JPH0351317A - ピッチ系炭素繊維の製造方法 - Google Patents
ピッチ系炭素繊維の製造方法Info
- Publication number
- JPH0351317A JPH0351317A JP18827989A JP18827989A JPH0351317A JP H0351317 A JPH0351317 A JP H0351317A JP 18827989 A JP18827989 A JP 18827989A JP 18827989 A JP18827989 A JP 18827989A JP H0351317 A JPH0351317 A JP H0351317A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pitch
- tension
- fibers
- based carbon
- carbon fiber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 title claims description 29
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 title claims description 29
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 13
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims description 11
- 238000010304 firing Methods 0.000 claims description 36
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 15
- 238000010000 carbonizing Methods 0.000 claims description 3
- 239000011295 pitch Substances 0.000 description 19
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 9
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 7
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 7
- 238000010924 continuous production Methods 0.000 description 5
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 5
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 4
- 238000009987 spinning Methods 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N Quinoline Chemical compound N1=CC=CC2=CC=CC=C21 SMWDFEZZVXVKRB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000011269 tar Substances 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000011280 coal tar Substances 0.000 description 1
- 239000011294 coal tar pitch Substances 0.000 description 1
- 239000011847 coal-based material Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 238000005087 graphitization Methods 0.000 description 1
- 239000012761 high-performance material Substances 0.000 description 1
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000003208 petroleum Substances 0.000 description 1
- 230000000379 polymerizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 239000007858 starting material Substances 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012719 thermal polymerization Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Inorganic Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、ピッチ系炭素繊維の製造方法に関する。
