストラット12・20・22・23が波浪の
影響を受けるので、船体lOは鉛直方向にヒービングし
、またロール軸40の回りにローリングし、またピッチ
軸41の回りにピッチングし、またヨー軸42の回りに
ヨーイングする。翼走時において、前部ストラット12
と後部ストラット20・22・23はローリングを抑制
するように作用するとともに、翼走の方向安定性を増大
させる。一方、前部翼13と前部フラップ14と後部翼
24と後部フラップ26〜29はピッチングを抑制する
ように作用する。
ここで、前部フラップ14を下方へ傾けると前部翼l3
と前部フラップl4の揚力が増加して船首側が上方へ移
動しまたその反対に上方へ傾けると船首側が下方へ移動
する。このことは後部フラップ26〜29についても同
様であり、前部フラップl4と後部フラップ26〜29
とを同方向へ傾けることにより水面に対する船体lOの
高度(つまり、翼深度)を変えることが出来る。但し、
実際には、前部フラップ14のみを介して船体10の水
面に対する高度を調節するようになっている。また、前
部フラップ14と後部フラップ26〜29を介してピッ
チ角(つまり、トリム)を制御することが出来、また前
部フラップl4と後部フラップ26〜29とをピッチン
グに同期して相互に逆方向へ傾けることによりピッチン
グを抑制することが出来、また左舷の後部フラップ26
・27と右舷の後部フラップ28・29とを相互に逆方
向へ傾けることによりロール角を付与した状態で前部ス
トラット12(ラダー)を鉛直軸回りに回動させること
によりロール方向へ円滑に旋回航行することが出来、ま
た左舷の後部フラップ26・27と右舷の後部フラップ
28・29とをローリングに同期して相互に逆方向へ傾
けることによりローリングを抑制することが出来る.次
に、船体10の姿勢制御(高度、翼深度、ピッチ角、ト
リムなと)とピッチング及びローリングの抑制制御等に
必要な種々の検出信号を得る為の検出器等について説明
する. 第2図に示すように、船首部には、水面までの距離を検
出する超音波式のl対の船首高度検出器50と、船首の
水平左右方向加速度を検出する船首横加速度計5lと、
船首の上下方向加速度を検出する船首上下加速度計52
が設けられている。
船尾部の左舷と右舷には上下方向の加速度を検出する左
舷上下加速度計53及び右舷上下加速度計54が夫々設
けられている。操舵室には、ピッチ角を検出するピッチ
ジャイロ55と、ロール角を検出するロールジャイロ5
6と、ヨー運動の速度を検出するヨーレートジャイロ5
7とが設けられている。前部ストラット12の下端近傍
部には船速を検出する船速計58が設けられている。
操舵室には、上記種々の検出機器からの検出信号を受け
るコントロールユニットCUと、旋回を指令する舵輪6
0と、前部フラップ1゜4を介して翼l3・24の深度
(船体の水面に対する高度)を設定する深度設定レバー
6lと、推進装置を駆動するガスタービンエンジンのス
ロットル弁を操作するスロットルレバー(図示略)と、
その他種々のスイッチ類・計器類が設けられている。
次に、上記水中翼船JFの制御系の概要について説明す
る. 第4図の制御系のブロック線図に示すように、船首高度
検出i?s50からの信号HDと深度設定レバー6lか
らの信号HCとが深度誤差増幅器64へ出力されて両信
号の差(HC−HD)を増幅した制御信号ΔHAが前部
フラップサーボアンプ80へ出力され、このサーボアン
プ80から前部フラップアクチュエータ30へ駆動信号
が出力される。
舵輪60からの操舵信号WC(又は針路保持回路(図示
略)からの操舵信号)とロールジャイロ56からの信号
RDがロール微分増幅器66へ供給され、両信号の差(
WC−RD)の変化速度を増幅した制御信号ΔRAが左
舷フラップサーボアンブ82・83へ出力され、制御信
号ΔRAを反転器69で反転した信号が右舷フラップサ
ーポアンプ84・85へ出力される。そして、左舷フラ
ップサーポアンブ82・83からはフラップアクチュエ
ータ32・33へ夫々駆動信号が供給される。従って、
旋回航行への移行時及び旋回航行中には操舵信号WCで
指令されるロール角となるように且つ旋回内側へ船体l
