[go: up one dir, main page]

JPH0352524Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0352524Y2
JPH0352524Y2 JP12611688U JP12611688U JPH0352524Y2 JP H0352524 Y2 JPH0352524 Y2 JP H0352524Y2 JP 12611688 U JP12611688 U JP 12611688U JP 12611688 U JP12611688 U JP 12611688U JP H0352524 Y2 JPH0352524 Y2 JP H0352524Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage chamber
water
osmotic pressure
solution
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP12611688U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0249538U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12611688U priority Critical patent/JPH0352524Y2/ja
Publication of JPH0249538U publication Critical patent/JPH0249538U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0352524Y2 publication Critical patent/JPH0352524Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、微量注出装置に関し、さらに詳し
くは、長時間にわたつて厳密に制御された流量で
微量の薬液を注出することができる微量注出装置
に関する。
〔従来の技術〕
従来、制癌剤、鎮痛剤、インシユリン、ヘパリ
ン等の微量の薬液を、長時間にわたつて厳密に制
御された流量で患者等に持続的に投与、注入する
浸透圧型の微量注出装置が種々開発されている。
例えば、特開昭58−58058号公報及び特開昭58
−54962号公報には、注出口を有すると共に液密
にかつ移動可能な移動子を備えた薬液収納室と、
前記移動子と半透膜とを備えて浸透圧誘因剤を収
納する浸透圧誘因剤収納室と、前記半透膜を有す
ると共に水を収納する水収納室とを備えてなり、
分子量が200〜20000程度であるポリエチレングリ
コールを浸透圧誘因剤として使用し、このポリエ
チレングリコールに水が徐々に浸透することによ
りポリエチレングリコールの容積を膨張させ、ポ
リエチレングリコールの膨張により移動子を移動
させ、この移動子の移動により薬液を微量速度、
例えば40μl/時間で注出し、その際、薬液注出速
度を0から所定の値にまで段階的に可変とした微
量注出装置が記載されている。
また、注出口を有すると共に液密にかつ移動可
能な移動子を備えた薬液収納室と、前記移動子と
半透膜とを備えると共に、浸透圧誘因剤として電
解質固形物を含む電解質液を収納する浸透圧誘因
剤収納室と、前記半透膜を介して水を収納する水
収納室を備えた微量注出装置も提案されている
(特願昭62−284835号)。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、かかる従来の微量注出装置にお
いて、浸透圧誘因剤としてポリエチレングリコー
ルを使用しているものについては、水が半透膜を
透過して浸透圧誘導剤室に移動することによつて
ポリエチレングリコール水溶液の濃度が刻々と低
くなり、その結果、薬液がすべて注出されるまで
ポリエチレングリコール水溶液の濃度を一定に保
つことができず、最終的には水の透過速度が小さ
くなることにより、薬液の注出速度が低下してし
まうという問題があつた。この問題を緩和するた
めには、大過剰のポリエチレングリコール水溶液
を用いる必要があり、微量注出装置の小型化を図
るには不都合である。
そこで浸透圧誘因剤として電解質固形物を含む
電解質液を使用することによつて、浸透圧誘因剤
収納室の容積を小さくすることができ、微量注出
装置の小型化が可能となつた。
しかしながら、本発明者がさらに検討したとこ
ろによると、この微量注出装置は、薬液収納室を
形成するシリンジ内の移動子を吸引棒によつて前
記シリンジの末端まで引きつつ薬液を充填し、前
