[go: up one dir, main page]

JPH0352838A - β―ヒドロキシアルキルアリールエーテル類の製造方法 - Google Patents

β―ヒドロキシアルキルアリールエーテル類の製造方法

Info

Publication number
JPH0352838A
JPH0352838A JP1188591A JP18859189A JPH0352838A JP H0352838 A JPH0352838 A JP H0352838A JP 1188591 A JP1188591 A JP 1188591A JP 18859189 A JP18859189 A JP 18859189A JP H0352838 A JPH0352838 A JP H0352838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
producing
aryl ethers
group
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1188591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2789693B2 (ja
Inventor
Noriyuki Hirowatari
廣渡 紀之
Miyuki Tsuda
津田 美由紀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP1188591A priority Critical patent/JP2789693B2/ja
Publication of JPH0352838A publication Critical patent/JPH0352838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2789693B2 publication Critical patent/JP2789693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感熱紙の増感剤の原料や、農薬の中間体など
に用いられるβ−ヒドロキシアルキルアリールエーテル
類を,高収率で安価に製造できるβ−ヒドロキシアルキ
ルアリールエーテル類の製造方法に関する. 〔従来の技術〕 従来の技術として、例えば特開昭50−4012号公報
には、下記の反応式(I[I]のように、フェノール類
と環状カーボネート類から、ハロゲン化テトラアルキル
アンモニウムを触媒として使用し、各種のβ−ヒドロキ
シアルキルアリールエーテル類の製造方法が開示されて
いる。
U (ただし、ArOHはフェノール類、Et.NXはハロ
ゲン化テトラエチルアンモニウムを示す。)しかしなが
ら、このような従来の製造方法では、触媒として使用す
るハロゲン化テトラアルキルアンモニウムは一般に高価
であり、また活性が低いため、反応には高温を要し、ハ
ロゲンによる反応装置等の腐食が発生するなどの問題点
があった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明の目的は、上記問題点を解決するため、温和な条
件下での反応により、位置異性体の副生が少なく,高い
収率で安価にβ−ヒドロキシアルキルアリールエーテル
類が得られ、しかも反応装置の腐食が起りにくいβ−ヒ
ドロキシアルキルアリールエーテル類の製造方法を提案
することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、次のβ−ヒドロキシアルキルアリールエーテ
ル類の製造方法である。
(1)下記一般式(I〕 Ar10H・・・〔I〕 (ただし、Ar1はアリール基を示す。)で表わされる
芳香族ヒドロキシル化合物と、下記一般式(II) し 11 0 (ただし、R1、R2は水素、アルキル基、シクロアル
キル基、アラルキル基、またはアリール基を示し,互い
に同じであってもよい.,) で表わされる環状カーボネート類を反応させてβ−ヒド
ロキシアルキルアリールエーテル類を製造する方法にお
いて、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物
、炭酸塩,ならびに重炭酸塩からなる群から選ばれる1
種以上の化合物を触媒として使用することを特徴とする
β−ヒドロキシアルキルアリールエーテル類の製造方法
(2)触媒を芳香族ヒドロキシル化合物に対するモル比
で0.005ないし王となるように使用することを特徴
とする上記(1)記載の製造方法。