Oがロールするように左舷後部フラップ26・27と右
舷後部フラップ28・29とが相互に逆方向へ駆動され
る。これと同時に、ロールジャイロ56からの信号RD
が増幅器74により制御信号RDAに増幅されて方向舵
サーボアンプ8lへ供給され、このサーボアンプ8lか
ら前部ストラット旋回用アクチュエータ31へ駆動信号
が出力される。従って、舵輪60からの操舵信号に従っ
て船体lOが旋回方向へロールし、そのロール角に従っ
て前部ストラット12が旋回方向へ旋回駆動されること
になる。それ故、船体10が円滑に旋回するうえ、乗客
と乗組員には小さな慣性力しか作用しない。
上記旋回時、ヨーレートジャイロ57からヨー軸42回
りの旋回速度に比例する信号YDが増幅器75により制
御信号YDAに増幅されて方向舵サーボアンプ81へ出
力され、この制御信号YDAにより前部ストラット12
の旋回速度が制御される。これと同様に、船首横加速度
計51からの信号LDが増幅器70により制御信号LD
Aに増幅されて方向舵サーボアンブ8lへ供給され、旋
回時の船首部の横方向加速度を制限する為に用いられる
. 次に、ピッチングやローリングを抑制する作用について
説明する。
船首上下加速計52からの信号VDが積分増幅器68へ
供給されるとともに、ロールジャイロ56で検出される
ロール角を2乗した信号RRDがロール2乗回路67か
ら積分増幅器68へ供給され、両信号VD − RRD
を結合して積分増幅した制御信号VRAが前部フラップ
サーボアンプ8oへ供給される。即ち、船体lOのピッ
チングに応じて船首部の上下加速度が増大するが、ピッ
チングを打ち消すような制御信号VRAがサーボアンプ
80へ供給されて前部フラップ14が制御される。更に
、上記信号RRDを積分増幅器68へ供給することによ
り、旋回時やローリング時のロール角により発生する上
下加速度分だけ信号VDに対して補正するようになって
いる。
ピッチジャイロ55からの信号PDはピッチ微分増幅器
65へ供給され、ピッチ角の変化速度を増幅した制御信
号ΔPAは左舷及び右舷フラップサーボアンブ82〜8
5へ供給され、また制御信号ΔPAは反転器62で反転
されて前部フラップサーボアンプ80へ供給される。こ
れにより、ピッチングにより船首側が上方へ移動したと
きには前部フラップl4を上方へ傾けて船首部を下げ且
つ後部フラップ26〜29を下方へ傾けて船尾部を上げ
るような制御がなされ、ピッチングが抑制される。
更に、ピッチ微分増幅器65内には、翼走モードのとき
に、ピッチジャイロ55からの信号PDで与えられる検
出ピッチ角に基いて船体1oのピッチ角が略設定値(1
’〜2゜)となるように、後部フラップ26〜29を制
御するピッチバイアス角制御回路が含まれている。この
ピッチバイアス角制御回路は、図示外の系統にて指令さ
れる翼走モードのとき、その制御回路内に固定的に設定
された設定ピッチ角(例えば、l’)と検出ピッチ角と
の偏差及び高度信号HDの変動分を積分制御することに
よりピッチ角を設定ピッチ角に近づけるようなピッチバ
イアス角信号を図示外の系統にてフラップサーボアンブ
82〜85へ出力するようになっている。
船体10がローリングするときには、ロール角の変化速
度に相当する制御信号ΔRAを介して左舷後部フラップ
26・27と右舷後部フラップ28・29とが相互に逆
方向へ且つローリングを抑制する方向へ駆動されてロー
リングが抑制される.一方、左舷上下加速度計53から
の信号LVDは増幅器7lにより制御信号LVAに増幅
されて左舷フラップサーボアンプ82・83へ供給され
、また右舷上下加速度計54からの信号RVDは増幅器
73により制御信号RVAに増幅されて右舷フラップサ
ーボアンブ84・85へ供給される。
こうして、例えば左舷側へローリングしたときには左舷
後部フラップ26・27を下方へ傾け且つ右舷後部フラ
ップ28・29を上方へ傾けてローリングが抑制される
。尚、第4図のコントロールユニットCUは実際にはA
/D変換器類とコンピュータと増幅器類などで構戒され
ている。
次に、上記制御系に組込まれる重心位置最適化装置GP