記吸引棒を前記移動子礼から取り外したのち、浸
透圧誘因剤収納室と水収納室とからなるカートリ
ツジを前記シリンジに押し込んで使用するもので
あり、前記カートリツジを前記シリンジに押し込
む際、過剰に吸引した薬液を前記シリンジの注出
口から排出することにより、薬液の無駄が生じる
といつた欠点を見出した。
また、薬液の別の充填方法として、前記カート
リツジを前記シリンジに押し込んだ後に別の注入
器などを用いて前記薬液収納室に薬液を充填する
方法もあるが、この方法では手間がかかるうえ、
衛生上も好ましくないという問題が生じた。
さらに、この微量注出装置は、前記カートリツ
ジを前記シリンジに安定に嵌合させるために前記
カートリツジの浸透圧誘因剤収納室に一定の長さ
を確保する必要があつた。そのために、前記シリ
ンジの注出口を上側に、前記カートリツジの水収
納室を下側に位置するように前記微量注出装置を
配置する場合には、前記浸透圧誘因剤収納室内の
電解質固形物および電解質液中の電解質分は、比
重差により、半透膜付近に存在するが、前記注出
口を下側に、前記水収納室を上側に位置するよう
に配置する場合には、前記電解質固形物および電
解質液中の電解質分は前記半透膜から遠のいてし
まうため、半透膜付近の電解液の濃度は低くな
り、水の透過速度が減少するため結果として薬液
の注出速度も減少するという問題があつた。
したがつて、この微量注出装置にあつては、薬
液の注出量を一定速度に維持するために、注出口
が常に上を向くように微量注出装置を配置しなけ
ればならなかつた。
しかしながら、例えば治療の都合上、患者の身
体特に患者の腕に前記微量注出装置を装着しなけ
ればならない場合があり、そのようなときには、
腕の上げ下げにより微量注出装置の注出口が上に
向いたり下い向いたりして、そのたびに薬液の注
出量が変化するから、薬液の注出量を一定速度に
維持するために、この微量注出装置を装着した患
者の腕を一定方向に固定しなければならない。そ
して、長時間にわたり患者の腕を固定しておく
と、患者に多大の苦痛を与えてしまう。
本考案の目的は、前記問題点を解消し、その姿
勢が変わることがあつても、薬液の注出速度が実
用的に変らない微量注出装置を提供することにあ
る。
本考案の他の目的は、構造が簡単で、薬液を直
接薬液収納室へ充填することのできる微量注出装
置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するための本考案の構成は、注
出口を有すると共に液密にかつ移動可能な移動子
を備えた薬液収納室と、浸透圧誘因剤として電解
質液を収納する浸透圧誘因剤収納室内と、半透膜
を介して水を収納する水収納室とを備え、前記浸
透圧誘因剤収納室内に電解質の錠剤を収容し、前
記水収納室内の水が前記半透膜を透過して前記浸
透圧誘因剤収納室内に移動し、水の透過による電
解質液の容積増大により、前記移動子を移動させ
て前記注出口から微量の薬液を注出可能にしてな
ることを特徴とする微量注出装置である。
〔作用〕
本考案の微量注出装置においては、薬液収納室
に薬液を、浸透圧誘引剤収納室に浸透圧誘因剤
を、また水収納室に水をそれぞれ収納しておく
と、水が半透膜を透過して徐々に浸透圧誘引剤収
納室内に移動する。浸透圧誘引剤収納室内には、
電解質液および電解質の錠剤が充填されているの
で、透過してきた水は著しい濃度分極を起すこと
なく電解質液中に拡散する。この水の拡散によ
り、電解質液の容積が増加し、それにより移動子
を移動させ、移動子の移動により、薬液収納室内
の薬液が注出口から注出される。
半透膜を透過して浸透圧誘引剤収納室内に移動
した水は、電解質液に著しい濃度分極を生じさせ
ないため、一定速度で水は半透膜を透過すること
となり、その結果、実用的な一定流量で、薬液が
注出される。
また、薬液収納室へ薬液を充填する場合は、チ
ユーブを浸透圧誘因剤収納室から取り外し、その
取り外したチユーブ端に吸引器を取り付け、薬液
収納室の注出口を薬液内に浸漬して吸引器により
吸引すれば、簡単な操作で、薬液が直接薬液収納
室に充填される。
〔実施例〕
以下、図面を参照しながら、本考案の実施例を
説明する。
第1図は、本考案の好適な一態様である微量注
出装置1を示す断面図である。
第1図に示すように、この微量注出装置1にお
いては、一端に注出口2を有する円筒体3内に、
この円筒体3の内周面に液密に接触すると共に前
記円筒体3内を摺動可能に移動する移動子4を装
着し、前記円筒体3の内周面、前記注出口2を有
する端部内面および前記移動子により薬液収納室
5を形成する。
好適な態様である微量注出装置1における前記
円筒体3の材質等については特に制限がない。