本発明において一方の原料として用いる前記一般式[1
)の芳香族ヒドロキシル化合物には、下記一般式(IV
)、(V)で表わされるものがある。
(ただし、R’−R’は水素、アルキル基、シクロアル
キル基、アラルキル基、アルコキシ基,ハロゲン,ニト
ロ基、またはアミド基を示し、互いに同じであってもよ
い。) このような芳香族ヒドロキシル化合物として具体的には
、フェノール、クレゾール、メトキシフェノール、ニト
ロフェノール、ナフトールなどが例示できる。
本発明において他方の原料として用いる一般式(II)
の環状カーボネート類としては、エチレンカーボネート
,プロピレンカーボネート、2,3−ブチレンカーボネ
ートなどが例示できる。
本発明において触媒として用いるアルカリ金属水酸化物
としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化
リチウムなどが例示できる。アルカリ金属炭酸塩として
は,炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸リチウムなど
が例示できる。アルカリ金属重炭酸塩としては、重炭酸
ナトリウム,重炭酸カリウム、重炭酸リチウムなどが例
示できる。アルカリ土類金属の水酸化物としては、水酸
化カルシウム、水酸化マグネシウムなどが例示できる。
アルカリ土類金属炭酸塩としては、炭酸カルシウム、炭
酸マグネシウムなどが例示できる。
アルカリ土類金属の重炭酸塩としては重炭酸カルシウム
、重炭酸マグネシウムなどが例示できる。
これらの化合物は1種以上使用でき,通常固体状で使用
されるが,溶液状で使用してもよい。
本発明では、一般式(1)の芳香族ヒドロキシル化合物
に対して上記の触媒を、モル比で0.005〜1、好ま
しくは0.03〜0.3の割合になるように固体で混合
して加温し、一般式(n)の環状カーボネート類を、芳
香族ヒドロキシル化合物に対してモル比で0.5〜5、
好ましくは工〜2となるようにフィードして反応させる
この反応は無溶媒下で行ってもよいが、不活性な有機溶
媒を用いて行ってもよい。このような不活性な有機溶媒
としては、非プロトン極性溶媒が例示でき、具体的には
、N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルア
セトアミド、N,N−ジエチルアセトアミド等のN,N
−ジアルキルアミド、N−メチルピロリドン、テトラメ
チル尿素、ヘキサメチルホスホルアミド、ジメチルスル
ホキシドなどがあげられる。
これらの溶媒は、芳香族ヒドロキシル化合物および環状
カーボネート類のいずれか一方または両方に混合するこ
とができ,その使用量は芳香族ヒドロキシル化合物、環
状カーボネート類および触媒を、合計量で通常5〜10
0重景%、好ましくは20〜100重量%の濃度となる
量とする。
反応温度は通常50〜250℃、好ましくは100〜1
80℃であり、250℃より高温では収率が低下する.
反応の圧力は通常0.1〜5kg/dG、好ましくは0
.5〜1kg/cdG、反応時間は通常0.5〜20時
間、好ましくは2〜10時間である。
上記の反応は次の反応式(VI)で表わされる。
U (ただし、Ar. R”、R2は前記と同じものを示す
。)上記の反応において、触媒は固体で使用してもよく
、また溶液として使用してもよい。反応は液相でバッチ
式に行われるが、連続式でもよい。また反応に伴ないC
O2ガスが発生するため、反応装置としては槽型の装置
が好ましい。
〔発明の効果〕
本発明では、安価で高活性の触媒を用いることにより,
温和な条件下での反応により、生成物の位置異性体の副
生が少なく、高収率で、かつ安価にβ−ヒドロキシアル
キルアリールエーテル類が製造でき、しかも反応装置の
腐食が起りにくいなどの効果がある。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について説明する。
実施例1 4−メトキシフェノール(以下、MQと略記する)62
.07g(0.5モル)および炭酸カリウム3.46g
(0.025モル)からなる混合物を180℃に加熱し
、これにプロピレンカーボネート56.15g(0.5
5モル)を4時間にわたってフイードし、その後1時間
180℃で攪拌した。得られた反応混合物を放冷し、そ
の一部をガスクロマトグラフィーで分析した結果、MQ
転化率99.7%,1−(4−メトキシフエノキシ)−
2−プロパノール(以下,目的物と略記する)の収率は
85.0%であり、2−(4−メトキシフェノキシ)−
1−プロパノール(以下、異性体と略記する)が13.