Dの構成及び作用について第5図・第6図に基いて説明
する。尚、以下の説明において重心位置とは重心前後方
向位置を意味し、最適重心位置とは最適な重心前後方向
位置を意味するものである。
上記重心位置最適化装置GPDは、前記船速計58と、
前記ピッチジャイロ55と、前部フラップ角検出器90
と、後部フラップ角検出器91と、特性データ記憶装置
92と、重心位置最適化演算装置93と、ポンプ制御信
号発生器94と、パラストウォータ移送用のポンプユニ
ット96を制御するポンプ制御装置95と、弁類を含む
ボンブユニット96と前部パラストウォータタンク97
と後部パラストウォータタンク98と配管系99とを含
むパラストウォータ系統100と、表示装置101とを
備えている. 上記船速計58は、電磁ログからなり水中翼船JFの対
水船速を検出して船迷信号SDを出力するものであり、
上記ピッチジャイロ55は既述の如く船体10のピッチ
角を検出してピッチ角信号PDを出力するものである。
上記前部フラップ角検出器90は、前部フランブ14を
駆動する油圧アクチュエータ30の出力ロンドの作動ス
トローク(これは、前部フラップl4の傾動角に比例す
る)を検出するリニアボテンシッメー夕からなり、前部
フラップ14の傾動角を表わす前部フラップ角信号FD
を出力する。
上記後部フラップ角検出器9lは、左舷後部フラップ2
6・27及び右舷後部フラップ28・29を夫々駆動す
る4組の油圧アクチュエータ32〜35の各出力ロンド
の作動ストローク(これは、後部フラップ26〜29の
傾動角に比例する)を検出する4組のリニアボテンショ
メー夕などからなり、4枚の後部フラップ14の平均傾
動角を表わす後部フラップ角信号ADを出力する.上記
特性データ記憶装置92は、マイクロコンピュータから
なり、そのROMには、第6図に示すような船速Sとピ
ッチ角θ,と前部フラップ角α,と後部フラップα.と
をパラメータとする前部翼13・前部フラップl4・後
部翼24・後部フラップ26〜29の合計揚力と翼走時
の推進抵抗と重心位置と最小推進抵抗線の特性データが
マップやテーブルにて予め入力格納されている。
ここで、第6図の特性データは例えば船速S=40ノッ
ト、ピッチ角θF=1@の場合のものであり、ピッチ角
θ,=l@のとき船速Sについては例えば5ノット間隔
(20、25、30、35、40、45ノット)で第6
図のような特性データが格納され、ピッチ角θ,につい
ては例えば0.5゜間隔で上記の船速Sの分割間隔で第
6図のような特性データが格納されている。揚力一定線
Li(i=1、2、3・・・・)についてはiの増大に
応じて揚力は増大し、推進抵抗一定線Ri(i冨1、2
、3・・・・)についてはiの増大に応じて抵抗が増大
する。尚、最小推進抵抗線Mは各揚力一定線Ll−L6
上で推進抵抗が最小となる・点を結んで得られたもので
ある。
前部フラップ角αv0で後部フラップ角α.。の状態は
、抵抗極小の位置であり、前部フラップ14も後部フラ
ップ26〜29も下方へl゜以下の初期設定角α,。・
α.。たけ傾いた位置である。
尚、特性データ記憶装置92のROMには、上記の特性
データに加えて演算装置93から船速Sとピッチ角θ,
と前部フラップ角αFと後部フラップ角α.とのデータ
が入力されたときに、これらに対応する特性データを読
出して演算手段93へ出力する制御プログラムも格納さ
れている。
上記重心位置最適化演算装置93は、検出器類55・5
8・90・91からの信号PD − SD・FD・AD
をA/D変換するA/D変換器とマイクロコンピュータ
とD/A変換器などで構戒され、そのマイクロコンピュ
ータのROMには、特性データ記憶装置92から供給さ
れた第6図に示すような特性データを用いて検出前部フ
ラップ角α,,と検出後部フラップ角αADとで決定さ
れる点Aを通る揚力一定線Lを補間にて求めるサブルー
チンと、点Aを通る重心位置一定線GAを補間にて求め
るサブルーチンと、揚力一定線Lと最小推進抵抗線Mと
の交点Bを求めるサブルーチンと、点Bを通る重心位置
一定線G,を補間にて求めるサブルーチンと、重心位置
一定線GA上の現在の重心位置から重心位置一定線G.
