[go: up one dir, main page]

JPH0354053A - トラクション制御装置 - Google Patents

トラクション制御装置

Info

Publication number
JPH0354053A
JPH0354053A JP18845989A JP18845989A JPH0354053A JP H0354053 A JPH0354053 A JP H0354053A JP 18845989 A JP18845989 A JP 18845989A JP 18845989 A JP18845989 A JP 18845989A JP H0354053 A JPH0354053 A JP H0354053A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
control
brake
traction control
hydraulic pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18845989A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Matsumoto
幸男 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokico Ltd
Original Assignee
Tokico Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokico Ltd filed Critical Tokico Ltd
Priority to JP18845989A priority Critical patent/JPH0354053A/ja
Publication of JPH0354053A publication Critical patent/JPH0354053A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は,車輪のスリップを防止するためのトラクシコ
ン制御装置に関する. (従来の技術) 自動車の発進加速時や雪路,凍結路などのすべり易い路
面における加速時などに、駆動輪かスリップすることか
あり,このスリップにより駆動力が低下したり横抗力が
失われたりして車両の走行状態が不安定となるため、こ
れを防止するトラクション制御を行なう装置か種々堤案
されている. たとえば、従来のトラクション制御装置としては、特開
昭63−151566号公報,およびSAETEfl:
IINIC:AL−PAPER 870コ37などで開
示されたものがある. これらに開示された従来のトラクション制御装置は、マ
スクシリンダ等のブレーキ液圧発生源と駆動輪に設けら
れているブレーキ装置のホイルシリンダとを連通ずる管
路の途中に増圧装置を設け、この増圧装置内の増圧シリ
ンダな増圧ピストンにより2つの制御室に画威して一方
の制御室を、ブレーキ液圧発生源とブレーキ装置のホイ
ールシリンダとを接続する前記管路を接続し、他方の制
御室をポンプ等からなるトラクション制御用液圧供給源
に増圧弁および減圧弁からなる切換弁を介して接続させ
たものである。そして、各切換弁の開閉はマイクロコン
ピュータ等からなる制御装置によって制御させる。
この構威によると、車両に配置されている各センサによ
り検知された各車輪の回転速度等のデータに基づいて駆
動輪がスリップを発生しやすい状態と制御装置が判定す
ると、減圧弁を閉弁させ増圧弁を開弁させ増圧装置の他
方の制御室にトラクション制御用液圧供給源から高い液
圧を導入して増圧ピストンを移動させることによりホイ
ルシリンダ内を増圧させブレーキ作用を行なわせて駆動
輪の回転速度を抑えスリッフの発生を防止する.なお、
制御装置は,駆動輪のスリップか駆動輪と従動輪の回転
速度差が所定のしきい値以上になったときに発生すると
判定する. また、ホイールシリンダが増圧され駆動輪の回転速度が
低下して制御装置がスリップの発生しない状態である判
定すると、増圧弁を閉弁させ減圧弁を開弁させて他方の
制御室内の油液なトラクション制御用液圧供給源に戻す
ことにより,増圧ピスト?力ク元の位置に移動してホイ
ールシリンダ内を減圧させる。