従来技術とその問題点
ピッチ系材料を原料とする炭素繊維は、ポリアクリロニ
トリル(PAN)などの有機合成繊維をプリカーサ−と
する炭素繊維(PAN系炭素繊維)に比して、ピッチの
易黒鉛化性に優れている、即ち、高結晶性、高配向性な
どに起因する引張弾性率に優れているので、高性能の素
材として注目されている。また、ピッチ系炭素繊維は、
原料であるピッチが安価であること、炭化収率が高いこ
となどの理由により、PAN系炭素繊維に比して、コス
ト的にも有利である。
トリル(PAN)などの有機合成繊維をプリカーサ−と
する炭素繊維(PAN系炭素繊維)に比して、ピッチの
易黒鉛化性に優れている、即ち、高結晶性、高配向性な
どに起因する引張弾性率に優れているので、高性能の素
材として注目されている。また、ピッチ系炭素繊維は、
原料であるピッチが安価であること、炭化収率が高いこ
となどの理由により、PAN系炭素繊維に比して、コス
ト的にも有利である。
しかしながら、従来ピッチ系炭素繊維の製造に際して、
不融化繊維を張力下に焼成炭化処理する場合には、焼成
前の不融化繊維および焼成途中の炭素繊維が非常に脆弱
であり、且つその強度および伸びも小さいため、しばし
ば毛羽の発生、糸の破断などを生じ勝ちであり、その結
果、安定した連続製造を行ない難いという問題点がある
。従って、ピッチ系炭素繊維では、炭化処理時に張力を
加えなくとも、分子の高結晶性および高配向性により高
弾性率が得られるという物性上の理由からも、不融化繊
維の張力を零とした状態で炭化処理を行なうことが多い
。しかるに、張力を零として炭化処理を行なう場合には
、製造ライン上でのトラブル発生(糸の床面へのすれ、
多本数糸通しの困難さなど)、得られる炭素繊維の糸状
の低下などは避けられない。即ち、この場合には、炭化
糸が縮んだり、捩れたりして、真っ直ぐな糸が得られず
、また糸が相互に絡み合ったりすることが多い。
不融化繊維を張力下に焼成炭化処理する場合には、焼成
前の不融化繊維および焼成途中の炭素繊維が非常に脆弱
であり、且つその強度および伸びも小さいため、しばし
ば毛羽の発生、糸の破断などを生じ勝ちであり、その結
果、安定した連続製造を行ない難いという問題点がある
。従って、ピッチ系炭素繊維では、炭化処理時に張力を
加えなくとも、分子の高結晶性および高配向性により高
弾性率が得られるという物性上の理由からも、不融化繊
維の張力を零とした状態で炭化処理を行なうことが多い
。しかるに、張力を零として炭化処理を行なう場合には
、製造ライン上でのトラブル発生(糸の床面へのすれ、
多本数糸通しの困難さなど)、得られる炭素繊維の糸状
の低下などは避けられない。即ち、この場合には、炭化
糸が縮んだり、捩れたりして、真っ直ぐな糸が得られず
、また糸が相互に絡み合ったりすることが多い。
従って、例えば、複合H料の強化材としてのピッチ系炭
素繊維の性能を十分に発揮させるためには、繊維自体の
物性を向上させるだけではなく、上記の糸状(糸縮み、
糸捩れ、毛羽)などを改善するとともに、連続製造時の
断糸および多本数糸通しの困難さなどの問題点をも同時
に解消する必要がある。
素繊維の性能を十分に発揮させるためには、繊維自体の
物性を向上させるだけではなく、上記の糸状(糸縮み、
糸捩れ、毛羽)などを改善するとともに、連続製造時の
断糸および多本数糸通しの困難さなどの問題点をも同時
に解消する必要がある。
問題点を解決するための手段
本発明者は、上記問題点に鑑みて鋭意研究を重ねた結果
、被処理繊維を張力を殆ど加えることなく予備的に炭化
することにより得られる糸縮み、糸捩れなどの著しい糸
状の劣る炭化糸をより高温で十分な張力を加えた状態で
再度炭化処理することにより、糸状の極めて良好な炭素
繊維が得られることを見出した。
、被処理繊維を張力を殆ど加えることなく予備的に炭化
することにより得られる糸縮み、糸捩れなどの著しい糸
状の劣る炭化糸をより高温で十分な張力を加えた状態で
再度炭化処理することにより、糸状の極めて良好な炭素
繊維が得られることを見出した。
すなわち、本発明は、下記の炭素繊維の製造方法を提供
するものである; ■溶融紡糸したピッチ繊維を最終的に焼成炭化してピッ
チ系炭素繊維を製造するに際し、焼成工程が、(1)被
処理繊維を微張力下に低温焼成する一次焼成段階と(2
)より高い張力下に高温焼成する二次焼成段階とからな
ることを特徴とするピッチ系炭素繊維の製造方法。
するものである; ■溶融紡糸したピッチ繊維を最終的に焼成炭化してピッ
チ系炭素繊維を製造するに際し、焼成工程が、(1)被
処理繊維を微張力下に低温焼成する一次焼成段階と(2
)より高い張力下に高温焼成する二次焼成段階とからな
ることを特徴とするピッチ系炭素繊維の製造方法。