上の最適重心位置ヘ水中翼船の重心を移動させる重心移
動量GLと移動方向とを求めるサブルーチンと、その重
心移動量GLと移動方向とに基いて前部バラストタンク
97から後部バラストタンク98へ或いはその反対に移
動させるパラストウオータの体積と移動方向とを演算す
るサブルーチンとからなる制御プログラムが格納されて
いる。
即ち、演算装置93においては、信号SD−PD−FD
−ADから得られる検出された船速S511とピッチ角
θ,.と前部フラップ角αFDと後部フラップ角αAD
のデータを特性データ記憶装置92へ出力し、これらの
データに対応する第6図のような特性データを受けて、
前部及び後部フラップ角αF1αA0で決まる点Aを求
め、次に補間により揚力一定線Lを求め、次に揚力一定
vALと最小推進抵抗線Mとの交点Bを求め、次に点A
を通る重心位置一定線GAと点Bを通る重心位置一定線
G8を求め、点Aから点Bへの重心移動量GLと移動方
向を求め、次に重心位置一定線G,の重心位置とするた
めにパラストウォータのモーメント計算により移動すべ
きパラストウォータの体積と移動方向とを演算し、これ
らパラストウォータの体積と移動方向のデータをD/A
変換した信号をポンプ制御信号発生器94へ出力する。
尚、演算装置93から、現在の重心位置、最適重心位置
、移動すべきパラストウォータの体積及び移動方向など
のデジタルデータが表示装置10lのコントローラへ出
力され、これらのデータは表示装置101のCRTに数
字で又は数字と図で表示される。
上記ポンプ制御信号発生器94は、タイマを含むアナロ
グ回路からなり、演算装置93からの指令信号を受けて
上記体積のパラストウォータを移動させるのにポンプユ
ニット96を作動させる時間を計時しつつその時間の間
上記指令された移動方向へポンプユニット96を作動さ
せるボンブ制御信号をボンブ制御装置95へ出力する。
ボンブ制御装置95はポンプ制御信号に従ってポンプユ
ニット96を作動させる。
これにより、前部バラストタンク97から後部バラスト
タンク98へ或いはその反対に、指令された体積だけの
パラストウォータが指令された方向へ移送されて、水中
翼船JFの重心位置が重心位置一定線GIlの重心位置
となる。
この重心位置の変動に応じてピッチ角θ,が変動すると
、第4図の制御系のピッチ微分増幅器65内のピッチバ
イアス角制御回路によってピッチ角θ,を設定ピッチ角
に近づけるように、後部フラップ26〜29が制御され
るので後部フラップ角α,は点Bの位置の後部フラップ
角となり、深度誤差増幅器64によって前部フラップl
4が制御されて前部フラップ角α,は概ね点Bの位置の
前部フラップ角となる。尚、航行中は燃料が消費される
ので重心位置は刻々変動することから、上記重心位置最
適化制御は所定時間(例えば、20分)間隔で自動的に
実行され、重心位置が所定時間毎に最適重心位置へ自動
的に調整されることになる。
以上説明したように、検出された船速SADとピンチ角
θ,,と前部フラップ角α,Dと後部フラップ角αAD
とに対応する特性データを用いて、現在の重心位置と推
進抵抗が最小となる最適重心位置とを求め、パラストウ
ォータ系統100を制御して水中翼船JFの重心位置を
最適重心位置へ移動させるので、不適切な重心位置でも
って前部フラップ14及び後部フラップ26〜29によ
り抵抗増加を招くことがなくなる。
これにより、船速Sの高速化或いは推進用エンジンの燃
料消費率を改善することが出来る。上記重心位置最適化
制御により特に高速域における著しい抵抗減少を図るこ
とが出来る。
尚、上記実施例ではパラストウォータ系統100を介し
て重心位置を調整するように構戒したが、燃料系統を制
御して燃料油を前部タンクから後部タンクへ或いはその
反対に移動させることによっても重心位置を調整するこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は水中翼船
の右側面図、第2図は水中翼船の検出機器等の配置を示
す概略斜視図、第3図は水中翼船の運動の軸を説明する
概略斜視図、第4図は制御系の要部ブロック図、第5図
は重心位置最適化装置のブロック図、第6図は特性デー
タの説明図である。 13・・前部翼、  l4・・前部フラップ、24・・
後部翼、 26〜29・・後部フラップ、30・32〜
35・・アクチュエー夕、  55・・ピッチジャイロ
、  58・・船速計、 65・・ピッチ微分増幅器、
 80・82〜85・・ フラップサーボアンブ、  
90・・前部フラップ角検出器、  91・・後部フラ
ップ角検出器、  92・・特性データ記憶装置、 9
3・・重心位置最適化演算装置、 94・・ポンプ制御
信号発生器、95・・ボンブ制御装置、 96・・ボン
ブユニット、 97・・前部バラストタンク、 98・
・後部ハラストタンク、  99・・配管系、100・
・パラストウォータ系統、 GPD・・重心位置最適化
装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)船首部及び船尾部に夫々設けた前部翼及び後部翼
    と、前部翼に設けられた前部フラップ及び後部翼に設け
    られた後部フラップと、前部フラップを駆動する前部フ
    ラップ駆動手段及び後部フラップを駆動する後部フラッ
    プ駆動手段と、ピッチ角を検出するピッチ角検出手段と
    、ピッチ角検出手段からの検出ピッチ角に基いてピッチ
    角が略設定値となるように少なくとも後部フラップ駆動
    手段を制御するピッチ角制御手段とを備えた水中翼船に
    おいて、 船速と前部フラップ角と後部フラップ角とをパラメータ