2%、この異性体のプにピレンオキシド付加体が1.5
%副生じていることがわかった。目的物の選択率(MQ
基準)は85.3%であった。
実施例2〜7 実施例lにおいて炭酸カリウムの代りに第1表に示す触
媒を表中に示す量で用いた以外は実施例1と同様に反応
を行った。結果を第l表に示す。
第1表 実施例8〜10 実施例1において反応温度を第2表に示す温度に変えた
以外は実施例1と同様に反応を行い、第2表に示す結果
を得た。
第 2 表 実施例11〜l3 実施例工において第3表に示す溶媒100gを用いてM
Qと混合し、反応温度を150℃とした以外は実施例1
と同様に反応を行い、第3表の結果を得た。
第3表 実施例14 フェノール47.06g(0.5モル)および炭酸カリ
ウム3.46g(0.025モル)からなる混合物を1
50℃に加熱し、これにエチレンカーボネート48.4
5g(0.55モル)とN,N−ジメチルアセトアミド
100gの混合溶液を4時間でフィードし、その後1時
間150℃で攪拌した。反応混合物を放冷し,その一部
をガスクロマトグラフィーで分析した結果、フェノール
転化率99.8%、β−ヒドロキシエチルフェニルエー
テルの収率は97.5%、選択率(フェノール基準)は
97.7%であった。
実施例l5〜17 実施例14においてフェノールの代りに第4表に示す芳
香族ヒドロキシル化合物(0.5モル)を用いた以外は
実施例l4と同様に反応を行った。得られた結果を第4
表に示す。
第 4 表 実施例18〜19 実施例l4においてエチレンカーボネートの代りに第5
表に示す環状カーボネート類を用いた以外は実施例14
と同様に反応を行い、第5表の結果を得た。
第5表 比較例1〜2 実施例1において炭酸カリウムの代りに第6表に示す触
媒を用いた以外は実施例lと同様に反応を行い、 第6表の結果を得た。
第 6 表

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記一般式〔 I 〕 Ar^1OH・・・〔 I 〕 (ただし、Ar^1はアリール基を示す。)で表わされ
    る芳香族ヒドロキシル化合物と、下記一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・〔II〕 (ただし、R^1、R^2は水素、アルキル基、シクロ
    アルキル基、アラルキル基、またはアリール基を示し、
    互いに同じであってもよい。) で表わされる環状カーボネート類を反応させてβ−ヒド
    ロキシアルキルアリールエーテル類を製造する方法にお
    いて、アルカリ金属およびアルカリ土類金属の水酸化物
    、炭酸塩、ならびに重炭酸塩からなる群から選ばれる1
    種以上の化合物を触媒として使用することを特徴とする
    β−ヒドロキシアルキルアリールエーテル類の製造方法
  2. (2)触媒を芳香族ヒドロキシル化合物に対するモル比
    で0.005ないし1となるように使用することを特徴
    とする請求項(1)記載の製造方法。
JP1188591A 1989-07-20 1989-07-20 β―ヒドロキシアルキルアリールエーテル類の製造方法 Expired - Fee Related JP2789693B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188591A JP2789693B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 β―ヒドロキシアルキルアリールエーテル類の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1188591A JP2789693B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 β―ヒドロキシアルキルアリールエーテル類の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0352838A true JPH0352838A (ja) 1991-03-07
JP2789693B2 JP2789693B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=16226343

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1188591A Expired - Fee Related JP2789693B2 (ja) 1989-07-20 1989-07-20 β―ヒドロキシアルキルアリールエーテル類の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2789693B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1317256C (zh) * 2005-11-09 2007-05-23 山西大学 一种对硝基苯氧乙醇的生产方法
US7485603B2 (en) 2005-02-18 2009-02-03 Infineum International Limited Soot dispersants and lubricating oil compositions containing same
US7781385B2 (en) 2006-08-08 2010-08-24 Infineum International Limited Lubricating oil composition
US7786057B2 (en) 2007-02-08 2010-08-31 Infineum International Limited Soot dispersants and lubricating oil compositions containing same
US7923420B2 (en) 2007-07-03 2011-04-12 Infineum International Limited Lubricating oil composition
WO2015159672A1 (ja) * 2014-04-17 2015-10-22 株式会社ダイセル ハロゲン化合物の製造方法、カリウム塩の製造方法、及びカリウム塩
CN106800648A (zh) * 2016-12-28 2017-06-06 三江化工有限公司 一种壬基酚聚氧乙烯醚环氧丙烷封端的制备方法
JP2018035185A (ja) * 2017-10-13 2018-03-08 株式会社ダイセル カリウム塩の製造方法、及びカリウム塩
CN112724075A (zh) * 2020-12-31 2021-04-30 上海科利生物医药有限公司 一种吡丙醚的制备方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504012A (ja) * 1972-12-16 1975-01-16
JPS62246533A (ja) * 1986-04-11 1987-10-27 Daicel Chem Ind Ltd エ−テル化合物の製造方法
