[go: up one dir, main page]

JPH0353320A - マイクロプログラム制御方式 - Google Patents

マイクロプログラム制御方式

Info

Publication number
JPH0353320A
JPH0353320A JP18751089A JP18751089A JPH0353320A JP H0353320 A JPH0353320 A JP H0353320A JP 18751089 A JP18751089 A JP 18751089A JP 18751089 A JP18751089 A JP 18751089A JP H0353320 A JPH0353320 A JP H0353320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ram
nanoinstruction
rom
decoder
bug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18751089A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromi Oishi
博見 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP18751089A priority Critical patent/JPH0353320A/ja
Publication of JPH0353320A publication Critical patent/JPH0353320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はマイクロプログラムで制却される情報処理装置
に関し,特に水平型の2レベルマイクロプログラム制御
に用いられるデコーダに関する。
〔従来の技術〕
一般K,2レ、ベルマイクロプログラム制御方式では,
マイクロ命令が複数のフィールドの配列で構成され,こ
のマイクロ命令はマイクロ命令レジスタ2口に格納され
る。そして,マイクロ命令レジスタ20の各フィールド
でデコーダをアクセスし,デコーダからナノ命令を読み
出し,このナノ命令によって情報処理装置のハドウェア
( HW )’(制御している。
飼えば,マイクロ命令レジスタ20には図示のように第
1,第2,第3,第4のフィールド21,22.23及
び24(他のフィールドは示さず)等が格納され,第3
フィールド26でデコーダ25がアクセスされて,ナノ
命令パターンが読み出される。
ところで,従来この種のデコーダとしてはROM又はR
AMが用いられて月9,これらROM又はRAMに予め
ナノ命令パターンが書き込まれている。
〔発明が解決しようとする課題〕
デコーダとして,ROM’i用いた場合,例えば,マイ
クロプログラムにバグがあると(バグが検出されると)
,バグに対応するナノ命令パターンの修正ができず,そ
の結果,ROMの再作成となってしまう。
一方,デコーダとしてRAMを用いた場合には,マイク
ロプログラム以外でRAMにナノ命令パターンを書き込
む必要があり,そのためのハードウェアが必要となる。
また,一般的にRAMの場合,ROMに比べての集積度
が低(,LSI等にインプリメントする場合,多くのハ
ードウェア量を必要としてしまう。その結果,RAMの
容量を大きくできないという問題点がある。
本発明の目的はLSI化に適し,しかもバグの発生に対
処できるマイクロプログラム制御方式を提供することに
ある。
p1下余白 〔問題点を解決するための手段〕 本発明によれば,水平型マイクロ命令によって制御され
る情報処理装置に用いられ,該マイクロ命令をインタプ
リー卜するナノ命令パターンが格納された記憶部を備え
,該記憶部はROM部とRAM部とを備えておシ,前記
マイクロ命令の所定のフィールドで前記記憶部をアクセ
スして前記ナノ命令パターンを読み出し,該ナノ命令パ
ターンで制御するようにしたことを特徴とするマイクロ
プログラム制御方式が得られる。
〔実施例〕
次に,本発明について実施例によって説明する。
第1図を参照して,マイクロ命令レジスタ11には,1
ワードの水平型マイクロ命令が保持され,このマイクロ
命令は複数個の第1のフィールド11,第2のフィール
ド12及び第3の7ィールド15・・・・・・に分割さ
れている。
そして,図示のように例えば,第2のフィールド12に
対応してマイクロ命令レジスタ11にはデコーダ14が
接続されている。デコーダ14は上位部がROM14a
で構成され,下位部がRAM14bで構成されている。
これらRoM14a及びRAM14bにはROM 14
aから順次ナノ命令が格納されており,第2のフィール
ド12をアドレスとしてデコーダ14がアクセスされる
ここでは,第1のフィールド11及び第5のフィールド
15はそれぞれハードウエア(例えば,他のデコーダ図
示せず)によってデコードされ,マイクロコマンドとし
て出力され,これによってハードウェアが制御される。
一方,第2のフィールド12はデコーダ14をアドレス
し,これによってデコーダ14から該当するナノ命令が
読み出され,ハードウェアが制御される。
ところで,マイクロプログラムにバグが発生した場合に
それがROM14aに対応するナノ命令であれば,この
ナノ命令を修正して,RAM14bに書き込む。一方,
RAM 14bに対応するナノ命令であれば,RAM 
14bを修正すればよい。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明では,マイクロ命令をナノ命
令に変換するデコーダをROM部分とRAM部分で構成
しているからLSI化に向き,かつ,バグ発生時にはR
OM部分のナノ命令をRAM部に修正して書き込むこと
ができ,つま#)RAM部を修正することができ,リヮ
ークを防ぐことができる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す図,第2図は従来例を
示す図である。 10・・・マイクロ命令レジスタ,11〜15・・・フ
ィールド,14・・・デコーダ。 lう−ぐ,、