    として、水中翼船の重心前後方向位置と前後部の翼の合
    計揚力と推進抵抗との特性データを予め入力格納した特
    性データ記憶手段と、船速を検出する船速検出手段と、 前部フラップ角を検出する前部フラップ角検出手段及び
    後部フラップ角を検出する後部フラップ角検出手段と、 上記3つの検出手段で夫々検出された検出船速と検出前
    部フラップ角と検出後部フラップ角とに対応する特性デ
    ータを特性データ記憶手段から受けて重心前後方向位置
    及び推進抵抗が最小となる最適重心前後方向位置を演算
    し、上記重心前後方向位置から最適重心前後方向位置へ
    の重心移動量と移動方向とを演算する重心位置演算手段
    と、上記重心位置演算手段からの重心移動量と移動方向
    とに基いて重心前後方向位置が最適重心前後方向位置と
    なるように調整する重心位置調整手段とを備えたことを
    特徴とする水中翼船の重心位置最適化装置。
JP18953589A 1989-07-20 1989-07-20 水中翼船の重心位置最適化装置 Expired - Lifetime JPH0832528B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18953589A JPH0832528B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 水中翼船の重心位置最適化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18953589A JPH0832528B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 水中翼船の重心位置最適化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0354091A true JPH0354091A (ja) 1991-03-08
JPH0832528B2 JPH0832528B2 (ja) 1996-03-29

Family

ID=16242932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18953589A Expired - Lifetime JPH0832528B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 水中翼船の重心位置最適化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0832528B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100422254B1 (ko) * 1996-04-17 2004-05-24 삼성중공업 주식회사 복합지지형수중익선의몰수체
JP2009184378A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6769128B1 (en) 1995-06-07 2004-07-27 United Video Properties, Inc. Electronic television program guide schedule system and method with data feed access
US5940073A (en) 1996-05-03 1999-08-17 Starsight Telecast Inc. Method and system for displaying other information in a TV program guide
MX355544B (es) 1997-07-21 2018-04-20 Gemstar Dev Corporation Metodo para navegar a traves de una guia de programas de television.
WO1999029109A1 (en) 1997-12-01 1999-06-10 Starsight Telecast, Inc. Electronic program guide system with advertising messages in pop-ups
US20020095676A1 (en) 1998-05-15 2002-07-18 Robert A. Knee Interactive television program guide system for determining user values for demographic categories
US6442755B1 (en) 1998-07-07 2002-08-27 United Video Properties, Inc. Electronic program guide using markup language
CN1867068A (zh) 1998-07-14 2006-11-22 联合视频制品公司 交互式电视节目导视系统及其方法
MX355835B (es) 1998-07-17 2018-05-02 Rovi Guides Inc Un sistema de guias de programacion televisiva interactivas que tiene multiples dispositivos dentro de una residencia de un grupo familiar.