JPH0296545A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Taoka Chem Co Ltd ジヒドロキシベンゼンのモノおよびビス(ヒドロキシエチル)エーテルの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS504012A (ja) * 1972-12-16 1975-01-16
JPS62246533A (ja) * 1986-04-11 1987-10-27 Daicel Chem Ind Ltd エ−テル化合物の製造方法
JPH0296545A (ja) * 1988-10-03 1990-04-09 Taoka Chem Co Ltd ジヒドロキシベンゼンのモノおよびビス(ヒドロキシエチル)エーテルの製造方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7485603B2 (en) 2005-02-18 2009-02-03 Infineum International Limited Soot dispersants and lubricating oil compositions containing same
CN1317256C (zh) * 2005-11-09 2007-05-23 山西大学 一种对硝基苯氧乙醇的生产方法
US7781385B2 (en) 2006-08-08 2010-08-24 Infineum International Limited Lubricating oil composition
US7786057B2 (en) 2007-02-08 2010-08-31 Infineum International Limited Soot dispersants and lubricating oil compositions containing same
US7923420B2 (en) 2007-07-03 2011-04-12 Infineum International Limited Lubricating oil composition
WO2015159672A1 (ja) * 2014-04-17 2015-10-22 株式会社ダイセル ハロゲン化合物の製造方法、カリウム塩の製造方法、及びカリウム塩
CN106232564A (zh) * 2014-04-17 2016-12-14 株式会社大赛璐 卤化物的制造方法、钾盐的制造方法、及钾盐
CN110002967A (zh) * 2014-04-17 2019-07-12 株式会社大赛璐 卤化物的制造方法、钾盐的制造方法、及钾盐
CN106800648A (zh) * 2016-12-28 2017-06-06 三江化工有限公司 一种壬基酚聚氧乙烯醚环氧丙烷封端的制备方法
CN106800648B (zh) * 2016-12-28 2018-06-08 三江化工有限公司 一种由环氧丙烷封端的壬基酚聚氧乙烯醚的制备方法
JP2018035185A (ja) * 2017-10-13 2018-03-08 株式会社ダイセル カリウム塩の製造方法、及びカリウム塩
CN112724075A (zh) * 2020-12-31 2021-04-30 上海科利生物医药有限公司 一种吡丙醚的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2789693B2 (ja) 1998-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3195787B2 (ja) イソシアネート三量化またはウレタン化触媒
NO176093B (no) Reaktive forbindelser som inneholder perfluorvinylgrupper, og anvendelse av slike forbindelser
EP0192480B1 (en) Bis(3-aminophenoxy) aromatics and method of preparing the same
JPH0352838A (ja) β―ヒドロキシアルキルアリールエーテル類の製造方法
US4965362A (en) Joint preparation of 3-dialkylaminopropionitriles, bis-(2-cyanoethyl) ether and, if desired, ethylene-cyanohydrin
US4093667A (en) Preparation of 4-n-hexylresorcinol
CN110734368B (zh) 一种布帕伐醌的制备方法
US4465868A (en) Process for preparing o-methallyloxyphenol
US5077436A (en) Bis(3-aminophenoxy) aromatics and method of preparing the same
JP3663229B2 (ja) 4−ハロ−2′−ニトロブチロフエノン化合物の製造方法
US3468926A (en) 3,5-dihalo-4-cyanoalkoxy phenols
CA2409853A1 (en) Method for the production of trifluoroethoxy-substituted benzoic acids
JPS6029697B2 (ja) アミノフエノ−ルエ−テルの製法
JP2936044B2 (ja) トリフルオロプロピレンカーボナート及びその製造法
EP0604705B1 (en) 4-Hydroxy-2'-nitrobutyrophenone and tetrahydro-2-(o-nitrophenyl)-2-furanol useful as intermediates in the preparation of a crop-selective herbicide
US3709939A (en) 3,5-dihalo-4-amido-alkoxy phenols
US5068336A (en) Process for producing 2-(4'-hydroxphenoxy)-3-chloro-5-trifluoromethylpyridine
JPS63162662A (ja) イソホロンジイソシアネ−トの製造方法
US6111130A (en) Process for the preparation of trifluoromethyl containing derivatives
US6452046B2 (en) Process for producing 2,3,5,6-tetrachloro-1,4-benzenedicarboxylic acid
EP1270546B1 (en) Process for producing 1,3-bis(3-aminophenoxy)benzene
JPH1129566A (ja) 複素環系を含む芳香族化合物の製造方法
US4982010A (en) Method of producing 4-biphenyl p-tolyl ether
JP3814943B2 (ja) 炭酸ジアルキルの製法
JPS63307833A (ja) メターアルキルフエノールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees