JPH0351353B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0351353B2 JPH0351353B2 JP59170657A JP17065784A JPH0351353B2 JP H0351353 B2 JPH0351353 B2 JP H0351353B2 JP 59170657 A JP59170657 A JP 59170657A JP 17065784 A JP17065784 A JP 17065784A JP H0351353 B2 JPH0351353 B2 JP H0351353B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- error
- input pixel
- binarization
- data
- pixel data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は階調画像を2値再生する機能を備えた
画像信号所理装置に関するものである。
画像信号所理装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点
近年日常業務におけるフアクシミリ利用がます
ます拡大の一途であり、それとともに従来の白黒
2値の他に階調画像の再現に対する要望も強まり
つつある。特に2値による擬似階調再現は表示装
置や記憶装置との適応が良いので強く要望されて
いる。
ます拡大の一途であり、それとともに従来の白黒
2値の他に階調画像の再現に対する要望も強まり
つつある。特に2値による擬似階調再現は表示装
置や記憶装置との適応が良いので強く要望されて
いる。
これらの擬似階調再現は闘値のマトリクステー
ブルに従つて画像を2値化していく各種デイザ法
が広く使われている。しかしながらこれら従来の
方法は階調再現性を良くする為にはマトリクステ
ーブルを大きくする必要があり、高分解能を得る
為にはマトリクステーブルを小さくしなければな
らないという矛盾があるため階調再現性と高分解
能の両立が困難であつた。特に、階調画像と2値
画像が混在する画像に対してはそのいずれかを犠
牲にせざるをえなくなるという欠点を有してい
た。
ブルに従つて画像を2値化していく各種デイザ法
が広く使われている。しかしながらこれら従来の
方法は階調再現性を良くする為にはマトリクステ
ーブルを大きくする必要があり、高分解能を得る
為にはマトリクステーブルを小さくしなければな
らないという矛盾があるため階調再現性と高分解
能の両立が困難であつた。特に、階調画像と2値
画像が混在する画像に対してはそのいずれかを犠
牲にせざるをえなくなるという欠点を有してい
た。
上記階調再現性と高分解能が両立する方法とし
て、平均誤差最小法があり各種従来の方法の中で
は再現画質に対して比較的良い評価が与えられて
いる。
て、平均誤差最小法があり各種従来の方法の中で
は再現画質に対して比較的良い評価が与えられて
いる。
第1図は上記平均誤差最小法を実現する装置の
要部ブロツク図である。
要部ブロツク図である。
第1図において、1は誤差データ記憶手段、2
は誤差マトリクス、3は原画像の座標xyにおけ
る誤差Exyの記憶装置、4は誤差マトリクス2の
誤差データを入力して平均誤差E〓を出力する平均
誤差演算手段、5は原画像の座標xyにおける原
画像データIxyの入力端子、6はI′xy(=Ixy+Exy)
の演算手段、7は0またはRの2値信号Pxyの出
力端子、8は一定閾値R/2を印加する信号端
子、9は入力信号I′xyと一定閾値R/2を比較し
てI′xy>R/2の時Pxy=Rを、またその他の場合
はPxy=0を出力する2値化手段、10はExy(=
I′xy−Rxy)の演算手段である。
は誤差マトリクス、3は原画像の座標xyにおけ
る誤差Exyの記憶装置、4は誤差マトリクス2の
誤差データを入力して平均誤差E〓を出力する平均
誤差演算手段、5は原画像の座標xyにおける原
画像データIxyの入力端子、6はI′xy(=Ixy+Exy)
の演算手段、7は0またはRの2値信号Pxyの出
力端子、8は一定閾値R/2を印加する信号端
子、9は入力信号I′xyと一定閾値R/2を比較し
てI′xy>R/2の時Pxy=Rを、またその他の場合
はPxy=0を出力する2値化手段、10はExy(=
I′xy−Rxy)の演算手段である。
さて上記平均誤差E〓の演算を説明すると次のよ
うになる。
うになる。
Eα=(1/
〓ij
〓ij)
〓ij
〓ijEx+i,y+j ……(1)
(但し、i,jは誤差マトリクス2内の座標を示
す。)また係数マトリクスαijは座標xyからの距離
に対して誤差の重み付けをするものであり、 その一例を示すと、 αij=13531 35753 57* ……(2) (但し、*は注目画素である。) 以下、上記第1の構成の動作につき順を追つて
説明する。まず平均誤差演算手段4は誤差マトリ
クス2の内容から平均誤差E〓を演算して出力し、
次に演算手段6は入力端子5の原画像データIxy
と前記平均誤差E〓を加算してその値I′xyを出力す