もつとも、前記円筒体3を市販のシリンジなど
で形成すると、薬液の注出量を目視により容易に
確認することができるから、好都合である。
前記移動子4は、前記円筒体3内に液密に、か
つ摺動可能に移動することのできるものであれば
その形状、材質に制限がないのであるが、通常、
弾性部材たとえば、シリコーンゴム、ブタジエン
ゴム、ブタジエンスチレンゴムなどで形成するこ
とができる。
前記薬液収納室5内には、この微量注出装置1
の使用目的に応じて種々の薬剤、たとえば、イン
シユリン、抗不整脈薬(たとえば、リドカイン)、
制癌剤、アルキル化剤、ホルモン剤、鎮痛剤、ヘ
パリン等を収容する。
前記薬液収納室5内に充填する薬液量は、注出
する薬液量に応じて適宜に決定することができ
る。多くの場合の薬液量は、1〜3c.c.である。
一方、一端に流出口6を有すると共に、他端が
開放された内側円筒体7と、一端が複数の通水孔
8を有する支持体9を構成し、他端が開放された
外側円筒体10とを、それぞれの開放部で嵌合
し、Oリングのような固定部材11でシールす
る。
複数の通水孔8を有する支持体9には、布製メ
ツシユ12を介して半透膜13が張設されてお
り、前記内側円筒体7、前記外側円筒体10およ
び半透膜13により、浸透圧誘因剤収納室14を
形成する。
前記支持体9としては、半透膜13を支持する
と共に水を通過させることができるものであれば
特に制限がなく、たとえば金網、合成樹脂製ネツ
トなどを使用することができるが、第1図に示し
たように、複数の通水孔8を有するものが好適に
用いられる。
前記半透膜13としては、セルロースアセテー
ト、ポリアミドなどを使用することができ、0.1
〜0.7nmの孔を多数有する逆浸透膜が好ましい。
更に、本考案の装置では、前記浸透圧誘引剤と
して、電解質液を前記浸透圧誘因剤収納室14内
に充填している。
前記電解質としては、水に可溶のアルカリ金属
塩および/またはアルカリ土類金属塩が挙げられ
る。
前記アルカリ金属塩としては、たとえば、リチ
ウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウムなどの
ハロゲン化物、炭酸塩、硫酸塩および亜硫酸塩を
使用することができ、また、アルカリ土類金属塩
としては、たとえば、カルシウム、ストロンチウ
ム、バリウムなどのハロゲン化物、炭酸塩、硫酸
塩および亜硫酸塩を使用することができる。
この考案においては、前記アルカリ金属塩およ
びアルカリ土類金属塩のいずれか一種を使用して
も良いし、また、互いに反応して不溶化したり、
またはガスを発生させたりせずに、この考案の目
的を達成することができるのであれば、前記アル
カリ金属塩およびアルカリ土類金属塩の少なくと
も二種を同時に併用しても良い。
前記各種のものの中でも、アルカリ金属のハロ
ゲン化物が好ましく、安全性や取扱の容易性の点
から特に塩化ナトリウムが好ましい。
前記電解質液は、通常前記アルカリ金属塩およ
び/またはアルカリ土類金属塩の水溶液として使
用される。
前記水溶液中の金属塩の濃度は、通常0.3%〜
飽和濃度であり、特に飽和濃度であるのが好まし
い。特に、第1図に示す如く、前記浸透圧誘因剤
収納室14内に前記アルカリ金属塩および/また
はアルカリ土類金属塩などの電解質の錠剤15を
充填しておくと、浸透圧誘引剤収納室14の容積
を小さくすることができ、その結果、浸透圧誘因
剤収納室14の長さを短かくすることが可能とな
り、浸透圧誘因剤収納室14内での電解質溶液の
濃度分極を少なくすることができる。また、装置
の小型化も可能となる。
更に、本考案の微量注出装置1においては、浸
透圧誘因剤収納室14の半透膜13を張設した側
に、可撓性部材で形成してなる可撓性袋体16
を、この可撓性袋体16の開口部が前記半透膜1
3を張設した支持体9を覆うようにして装着し、
水収納室17を構成する。なお、前記可撓性袋体
16は、その保護のために、保護容器18内に納
められている。
可撓性袋体16としては、水を収納することが
できるものであれば良く、たとえば、熱可塑性合
成樹脂製の袋体を挙げることができる。
この可撓性袋体16内に収容する水としては、
水道水、蒸留水、イオン交換水などが挙げられ
る。
前記可撓性袋体16に収容される水の量として
は、注出必要薬液量と等量であり、通常、1〜3
c.c.である。
次いで、前記移動子4を備えた薬液収納室5
と、前記浸透圧誘因剤収納室14とを、それぞ
れ、ゴム栓20、及びカプラー21を介して、チ
ユーブ19で着脱可能に接続する。
以上のように構成された微量注出装置1は、次
のようにして使用される。
まず、チユーブ19を円筒体3及び内側円筒体
