JPH0353384A - 特徴抽出装置 - Google Patents
特徴抽出装置Info
- Publication number
- JPH0353384A JPH0353384A JP1187505A JP18750589A JPH0353384A JP H0353384 A JPH0353384 A JP H0353384A JP 1187505 A JP1187505 A JP 1187505A JP 18750589 A JP18750589 A JP 18750589A JP H0353384 A JPH0353384 A JP H0353384A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- fingerprint
- unit
- feature
- minutiae
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000605 extraction Methods 0.000 title claims description 20
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 11
- 230000015654 memory Effects 0.000 claims description 5
- 238000012795 verification Methods 0.000 claims description 5
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 3
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000003936 working memory Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 238000009499 grossing Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Collating Specific Patterns (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野〕
本発明は,指紋照合装置に関し,特に,入力指紋と登録
指紋とを指紋紋様特徴によって,その同一性の有無を判
別し,個人識別を行なう指紋照合処理において用いられ
る特徴ファイルを自動作成する特徴抽出装置に関する。
指紋とを指紋紋様特徴によって,その同一性の有無を判
別し,個人識別を行なう指紋照合処理において用いられ
る特徴ファイルを自動作成する特徴抽出装置に関する。
[従来の技術]
指紋を用いて個人を識別するシステムは,指紋の「万人
不同」および「終生不変」の特質から,極めて高い信頼
性を有する。バタン認識技術を用いて採取指紋と予め登
録されている登録指紋との同一性の自動照合を行う装置
は,特開昭55−138174号および特開昭59−7
78号公報をはじめとし,多くの提案がなされている。
不同」および「終生不変」の特質から,極めて高い信頼
性を有する。バタン認識技術を用いて採取指紋と予め登
録されている登録指紋との同一性の自動照合を行う装置
は,特開昭55−138174号および特開昭59−7
78号公報をはじめとし,多くの提案がなされている。
一方,近年の情報化社会の進展と共にコンピュータ端末
やデータベースのアクセス、機密地域への人出門管理等
のために個人識別の重要性が増大しつつある。これらの
多くは,暗証番号やIDカードなどにより行なわれてい
るが.盗難,紛失等により容易にその効力を失うもので
あり,信頼性に欠ける。このような背景のなかで,指紋
照合技術を用いた個人識別装置の実現が待ち望まれてい
た。
やデータベースのアクセス、機密地域への人出門管理等
のために個人識別の重要性が増大しつつある。これらの
多くは,暗証番号やIDカードなどにより行なわれてい
るが.盗難,紛失等により容易にその効力を失うもので
あり,信頼性に欠ける。このような背景のなかで,指紋
照合技術を用いた個人識別装置の実現が待ち望まれてい
た。
[発明が解決しようとする課題]
しかし.採取指紋と登録指紋との照合に用いるために特
徴を抽出して特徴ファイルを作戊する特徴抽出装置は,
大規模かつ高価格なものであった。
徴を抽出して特徴ファイルを作戊する特徴抽出装置は,
大規模かつ高価格なものであった。
本発明の課題は,簡便で低価格な特徴抽出装置を提供す
ることにある。
ることにある。
[課題を解決するための千段〕
本発明は,入力された指紋画像とあらかじめ登録されて
いる指紋画像とが同一指紋であるか否かを判定する際に