ところで、たとえば、凹凸路面等の走行中などにおいて
、ブレーキ操作をしているときに,従動輪が突起等を乗
り越したりすると、駆動輪速度より従動輪速度の方が小
さくなり、実際には駆動輪にスリップが生じていないの
にトラクション制御が作動してしまうと、駆動輪のブレ
ーキ液圧はブレーキ発生源の液圧よりも高くなり、運転
者の意図以上に制動が加わってしまい、ペダルフィーリ
ングを悪化させる虞れがある。また,トラクション制御
中にブレーキ操作か行なわれた場合には,トラクション
制御を停止してブレーキ操作のみ行なった方がペダルフ
ィーリング上好ましい. そこで,従来、それを解決するために、ブレーキスイッ
チによりブレーキペダルの操作が検出されると、制御装
置がトラクション制御を開始しないようにしたり,トラ
クション制御が開始されている場合には解除したりする
制御を行なうものがある. (発明が解決しようとする課題) しかしながら,上記従来のトラクション制御装置では次
のような問題点を有していた.ブレーキスイッチの検出
信号によりトラクション制御の解除等を行なうようにし
たものでは、ブレーキスイッチは、通常の走行時にもブ
レーキペダルを操作するたびにオン・オフされるためそ
の接点か摩耗しやすく、ブレーキペダルの操作が検出さ
れなくなると、トラクション制御の解除等が行なえなく
なるという問題点があった. また、ブレーキスイッチかブレーキペダルの操作を検出
できなくなったときにトラクション制御が行なわれない
ように制御装置に制御させることも可能であるが、ブレ
ーキスイッチが検出しているかどうかは外部からは判別
しにくいため、制御装置によってトラクション制御が行
なわれない状態で走行してしまうと、安全に走行できな
いという問題点もあった. 本発明は、以上の問題点に鑑みてなされたもので、その
目的とするところは,ブレーキスイッチを用いずにブレ
ーキ操作時に、トラクション制御を開始せず、また、開
始しているトラクション制御を解除することのできるト
ラクション制御装置を提供することにある。
(W1題を解決するための手段〉 本発明のトラクション制御装置は,ブレーキ液圧発生源
と駆動輪に設けたブレーキ装置のホイルシリンダとの接
続配管の途中に設けられた増圧装置により,駆動輪のス
リップ状況に応じてトラクション制御用液圧供給源から
供給する液圧によって前記ホイールシリンダ内の液圧を
増圧しトラクション制御を行なうトラクション制御装置
において、 前記トラクション制御用液圧供給源からホイールシリン
ダ内を増圧するために供給した液圧を該トラクション制
御用液圧供給源に戻す制御管路を設け, 該制御管路の途中に、前記ブレーキ液圧発生源から発生
する液正により移動する減圧ピストンと,該減圧ピスト
ンの移動により開弁されて前記制御管路を連通させる制
御弁と、かうなる減圧装置を設け、 たことを特徴とするものである。
(作用) この構威によると、急加速時などに駆動輪のスリップ状
況に応じて増圧装置がトラクション制御用液圧供給源か
ら供給する液圧によって前記ホイールシリンダ内の液圧
を増圧させトラクション制御か行なわれる。
そして、ブレーキ操作時にトラクション制御を開始しよ
うとした場合には、すでに減圧装置の減圧ピストンがブ
レーキ液圧発生源からの液圧を受けて移動し狐御弁を開
弁させて制御管路を連通させた状態となっているため、
トラクション制御用液圧供給源から供給される液圧はト
ラクション制御用液圧供給源に戻されて増圧装置による
トラクション制御が開始されない。
また、トラクション制御中にブレーキ操作を行なってブ
レーキ液圧発生源から液圧を発生させると、減圧装置の
減圧ピストンが移動し,制御弁を開弁させて制御管路を
連通させるため、ホイールシリンダの液圧を増圧させる
ためにトラクション制御用液圧供給源から供給されてい
た液圧が制御管路からトラクション制御用液圧供給源に
戻されてトラクション制御が解除される. そして,これらの制御は電気式に行なわれるものではな
く、ブレーキ液圧発生源からの液圧を利用して機械式に
行なわれるものであるため耐久性がよい. (実施例) つぎの、本発明の実施例を図面に基づいて説明する. まず、全体の構成を説明すると、1はマスクシリンダか
らなるブレーキ液圧発生源であり、ブレーキベダル2の
踏み込みにより液圧が発生され、発生された液圧は従動