る。そして2値化手段9は前記値I′xyを一定閾値
R/2と比較し、2値出力Pxyを出力端子7に出
力する。一方、演算手段10では前記値I′xyと2
値出力Pxyの差分Exyを演算し、原画像の座標xyに
おける新たな誤差として記憶手段1に出力する。
なお、誤差マトリクス2は原画像の主走査方向に
原画像データIxyの1画素入力毎に記憶手段1上
を図の右方向へ移動して行き、副走査毎に左端に
戻り1ライン下がることになる。
す。)また係数マトリクスαijは座標xyからの距離
に対して誤差の重み付けをするものであり、 その一例を示すと、 αij=13531 35753 57* ……(2) (但し、*は注目画素である。) 以下、上記第1の構成の動作につき順を追つて
説明する。まず平均誤差演算手段4は誤差マトリ
クス2の内容から平均誤差E〓を演算して出力し、
次に演算手段6は入力端子5の原画像データIxy
と前記平均誤差E〓を加算してその値I′xyを出力す
る。そして2値化手段9は前記値I′xyを一定閾値
R/2と比較し、2値出力Pxyを出力端子7に出
力する。一方、演算手段10では前記値I′xyと2
値出力Pxyの差分Exyを演算し、原画像の座標xyに
おける新たな誤差として記憶手段1に出力する。
なお、誤差マトリクス2は原画像の主走査方向に
原画像データIxyの1画素入力毎に記憶手段1上
を図の右方向へ移動して行き、副走査毎に左端に
戻り1ライン下がることになる。
さて、上記平均誤差最小法は閾値のマトリクス
テーブルを参照しながら2値化していく単純なデ
イザ法に比べて再現画質が良好ではあるが、これ
まで一般のフアクシミリ装置に対する適用例が少
なかつた。その理由は画像データ処理の演算量が
多いこと、誤差データを記憶するラインバツフア
を必要すること等、単純なデイザ法に比べて製造
コストが高くなることが原因となつている。特に
ラインバツフアを使用して、カラー画像を処理す
る場合には、バツフア容量が増大し更に負担が重
くなるという欠点を有していた。
テーブルを参照しながら2値化していく単純なデ
イザ法に比べて再現画質が良好ではあるが、これ
まで一般のフアクシミリ装置に対する適用例が少
なかつた。その理由は画像データ処理の演算量が
多いこと、誤差データを記憶するラインバツフア
を必要すること等、単純なデイザ法に比べて製造
コストが高くなることが原因となつている。特に
ラインバツフアを使用して、カラー画像を処理す
る場合には、バツフア容量が増大し更に負担が重
くなるという欠点を有していた。
発明の目的
本発明は前記平均誤差最小法における従来の問
題点に鑑み、ラインバツフアの記憶容量を削減し
ても2値画像の階調再現性を損なわない画像処理
装置を提供することを目的とする。
題点に鑑み、ラインバツフアの記憶容量を削減し
ても2値画像の階調再現性を損なわない画像処理
装置を提供することを目的とする。
発明の構成
本発明は、
すでに2値化処理された第1の入力画素データ
Ix-1,yに対して画素として連続する、2値化処理
すべき第2、第3の入力画素データIx,y,Ix+1,yを
その順に、順次入力する入力手段と、 前記第1の入力画素データIx-1,yの2値化処理
により生じた上位uビツトの2値化誤差をすでに
記憶しているとともに、 前記第2、第3の入力画素データIx,y,Ix+1,yの
2値化処理により生じる、上位uビツトの2値化
誤差を順次記憶する誤差データ記憶手段と、 前記第1の入力画素データIx-1,yから前記第2
の入力画素データIx,yの2値化処理に伴い移動し
て、 前記誤差データ記憶手段が記憶している、前記
第2の入力画素データIx,yに対応する近傍位置の、
所定数個の上位uビツトの2値化誤差を読み出し
て出力する走査窓と、 前記第2の入力画素データIx,yに対応する前記
走査窓の出力から加重平均値Ewを演算する加重
平均演算手段と、 前記加重平均演算手段が演算した加重平均値
Ewを上位ビツトとし、前記第1の処理画素Ix-1,y
の2値化処理により生じた2値化誤差の下位ビツ
トデータEx-1,y[L]を下位ビツトとする平均誤差
Eα、及び 前記第2の入力画素データIx,yとから、その加
算値 I′x,y=E〓+Ix,y を演算する第1の演算手段と、 前記第1の演算手段が演算した加算値I′x,yを閾
値と比較することにより2値化して、その2値化
の結果を前記第2の入力画素データIx,yの2値出
力Px,yとする2値化手段と、 前記第1の演算手段が演算した加算値I′x,yと前
記2値化手段の出力である2値出力Px,yとから前
記第2の入力画素データIx,yの2値化誤差 Exy=I′xy−Pxy を演算する第2の演算手段と、 前記第2の演算手段が演算した2値化誤差Exy
の上位uビツトを前記誤差データ記憶手段に送出
するとともに、 その2値化誤差Exyの残りの下位ヒツトデータ
Exy[L]を、次に2値化処理すべき前記第3の入
力画素Ix+1,yの平均誤差Eαの下位ビツトデータと
して、前記第1の演算手段に送出するために保持
している保持手段とを設けることにより、上記目
的を達成するものである。
Ix-1,yに対して画素として連続する、2値化処理