使用する指紋紋様特徴を,登録指紋から自動抽出後,登
録し,照合時に用いる特徴ファイルを作成する特徴抽出
装置において,透明体上に載置された指の指紋画像を採
取し,光電変換して光電変換信号を得る指紋画像入力部
と,前記先電変換信号を2次元量子化画像データに変換
するA/D変換部と,前記採取した指紋画像中の所定位
置の画素の濃淡変化により指の載置の検出を行ない,検
出後,入力指紋画像を受け入れる画像入力制御部と,該
画像入力制御部の制御にもとづいて前記2次元量子化画
像データを記憶する画像記憶部と,前記画像記憶部内に
記憶された2次元息子化画像データを出力する画像出力
部と,中央処理部,プログラムメモリ,作業メモリ,画
像処理プロセッサおよび外部インターフェースを含み,
登録指紋に含まれる特徴点の位置座標,紋様方向,近傍
特徴点間に存在する隆線数や特徴点の種別等の特徴を自
動抽出する特徴抽出部と.抽出された特徴を格納するフ
ァイルと,特徴抽出過程および結果を出力する出力部と
からなり,前記指紋画像入力部より採取された指紋画像
上の特徴点の位置座標,紋様方向,近傍特徴点間に存在
する隆線数や特徴点の種別等の特徴を入力画像上で自動
的に抽出し,特徴ファイル作成を実行することを特徴と
している。
いる指紋画像とが同一指紋であるか否かを判定する際に
使用する指紋紋様特徴を,登録指紋から自動抽出後,登
録し,照合時に用いる特徴ファイルを作成する特徴抽出
装置において,透明体上に載置された指の指紋画像を採
取し,光電変換して光電変換信号を得る指紋画像入力部
と,前記先電変換信号を2次元量子化画像データに変換
するA/D変換部と,前記採取した指紋画像中の所定位
置の画素の濃淡変化により指の載置の検出を行ない,検
出後,入力指紋画像を受け入れる画像入力制御部と,該
画像入力制御部の制御にもとづいて前記2次元量子化画
像データを記憶する画像記憶部と,前記画像記憶部内に
記憶された2次元息子化画像データを出力する画像出力
部と,中央処理部,プログラムメモリ,作業メモリ,画
像処理プロセッサおよび外部インターフェースを含み,
登録指紋に含まれる特徴点の位置座標,紋様方向,近傍
特徴点間に存在する隆線数や特徴点の種別等の特徴を自
動抽出する特徴抽出部と.抽出された特徴を格納するフ
ァイルと,特徴抽出過程および結果を出力する出力部と
からなり,前記指紋画像入力部より採取された指紋画像
上の特徴点の位置座標,紋様方向,近傍特徴点間に存在
する隆線数や特徴点の種別等の特徴を入力画像上で自動
的に抽出し,特徴ファイル作成を実行することを特徴と
している。
[実施例]
第1図を参照して本発明の一実施例を説明する。
本実施例は,透明体上に載置された指の濃談指紋画像を
光学的に採取し光電変換して充電変換信号を得る指紋画
像入力部100と,光電変換信号を2次元量子化画像デ
ータに変換するA/D変換部101と,採取画像中の所
定位置の画素の濃淡変化を調べることにより透明体上に
指が載置されたかどうかを検出し,画像採取のタイミン
グ制御を行なう画像入力制御部102と,採取された指
紋画像の2次元量子化画像データを記憶する画像記憶部
10Bと,2次元量子化画像データを表示する画像出力
部112と,特徴抽出部109と,抽出された特徴を格
納するファイル113と,特徴ファイル作或時の情報を
入力するための入力部111と,特徴抽出過程および結
果を出力する出力部110とから成っている。
光学的に採取し光電変換して充電変換信号を得る指紋画
像入力部100と,光電変換信号を2次元量子化画像デ
ータに変換するA/D変換部101と,採取画像中の所
定位置の画素の濃淡変化を調べることにより透明体上に
指が載置されたかどうかを検出し,画像採取のタイミン
グ制御を行なう画像入力制御部102と,採取された指
紋画像の2次元量子化画像データを記憶する画像記憶部
10Bと,2次元量子化画像データを表示する画像出力
部112と,特徴抽出部109と,抽出された特徴を格
納するファイル113と,特徴ファイル作或時の情報を
入力するための入力部111と,特徴抽出過程および結
果を出力する出力部110とから成っている。
特徴抽出部109は,入力部111からの種々の情報を
受け取る外部インターフェース104と,プログラムを
格納するプログラムメモリ106と,プログラムにより
制御される中央処理部105と,特徴ファイル作成時に
処理データを一時記憶する作業メモリ107および特徴
ファイル作成過程中の画像処理を高速に実行する画像プ
ロセッサ108とで構成されている。作成された特徴フ
ァイルは入力部111より入力されたIDコードを割り
当てられ.ファイル113に格納される。
受け取る外部インターフェース104と,プログラムを
格納するプログラムメモリ106と,プログラムにより
