[go: up one dir, main page]

JPH0351943A - 高速バスと低速バスのバスライン共用化方式 - Google Patents

高速バスと低速バスのバスライン共用化方式

Info

Publication number
JPH0351943A
JPH0351943A JP18716289A JP18716289A JPH0351943A JP H0351943 A JPH0351943 A JP H0351943A JP 18716289 A JP18716289 A JP 18716289A JP 18716289 A JP18716289 A JP 18716289A JP H0351943 A JPH0351943 A JP H0351943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access
bus
master
slave
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18716289A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Muta
俊之 牟田
Tsutomu Ueno
勉 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
PFU Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
PFU Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, PFU Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP18716289A priority Critical patent/JPH0351943A/ja
Publication of JPH0351943A publication Critical patent/JPH0351943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bus Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔目次〕 概要 産業上の利用分野 従来の技術(第7図) 発明が解決しようとする課題 課題を解決するための手段(第1図) 作用 実施例(第2図〜第6図) 発明の効果 〔概要〕 高速バスと低速バスのバスライン共用化方式に関し、 主記憶のような高速の通常アクセス装置とI/Oの如き
低速のアクセス装置を共通のバスで使用可能とすること
を目的とし、 高速の通常アクセス・スレーブと、低速の分割アクセス
・スレープと、これらの各スレーブにアクセスするマス
タを具備したデータ処理方式において、通常アクセス・
スレーブと、分割アクセス・スレーブに共通のアドレス
バスとデータバスを設け、分割アクセス・スレーブをア
クセスするとき、まずアドレス転送を行ってから一旦バ
スを解放して通常アクセス・スレーブをアクセス可能と
し、次いでデータ転送を行うようにしたことを特徴とす
る。
〔産業上の利用分野〕
本発明は高速のシステムバスと低速のI/Oバスとを共
用するバスライン共用化方式に関する.大型の情報処理
システムでは、高速のシステムバスと低速なI/Oバス
とを持つ構戒が非常に多く見られる。高速のシステムバ
スはプロセソサとチャネル装置及び主記憶装置との間の
データ転送に用いられ、そのデータ転送効率がシステム
の性能を左右する。また低速のI/Oバスは高速のシス
テムバスに較べ、非常に低速である。これはI/Oのア
クセスに通常機械的動作を伴うのでそのアクセスタイム
が非常に大きく、低速でも充分であることにもとづく。
近年マイクロプロセッサの高性能化とラップトップ型パ
ーソナル・コンピュータに代表される小型化への技術傾
向によって、情報処理システムの高性能化、小型化、低
コスト化をはかることが他社製品に対する優越性をはか
る上で大きくクローズアソプされている。
このような観点から、小型の情報処理装置において、大
型の情報処理システムにおけるような高速のシステムバ
ス、低速のI/Oバスという2本のバス構威をそのまま
持ち込むことは小型化、低コスト化に反するものであり
、小型化、低コスト化を実現できるアーキテクチャが必
要とされる。
〔従来の技術〕
第7図に従来の高速のシステムバスと低速の■/○バス
によりシステムを構築した代表的な例を示す。第7図に
おいて101は低速バス、102は高速システムバス、
103、104は例えば磁気ディスク装置、磁気テープ
装置、プリンタの如きI/Oデバイスであってそれぞれ
DMAC (ダイレクト・メモリ・アクセス・コントロ
ール部)110、111を具備するもの、105はプロ
セッサ、106はチャネル装置、107はプロセッサ、
108、109はそれぞれ主記憶装置である。
