JPH0353650A - 音声会議装置 - Google Patents
音声会議装置Info
- Publication number
- JPH0353650A JPH0353650A JP18911389A JP18911389A JPH0353650A JP H0353650 A JPH0353650 A JP H0353650A JP 18911389 A JP18911389 A JP 18911389A JP 18911389 A JP18911389 A JP 18911389A JP H0353650 A JPH0353650 A JP H0353650A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- polarity
- microphones
- signal
- speaker
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は音声会議装置に関する.
〔従来の技術〕
従来の音声会議装置では、音声会議装置を置く位置によ
り複数のマイクロホンの各位置が固定され、各マイクロ
ホンに入力される音声信号は各マイクロホンが接続する
送信回路によって極性が固定されるため、マイクロホン
総合の指向性が一定となっていた. 〔発明が解決しようとする課題〕 上述した従来の音声会議装置は、音声会議装置を置く位
置が固定されると複数のマイクロホンの各位置が一定の
場所になり、その結果各マイクロホンに入力される音声
信号は各マイクロホンが接続する送信回路により極性が
固定されるようになっているので、見かけ上マイクロホ
ン総合の指向性が一定となり、複数の話者からのマイク
ロホンに入力される音声信号が各話者によりレベル差を
生じ、相手側の音声会議装置を通しての音声レベルの低
い話者の声は聞きにくくなるという欠点がある. 〔課題を解決するための手段〕 本発明の音声会議装置は、スピーカと複数のマイクロホ
ンとを用いて通話を行う音声会議装置において、前記複
数のマイクロホンから入力する送信信号の極性を切換え
る極性切換回路と、この極性切換回路の出力信号を回線
に接続しているハイブリッド回路へ導く送信回路と、前
記回線から前記ハイブリッド回路を通って到来する受信
信号を前記スピーカへ導く受信回路と、前記送信回路及
び前記受信回路の間に接続してあり前記送信信号が前記
ハイブリッド回路を通り前記受信回路へ回り込んで生じ
るエコー信号を消去するためのエコーキャンセラー制御
回路とを備えている。
り複数のマイクロホンの各位置が固定され、各マイクロ
ホンに入力される音声信号は各マイクロホンが接続する
送信回路によって極性が固定されるため、マイクロホン
総合の指向性が一定となっていた. 〔発明が解決しようとする課題〕 上述した従来の音声会議装置は、音声会議装置を置く位
置が固定されると複数のマイクロホンの各位置が一定の
場所になり、その結果各マイクロホンに入力される音声
信号は各マイクロホンが接続する送信回路により極性が
固定されるようになっているので、見かけ上マイクロホ
ン総合の指向性が一定となり、複数の話者からのマイク
ロホンに入力される音声信号が各話者によりレベル差を
生じ、相手側の音声会議装置を通しての音声レベルの低
い話者の声は聞きにくくなるという欠点がある. 〔課題を解決するための手段〕 本発明の音声会議装置は、スピーカと複数のマイクロホ
ンとを用いて通話を行う音声会議装置において、前記複
数のマイクロホンから入力する送信信号の極性を切換え
る極性切換回路と、この極性切換回路の出力信号を回線
に接続しているハイブリッド回路へ導く送信回路と、前
記回線から前記ハイブリッド回路を通って到来する受信
信号を前記スピーカへ導く受信回路と、前記送信回路及
び前記受信回路の間に接続してあり前記送信信号が前記
ハイブリッド回路を通り前記受信回路へ回り込んで生じ
るエコー信号を消去するためのエコーキャンセラー制御
回路とを備えている。
次に、本発明について図面を参照して説明する.