制御される中央処理部105と,特徴ファイル作成時に
処理データを一時記憶する作業メモリ107および特徴
ファイル作成過程中の画像処理を高速に実行する画像プ
ロセッサ108とで構成されている。作成された特徴フ
ァイルは入力部111より入力されたIDコードを割り
当てられ.ファイル113に格納される。
指紋画像入力部100は,透明体上に載置された指に対
して,光源からの光により生じる光学的境界条件を利用
して, I T V (Industrial Te
levision)等の撮像装置により,指紋紋様パタ
ーンの光電変換画像を得る装置である。このような指紋
画像入力部は,例えば,特開昭54−69300号公報
に記載されている。
して,光源からの光により生じる光学的境界条件を利用
して, I T V (Industrial Te
levision)等の撮像装置により,指紋紋様パタ
ーンの光電変換画像を得る装置である。このような指紋
画像入力部は,例えば,特開昭54−69300号公報
に記載されている。
画像入力制御部102は,指紋画像入力部100におけ
るITVより繰り返し取り込まれる指紋画像中の所定位
置の画素の濃淡値の時間変化を調べ,画素の濃浅値が予
め定められた閾値以上となるまで取込みを繰返し,閾値
を越えた時,指紋画像を自動採取する。このような画像
入力制御部は,例えば,特開昭61−255480号お
よび特開昭61−25548l号公報に記載されている
。
るITVより繰り返し取り込まれる指紋画像中の所定位
置の画素の濃淡値の時間変化を調べ,画素の濃浅値が予
め定められた閾値以上となるまで取込みを繰返し,閾値
を越えた時,指紋画像を自動採取する。このような画像
入力制御部は,例えば,特開昭61−255480号お
よび特開昭61−25548l号公報に記載されている
。
このようにして得られた多値の2次元量子化画像データ
は画像記憶部103に記憶される。
は画像記憶部103に記憶される。
第2図は,本実施例における特徴点(以下,マニューシ
ャと呼ぶ)を含む指紋紋様パターン,第3図は,端点,
分岐点の方向,第4図は各マニューシャに関する特徴リ
ストの概略構成をそれぞれ示す。
ャと呼ぶ)を含む指紋紋様パターン,第3図は,端点,
分岐点の方向,第4図は各マニューシャに関する特徴リ
ストの概略構成をそれぞれ示す。
第2図〜第4図において,指紋の特徴は,端点201や
分岐点202のマニューシャMlの位置座標(X,Y)
,紋様方向D,204,近傍1i マニューシャとのりレーション( r , r 2
, rl 3,r4)203およびマニューシャの種別QIで第4
図の如く表わされ得る。これら一連のデータを単位とし
て,一本の指向に複数個存在するマニューシャMiをリ
スト状にして表現する。これらの詳細な定義および検出
法は,特開昭55−138174号公報に記述されてい
る。
分岐点202のマニューシャMlの位置座標(X,Y)
,紋様方向D,204,近傍1i マニューシャとのりレーション( r , r 2
, rl 3,r4)203およびマニューシャの種別QIで第4
図の如く表わされ得る。これら一連のデータを単位とし
て,一本の指向に複数個存在するマニューシャMiをリ
スト状にして表現する。これらの詳細な定義および検出
法は,特開昭55−138174号公報に記述されてい
る。
第5図は本発明による特徴抽出装置における処理の概略
フローを示す。
フローを示す。
第5図におけるステップ1では指紋画像の自動採取を行
なう。この自動採取のタイミングは,前述の如く,指紋
画像入力部100におけるITVより繰り返し取込まれ
る画像中の画素の濃淡変化を検出することにより決定さ
れる。このようにして得られた2次元量子化画像データ
は,画像記憶部103に記憶される。画像記憶部103
に記憶された指紋画像は画像出力部112にて表示され
る。
なう。この自動採取のタイミングは,前述の如く,指紋
画像入力部100におけるITVより繰り返し取込まれ
る画像中の画素の濃淡変化を検出することにより決定さ
れる。このようにして得られた2次元量子化画像データ
は,画像記憶部103に記憶される。画像記憶部103
に記憶された指紋画像は画像出力部112にて表示され
る。
ステップ2では,特徴抽出部109において,前記した
特開昭55−138174号公報に基づいた特徴抽出処
理を行なう。なお,ここで行なう平滑化,強調処理等の
画像処理には,これらを高速に実行するために画像処理
プロセッサ108が用いられる。この種の画像処理プロ
セッサとしては,例えば口本電気(株)製μPD728
1があげられる。
特開昭55−138174号公報に基づいた特徴抽出処
理を行なう。なお,ここで行なう平滑化,強調処理等の