I/Oデバイス103、104はマスタ及びスレープの
機能を有するものである。プロセッサ105は主記憶装
置108、109に対してマスタ動作を行う。プロセソ
サ107はこれまた主記憶装置108、109に対して
マスタ動作を行うのみならず、またI/Oデバイス10
3、104に対してマスタ動作を行うものである。チャ
ネル装置106はI/0 1 0 3、104からのD
MAを低速バスから高速バスへ変換し、主記憶108、
109に対してマスタ動作を行う。
第7図において、矢印A,DはI/Oデバイス103よ
り主記憶装置108へのDMA (ダイレクト・メモリ
・アクセス)である。低速バス101上において、I/
Oデバイス103が低速バス101のマスタとなってバ
ス調停の後、バス使用権を獲得し、バス転送を行う。こ
のときのスレーブはチャネル装置106である。チャネ
ル装置106このようにして低速バス101よりアクセ
スされると、高速バス102のマスタとして起動し、高
速バス102のアービトレーションの後、高速バス10
2のバス使用権を獲得し、主記憶装置108との間のデ
ータ転送を行う。チャネル装置lO6は低速バス101
と高速バス102との速度差を埋めるバッファとして機
能し、高速バス102におけるバス占有時間を最小限に
抑える働きをする。
また、矢印C,Eはプロセソサ105、107の主記憶
装置108、109へのアクセスである。
プロセッサ105、107がバスマスタとして起動し、
アービトレーションの後、データ転送を行う。このアク
セスタイムがシステムの性能を大きく左右するため、他
のアクセスによる待ち状態が小さい程、アクセス応答が
速い程良い。
そして第7図の矢印Bは、矢印A,Dの如き転送をプロ
セッサ107がI/Oデバイス104に指示するための
アクセスである。I/Oデバイス104のDMACは、
これにより矢印A,Dと同様に、チャネル装置106を
経由して主記憶108または109に対してDMAを行
う。プロセッサ107は低速バス101に対してマスタ
として起動し、アービトレーション後、データ転送を行
〔発明が解決しようとする課題〕 第7図に示す従来のシステムでは、低速バスl01と高
速バス102という2本のバスを必要とするため、装置
が大型化しコスト高となるという問題がある。
従って本発明の目的は、1本のバスで高速のプロセッサ
や主記憶装置等と、低速の複数のI/Oデバイスをそれ
ぞれバス調停をとりながらバスラインを共用する高速バ
スと低速バスのバスライン共用化方式を提供することで
ある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達戒するため、本発明では、第1図(A)に
示す如く、第1マスタ1、第2マスタ2、第3マスタ3
と、通常アクセス・スレープ4、分割アクセス・スレー
ブ5等を共通のバス上に接続する。
ここで第1マスタ1〜第3マスタ3は例えばプロセッサ
、チャネル装置等で構威される。通常アクセス・スレー
ブ4は例えば高速アクセス装置である主記憶装置であり
、分割アクセス・スレーブ5は例えば磁気ディスク装置
、磁気テープ装置、プリンタ等の低速アクセスのI/O
デバイスである。またバスは、第1マスタ1〜第3マス
タ3が出力するアクセス要求信号線10〜12と、この
バスが使用中であることを示すビジー信号線13と、ア
ドレス線(複数ビット幅)14と、データ線(複数ビ・
ノト幅)15と、アクセス要求に対する通常アクセス・
スレーブ4からの応答信号線16と、後述するスプリッ
ト・アクセス要求に対する分割アクセス・スレーブ5か
らの応答信号線17と、スプリット・アクセス中である
ことを示すスプリント・ビジー信号線18を具備してい
る。
本発明では、低速のI/Oデバイス等に関しては、アド
レス時と、データ時とを分割してデータバス、アドレス
バスを使用するスブリフト・アクセスを行う。したがっ
て、r/Oデバイスに対するアクセスは、まずアドレス
を出力したのち一旦、アドレスバスを開放し、他の装置
が使用可能状態にし、先にアクセスしたI/Oデバイス
のデータを送出する時点で再びデータバスを使用する。
例えば第1マスタ1が低速のI/Oデバイスである分割
アクセス・スレーブ5に対して、第1図(B)に示す時
刻T2においてアクセス要求を行う(REQIをLレベ
ル)場合、他のマスタにより分割アクセスが行われてい
ないとき、つまりSBUSY信号がLレベル(アクティ
ブ)でないときに、図示省略したマスタ調整回路により
バス調停を行い、アクセスを開始する。この場合リード
時にはアドレスを、ライト時にはアドレス及びライトデ
ータを有効にして、REQIをネガティブ(Hレヘル)
にする。また、分割アクセス・スレープ5が分割アクセ
ス応答信号SACKをアクティブ(Lレベル)になるの
をまってバスを解放する。即ち、−BUSYを、Hレベ
ルに戻す。なおこのとき、第1マスタ1はSBUSY信
号をLレベルに保持し、他のマスタによる分割アクセス
を禁止する。
この分割アクセスがリード時の場合、選択された分割ア
