[go: up one dir, main page]

JPH0350639Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0350639Y2
JPH0350639Y2 JP19437987U JP19437987U JPH0350639Y2 JP H0350639 Y2 JPH0350639 Y2 JP H0350639Y2 JP 19437987 U JP19437987 U JP 19437987U JP 19437987 U JP19437987 U JP 19437987U JP H0350639 Y2 JPH0350639 Y2 JP H0350639Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
insulator
main
printed circuit
sub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP19437987U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0196690U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP19437987U priority Critical patent/JPH0350639Y2/ja
Publication of JPH0196690U publication Critical patent/JPH0196690U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0350639Y2 publication Critical patent/JPH0350639Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Connecting Device With Holders (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 この考案は、IC(集積回路)などの素子や部品
をプリント基板に実装するのに使用するコネクタ
に関する。
「従来の技術」 ICをプリント基板に実装するのに使用するIC
ソケツトの一種で、ICの端子ピン(リード)を
軸方向に挿入することにより、そのままソケツト
接触子に所定の接触力で接触させるタイプのもの
は、従来一般に、ソケツト接触子として、第4図
に示すように、対向する一対のバネ片1a,1b
と、これらバネ片1a,1bと一体の基板取付部
1cとからなるものが用いられて、ICの端子ピ
ンをバネ片1a,1b間に割り込ませるようにな
つており、そのソケツト接触子1は、金属板を打
ち抜いて得られる、第5図に示すように、平行す
る一対の板部2a,2bと、これら板部2a,2
bと一体の板部2cとからなるブランク2の、板
部2aおよび2bが、それぞれ板部2cに対して
直角に折り曲げられるとともに、それぞれの端部
で端子ピンを挟持するように曲げられてバネ片1
aおよび1bとされ、板部2cが基板取付部1c
とされて、形成される。
「考案が解決しようとする問題点」 しかし、上述の従来のICソケツトは、第5図
に示すように、そのソケツト接触子1を形成する
ブランク2の板部2a,2bの幅をそれぞれW1
板部2a,2b間の間隔をW2とすると、金属板
からブランク2を打ち抜く際のブランク2のピツ
チPが2W1+W2以上必要となり、ソケツト接触
子1の材料取りが悪くなる不都合がある。
そこで、この考案は、ICなどの素子や部品を
プリント基板に実装するのに使用するコネクタに
おいて、ソケツト接触子の材料取りを良くするよ
うにしたものである。
「問題点を解決するための手段」 この考案のコネクタは、一面に臨んで開口が形
成された絶縁体と、この絶縁体に装填されたソケ
ツト接触子とを備えるが、特に上記ソケツト接触
子は、一方向に長い主片と、この主片に対してそ
の長さ方向および幅方向にそれぞれ所定の距離を
隔てて平行する副片と、これら主片および副片と
一体の連結片とからなる金属板の上記主片および
副片が、それぞれ上記連結片に対して直角に折り
曲げられるとともに、それぞれの端部で上記開口
から上記絶縁体内に挿入された端子ピンを挟持す
るように曲げられて、形成される。
「作用」 このように構成される、この考案のコネクタに
おいては、そのソケツト接触子を形成するブラン
クの主片および副片の幅をそれぞれW1、主片と
副片の幅方向における間隔をW2とすると、金属
板からブランクを打ち抜く際には隣り合うブラン
クの主片と副片を長さ方向に並べることができる
ので、金属板からブランクを打ち抜く際のブラン
クのピツチPをW1+W2以下にすることができ、
ソケツト接触子の材料取りが良くなる。
「実施例」 第1図ないし第3図は、この考案のコネクタの
一例またはそのソケツト接触子のブランク形状を
示す。
コネクタは、絶縁体10とソケツト接触子20
からなる。
絶縁体10には、上面11に臨んで、IC30
の端子ピン40を案内する斜面12aを有する開
口12が形成され、下面13に臨んで、上面11
側の開口12と通じた、開口12より大きい開口
14が形成されるとともに、側面15および上面
11に臨んで、側面15側の対向する壁面16,
17および壁面16,17と垂直な壁面18など
により、下面13側の開口14と通じた開口19
が形成される。開口12,14および19は、
IC30の端子ピン40の配列に応じた配列で形
成される。
ソケツト接触子20は、金属板を打ち抜いて得
られる第3図に示すようなブランクから形成され
る。すなわち、そのブランクは、一方向に長い主
片21と、主片21に対して主片21の長さ方向
および幅方向にそれぞれ所定の距離を隔てて平行
する副片22と、主片21および副片22と一体
の連結片23とからなり、例えば、主片21の中
央部に幅方向に突出した突起21fが形成され、
主片21の連結片23により副片22が連結され
た側と反対側の端部に先端までにわたつてスリツ
ト21gが形成される。この場合、主片21およ
び副片22の幅をそれぞれW1、主片21と副片
22の幅方向における間隔W2とすると、金属板
からブランクを打ち抜く際には第3図に示すよう
に隣り合うブランクの主片21と副片22を長さ
方向に並べることができるので、金属板からブラ
ンクを打ち抜く際のブランクのピツチPをW1
W2以下にすることができ、ソケツト接触子20
の材料取りが良くなる。
そして、主片21および副片22が、それぞれ
連結片23に対して直角に折り曲げられるととも
に、主片21が、端子ピン40を案内する傾斜部
21a、端子ピン40の絶縁体10への挿入方向
に沿う接触部21b、接触部21bに垂直な部分
21c、接触部21bに平行な突起21fを有す
る部分21d、およびプリント基板50の板面に
沿うプリント基板50に取り付けられるべきスリ
ツト21gが形成された端部21eを形成するよ
うに折り曲げられ、副片22が、端子ピン40を
案内する傾斜部22a、および端子ピン40を主
片21の接触部21bに押圧する接触部22bを
形成するように曲げられて、ソケツト接触子20
が形成される。
このように形成されたソケツト接触子20は、
絶縁体10の下面13側から絶縁体10に、突起
21fを有する部分21dが開口19の壁面18
側の幅の広い部分に圧入され、スリツト21gが
形成された端部21eが壁面16,17間に挿入
されて絶縁体10の上面11に臨み、傾斜部21
aおよび接触部21bが斜面12aの下方に位置
する状態で、装填される。
以上のように構成されたコネクタは、第1図に
示すようにプリント基板50のIC30を実装す
る側の面51と反対側の面52側に配され、ソケ
ツト接触子20のプリント基板50の面52に沿
う端部21eがプリント基板50の面52上に形
成されたパツド53に半田付けされることによ
り、プリント基板50の面52側に取り付けら
れ、IC30の端子ピン40が、プリント基板5
0に形成されたスルーホール54に面51側から
挿入され、絶縁体10の上面11側の斜面12a
に案内されて開口12に挿入され、ソケツト接触
子20の傾斜部22aおよび21aに案内されて
接触部22b,21b間を貫通し、接触部22
b,21bにより挟持されてソケツト接触子20
に接続され、IC30がプリント基板50に実装
される。
なお、ソケツト接触子20のプリント基板50
に取り付けられるべき端部21eが、第1図の二
点鎖線で示すようにプリント基板50に対して垂
直にされてプリント基板50に形成されたスルー
ホール55に挿入され、プリント基板50のIC
30を実装する側の面51上に形成されたパツド
に半田付けされてもよい。
「考案の効果」 この考案によれば、ソケツト接触子の材料取り
が良くなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のコネクタの一例を使用して
ICをプリント基板に実装した状態を示す一部の
断面図、第2図は同じ例のコネクタの一部の平面
図、第3図は同じ例のコネクタのソケツト接触子
のブランク形状を示す平面図、第4図は従来のコ
ネクタのソケツト接触子を示す斜視図、第5図は
そのブランク形状を示す平面図である。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 一面に臨んで開口が形成された絶縁体と、 この絶縁体に装填され、一方向に長い主片と、
    この主片に対してその長さ方向および幅方向にそ
    れぞれ所定の距離を隔てて平行する副片と、これ
    ら主片および副片と一体の連結片とからなる金属
    板の上記主片および副片が、それぞれ上記連結片
    に対して直角に折り曲げられるとともに、それぞ
    れの端部で上記開口から上記絶縁体内に挿入され
    た端子ピンを挟持するように曲げられたソケツト
    接触子と、 を備えるコネクタ。
JP19437987U 1987-12-21 1987-12-21 Expired JPH0350639Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19437987U JPH0350639Y2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19437987U JPH0350639Y2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0196690U JPH0196690U (ja) 1989-06-27
JPH0350639Y2 true JPH0350639Y2 (ja) 1991-10-29