画像処理には,これらを高速に実行するために画像処理
プロセッサ108が用いられる。この種の画像処理プロ
セッサとしては,例えば口本電気(株)製μPD728
1があげられる。
ステップ3では,ステップ2において作或された特徴リ
ストに入力部111より入力したIDコードを割り当て
,ファイル113に格納することにより特徴ファイル作
成を終了する。
ストに入力部111より入力したIDコードを割り当て
,ファイル113に格納することにより特徴ファイル作
成を終了する。
なお,本実施例においては,画像記憶部103に記憶さ
れる画像は多値としたが,公知の方法により二値化を施
された二値画像を記憶し,その画像を処理するようにし
ても,処理の本質は変わらない。
れる画像は多値としたが,公知の方法により二値化を施
された二値画像を記憶し,その画像を処理するようにし
ても,処理の本質は変わらない。
[発明の効果コ
以上説明したように本発明は,自動採取された生体指か
らの指紋画像上のマニューシャの位置座標,紋様方向,
リレーションおよびマニューシャの種別を自動検出し,
マニューシャリストへ格納する特徴抽出処理をパーソナ
ルコンピュータシステムで実現することにより,簡便で
低価格な特徴抽出装置を提供できる。
らの指紋画像上のマニューシャの位置座標,紋様方向,
リレーションおよびマニューシャの種別を自動検出し,
マニューシャリストへ格納する特徴抽出処理をパーソナ
ルコンピュータシステムで実現することにより,簡便で
低価格な特徴抽出装置を提供できる。
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図,第2図は
第1図の実施例におけるマニューシャを説明するための
概略図,第3図は第1図の実施例における端点,分岐点
の方向について説明するための概略図,第4図は第1図
の実施例におけるマニューシャリストの一構成例を示す
図,第5図は第1図の実施例における処理の概略フロー
図である。 100・・・指紋画像入力部,101・・・A/D変換
部3−1 0 2・・・画像入力制御部,103・・・
画像記憶部,104・・・外部インターフェース,10
5・・・中央処理部,106・・・プログラムメモリ,
107・・・作業メモリ,108・・・画像処理プロセ
ッサ,109・・・特徴抽出部。 第2図 n (幻 第3図 (b) 第 5図
第1図の実施例におけるマニューシャを説明するための
概略図,第3図は第1図の実施例における端点,分岐点
の方向について説明するための概略図,第4図は第1図
の実施例におけるマニューシャリストの一構成例を示す
図,第5図は第1図の実施例における処理の概略フロー
図である。 100・・・指紋画像入力部,101・・・A/D変換
部3−1 0 2・・・画像入力制御部,103・・・
画像記憶部,104・・・外部インターフェース,10
5・・・中央処理部,106・・・プログラムメモリ,
107・・・作業メモリ,108・・・画像処理プロセ
ッサ,109・・・特徴抽出部。 第2図 n (幻 第3図 (b) 第 5図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)入力された指紋画像とあらかじめ登録されている指
紋画像とが同一指紋であるか否かを判定する際に使用す
る指紋紋様特徴を、登録指紋から自動抽出後、登録し、
照合時に用いる特徴ファイルを作成する特徴抽出装置に
おいて; 透明体上に載置された指の指紋画像を光学的に採取し、
光電変換して光電変換信号を得る指紋画像入力部と; 前記光電変換信号を2次元量子化データに変換するA/
D変換部と; 前記採取した指紋画像中の所定位置の画素の濃淡変化を
検出して指の載置の検出を行ない、検出後、指紋画像を
取り入れる画像入力制御部と;該画像入力制御部の制御
にもとづいて前記2次元量子化画像データを記憶する画
像記憶部と;前記画像記憶部内に記憶された2次元量子
化画像データを出力する画像出力部と; 中央処理部、プログラムメモリ、作業メモリ、画像処理
プロセッサおよび外部インターフェースを含み、登録指
紋に含まれる特徴点の位置座標、紋様方向、近傍特徴点
間に存在する隆線数や特徴点の種別等の特徴を自動抽出
する特徴抽出部と;抽出された特徴を格納するファイル
と; 特徴抽出過程および結果を出力する出力部とからなり; 前記指紋画像入力部より得られた指紋画像上の特徴点間
の位置座標、紋様方向、近傍特徴点間に存在する隆線数
や特徴点の種別等の特徴を入力指紋画像上で自動的に抽
出し、特徴ファイル作成を実行することを特徴とする特