クセス・スレーブ5によって時刻T4にバス要求償号R
EQI  (Lレベル)が出力され、バス調停が行われ
、バス使用可能となれば分割アクセス・スレーブ5は分
割アクセス応答信号SACKを再びアクティブとし、こ
のときデータvA15に出力されているデータを第1マ
スタ1がサンプリングして読取りを行う。そして時刻T
a’で分割アクセス禁止状態が解放される。またライト
時であれば分割アクセス・スレーブ5はSACKを再び
アクティブとしたときデータ線15に出力されているデ
ータを取込むことになる。
一方、通常アクセス・スレープ4に対するアクセスが例
えば第3マスタ3より時刻T1において、行われバス要
求信号RF.Q3 (Lレベル)を出力するとき、図示
省略したマスタ調整回路によりバス調停が行われ、使用
権が得られるときBUSY信号をアクティブ(Lレベル
)にする。
このとき、通常アクセス・スレープ4は応答信号ACK
をアクティブ(Lレベル)にして応答する。この通常ア
クセスは、前記分割アクセスと異なり、バスサイクル中
でアドレスとデータの転送が行われる。
なお、第1図(B)において−BUSYはマスタが他の
マスタに対してバス使用中であることを示す。ADHは
マスタがスレーブを選択するためのアドレス信号である
。即ち、アドレスを解読することによりアクセス先が通
常アクセス・スレープ4か分割アクセス・スレープ5か
識別できる。
DATAはマスタとスレーブ間で転送されるデータであ
り、−ACKは通常アクセスにおける正常応答信号、−
SACKは分割アクセスに対するアドレス応答信号及び
アクセス終了応答信号である.そして−SBUSYは分
割アクセス中のマスタが分割アクセス中であることを示
す信号であり、他のマスタに対し分割アクセスの禁止を
示すものである。
〔作用〕
本発明では、I/Oデバイスのようなアクセスタイムの
長いスレーブに対するアクセスを、アドレス転送とデー
タの転送とに分割することにより、長時間のバス占有を
回避し、他のマスタのバスの有効利用をはかることがで
きる。このようにしてバス制御を行うことにより、低速
・高速の2本のバスを1本のバスにおいて共用させるこ
とができるので、情報処理システムの小型化、低コスト
化をはかることができる。しかも高速バスとしての転送
効率の低下を最小限に抑えることができる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第2図〜第6図にもとづき説明する
第2図は本発明の一実施例概略構成図、第3図は各マス
タに設けられるマスタ調整回路の1例、第4図は分割ア
クセス・スレーブに設けられる分割アクセス・スレーブ
調停回路の1例、第5図は通常アクセス・スレーブに設
けられる通常アクセス・スレープ応答回路のl例、第6
図は本発明の動作説明用タイムチャートである。
第2図では、第1マスタ1〜第3マスタ3の3個のマス
タと、1個の通常アクセス・スレーブ4と、1個の分割
アクセス・スレーブ5でシステムを構威しているケース
である。第2図では、説明の簡略化のため、第1図(A
)で示したアドレスバス、データバス等を省略している
。第2図において第1図(A)と同記号は同一部分を示
し、19はスタート信号STARTが印加されるスター
ト信号線である. 第1マスタ1には各マスタのアクセス要求が競合したと
き予め定められた優先順位にもとづきバス調停を行うマ
スタ調停回路IIが設けられている.また第2マスタ2
、第3マスタ3にもそれぞれ同様なマスタ調停回Fr1
2、13が設けられている。なお、この実施例において
、優先順位は優先順位の高い順に第3マスタ、第2マス
タ、第1マスタの順で定義されている。そして通常アク
セス・スレープ4には応答回路14が設けられ、また分
割アクセス・スレーブ5にはスレープ調停回路l5が設
けられている。
マスタ調停回路の1例を第3図により説明する。
第3図において、2l、22はフリップ・フロップ(以
下FFという)、23はナンド・ゲート、24はアンド
・ゲート、25はオア・ゲート、26は3人力のアンド
・ゲート、27はインパータ、28、29、30はFF
,31、32、33、34はトライ・ステート、35、
36、37、38はアンド・ゲート、39はFFである
FF21はこのマスタが通常アクセス・スレーブ4をア
クセスするときrlJを出力し、FF22はこのマスタ
が分割アクセス・スレーブ5をアクセスするときrlJ
を出力するものである。即ち、マスタl〜3 (以下単
にマスタという。)はアクセス先のアドレスを解読し、
アクセス先が通常アクセス・スレープ4か分割アクセス
・スレーブ5かに応じて通常アクセス空間信号または分
割アクセス空間信号をFF2 1またはFF22に印加
する。
アンド・ゲート26には自マスタより優先権の高いマス
タからのアクセス要求信号REQHとビジー信号一BU
SYがいずれもHのとき、つまり優先権の高いマスタか
らのアクセス要求がなく、またビジー状態でないときオ