輪に設けられているブレーキ装置の図示しないホイール
シリンダおよび駆動輪に設けられているブレーキ装置の
ホイールシリンダ3に接続配管4を介してそれぞれ送ら
れる.また、接続配v4の途中には後で詳述する増圧装
置5が設けられている.6は、トラクション制御用液圧
供給源であり2モータ7により駆動されるボンプ8と、
ブレーキ液を貯留しておくリザーバ9と、所定液圧を保
持するためのアキュムレータ10とからなり、増圧装置
5に高い液圧を供給できるようになっている.なお,こ
のトラクション制御用液圧供給源6には、所定の液圧を
維持するためのアンロート機構または圧力スイッチ等が
設けられている(図示せず〉. 11は増圧弁、l2は減圧弁であり、それぞれ図示しな
い制御装置により切換えが制御される。
制御装置は、駆動輪および従動輪の回転速度を検出する
センサ(図示せず)などから検出されたデータに基づき
駆動輪かスリップを生じやすいかどうかを判定して適宜
制御する。
つづいて、増圧装H5の4R戊を説明する。
ケース13内には増圧シリンダl4が形威されており,
増圧シリンタl4には増圧ピストン15か摺動自在に嵌
合して、増圧シリンダl4内か2つの制御室16.17
に画或されている.一方の制御室16は、前記ブレーキ
液圧発生源lと駆動輪側のホイールシリンダ3を接続す
る接続配管4におけるブレーキ液圧発生源l側の管路4
aかボートl8を介して、また,ホイールシリンダ3側
の管路4bかボート19を介してそれぞれ接続されてお
り,他方の制御室17は、ボンブ8に接統され増圧弁1
1が配設されている供給管路20およびリザーバ9に接
続され減圧弁12が配設されている戻し管路21とにボ
ートZ2を介して接続されている。
増圧装置5の一方の制御室16内には、トラクション制
御を行なうときにブレーキ液圧発生源lと一方の制御室
l6との連通を遮断するための弁機構23が設けられて
おり,弁機構23は,ケース13に形成されている前記
ボートl8側に設けられている弁座24に着座して連通
な遮断する弁体25と、弁体25を移動自在に支持する
ガイド26と、弁体25とガイト26の間に介装され弁
体25を前記弁座z4に着座する方向に付勢するばね部
材27と、弁体25に固定され増圧ピストン15側に延
設されたロッド28と、ロット28の先端に設けられた
拡大部29とからなり,拡大部29は増圧ピストン15
の一方の制御室l6側に形威されている穴30に挿入さ
れ、増圧ピストンl5の端郁に取付けられているストッ
パ3lにより抜け止めか図られている.なお、増圧ピス
トンl5が非動作のときには、一方の制御室l6に設け
られているばね部材32により他方の制御室l7の容積
が小さくなる方向に村勢されており(図に示す状態),
このときにはストッパに31より弁機構23の拡大部2
9が係止されて弁体25と弁座24とが所定の間隔で保
たれ,ブレーキ液圧発生源lと駆動輪側のホイールシリ
ンダ3とが連通された状態となっている. つづいて、増圧弁11と減圧弁12とを説明すると、増
圧弁l1は常閉型のソレノイド弁であり、減圧弁l2は
常開型のソレノイト弁である。そして,増圧弁l1は、
トラクション制御用液圧供給源6のボンブ8と増圧装置
5の他方の制御室17との連通・遮断を行なうもので,
減圧弁l2は、トラクション制御用液圧供給源6のリザ
ーバ9と増圧装M5の他方の制御室17との連通・遮断
を行なうものである. つぎに、本発明の要部である減圧装置33を説明する. ケース34内には減圧シリンダ35が形成されており,
減圧シリンダ35には減圧ピストン36が摺動自在に嵌
合して、減圧シリンダ35内が2つの室37.38に画
威されている。一方の室37は、前記ブレーキ液圧発生
源lと増圧装置5の一方の制御室16とを連通する管路
4aから分岐された管路39かボート40を介して按続
されており、他方の室38は,増圧装置5の他方の制御
室17とトラクション制御用液圧供給源6のリザーバ9
とを接続するiII御管路41における、増圧装置5の
他方の制御室l7側の管路41aとボート42を介し,
リザーバ9側の管路4lbとボート43を介してそれぞ
れ接続されている.なお,減圧ピストン36が非動作の
ときには、他方の室38に設けられているばね部材44
により一方の室37の容積が小さくなる方向に付勢され