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、水平型マイクロ命令によって制御される情報処理装
    置に用いられ、該マイクロ命令をインタブリードするナ
    ノ命令パターンが格納された記憶部を備え、該記憶部は
    ROM部とRAM部とを備えており、前記マイクロ命令
    の所定のフィールドで前記記憶部をアクセスして前記ナ
    ノ命令パターンを読み出し、該ナノ命令パターンで制御
    するようにしたことを特徴とするマイクロプログラム制
    御方式。
JP18751089A 1989-07-21 1989-07-21 マイクロプログラム制御方式 Pending JPH0353320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18751089A JPH0353320A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 マイクロプログラム制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18751089A JPH0353320A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 マイクロプログラム制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0353320A true JPH0353320A (ja) 1991-03-07

Family

ID=16207329

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18751089A Pending JPH0353320A (ja) 1989-07-21 1989-07-21 マイクロプログラム制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0353320A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5201547A (en) * 1991-04-10 1993-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rear under body structure
JP2021140744A (ja) * 2019-04-04 2021-09-16 中科寒武紀科技股▲分▼有限公司Cambricon Technologies Corporation Limited データ処理方法、装置、及び関連製品
US11687339B2 (en) 2019-04-19 2023-06-27 Cambricon Technologies Corporation Limited Data processing method and apparatus, and related product
US11836491B2 (en) 2019-04-04 2023-12-05 Cambricon Technologies Corporation Limited Data processing method and apparatus, and related product for increased efficiency of tensor processing

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5201547A (en) * 1991-04-10 1993-04-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Rear under body structure
JP2021140744A (ja) * 2019-04-04 2021-09-16 中科寒武紀科技股▲分▼有限公司Cambricon Technologies Corporation Limited データ処理方法、装置、及び関連製品
US11836491B2 (en) 2019-04-04 2023-12-05 Cambricon Technologies Corporation Limited Data processing method and apparatus, and related product for increased efficiency of tensor processing
US12112166B2 (en) 2019-04-04 2024-10-08 Cambricon Technologies Corporation Limited Data processing method and apparatus, and related product for increased efficiency of tensor processing
US11687339B2 (en) 2019-04-19 2023-06-27 Cambricon Technologies Corporation Limited Data processing method and apparatus, and related product

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0353320A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPH01261758A (ja) コンピュータ装置
JPS59197946A (ja) メモリ装置
JPS60142744A (ja) 多重言語処理システム
JP2743947B2 (ja) マイクロプログラム制御方式
JPS607295B2 (ja) デ−タ処理装置
JPS6031646A (ja) デ−タ処理装置
JPH0423147A (ja) バンク切り換え方式
JPS60221829A (ja) デ−タ処理装置
JPS5998249A (ja) デイジタル情報処理装置
JPS59186048A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPH0512003A (ja) マイクロプログラム制御方式
JPS59133613A (ja) プロセス制御装置のソフトウエア検証方法
JPS6143347A (ja) ベクトル命令シミユレ−シヨン方法
JPH0323938B2 (ja)
JPH01269104A (ja) 数値制御装置
JPH03231330A (ja) メモリアクセス方式
JPH03208140A (ja) 入出力ログ記録方式
JPS60132249A (ja) デ−タ処理装置
JPS60225940A (ja) デ−タ処理装置
JPH0264828A (ja) アドレストレース回路
JPH0196733A (ja) 制御記憶装置
JPS62133533A (ja) 電子計算機システムにおけるosの切換方式
JPS60178543A (ja) 割込み制御方式
JPS6247744A (ja) マイクロプログラム制御装置