ン状態である。
したがって、マスタが通常アクセス・スレーブ4をアク
セスするためには、自分より優先権の高いマスタからア
クセス要求がなく、(−REQH→「1」)、ビジー状
態でもないとき(−BUSY→rlJ)、通常アクセス
・スレーブ4へのアドレスを出力する。通常アクセス・
スレープ4に対してアクセスが行われるときマスタはこ
のアドレスを解読して通常アクセス空間信号を「1」に
してFF21に印加し、FF2 1は「1」を出力し、
オア・ゲート25も「1」を出力し、インバ一夕27は
「0」を出力するので、トライステート3lはリクエス
ト信号一REQを出力して、アクセス要求を指示するこ
とになる。このとき、自分より優先権の高いマスタから
のアクセス要求もなく、また他のマスタがバスを使用中
でなければREQHはrlJ、−BUSYも「1」とな
っているので、オア・ゲート25から前記rNが出力さ
れると、アンド・ゲート26もrlJを出力し、FF2
8のQ出力によりトライステート32はオンとなり−S
TART信号「0」を出力する。
同時に+MY−START信号が「1」となりFF21
がリセットされ、結果としてーREQ信号がオフとなる
。またアンド・ゲート26から出力される前記「1」は
FF29にも印加され、アクセス終了タイミングがFF
29の端子Kに印加されるとき、そのd出力によりトラ
イステート33がオンとなりバス使用中を示す−BUS
Y信号rOJを出力する。
またマスタが分割アクセス・スレーブ5をアクセスする
とき、マスタがアドレス先を解読して分割アクセス空間
信号を「1コにし、FF22から「1」が出力される。
このとき、REQHが「IJ、−BUSYが「1」であ
ればアンド・ゲート24が「1」、オア・ゲート25が
「1」、アンド・ゲート26がrlJをそれぞれ出力し
、同様にーREQ,−START、−BUSYがそれぞ
れ「0」になる。 このとき、アンド・ゲート35にも
前記分割アドレス空間信号「1」が人力され、「1」が
出力され、FF30のQ側の−MYSBUSY信号がr
OJになるので、トライステート34はオンとなり分割
アクセス・スレーブ5をアクセスしていることを示す−
SBUSYをrOJにする。
分割アクセス・スレーブ調停回路l5の1例を第4図に
示す。
第4図において、40はデコーダ、4lは3人力のアン
ド・ゲート、42〜44はアンド・ゲート、45〜47
はFF、48〜50はアンド・ゲート、51〜53はF
F,54〜56はトライステート、57はオア・ゲート
、58はFF1、59はトライステート、60はFF,
61はトライステート、62、63、64はアンドゲー
トである。
分割アクセス・スレーブ調停回路15は、第2図で図示
省略したアドレスバス上のアドレスをデコーダ40で解
読してアクセス先が自分であることを認識すると「1」
を出力する。このときアンド・ゲート41から「1」が
出力され、REQ信号REQI−REQ3で選択された
アンド・ゲート42〜44がオンとなり、これに対応し
たトライステート54〜56がオンとなり−REQI〜
3が出力される。この時、出力した−REQI〜3より
高い優先権を持つREQI〜3がなし、かつ−BUSY
がオフの状態になるまで待ち、前記状態になるとトライ
ステート59もオンとなり−BUSYが出力され、FF
5B、60によりトライステート6lもオンとなりーS
ACKが出力される。
通常アクセス・スレープ応答回路14の1例を第5図に
示す。
第5図において、7lはデコーダ、72はアンド・ゲー
ト、73はFF,74はトライステートである。
通常アクセス・スレーブ応答回路14は、第2図で図示
省略したアドレスバス上のアドレスをデコーダ71で解
読してアクセス先が自分であることを認識すると「1」
を出力する。このときSTART信号が「1」であれば
アンド・ゲート72からrlJが出力され、トライステ
ート74がオンとなりーACK信号「0」を出力する。
次に本発明の動作を、第6図に示すタイムチャートを参
照して説明する。
(1)  第6図における時刻TIにおいては、第2図
に示す第1マスタ1〜第3マスタ3からのリクエスト要
求−REQI〜一REQ3が存在しているが、−REQ
3が最優先度を有するので第3マスタ3により通常アク
セスが行われ、一BUSY, 一STARTが出力され
ている。
(2)時刻T2において第3マスタによるアクセスが終
了すると−REQIと−REQ2が存在するが、優先度
の高いため、第2マスタ2が使用権を得る。このとき第
2マスタ2は分割アクセス・スレーブ5に対する分割ア
クセスを行うものとする。そしてこのため時刻T3にお
いてーSBUSYを出力し、同時にアドレスを出力する
。そしてこれにより分割アクセス・スレーフ5は、その
デコーダ40により自己のアクセスされたことを認識し
、時刻T4で−SACKを出力する。また、第2マスタ
2は、時刻T4で−BUSYを「1」にして、ビジー状
態を解放する。しかし−SBUSYはそのまま持続し、
