JPH0351384Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0351384Y2 JPH0351384Y2 JP19563086U JP19563086U JPH0351384Y2 JP H0351384 Y2 JPH0351384 Y2 JP H0351384Y2 JP 19563086 U JP19563086 U JP 19563086U JP 19563086 U JP19563086 U JP 19563086U JP H0351384 Y2 JPH0351384 Y2 JP H0351384Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- formwork
- thin plate
- drain pipe
- interior
- drainage pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Retaining Walls (AREA)
- Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は、コンクリート擁壁用水抜きパイプを
コンクリート流入前の型枠内に固定させるための
固定具に関するものである。
コンクリート流入前の型枠内に固定させるための
固定具に関するものである。
(従来技術)
従来、コンクリート擁壁用水抜きパイプを型枠
内へ固定する際には鉄筋等を型枠内に張りめぐら
し、これに前記水抜きパイプを針金や番線で結び
付けていた。
内へ固定する際には鉄筋等を型枠内に張りめぐら
し、これに前記水抜きパイプを針金や番線で結び
付けていた。
(考案が解決しようとする問題点)
しかし、上述のような固定方法では、型枠内に
生コンクリートを流入する際に、その圧力で前記
水抜きパイプが指定場所よりずれてしまうという
欠点がある。また、型枠内に水抜きパイプを固定
する際の番線等による結び付け作業は熟練を要
し、慣れない場合には作業に手間取り、作業能率
が悪くなるという欠点がある。
生コンクリートを流入する際に、その圧力で前記
水抜きパイプが指定場所よりずれてしまうという
欠点がある。また、型枠内に水抜きパイプを固定
する際の番線等による結び付け作業は熟練を要
し、慣れない場合には作業に手間取り、作業能率
が悪くなるという欠点がある。
(本考案の目的)
本考案は、従来技術の上記のような欠点に鑑
み、コンクリート擁壁用水抜きパイプを型枠内に
確実にしかも短時間で固定させることができるコ
ンクリート擁壁水抜きパイプの固定具を提供する
ことを目的とするものである。
み、コンクリート擁壁用水抜きパイプを型枠内に
確実にしかも短時間で固定させることができるコ
ンクリート擁壁水抜きパイプの固定具を提供する
ことを目的とするものである。
(考案の構成)
このため本考案では、水抜きパイプの一端内部
に内装される内装板と、前記水抜きパイプの他端
内部に内装される凸壁を有する薄板とを備え、前
記内装板と薄板とが対向する型枠板にそれぞれ固
定させるようにしたものである。
に内装される内装板と、前記水抜きパイプの他端
内部に内装される凸壁を有する薄板とを備え、前
記内装板と薄板とが対向する型枠板にそれぞれ固
定させるようにしたものである。
(実施例)
以下、本考案の実施例を図面に基づいて説明す
る。
る。
第1図は薄板の斜視図、第2図は第1図の−
断面図、第3図は内装板の斜視図、第4図は型
枠内に水抜きパイプを固定させる際の部分斜視図
である。
断面図、第3図は内装板の斜視図、第4図は型
枠内に水抜きパイプを固定させる際の部分斜視図
である。
図中において、1は薄板、2は内装板である。
薄板1は、その略中央部に円状の凸壁1aが設け
てあり、該凸壁1aの内方は開口されている。内
装板2は円型状にいくぶん厚みをもつて形成され
ており、後述の水抜きパイプ内に内装される径を
有している。
薄板1は、その略中央部に円状の凸壁1aが設け
てあり、該凸壁1aの内方は開口されている。内
装板2は円型状にいくぶん厚みをもつて形成され
ており、後述の水抜きパイプ内に内装される径を
有している。
この薄板1と内装板2を用いて、水抜きパイプ
4を型枠3内に固定するには、まず、型枠3の側
板3aに内装板2を釘で打ち付け固定させ、この
内装板2を水抜きパイプ4の端部4a内に内装さ
せる。次に、水抜きパイプ4の端部4b内に薄板
1の凸壁1aを内装させ、薄板1を側板3b上の
指定される場所に移動させた後、薄板基部1bを
側板3bに釘で打ち付け固定させる。
4を型枠3内に固定するには、まず、型枠3の側
板3aに内装板2を釘で打ち付け固定させ、この
内装板2を水抜きパイプ4の端部4a内に内装さ
せる。次に、水抜きパイプ4の端部4b内に薄板
1の凸壁1aを内装させ、薄板1を側板3b上の
指定される場所に移動させた後、薄板基部1bを
側板3bに釘で打ち付け固定させる。
ここで、生コンクリートを型枠内に流し込み、
コンクリートが固まつた後、型枠3を取り除くと
内装板2と薄板1は型枠3の側板3a,3bに固
着したまま水抜きパイプ4より離脱する。この結
果、コンクリート擁壁内の指定された位置に確実
に水抜きパイプ4を設置することができる。
コンクリートが固まつた後、型枠3を取り除くと
内装板2と薄板1は型枠3の側板3a,3bに固
着したまま水抜きパイプ4より離脱する。この結
果、コンクリート擁壁内の指定された位置に確実
に水抜きパイプ4を設置することができる。
尚、内装板2のみを使用して水抜きパイプ4を
型枠3内に固定させるには、あらかじめ対向する
側板3a,3bに内装板2,2をそれぞれ固定さ