徴抽出装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1187505A JPH0353384A (ja) | 1989-07-21 | 1989-07-21 | 特徴抽出装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1187505A JPH0353384A (ja) | 1989-07-21 | 1989-07-21 | 特徴抽出装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0353384A true JPH0353384A (ja) | 1991-03-07 |
Family
ID=16207239
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1187505A Pending JPH0353384A (ja) | 1989-07-21 | 1989-07-21 | 特徴抽出装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0353384A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007190935A (ja) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Toyota Auto Body Co Ltd | 車体後部構造 |
US9994124B2 (en) | 2014-11-14 | 2018-06-12 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Vehicle seat |
-
1989
- 1989-07-21 JP JP1187505A patent/JPH0353384A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2007190935A (ja) * | 2006-01-17 | 2007-08-02 | Toyota Auto Body Co Ltd | 車体後部構造 |
US9994124B2 (en) | 2014-11-14 | 2018-06-12 | Toyota Boshoku Kabushiki Kaisha | Vehicle seat |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Kukreja et al. | GAN-based synthetic data augmentation for increased CNN performance in Vehicle Number Plate Recognition | |
JPH0353385A (ja) | 特徴抽出装置 | |
Bong et al. | Palm print verification system | |
JPH0353384A (ja) | 特徴抽出装置 | |
Seal et al. | Minutiae based thermal human face recognition using label connected component algorithm | |
JP2734245B2 (ja) | 画像特徴抽出方法及びその装置 | |
JPH0433065A (ja) | 指紋照合装置 | |
JP2859681B2 (ja) | 指紋データの2値化方法 | |
JP2659046B2 (ja) | 本人照合装置 | |
JPS6029875A (ja) | 指紋照合装置 | |
JP2004171551A (ja) | 指紋照合装置及び指紋画像評価方法 | |
JPS63236173A (ja) | 特徴抽出装置 | |
JP2868909B2 (ja) | 指紋照合装置 | |
JP2710434B2 (ja) | 特徴抽出装置 | |
JP2899119B2 (ja) | 指紋照合装置 | |
US20080240522A1 (en) | Fingerprint Authentication Method Involving Movement of Control Points | |
JPH04177476A (ja) | 指紋照合装置 | |
JPS63236174A (ja) | 特徴抽出装置 | |
JPH04178885A (ja) | 指紋照合装置 | |
JPH0193865A (ja) | 特徴抽出装置 | |
JPH0433175A (ja) | 指紋照合装置 | |
JPH0518152B2 (ja) | ||
JPH03218574A (ja) | 特徴抽出装置 | |
JPH04299782A (ja) | 指紋照合装置 | |
JPH04178884A (ja) | 指紋照合装置 |