すべき第2、第3の入力画素データIx,y,Ix+1,yを
その順に、順次入力する入力手段と、 前記第1の入力画素データIx-1,yの2値化処理
により生じた上位uビツトの2値化誤差をすでに
記憶しているとともに、 前記第2、第3の入力画素データIx,y,Ix+1,yの
2値化処理により生じる、上位uビツトの2値化
誤差を順次記憶する誤差データ記憶手段と、 前記第1の入力画素データIx-1,yから前記第2
の入力画素データIx,yの2値化処理に伴い移動し
て、 前記誤差データ記憶手段が記憶している、前記
第2の入力画素データIx,yに対応する近傍位置の、
所定数個の上位uビツトの2値化誤差を読み出し
て出力する走査窓と、 前記第2の入力画素データIx,yに対応する前記
走査窓の出力から加重平均値Ewを演算する加重
平均演算手段と、 前記加重平均演算手段が演算した加重平均値
Ewを上位ビツトとし、前記第1の処理画素Ix-1,y
の2値化処理により生じた2値化誤差の下位ビツ
トデータEx-1,y[L]を下位ビツトとする平均誤差
Eα、及び 前記第2の入力画素データIx,yとから、その加
算値 I′x,y=E〓+Ix,y を演算する第1の演算手段と、 前記第1の演算手段が演算した加算値I′x,yを閾
値と比較することにより2値化して、その2値化
の結果を前記第2の入力画素データIx,yの2値出
力Px,yとする2値化手段と、 前記第1の演算手段が演算した加算値I′x,yと前
記2値化手段の出力である2値出力Px,yとから前
記第2の入力画素データIx,yの2値化誤差 Exy=I′xy−Pxy を演算する第2の演算手段と、 前記第2の演算手段が演算した2値化誤差Exy
の上位uビツトを前記誤差データ記憶手段に送出
するとともに、 その2値化誤差Exyの残りの下位ヒツトデータ
Exy[L]を、次に2値化処理すべき前記第3の入
力画素Ix+1,yの平均誤差Eαの下位ビツトデータと
して、前記第1の演算手段に送出するために保持
している保持手段とを設けることにより、上記目
的を達成するものである。
実施例の説明
以下、図面を参照しながら本発明の一実施例に
ついて説明する。
ついて説明する。
第2図は本発明の一実施例における画像信号処
理装置のブロツクを示すものである。
理装置のブロツクを示すものである。
同図において、1〜3は第1図の説明と同様で
あるが取扱うデータビツト数はUビツトに減少し
ている。5〜10は第1図と同様である。また加
重平均演算手段11は第1図の平均誤差演算と同
様の演算をUビツトデータで行なう。第1図の構
成と異なる点は遅延手段12を設けた点で、2値
化誤差の下位ビツトデータを1画素分遅延する。
あるが取扱うデータビツト数はUビツトに減少し
ている。5〜10は第1図と同様である。また加
重平均演算手段11は第1図の平均誤差演算と同
様の演算をUビツトデータで行なう。第1図の構
成と異なる点は遅延手段12を設けた点で、2値
化誤差の下位ビツトデータを1画素分遅延する。
以下上記第2図の構成の動作につき順を追つて
説明する。
説明する。
まず加重平均演算手段11は誤差マトリクス2
の内容から加重平均Ewを演算して出力し、演算
回路6は前記加重平均値Ewを上位ビツトとし、
遅延手段12の出力である1画素前の2値化誤差
における下位LビツトデータEx-1,y(L)を下位ビツ
トする平均誤差Eαと入力端子5の原画像データ
Ixyを加算し、その値I′xyを出力する。2値化手段
9は前記値I′xyを一定閾値R/2と比較し、2値
出力Pxyを出力端子7に出力する。一方、演算手
段10では前記値I′xyと2値出力Pxyの差分Exyを
演算し、その上位UビツトExy(U)を原画像の座
標xyにおける新たな誤差として記憶手段1に出力
し、下位(L)ビツトExy(L)を遅延手段12に出力す
る。遅延手段12は1画素前のEx-1,y(L)を新たな
入力データExy(L)に更新し保持する。なお誤差マ
トリクス2は記憶手段1上を図の右へ主走査、下
へ副走査される。
の内容から加重平均Ewを演算して出力し、演算
回路6は前記加重平均値Ewを上位ビツトとし、
遅延手段12の出力である1画素前の2値化誤差
における下位LビツトデータEx-1,y(L)を下位ビツ
トする平均誤差Eαと入力端子5の原画像データ
Ixyを加算し、その値I′xyを出力する。2値化手段
9は前記値I′xyを一定閾値R/2と比較し、2値
出力Pxyを出力端子7に出力する。一方、演算手
段10では前記値I′xyと2値出力Pxyの差分Exyを
演算し、その上位UビツトExy(U)を原画像の座
標xyにおける新たな誤差として記憶手段1に出力
し、下位(L)ビツトExy(L)を遅延手段12に出力す
る。遅延手段12は1画素前のEx-1,y(L)を新たな
入力データExy(L)に更新し保持する。なお誤差マ
トリクス2は記憶手段1上を図の右へ主走査、下
へ副走査される。
なお、前記平均誤差Eαを演算する際、前記誤
差マトリクスの各Uビートの誤差データの下位に
Lビツトの0を付加して加重平均の演算を行な
い、前記遅延回路の出力データと加算して平均誤
差Eαとすることにより、加重平均の演算精度を