他のマスタに対しスプリントアクセスを禁止する。
(3)時刻T5において第3マスタ3に対して通常アク
セス・スレープ4に対するアクセス要求が許可され、時
刻Taにおいて通常アクセス・スレーブはーACKを出
力し、通常アクセスが行われる。
(4)時刻T6になると、分割アクセス・スレーブ5は
、第2マスタ2に対しデータのリードあるいはライト可
能なタイξングであることを判別し、−REQ2を出力
する。そして時刻T7において−SBUSYを分割アク
セス・スレーブが出力し、時刻T8で分割アクセス・ス
レーブ5はーSACKを出力する。そして分割アクセス
・スレーブでは時刻T8においてデータアクセスつまり
リードの場合はデータを図示省略したデータバス上に送
出し、ライトの場合はデータバス上のデータを取り込む
(5)時刻T9において−SACKが「1」になり、ま
た第2マスタ2からのーSBUSYもrNに戻るので、
再び分割アクセス可能となる。
なお、前記説明はマスタの数が3の場合について説明し
たが、本発明は勿論この数に限定されるものではなく、
3以上の場合でも3以下の場合でも同様に実施できる。
そして各マスタにマスタ調停回路を設けた例について説
明したが、勿論これのみに限定されるものではなく、共
通のマスタ調停回路を設けた場合でも本発明は実施でき
る。
〔発明の効果〕
本発明においては、アクセスタイムの比較的長い、例え
ば磁気ディスク装置のような、スレーブに対するアクセ
スを、アドレス転送とデータ転送とに分割することによ
り、長時間にわたってバスを占有することを防止するこ
とができ、その分割された間に主記憶装置のような通常
アクセス・スレープをアクセスすることができる。
したがって、従来のように、磁気ディスク装ばのような
低速スレーブは低速バスで、通常アクセス・スレーブは
高速バスでそれぞれ別々にアクセスするという2本バス
構成をとることが多かったものを、1本のバスによりこ
のような高速スレープと低速スレーブとを混在して使用
することが可能となり、効率的なバス利用をはかること
ができる。
またバスを1本化できることにより小型化、低コスト化
を計ることもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理説明図、 第2図は本発明の一実施例構或図、 第3図はマスタ調停回路の1例、 第4図は分割アクセス・スレーブ調停回路の例、 第5図は通常アクセス・スレーブ応答回路の例、 第6図は本発明の動作説明タイムチャート、第7図は従
来例を示す。 l 1 1 一第1マスタ 2−・・第2マスタ3−・第3マス
タ 4−通常アクセス・スレーブ5一分割アクセス・ス
レーブ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 高速の通常アクセス・スレーブと、低速の分割アクセス
    ・スレーブと、これらの各スレーブにアクセスするマス
    タを具備したデータ処理方式において、 通常アクセス・スレーブ(4)と、分割アクセス・スレ
    ーブ(5)に共通のアドレスバス(14)とデータバス
    (15)を設け、 分割アクセス・スレーブ(5)をアクセスするとき、ま
    ずアドレス転送を行ってから一旦バスを解放して通常ア
    クセス・スレーブ(4)をアクセス可能とし、次いでデ
    ータ転送を行うようにしたことを特徴とする高速バスと
    低速バスのバスライン共用化方式。
JP18716289A 1989-07-19 1989-07-19 高速バスと低速バスのバスライン共用化方式 Pending JPH0351943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18716289A JPH0351943A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 高速バスと低速バスのバスライン共用化方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18716289A JPH0351943A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 高速バスと低速バスのバスライン共用化方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0351943A true JPH0351943A (ja) 1991-03-06

Family