[2](1)一次焼成段階での温度が800℃以上であ
り、且つ(2)二次焼成段階での温度が一次焼成段階の
温度よりも少(とも50℃以上高い上記項[1]に記載
のピッチ系炭素繊維の製造方法。
り、且つ(2)二次焼成段階での温度が一次焼成段階の
温度よりも少(とも50℃以上高い上記項[1]に記載
のピッチ系炭素繊維の製造方法。
[3](1)一次焼成段階での張力が0.3kg/mr
tf以下であり、(2)二次焼成段階での張力が0.9
5kg / m rr?以上である上記項[1]に記載
のピッチ系炭素繊維の製造方法。
tf以下であり、(2)二次焼成段階での張力が0.9
5kg / m rr?以上である上記項[1]に記載
のピッチ系炭素繊維の製造方法。
なお、本明細書においては、“炭化′なる用語は、“炭
素化″および“黒鉛化”の双方を包含するものとする。
素化″および“黒鉛化”の双方を包含するものとする。
本発明における焼成工程は、一次焼成段階と二次焼成段
階とからなっている。
階とからなっている。
本発明においては、まず、溶融紡糸したピッチ繊維を常
法に従って張力をかけない状態で不融化もしくは熱処理
した後、後述の二次焼成段階で十分な張力を加えても断
糸、毛羽発生などを起こさない程度の強度となる温度で
且つ製造ライン上のトラブルを起こさない程度の微弱な
張力下に一次焼成する。より具体的には、一次焼成段階
での温度は、800〜2000℃程度、より好ましくは
1000〜1800℃程度であり、張力は、0.3kg
/mrrl’以下、より好ましくは0.05〜0.25
kg/mrrr程度である。
法に従って張力をかけない状態で不融化もしくは熱処理
した後、後述の二次焼成段階で十分な張力を加えても断
糸、毛羽発生などを起こさない程度の強度となる温度で
且つ製造ライン上のトラブルを起こさない程度の微弱な
張力下に一次焼成する。より具体的には、一次焼成段階
での温度は、800〜2000℃程度、より好ましくは
1000〜1800℃程度であり、張力は、0.3kg
/mrrl’以下、より好ましくは0.05〜0.25
kg/mrrr程度である。
一次焼成段階の時間は、通常1秒〜5分間程度である。
一次焼成工程で得られた予備炭化糸は、当然のことなが
ら、糸縮み、糸捩れなどの激しい糸状の悪いものである
。この様な予備炭化糸を十分な張力を加えてより高温で
二次焼成する。より具体的には、二次焼成段階での温度
は、一次焼成段階の温度よりも50〜1500℃程度、
より好ましくは500〜1500℃程度高くし、張力は
、0.95kg/mrrr以上、より好ましくは1.5
〜2.0kg/mr+1’程度とする。
ら、糸縮み、糸捩れなどの激しい糸状の悪いものである
。この様な予備炭化糸を十分な張力を加えてより高温で
二次焼成する。より具体的には、二次焼成段階での温度
は、一次焼成段階の温度よりも50〜1500℃程度、
より好ましくは500〜1500℃程度高くし、張力は
、0.95kg/mrrr以上、より好ましくは1.5
〜2.0kg/mr+1’程度とする。
二次焼成段階の時間は、通常1秒〜5分間程度である。
本発明で使用する紡糸用ピッチは、とくに限定されず、
例えば、石油系タールおよびピッチ、石炭系タールおよ
びピッチ、有機化合物からの熱分解残渣ピッチなどを常
法にしたがって不活性ガスの流通下に熱重合させること
により得られる。特にコールタールまたはコールタール
ピッチなどの石炭系材料を出発原料として使用する場合
には、熱重合に先立ち、特開昭57−88016号公報
に記載の方法に従って原料を予め350〜500°C程
度で熱処理しておくことにより、紡糸性を改善すること
ができる。
例えば、石油系タールおよびピッチ、石炭系タールおよ
びピッチ、有機化合物からの熱分解残渣ピッチなどを常
法にしたがって不活性ガスの流通下に熱重合させること
により得られる。特にコールタールまたはコールタール
ピッチなどの石炭系材料を出発原料として使用する場合
には、熱重合に先立ち、特開昭57−88016号公報
に記載の方法に従って原料を予め350〜500°C程
度で熱処理しておくことにより、紡糸性を改善すること
ができる。
本発明における紡糸および不融化工程は、常法によるそ
れと何ら異なるところはなく、特に限定されるものでは
ないが、例えば、紡糸用ピッチを紡糸機に供給し、30
0〜400℃程度に加熱した状態で不活性ガスによる加
圧下にノズルから押し出してピッチ繊維を得た後、酸化
性雰囲気中200〜400°C程度で0.3〜3時間程
度保持して不融化する。次いで、得られた不融化糸を前
述の如く二段階で炭化する。炭化処理時の雰囲気、時間
なども常法のそれと変わるところはなく、例えば、不活
性ガス含有雰囲気中0.5〜30分間程度とすれば良い
。
れと何ら異なるところはなく、特に限定されるものでは
ないが、例えば、紡糸用ピッチを紡糸機に供給し、30
0〜400℃程度に加熱した状態で不活性ガスによる加
圧下にノズルから押し出してピッチ繊維を得た後、酸化