7の流出口6から、それぞれ取り外し、チユーブ
19のカプラー21に吸引器22を取り付け、チ
ユーブ9のゴム栓20側から電解質飽和水溶液を
一杯まで吸引する(第2図)。
次いで、注出口2を有すると共に、移動子4を
備え薬液収納室5を形成する円筒体3の開放側に
チユーブ19のゴム栓20を嵌着する。この場
合、移動子4は、円筒体3の開放側(ゴム栓20
の取り付け側)まで移動させておく(第3図)。
その後、吸引器22から電解質飽和水溶液を押
し出し、チユーブ19を経て、円筒体3内に電解
質飽和水溶液を充満させる。この場合、移動子4
は、電解質飽和水溶液に押されて、注出口2付近
まで移動する(第4図)。
次いで、注出口2を使用する薬液中に浸漬し
て、所定量の薬液が薬液収納室5に充填されるま
で、吸引器22で吸引する(第5図)。
所定量の薬液が薬液収納室5に充填されたら、
チユーブ19のカプラー21を吸引器22から取
り外す。
一方、流出口6から浸透圧誘引剤収納室14へ
電解質の飽和水溶液を注入した後、前記チユーブ
19のカプラー21を流出口6へ接続し、第1図
に示した本考案の微量注出装置1を形成する。
このようにしておくと、水収納室17内の水が
半透膜13を透過して徐々に浸透圧誘因剤収納室
14内に移動する。浸透圧誘因剤収納室14内に
は、電解質液が充填されているので、透過してき
た水は著しい濃度分極を起すことなく電解質液中
に拡散する。この水の拡散により、電解質液の容
積が増加し、それにより移動子4を移動させ、移
動子4の移動により、薬液収納室5内の薬液が注
出口2から注出される。
半透膜13を透過して浸透圧誘因剤収納室14
内に移動した水は、電解質液に著しい濃度分極を
生じさせないので、一定速度で水は半透膜13を
透過することとなり、その結果、実用的な一定流
量で、薬液が注出される。
(実施例 1) 第1図に示す装置において、半透膜13として
セルロースアセテート半透膜(有効膜面積0.785
cm2)を使用し、半透膜13の支持体9には、直径
3mmの通水孔8を7個有するものを用いた。ま
た、浸透圧誘因剤収納室14の容積は、0.47ml、
電解質としては塩化ナトリウムを用い、電解質の
錠剤15は、直径10mm、厚さ6mm、質量0.96gで
あつた。
更に、可撓性袋体16としてはゴム袋を使用
し、このゴム袋内に、2.0mlの水を気泡が含まれ
ないように充填した。
また、薬液収納室5を形成する円筒体3として
は、2.5c.c.の市販のシリンジを利用し、市販のシ
リンジの吸子ゴムを移動子4にした。
この微量注出装置を、流出口6が上向きになる
ように、37℃の恒温槽内に設置し、薬液の代わり
に充填した水の注出量の経時変化を測定した。
その結果、第6図の直線aで示す通りであり、
24時間で2.0mlの注出量が、実用的な直線性を以
つて得られた。
(実施例 2) 実施例1で用いた微量注出装置の流出口6を下
にして、前記実施例1と同様にして、恒温槽内に
配置し、前記実施例1と同様にして水の注出量の
経時変化を測定した。
その結果は、第6図の直線bで示す通りであ
り、24時間で1.91mlの注出量が実用的な直線性を
以つて得られた。
〔考案の効果〕
この考案によると、装置の設置姿勢がどのよう
であつても、薬液の注出量を経時的に一定にして
微量の薬液を長時間にわたつて注出することがで
き、更には、注入する薬液を簡単、容易に、直接
薬液収納室へ充填することができる微量注出装置
を提供することができる。
また、浸透圧誘引剤収納室内に電解質の錠剤を
充填しておけば、電解質溶液の濃度分極を少なく
することができ、装置の小型化をはかることも可
能である。
更に、薬液収納室と浸透圧誘引剤収納室とをチ
ユーブで接続する構造としているため、両者の設
置姿勢をそれぞれ自由に選択することができ、ま
た、両者の形状を自由に選ぶことができる。
更に、単発追加注入(bolus注入)が必要な場
合には、チユーブを浸透圧誘因剤収納室から取り
外し、吸引器を嵌着して、電解質飽和水溶液を注
入することによつて薬液収納室の移動子を移動さ
せて、薬液の追加注入を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の好適な態様を示す断面図、
第2図〜第5図は、本考案装置の使用方法を説明
するための断面図、第6図は、本考案の実施例に
おける注出速度を示すグラフである。 2……注出口、3……円筒体、4……移動子、
5……薬液収納室、8……通水孔、9……支持
体、12……布製メツシユ、13……半透膜、1
4……浸透圧誘因剤収納室、15……電解質の錠