ID=16201210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18716289A Pending JPH0351943A (ja) 1989-07-19 1989-07-19 高速バスと低速バスのバスライン共用化方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0351943A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6145044A (en) * 1998-03-19 2000-11-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha PCI bus bridge with transaction forwarding controller for avoiding data transfer errors
US6480187B1 (en) 1997-08-07 2002-11-12 Fujitsu Limited Optical scanning-type touch panel
JP2005513595A (ja) * 2001-12-10 2005-05-12 エミュレックス・デザイン・アンド・マニュファクチュアリング・コーポレーション システム相互接続バスにおける遅延データ転送の追跡

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57197629A (en) * 1981-05-30 1982-12-03 Nec Corp Data transferring system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57197629A (en) * 1981-05-30 1982-12-03 Nec Corp Data transferring system

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6480187B1 (en) 1997-08-07 2002-11-12 Fujitsu Limited Optical scanning-type touch panel
US6145044A (en) * 1998-03-19 2000-11-07 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha PCI bus bridge with transaction forwarding controller for avoiding data transfer errors
JP2005513595A (ja) * 2001-12-10 2005-05-12 エミュレックス・デザイン・アンド・マニュファクチュアリング・コーポレーション システム相互接続バスにおける遅延データ転送の追跡

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3579198B2 (ja) データ処理システム及びデータ処理方法
US5890012A (en) System for programming peripheral with address and direction information and sending the information through data bus or control line when DMA controller asserts data knowledge line
JP2004171209A (ja) 共有メモリデータ転送装置
JP2001117859A (ja) バス制御装置
KR100630071B1 (ko) 다중 프로세서 환경에서의 dma를 이용한 고속 데이터전송 방법 및 그 장치
JPH0351943A (ja) 高速バスと低速バスのバスライン共用化方式
KR100872196B1 (ko) 메모리 시스템 및 듀얼 포트 메모리의 접근 제어 방법
KR100441996B1 (ko) 직접 메모리 액세스 제어기 및 제어 방법
JPH07271654A (ja) コントローラ
JPH11110342A (ja) バス接続方法及び装置
JPS63175964A (ja) 共有メモリ
JPH04133142A (ja) 共有メモリへの高速アクセス制御方法
JPH07160655A (ja) メモリアクセス方式
JPH02207363A (ja) データ転送制御方式、デバイスコントローラ、およびメモリ・コントローラ
JPS58197561A (ja) 共有メモリ方式
JPS593665A (ja) マルチアクセツサブル・メモリ・システム
JPS63217460A (ja) バツフア制御回路
JPS62143158A (ja) Dmaコントロ−ラによるデ−タ転送制御方法
JPH0375959A (ja) マルチプロセッサのデータ転送装置
JPH036762A (ja) イメージメモリのダイレクトアクセス方法
JPH08115293A (ja) 情報処理装置
JPS642985B2 (ja)
JP2006195810A (ja) メモリコントローラおよび高速データ転送方法
JPH0261745A (ja) Dmacのリード転送制御装置
KR19990057808A (ko) 다중 억세스 캐쉬 장치