性雰囲気中200〜400°C程度で0.3〜3時間程
度保持して不融化する。次いで、得られた不融化糸を前
述の如く二段階で炭化する。炭化処理時の雰囲気、時間
なども常法のそれと変わるところはなく、例えば、不活
性ガス含有雰囲気中0.5〜30分間程度とすれば良い
。
発明の効果
本発明によれば、毛羽、断糸などを生じることなく、糸
縮み、糸捩れなどのない糸状良好な炭素繊維を多本数同
時に安定して連続製造することができるので、製品の品
質向上およびコストの提言効果は、極めて大きい。
縮み、糸捩れなどのない糸状良好な炭素繊維を多本数同
時に安定して連続製造することができるので、製品の品
質向上およびコストの提言効果は、極めて大きい。
実施例
以下に実施例を示し、本発明の特徴とするところをより
一層明確にする。
一層明確にする。
実施例1
キノリンネ溶分(QI)=3496、ベンゼン不溶分(
Bl)=94%、軟化点=317℃の石炭系熱重合ピッ
チを約350°Cで紡糸し、ピッチ繊維を得た後、これ
を常法に従って不織化した。
Bl)=94%、軟化点=317℃の石炭系熱重合ピッ
チを約350°Cで紡糸し、ピッチ繊維を得た後、これ
を常法に従って不織化した。
得られた不融化糸を0.2 kg/ m rrrの張力
を加えた状態で不活性ガス雰囲気中1400℃で1分間
にわたり一次焼成し、予備炭化糸を得た。
を加えた状態で不活性ガス雰囲気中1400℃で1分間
にわたり一次焼成し、予備炭化糸を得た。
次いで、この予備炭化糸を1.6 kg/m rrrの
張力を加えた状態で不活性ガス雰囲気中1600°Cで
1分間にわたり二次焼成して、所望の炭素繊維を得た。
張力を加えた状態で不活性ガス雰囲気中1600°Cで
1分間にわたり二次焼成して、所望の炭素繊維を得た。
24時間の連続製造においても、断糸は全く認められず
、毛羽、糸縮みなどの品質低下のない糸状良好な炭素繊
維が得られた。
、毛羽、糸縮みなどの品質低下のない糸状良好な炭素繊
維が得られた。
実施例2
実施例1と同様にして得た不融化糸を0.2kg /
m rrI’の張力を加えた状態で不活性ガス雰囲気中
1400°Cで1分間にわたり一次焼成して予備炭化糸
を得た後、さらに1.6kg/mryl’の張力を加え
た状態で不活性ガス雰囲気中2700°Cで1分間にわ
たり二次焼成して、所望の炭素繊維を得た。
m rrI’の張力を加えた状態で不活性ガス雰囲気中
1400°Cで1分間にわたり一次焼成して予備炭化糸
を得た後、さらに1.6kg/mryl’の張力を加え
た状態で不活性ガス雰囲気中2700°Cで1分間にわ
たり二次焼成して、所望の炭素繊維を得た。
得られた炭素繊維は、実施例1のものと同様に糸状良好
であり、24時間の連続製造においても、断糸は、全く
発生しなかった。
であり、24時間の連続製造においても、断糸は、全く
発生しなかった。
比較例1〜3
実施例1と同様にして得た不融化糸を張力無しく比較例
1)、張力0.2 kg/ m rn’ (比較例2)
および張力1.6 kg/mrn’ (比較例3)の条
件で、不活性ガス雰囲気中2700℃で1分間にわたり
一段階で焼成して、比較炭素繊維を得た。
1)、張力0.2 kg/ m rn’ (比較例2)
および張力1.6 kg/mrn’ (比較例3)の条
件で、不活性ガス雰囲気中2700℃で1分間にわたり
一段階で焼成して、比較炭素繊維を得た。
結果を第1表に示す。
なお、第1表において、各欄は、下記の事項を示す。
■・・・糸縮みまたは糸捩れ
■・・・毛羽
■・・・24時間当りの断糸の有無
■・・・■〜■による総合評価
○:優秀
△:良
X
:不良
第1表
印荷張力 最終炭化 InIIIIV
(kg/mm’)温度(℃)
実施例
11.6 1600無無無0
21.6 2700無無無○
比較例
1 0 2700有有何×
20.2 2700有無無×
31.6 2700無何多×
第1表に示す結果から明らかな様に、不融化繊維の焼成
炭化を一段階で行う場合(比較例1〜3)には、糸状の
悪化または断糸のいずれかが発生しており、炭素繊維の
連続製造が困難であることが明らかである。
炭化を一段階で行う場合(比較例1〜3)には、糸状の
悪化または断糸のいずれかが発生しており、炭素繊維の
連続製造が困難であることが明らかである。
これに対し、実施例1〜2の如く、不融化繊維の焼成炭
化を二段階で行う場合には、糸状が良好であり、断糸も
発生しないので、炭素繊維の連続製造が容易となる。
化を二段階で行う場合には、糸状が良好であり、断糸も
発生しないので、炭素繊維の連続製造が容易となる。
(以 上)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 [1]溶融紡糸したピッチ繊維を最終的に焼成炭化して
ピッチ系炭素繊維を製造するに際し、焼成工程が、(1
)被処理繊維を微張力下に低温焼成する一次焼成段階と
(2)より高い張力下に高温焼成する二次焼成段階とか
らなることを特徴とするピッチ系炭素繊維の製造方法。 [2](1)一次焼成段階での温度が800℃以上であ