第1図は本発明の一実施例を示す図、第2図(a),(
b)はそれぞれ本実施例の見掛上のマイクロホン総合指
向性の一例を示す図である.第1図において、本実施例
はマイクロホン1〜4と、マイクロホン1〜4の各入力
信号の極性を切換える極性切換回路6と、極性切換回路
6のアナログの出力信号をデジタル出力信号に変換する
アナログーデジタル変換器(以下A/Dと記す)8と、
デジタル出力信号を再度アナログの送信信号に変換する
デジタルーアナログ変換器(以下D/Aと記す)11と
、送信信号を二線の回線へ送出し回線からのアナログの
受信信号を受信して送信信号と分離するハイブリッド回
路〈以下Hと記す〉13と、813からのアナログの受
信信号をデジタルの入力信号に変換するA/D I 2
と、デジタルの入力信号をアナログの入力信号に変換す
るD/A9と、A/D8からのデジタルの出力信号とA
/D 1 2からのデジタルの入力信号によってエコー
キャンセラーを行うエコーキャンセラー制御回路10と
、D/A9からのアナログの入力信号を増幅してスビー
カ5で拡声させる増幅器7とを有して横戒している。
b)はそれぞれ本実施例の見掛上のマイクロホン総合指
向性の一例を示す図である.第1図において、本実施例
はマイクロホン1〜4と、マイクロホン1〜4の各入力
信号の極性を切換える極性切換回路6と、極性切換回路
6のアナログの出力信号をデジタル出力信号に変換する
アナログーデジタル変換器(以下A/Dと記す)8と、
デジタル出力信号を再度アナログの送信信号に変換する
デジタルーアナログ変換器(以下D/Aと記す)11と
、送信信号を二線の回線へ送出し回線からのアナログの
受信信号を受信して送信信号と分離するハイブリッド回
路〈以下Hと記す〉13と、813からのアナログの受
信信号をデジタルの入力信号に変換するA/D I 2
と、デジタルの入力信号をアナログの入力信号に変換す
るD/A9と、A/D8からのデジタルの出力信号とA
/D 1 2からのデジタルの入力信号によってエコー
キャンセラーを行うエコーキャンセラー制御回路10と
、D/A9からのアナログの入力信号を増幅してスビー
カ5で拡声させる増幅器7とを有して横戒している。
尚、極性切換回路6はマイクロホン1〜4からの各入力
信号の極性を切換えるリレー14と、極性変換された各
入力信号を増幅するマイクロホンアンプ15とを含んで
構成している. 次に、本実施例の動作について第1図,第2図(a),
(b)を用いて説明する。
信号の極性を切換えるリレー14と、極性変換された各
入力信号を増幅するマイクロホンアンプ15とを含んで
構成している. 次に、本実施例の動作について第1図,第2図(a),
(b)を用いて説明する。
第2図(a),(b)に示すようにマイクロホン1〜4
がテーブルの四隅に設置され、マイクロホン1〜4から
入力された音声信号は、極性切換回路6,A/D8,エ
コーキャンセラー制御部10,D/Allを具備する送
信回路を通ったあと、H13を介して回線へ送出される
.また、相手会議室から回線を通して到来した受信信号
は、A/D 1 2 ,エコーキャンセラー制御部10
,D/A9,増幅器7を具備する受信回路を通ってスピ
ーカ5で音声に再生される.マイクロホン1〜4の総合
指向性は、初期においては、見掛上第2図(a>に示す
指向特性を示しているものとする。
がテーブルの四隅に設置され、マイクロホン1〜4から
入力された音声信号は、極性切換回路6,A/D8,エ
コーキャンセラー制御部10,D/Allを具備する送
信回路を通ったあと、H13を介して回線へ送出される
.また、相手会議室から回線を通して到来した受信信号
は、A/D 1 2 ,エコーキャンセラー制御部10
,D/A9,増幅器7を具備する受信回路を通ってスピ
ーカ5で音声に再生される.マイクロホン1〜4の総合
指向性は、初期においては、見掛上第2図(a>に示す
指向特性を示しているものとする。
極性切換回路6がエコーキャンセラー制御部10からの
切換信号aを受信するとリレー14が動作し、マイクロ
ホンアンプ15の入力(十極と一極〉に接続されるマイ
クロホン2.4の入力信号の極性がリレー14にて切換
えられる。
切換信号aを受信するとリレー14が動作し、マイクロ
ホンアンプ15の入力(十極と一極〉に接続されるマイ
クロホン2.4の入力信号の極性がリレー14にて切換
えられる。
この結果、マイクロホン1〜4の総合指向性は、見掛上
第2図(b)に示す指向特性に変化する. 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明は、複数のマイクロホンから
入力される音声信号の極性を切換える極性切換回路を有
することにより、複数のマイクロホンの総合指向性を会
議室の状態または話者の位置に応じて切換えることがで
きるので、音声レベルの低い話者の音声レベルを改善す
ることができ相手側の音声会議装置との通話状態を常に
良好に保つことができる効果がある。
第2図(b)に示す指向特性に変化する. 〔発明の効果〕 以上説明したように本発明は、複数のマイクロホンから
入力される音声信号の極性を切換える極性切換回路を有
することにより、複数のマイクロホンの総合指向性を会
議室の状態または話者の位置に応じて切換えることがで
きるので、音声レベルの低い話者の音声レベルを改善す
ることができ相手側の音声会議装置との通話状態を常に
良好に保つことができる効果がある。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図(