ている(図に示す状態). ボート42と他方の室38との間には制御弁45が介装
されており、制御弁45はばね部材46によりボート4
2と他方の室38との連通な遮断,すなわち、制御管路
41の連通を遮断するように設けられている. 前記減圧ピストン36には、制御弁45側に突起47が
形威されていて、前記減圧ピストン36が他方の室38
の容積を小さくする方向(図中左方向)に移動したとき
に,制御弁45をばね部材46の付勢力に抗して移動さ
せボート42と他方の室38とを連通させ、これにより
,制御管路4lか連通して増圧装t15の他方の制御室
l7に供給されていた液圧をリザーバ9に戻すことがで
きる.以上の構成に係るトラクション制御装置の作用を
説明する. 通常の走行時には,図示しない制御装置が従動輪および
駆動輪に設けられているセンサ(図示せず)により検出
された車輪の回転速度等のデータから駆動輪かスリップ
しやすい状態であると判定すると、減圧弁l2が励磁さ
れて閉弁され、増圧弁l1が励磁されて開弁されて、ト
ラクション制御用液圧供給源6から高い液圧が増圧装置
5の他方の制御室l7に導入される.そして、増圧ピス
トンl5が移動させられ、それに伴なって弁機構23の
弁体25がブレーキ液圧発生源l側の管路4aを遮断す
るとともに駆動輪側のホイールシリンダ3内を増圧させ
て、トラクション制御が行なわれる. その後、スリップが生じない状態であると制御装置が判
定すると、減圧弁l2の励磁が解除されて戻し管路2l
が連通されるため,他方の制御室l7内の液圧はリザー
バ9に戻され,増圧ピストンl5かばね部材32に,よ
り非動作位置に戻され、それに伴なって駆動輪側のホイ
ールシリンダ3内が減圧される。つぎに、ブレーキ操作
時,すなわちブレーキベダル2を踏み込んでいるときに
,制御装置がトラクション制御を開始させると判定した
場合には、すでに減圧装1i33の一方の室37にブレ
ーキ液圧発生源lから液圧が導入されて減圧ピストン3
6が移動して制御弁45を開弁させているため,増圧弁
11が開弁してボンブ8から高圧の液圧が供給されても
,制御管路4lを介してリザーバ9に戻されてしまうた
め,増圧装置5の他方の制御室l7には液圧が導入され
ずトラクション制御は行なわれない。
また、トラクション制御か行なわれているときに、ブレ
ーキベダル2を踏み込んだ場合には、減圧装M33の一
方の室37にブレーキ液圧発生源lから液圧が導入され
て減圧ピストン36が移動し制御弁45を開弁させて制
御管路4lを連通させるため、増圧装置5の他方の制御
室l7内に導入されている液圧が制御管路41によりリ
ザーハ9に戻されてしまうためトラクション制御か解除
される. 以上のように、ブレーキベダル2を踏み込むと,減圧装
置33によりトラクション制御か開始されなかったり、
すでに開始しているトラクション制御が解除されること
により,ブレーキが不自然な応答をしたり,ペダルフィ
ーリングを悪化させる等の不具合を解決でき,かつ、そ
のような作用を機械式で行なうため、従来のブレーキス
イッチを用いた制御によるものより耐久性および信頼性
か向上する。
(発明の効果) 以上詳細に説明したように本発明は、駆動輪のスリップ
状況に応じてトラクション制御用液圧供給源から供給し
た液圧を戻す制御管路を設け,制御管路の途中に、ブレ
ーキ液圧発生源から発生する液圧により減圧ピストンが
移動して制御弁を開弁し制御管路を連通させる減圧装置
を設けることにより、ブレーキ操作時には,トラクショ
ン制御が開始されないようにし、また,すでに開始され
ているトラクション制御は解除されるようにすることに
よって,ブレーキが不自然な応答をしたり、ペダルフィ
ーリングを悪化させる等の不具合を解決できる.また、
本発明は機械式であるため、従来のブレーキスイッチを
用いた電気式の制御によるものより耐久性の向上か図れ
信頼性も高い.
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明のトラクション制御装置の一例の構成を
示す模式図である。 l・・・ブレーキ液圧発生源 3・・・ホイールシリンダ 4・・・接続配管 5・・・増圧装置 6・・・トラクション制御用液圧供給源33・・・減圧
装置 35・・・減圧ピストン 4l・・・制御管路 45・・・制御弁