AR020608A1 (es) 1998-07-17 2002-05-22 United Video Properties Inc Un metodo y una disposicion para suministrar a un usuario acceso remoto a una guia de programacion interactiva por un enlace de acceso remoto
US6865746B1 (en) 1998-12-03 2005-03-08 United Video Properties, Inc. Electronic program guide with related-program search feature
AU5775900A (en) 1999-06-29 2001-01-31 United Video Properties, Inc. Method and system for a video-on-demand-related interactive display within an interactive television application
BR0109665A (pt) 2000-03-31 2003-02-04 United Video Properties Inc Sistema e método para anúncios ligados a metadados
US7984468B2 (en) 2003-11-06 2011-07-19 United Video Properties, Inc. Systems and methods for providing program suggestions in an interactive television program guide
US7788266B2 (en) 2005-08-26 2010-08-31 Veveo, Inc. Method and system for processing ambiguous, multi-term search queries
US9113107B2 (en) 2005-11-08 2015-08-18 Rovi Guides, Inc. Interactive advertising and program promotion in an interactive television system
US7529741B2 (en) 2006-03-06 2009-05-05 Veveo, Inc. Methods and systems for segmenting relative user preferences into fine-grain and coarse-grain collections
US8832742B2 (en) 2006-10-06 2014-09-09 United Video Properties, Inc. Systems and methods for acquiring, categorizing and delivering media in interactive media guidance applications
US7801888B2 (en) 2007-03-09 2010-09-21 Microsoft Corporation Media content search results ranked by popularity
US8418206B2 (en) 2007-03-22 2013-04-09 United Video Properties, Inc. User defined rules for assigning destinations of content
US9166714B2 (en) 2009-09-11 2015-10-20 Veveo, Inc. Method of and system for presenting enriched video viewing analytics
US8805418B2 (en) 2011-12-23 2014-08-12 United Video Properties, Inc. Methods and systems for performing actions based on location-based rules
US20140196062A1 (en) 2013-01-10 2014-07-10 United Video Properties, Inc. Systems and methods for setting prices in data driven media placement
US9288521B2 (en) 2014-05-28 2016-03-15 Rovi Guides, Inc. Systems and methods for updating media asset data based on pause point in the media asset

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100422254B1 (ko) * 1996-04-17 2004-05-24 삼성중공업 주식회사 복합지지형수중익선의몰수체
JP2009184378A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 船舶

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0832528B2 (ja) 1996-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0354091A (ja) 水中翼船の重心位置最適化装置
US5474012A (en) Automatic control for trim tabs
US11679853B2 (en) System for controlling marine vessel using single command operator
WO2020176033A1 (en) A hydrofoil system
US5511504A (en) Computer controlled fins for improving seakeeping in marine vessels
US11511833B2 (en) Posture control system for hull and marine vessel
US4100876A (en) Hydrofoil fixed strut steering control
US8676412B2 (en) Reactive suspension with an integrated braking and steering system for a boat
US4926778A (en) Aerodynamic stabilization system for watercraft
JP6752002B2 (ja) 抵抗低減、安定性向上の双胴船の減揺走航方法
US4159690A (en) Automatic landing system for hydrofoil craft
US11878769B2 (en) Aquatic moving body
US4182256A (en) Automatic takeoff controller for hydrofoil craft
JPH0350087A (ja) 水中翼船の船速制御装置
US4444143A (en) Marine vehicles
US3958522A (en) Automatic control system for hydrofoil craft
JPS6313896A (ja) 全没型水中翼船の操舵装置
JPH0350090A (ja) 水中翼船の後部フラップ制御装置
JP3882040B2 (ja) 帆船
JPH0692285A (ja) 水中翼付き船舶
JPH0350088A (ja) 水中翼船の翼深度半自動制御装置
JPH0350089A (ja) 水中翼船の翼深度自動制御装置
JP2543438B2 (ja) エアクッション艇の重心調整方式
JP2023167235A (ja) 帆走装置
JPH0345490A (ja) 水中翼船の緊急着水姿勢制御装置