Family

ID=31485110

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19437987U Expired JPH0350639Y2 (ja) 1987-12-21 1987-12-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0350639Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0196690U (ja) 1989-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100208637B1 (ko) 인쇄 회로 기판 장착용 전기 커넥터
JP3330559B2 (ja) プリント配線板用コネクタ
JPH0631088U (ja) エッジコネクタ及びそれに使用する接触子
KR0122783Y1 (ko) 인쇄 회로 기판용 연부 접속기
KR20020079580A (ko) Pga용 콘택트 및 pga 소켓
US5575663A (en) Electrical connector for mounting to an edge of a circuit board
JP2567484Y2 (ja) コネクタ装置
JPS5916398B2 (ja) エツジカ−ドコネクタ
JPS6142887A (ja) 電気コネクタ
JPH0350639Y2 (ja)
JP3014611U (ja) 平型柔軟ケ−ブルの為のコネクタ
JPH051174U (ja) コネクタのピン構造
JPH0350638Y2 (ja)
JP3026335B2 (ja) コネクタ
JPH048634Y2 (ja)
JPH0436069Y2 (ja)
JPH0350637Y2 (ja)
JPH0211730Y2 (ja)
JPS6164088A (ja) コネクタ
JPH10326654A (ja) プリント回路基板用フレキシブルコネクタ
JP3010580B1 (ja) Icカード用ソケットコネクタ
JPH0528704Y2 (ja)
KR930002845Y1 (ko) 콘넥터 구조
JPS6333514Y2 (ja)
JPH0350636Y2 (ja)