り、且つ(2)二次焼成段階での温度が一次焼成段階の
温度よりも少くとも50℃以上高い請求項[1]に記載
のピッチ系炭素繊維の製造方法。 [3](1)一次焼成段階での張力が0.3kg/mm
^2以下であり、(2)二次焼成段階での張力が0.9
5kg/ mm^2以上である請求項[1]に記載のピ
ッチ系炭素繊維の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18827989A JPH0351317A (ja) | 1989-07-19 | 1989-07-19 | ピッチ系炭素繊維の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18827989A JPH0351317A (ja) | 1989-07-19 | 1989-07-19 | ピッチ系炭素繊維の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0351317A true JPH0351317A (ja) | 1991-03-05 |
Family
ID=16220872
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18827989A Pending JPH0351317A (ja) | 1989-07-19 | 1989-07-19 | ピッチ系炭素繊維の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0351317A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04298583A (ja) * | 1991-03-28 | 1992-10-22 | Sharp Corp | 貼り合わせ構造及び貼り合わせ方法 |
-
1989
- 1989-07-19 JP JP18827989A patent/JPH0351317A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04298583A (ja) * | 1991-03-28 | 1992-10-22 | Sharp Corp | 貼り合わせ構造及び貼り合わせ方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4014725A (en) | Method of making carbon cloth from pitch based fiber | |
KR101372012B1 (ko) | 고강도 고탄성 피치계 등방성 탄소섬유 및 그 제조 방법 | |
US4115527A (en) | Production of carbon fibers having high anisotropy | |
US4138525A (en) | Highly-handleable pitch-based fibers | |
JP2648711B2 (ja) | ピッチ系炭素繊維三次元織物の製造法 | |
JPS6246645B2 (ja) | ||
KR930000564B1 (ko) | 탄소섬유의 제조방법 | |
JPH0351317A (ja) | ピッチ系炭素繊維の製造方法 | |
US5622660A (en) | Process for producing carbon fiber fabrics | |
JPS6021911A (ja) | 炭素繊維製品の製造法 | |
JP2593654B2 (ja) | 高強度高弾性炭素繊維の編物及び織物の工業的製法 | |
JP2981667B2 (ja) | 炭素繊維織物の製造法 | |
JP2695355B2 (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
JP2930166B2 (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
JPH01282325A (ja) | ピッチ系炭素繊維シート及びその製造方法 | |
JPS6269826A (ja) | 高強度・高弾性炭素繊維の製造方法 | |
JPS6278220A (ja) | リボン状炭素繊維の製造方法 | |
JPH0437167B2 (ja) | ||
JPH0382822A (ja) | ピッチ系炭素繊維の製造方法 | |
JPS59168123A (ja) | ピツチ系炭素繊維の製造法 | |
JP4601875B2 (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
JPH04153326A (ja) | ピッチ系炭素繊維の製法 | |
JPS62177220A (ja) | ピツチ系炭素繊維の製造方法 | |
JPS6253422A (ja) | 炭素繊維の製造方法 | |
JP2711918B2 (ja) | ピッチ系炭素繊維 |