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ブレーキ液圧発生源と駆動輪に設けたブレーキ装
    置のホイルシリンダとの接続配管の途中に設けられた増
    圧装置により、駆動輪のスリップ状況に応じてトラクシ
    ョン制御用液圧供給源から供給する液圧によって前記ホ イールシリンダ内の液圧を増圧しトラクション制御を行
    なうトラクション制御装置において、 前記トラクション制御用液圧供給源からホ イールシリンダ内を増圧するために供給した液圧を該ト
    ラクション制御用液圧供給源に戻す制御管路を設け、 該制御管路の途中に、前記ブレーキ液圧発 生源から発生する液圧により移動する減圧ピストンと、
    該減圧ピストンの移動により開弁されて前記制御管路を
    連通させる制御弁と、からなる減圧装置を設け、 たことを特徴とするトラクション制御装置。
JP18845989A 1989-07-20 1989-07-20 トラクション制御装置 Pending JPH0354053A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18845989A JPH0354053A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 トラクション制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18845989A JPH0354053A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 トラクション制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0354053A true JPH0354053A (ja) 1991-03-08

Family

ID=16224079

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18845989A Pending JPH0354053A (ja) 1989-07-20 1989-07-20 トラクション制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0354053A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382773A (en) * 1991-12-27 1995-01-17 Nippon Petrochemicals Company, Limited Apparatus and method for fabricating a perforated web by light

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5382773A (en) * 1991-12-27 1995-01-17 Nippon Petrochemicals Company, Limited Apparatus and method for fabricating a perforated web by light

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3269421B2 (ja) 車両の自動減速制御装置
JP3893679B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
US8002364B2 (en) Control unit of brake apparatus for vehicle
JP4670349B2 (ja) 車両用制動装置
US20150061362A1 (en) Brake control apparatus
EP0850815A1 (en) Vehicular brake system
EP1334894B1 (en) Electronically controlled brake system for automobiles
WO1998006609A1 (fr) Dispositif pour reguler la puissance de freinage
JPS62203860A (ja) アンチロツクブレ−キシステム
JPH02220954A (ja) 自動車用流体ブレーキ回路
JP2001513041A (ja) 液圧ブレーキ装置
US20130221734A1 (en) Brake control device for vehicle
JP4085452B2 (ja) 車輌の制動力制御装置
JPH0687418A (ja) 液圧ブレーキ装置
US6533368B2 (en) Vehicle motion control system
JPH0773991B2 (ja) スリツプ制御付きブレーキシステム
JPH0354053A (ja) トラクション制御装置
JP4732003B2 (ja) 電動車両の駆動力制御装置
JP3900625B2 (ja) ブレーキ装置
US20200282963A1 (en) Braking force control apparatus for a vehcile
JP3449336B2 (ja) 車両用ブレーキ制御装置
JP3405387B2 (ja) 車両の制動力制御装置
JP4736704B2 (ja) 制動制御装置
JP2900887B2 (ja) アンチロックブレーキ機構のバルブチェック制御装置
JPH05147419A (ja) 車両用シヤシー