せた後に水抜きパイプ4の両端部を前記内装板
2,2に嵌合させねばならず、水抜きパイプ4の
位置決めがしづらく、また作業性が悪いので、実
施例に示すように内装板2と薄板1を組み合わせ
て使用するのが最適である。
型枠3内に固定させるには、あらかじめ対向する
側板3a,3bに内装板2,2をそれぞれ固定さ
せた後に水抜きパイプ4の両端部を前記内装板
2,2に嵌合させねばならず、水抜きパイプ4の
位置決めがしづらく、また作業性が悪いので、実
施例に示すように内装板2と薄板1を組み合わせ
て使用するのが最適である。
(考案の効果)
本考案は、以上のように構成したので、コンク
リート擁壁用水抜きパイプを型枠内の指定された
位置に確実に固定することができ、しかも前記水
抜きパイプの固定作業を高度の技術を要すること
なく短時間で行うことができるというすぐれた効
果を有する。
リート擁壁用水抜きパイプを型枠内の指定された
位置に確実に固定することができ、しかも前記水
抜きパイプの固定作業を高度の技術を要すること
なく短時間で行うことができるというすぐれた効
果を有する。
第1図は薄板の斜視図、第2図は第1図の−
断面図、第3図は内装板の斜視図、第4図は型
枠内に水抜きパイプを固定させる際の部分斜視図
である。 1……薄板、1a……凸壁、2……内装板、3
……型枠、3a,3b……側板、4……水抜きパ
イプ。
断面図、第3図は内装板の斜視図、第4図は型
枠内に水抜きパイプを固定させる際の部分斜視図
である。 1……薄板、1a……凸壁、2……内装板、3
……型枠、3a,3b……側板、4……水抜きパ
イプ。
Claims (1)
- 水抜きパイプの一端内部に内装される内装板
と、前記水抜きパイプの他端内部に内装される凸
壁を有する薄板とを備え、前記内装板と薄板とが
対向する型枠板にそれぞれ固定されてなるコンク
リート擁壁水抜きパイプの固定具。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19563086U JPH0351384Y2 (ja) | 1986-12-18 | 1986-12-18 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19563086U JPH0351384Y2 (ja) | 1986-12-18 | 1986-12-18 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63100546U JPS63100546U (ja) | 1988-06-30 |
JPH0351384Y2 true JPH0351384Y2 (ja) | 1991-11-05 |
Family
ID=31153690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19563086U Expired JPH0351384Y2 (ja) | 1986-12-18 | 1986-12-18 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0351384Y2 (ja) |
-
1986
- 1986-12-18 JP JP19563086U patent/JPH0351384Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS63100546U (ja) | 1988-06-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA1163823A (en) | Element moulding of metal mesh | |
JPH0351384Y2 (ja) | ||
JPH09235878A (ja) | 壁構築用セパレータ | |
KR950006176A (ko) | 방수턱 거푸집 | |
JPS62291367A (ja) | コンクリート構造物の垂直面打継ぎ工法 | |
JP2000240281A (ja) | 合成樹脂型枠による基礎施工法 | |
JP2001049770A (ja) | 建設構造壁の防水断熱パネル。 | |
JPH0544406Y2 (ja) | ||
JP3053649U (ja) | 型枠を使わない発泡スチロール板を利用したrc工法 による構造壁 | |
JPH0338283Y2 (ja) | ||
JP3016559U (ja) | 配管用パイプ | |
JPS5891252A (ja) | 建築物の壁体構成方法 | |
JPH0211524Y2 (ja) | ||
KR930005580Y1 (ko) | 결착구에 의하여 조립되는 거푸집 단열 판넬 | |
JPS6347205Y2 (ja) | ||
KR100386227B1 (ko) | 콘크리트 구조물의 시공에서 수직 부재와 수평 부재를분리하여 콘크리트 타설 시 이용되는 망상형 다우월 박스 | |
JPH09151603A (ja) | コンクリート型枠用パネル及びコンクリート型枠構造 | |
JPH0215104Y2 (ja) | ||
JP2512260Y2 (ja) | 穴埋め用型枠 | |
JPS60439Y2 (ja) | 型枠パネルの支持金具 | |
JPH0119711Y2 (ja) | ||
JPH0223665Y2 (ja) | ||
KR200234601Y1 (ko) | 콘크리트 구조물의 시공에서 이용되는 망상형 다우얼 박스 | |
JPS6089316U (ja) | コンクリート建築物の壁構造 | |
JPH0210394Y2 (ja) |