向上させることができる。さらに各ブロツクにお
けるデータ入出力のタイミングを、演算手段6が
入力データEαを取込む点で、演算手段10にお
いて前回の演算結果が保持されている状態に調整
することにより、前記遅延手段12は不要とな
る。
差マトリクスの各Uビートの誤差データの下位に
Lビツトの0を付加して加重平均の演算を行な
い、前記遅延回路の出力データと加算して平均誤
差Eαとすることにより、加重平均の演算精度を
向上させることができる。さらに各ブロツクにお
けるデータ入出力のタイミングを、演算手段6が
入力データEαを取込む点で、演算手段10にお
いて前回の演算結果が保持されている状態に調整
することにより、前記遅延手段12は不要とな
る。
実験結果では8ビツトデータの内、下位5ビツ
トを削減しても画質劣化は認められず、逆に従来
の平均誤差最小法特有の縞模様であるテクスチヤ
で視覚的に不快な部分が解消される良い結果を得
ている。
トを削減しても画質劣化は認められず、逆に従来
の平均誤差最小法特有の縞模様であるテクスチヤ
で視覚的に不快な部分が解消される良い結果を得
ている。
発明の効果
以上のように本発明ではLビツト分のデータを
次画素演算で補正することにより従来の平均誤差
最小法に比べて階調再現性を損なわず、誤差デー
タ記憶手段の記憶内容を1画素当たりLビツト削
減することができる。
次画素演算で補正することにより従来の平均誤差
最小法に比べて階調再現性を損なわず、誤差デー
タ記憶手段の記憶内容を1画素当たりLビツト削
減することができる。
第1図は従来の平均誤差最小法を実現する装置
の要部ブロツク図、第2図は本発明の一実施例に
おける画像信号処理装置のブロツク図である。 1……誤差データ記憶手段、2……誤差マトリ
クス、3……注目画素xyの誤差データ記憶位置、
4……平均誤差演算手段、5……原画像データ入
力端子、6,10……加減演算手段、7……2値
信号の出力端子、11……加重平均演算手段、1
2……遅延手段。
の要部ブロツク図、第2図は本発明の一実施例に
おける画像信号処理装置のブロツク図である。 1……誤差データ記憶手段、2……誤差マトリ
クス、3……注目画素xyの誤差データ記憶位置、
4……平均誤差演算手段、5……原画像データ入
力端子、6,10……加減演算手段、7……2値
信号の出力端子、11……加重平均演算手段、1
2……遅延手段。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 すでに2値化処理された第1の入力画素デー
タIx-1,yに対して画素として連続する、2値化処
理すべき第2、第3の入力画素データIx,y,Ix+1,y
をその順に、順次入力する入力手段と、 前記第1の入力画素データIx-1,yの2値化処理
により生じた上位uビツトの2値化誤差をすでに
記憶しているとともに、 前記第2、第3の入力画素データIx,y,Ix+1,yの2
値化処理により生じる上位uビツトの2値化誤差
を順次記憶する誤差データ記憶手段と、 前記第1の入力画素データIx-1,yから前記第2
の入力画素データIx,yの2値化処理に伴い移動し
て、 前記誤差データ記憶手段が記憶している、前記
第2の入力画素データIx,yに対応する近傍位置の、
所定数個の前記上位uビツトの2値化誤差を読み
出して出力する走査窓と、 前記第2の入力画素データIx,yに対応する前記
走査窓の出力から加重平均値Ewを演算する加重
平均演算手段と、 前記加重平均演算手段が演算した加重平均値
Ewを上位ビツトし、前記第1の処理画素Ix-1,yの
2値化処理により生じた2値化誤差の下位ビツト
データEx-1,y[L]を下位ビツトとする平均誤差
Eα、及び 前記第2の入力画素データIx,yとから、その加
算値 I′x,y,=Eα+Ix,y を演算する第1の演算手段と、 前記第1の演算手段が演算した加算値I′x,yを閾
値と比較することにより2値化して、その2値化
の結果を前記第2の入力画素データIx,yの2値出
力Px,yとする2値化手段と、 前記第1の演算手段が演算した加算値I′x,yと前
記2値化手段の出力である2値化出力Px,yとから
前記第2の入力画素データIx,yの2値化誤差 Ex,y=I′x,y−Px,y を演算する第2の演算手段と、 前記第2の演算手段が演算した2値化誤差Ex,y
の上位uビツトを前記誤差データ記憶手段に送出
するとともに、 その2値化誤差Ex,yの残りの下位ビツトデータ
Ex,y[L]を、次に2値化処理すべき前記第3の
入力画素Ix+1,yの平均誤差Eαの下位ビツトデータ
として、前記第1の演算手段に送出するために保
持している保持手段と を具備する画像信号処理装置。 2 加重平均演算手段は、走査窓が出力する所定
数個の上位uビツトの2値化誤差に、「0」デー
タの下位Lビツトを付加した後に、加重平均値
Ewを演算する特許請求の範囲第1項記載の画像
信号装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59170657A JPS6148275A (ja) | 1984-08-16 | 1984-08-16 | 画像信号処理装置 |