a),(b)はそれぞれ本実施例の見掛上のマイクロホ
ン総合指向性の一例を示す図である。
a),(b)はそれぞれ本実施例の見掛上のマイクロホ
ン総合指向性の一例を示す図である。
Claims (1)
- スピーカと複数のマイクロホンとを用いて通話を行う音
声会議装置において、前記複数のマイクロホンから入力
する送信信号の極性を切換える極性切換回路と、この極
性切換回路の出力信号を回線に接続しているハイブリッ
ド回路へ導く送信回路と、前記回線から前記ハイブリッ
ド回路を通って到来する受信信号を前記スピーカへ導く
受信回路と、前記送信回路及び前記受信回路の間に接続
してあり前記送信信号が前記ハイブリッド回路を通り前
記受信回路へ回り込んで生じるエコー信号を消去するた
めのエコーキャンセラー制御回路とを備えていることを
特徴とする音声会議装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18911389A JPH0353650A (ja) | 1989-07-20 | 1989-07-20 | 音声会議装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18911389A JPH0353650A (ja) | 1989-07-20 | 1989-07-20 | 音声会議装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0353650A true JPH0353650A (ja) | 1991-03-07 |
Family
ID=16235599
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18911389A Pending JPH0353650A (ja) | 1989-07-20 | 1989-07-20 | 音声会議装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0353650A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6055648A (en) * | 1997-06-03 | 2000-04-25 | Justsystem Corp. | Method and apparatus for recovering the computing error, and a computer-readable recording medium for storing the program for executing the method |
-
1989
- 1989-07-20 JP JP18911389A patent/JPH0353650A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6055648A (en) * | 1997-06-03 | 2000-04-25 | Justsystem Corp. | Method and apparatus for recovering the computing error, and a computer-readable recording medium for storing the program for executing the method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01319360A (ja) | 音声会議装置 | |
JPH04234253A (ja) | 通信端末セットおよび電話端末セット | |
JPH0353650A (ja) | 音声会議装置 | |
JP2003283644A (ja) | 拡声用アダプタおよび拡声用通信装置 | |
JPS6038962A (ja) | 会議用電話装置 | |
JPH11275243A (ja) | 拡声インターホン装置 | |
JP2002368866A (ja) | 音声会議システムの送話レベル調整方法 | |
JP3516897B2 (ja) | 通信装置 | |
JP2804114B2 (ja) | ボタン電話装置 | |
JPH06350486A (ja) | 音響通信方式 | |
JP2580697Y2 (ja) | インターホン装置 | |
JP2002209021A (ja) | ワイヤレスインターホンシステム | |
JPS6265526A (ja) | 二線式回線用会議通話送受信装置 | |
JP2502539B2 (ja) | 拡声通話装置 | |
JPS6085664A (ja) | 会議電話装置 | |
JPS6038065B2 (ja) | 会議電話装置 | |
JPH01319361A (ja) | 音声会議装置 | |
JPS5862957A (ja) | 内線ハンドフリ−応答回路 | |
JPH09307626A (ja) | 拡声情報通信システム | |
JPS63160428A (ja) | 二線式音声会議装置 | |
JPS6213130A (ja) | 会議通話送受信装置 | |
JPS6130161A (ja) | 音声会議装置 | |
JPS6196853A (ja) | 通話切換装置 | |
JPH07273882A (ja) | 拡声型会議通話装置 | |
JPS63184443A (ja) | 会議通話装置 |