剤、17……水収納室、19……チユーブ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 注出口を有すると共に液密にかつ移動可能な
    移動子を備えた薬液収納室と、浸透圧誘因剤と
    して電解質液を収納する浸透圧誘因剤収納室内
    と、半透膜を介して水を収納する水収納室とを
    備え、前記浸透圧誘因剤収納室内に電解質の錠
    剤を収容し、前記水収納室内の水が前記半透膜
    を透過して前記浸透圧誘因剤収納室内に移動
    し、水の透過による電解質液の容積増大によ
    り、前記移動子を移動させて前記注出口から微
    量の薬液を注出可能にしてなることを特徴とす
    る微量注出装置。 (2) 前記薬液収納室内と前記浸透圧誘因剤収納室
    とをチユーブで着脱可能に接続した請求項1に
    記載の微量注出装置。
JP12611688U 1988-09-27 1988-09-27 Expired JPH0352524Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12611688U JPH0352524Y2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12611688U JPH0352524Y2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0249538U JPH0249538U (ja) 1990-04-06
JPH0352524Y2 true JPH0352524Y2 (ja) 1991-11-14

Family

ID=31377338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12611688U Expired JPH0352524Y2 (ja) 1988-09-27 1988-09-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0352524Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0249538U (ja) 1990-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5151093A (en) Osmotically driven syringe with programmable agent delivery
KR100430703B1 (ko) 약품방출용각막전이장치
JP3188689B2 (ja) 薬剤注入投薬装置
ATE64103T1 (de) Tragbare osmotische einrichtung zur infusion mit geregelter freigabe.
CA2005881A1 (en) Osmotically driven syringe
EP0089548A1 (en) Osmotic drug delivery system
WO1993000954A1 (en) Osmotically driven syringe
HU195104B (en) Agent feeder
RU2009141356A (ru) Устройство для перорального применения вещества
US4193398A (en) Fluid displacement
JPH0352524Y2 (ja)
US4478596A (en) Delivery system for physiologically active agents
JPH0533160Y2 (ja)
JPS6259586B2 (ja)
JPH0626569B2 (ja) 微量注出装置
JPS60179067A (ja) 活性物質用の投薬装置およびその装置を用いた非経口投与システム
WO1995013760A1 (en) Gas driven controlled release device
JPS6142620Y2 (ja)
JPS6125383B2 (ja)
SU993954A1 (ru) Устройство дл введени растворов лекарственных веществ
JPH0751151B2 (ja) 液体を連続して微量注入する装置
JP2003534496A (ja) 作動装置
JPH0112498B2 (ja)
RU15456U1 (ru) Устройство для инфузии лекарственного препарата
JPS61176360A (ja) 身体装着ポンプハウジングおよびそれを使用したポンプ組立て装置