US06/758,961 US4692811A (en) | 1984-07-25 | 1985-07-25 | Apparatus for processing image signal |
EP85305304A EP0174721B1 (en) | 1984-07-25 | 1985-07-25 | Apparatus for processing image signal |
DE8585305304T DE3583474D1 (de) | 1984-07-25 | 1985-07-25 | Bildsignalverarbeitungsgeraet. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP59170657A JPS6148275A (ja) | 1984-08-16 | 1984-08-16 | 画像信号処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6148275A JPS6148275A (ja) | 1986-03-08 |
JPH0351353B2 true JPH0351353B2 (ja) | 1991-08-06 |
Family
ID=15908942
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP59170657A Granted JPS6148275A (ja) | 1984-07-25 | 1984-08-16 | 画像信号処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6148275A (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62242473A (ja) * | 1986-04-15 | 1987-10-23 | Nec Corp | 疑似中間調画像処理装置 |
JPH06105953B2 (ja) * | 1986-12-19 | 1994-12-21 | 松下電器産業株式会社 | 画像信号処理装置 |
JPH0793682B2 (ja) * | 1987-02-27 | 1995-10-09 | 松下電器産業株式会社 | 画像信号処理装置 |
-
1984
- 1984-08-16 JP JP59170657A patent/JPS6148275A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6148275A (ja) | 1986-03-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5729663A (en) | Method and apparatus for gray screening | |
EP0174721B1 (en) | Apparatus for processing image signal | |
JPS6125269B2 (ja) | ||
JPH09186855A (ja) | 高解像度画像を印刷するためのシステム | |
JPH09186856A (ja) | 透視投影解像度変換回路 | |
JPS6255344B2 (ja) | ||
JPH0351353B2 (ja) | ||
JPS63209370A (ja) | 画像信号処理装置 | |
JP2683085B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0435105B2 (ja) | ||
JP2851662B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP2810396B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JP3254749B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
JP2857906B2 (ja) | 中間調の2値化処理装置 | |
JPH08111777A (ja) | 画像処理装置 | |
JP2860039B2 (ja) | 擬似中間調画像縮小装置 | |
JP2851661B2 (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0117309B2 (ja) | ||
JPH042034B2 (ja) | ||
JPH0311879A (ja) | 画素密度変換装置 | |
JPH0494266A (ja) | 中間調画像処理装置 | |
JPH05110854A (ja) | 画像処理方法及びその装置 | |
JPH01157166A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH04154370A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JPH05103207A (ja) | 画像処理装置 |