JPH0350609Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0350609Y2 JPH0350609Y2 JP1985137474U JP13747485U JPH0350609Y2 JP H0350609 Y2 JPH0350609 Y2 JP H0350609Y2 JP 1985137474 U JP1985137474 U JP 1985137474U JP 13747485 U JP13747485 U JP 13747485U JP H0350609 Y2 JPH0350609 Y2 JP H0350609Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lead rod
- bottomed cylinder
- sealed tube
- metal foil
- bottomed
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Vessels And Coating Films For Discharge Lamps (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本考案は高圧水銀灯に関するものであり、さら
に詳しくは特に大電流用の高圧水銀灯であつて、
その気密封止構造に特徴を有する高圧水銀灯に関
するものである。
に詳しくは特に大電流用の高圧水銀灯であつて、
その気密封止構造に特徴を有する高圧水銀灯に関
するものである。
一般に水銀灯は、これより放射される紫外線を
利用する分野、例えば光化学産業分野、半導体デ
バイスの製造分野、その他の分野で広く用いられ
ている。
利用する分野、例えば光化学産業分野、半導体デ
バイスの製造分野、その他の分野で広く用いられ
ている。
例えば大電流用の高圧または超高圧水銀灯にお
いては、発光ガスの主成分である水銀の封入量が
大きくて点灯時の封体内ガス圧が非常に高く、し
かも発熱量が大きく、したがつて特に気密封止部
のガラスにおいては耐熱性および耐圧性が大きい
ことが必要とされる。そして、点灯中においては
封体内の水銀が完全に蒸発していることが必要で
あり、このため点灯中の封体内においては水銀の
凝縮が生ずるような低い温度部分がないことが必
要である。
いては、発光ガスの主成分である水銀の封入量が
大きくて点灯時の封体内ガス圧が非常に高く、し
かも発熱量が大きく、したがつて特に気密封止部
のガラスにおいては耐熱性および耐圧性が大きい
ことが必要とされる。そして、点灯中においては
封体内の水銀が完全に蒸発していることが必要で
あり、このため点灯中の封体内においては水銀の
凝縮が生ずるような低い温度部分がないことが必
要である。
このようなことから、従来の高圧または超高圧
水銀灯においては、電球の封体を形成するガラス
を給電用のリード棒に直接溶着して気密封止する
いわゆるロツドシール構造は採用せずに、封着用
の金属箔を用いたいわゆる箔シール構造が採用さ
れている。
水銀灯においては、電球の封体を形成するガラス
を給電用のリード棒に直接溶着して気密封止する
いわゆるロツドシール構造は採用せずに、封着用
の金属箔を用いたいわゆる箔シール構造が採用さ
れている。
具体的には第5図及び第6図に示すようなガラ
ス製の有底筒体1Aの周壁16Aにおいて、第7
図〜第9図に示すように周方向に互いに離間して
該有底筒体1Aの軸方向に伸びるよう帯状の金属
箔2Aを例えば4枚配置し、これらの金属箔2A
の各々の一端側21Aを有底筒体1Aの底壁端縁
11Aにおいて屈曲せしめてこれを底壁15Aの
外側から突出して伸びるよう配置した内部リード
棒3Aの基端部に形成した保持板31Aに接続
し、金属箔2Aの各々の他端側22Aを有底筒体
1Aの開口端部縁13Aにおいて屈曲せしめてこ
れを有底筒体1Aの筒孔内に挿入した外部リード
棒4Aの外周に接続して封着用導電部5Aを構成
する。10Aは有底筒体1A内に挿入される外部
リード棒4A保持用のガラス製筒体、6Aは内部
リード棒3Aの先端に固定して設けた電極、7A
は内部リード棒3A保持用のガラス製筒体であ
る。
ス製の有底筒体1Aの周壁16Aにおいて、第7
図〜第9図に示すように周方向に互いに離間して
該有底筒体1Aの軸方向に伸びるよう帯状の金属
箔2Aを例えば4枚配置し、これらの金属箔2A
の各々の一端側21Aを有底筒体1Aの底壁端縁
11Aにおいて屈曲せしめてこれを底壁15Aの
外側から突出して伸びるよう配置した内部リード
棒3Aの基端部に形成した保持板31Aに接続
し、金属箔2Aの各々の他端側22Aを有底筒体
1Aの開口端部縁13Aにおいて屈曲せしめてこ
れを有底筒体1Aの筒孔内に挿入した外部リード
棒4Aの外周に接続して封着用導電部5Aを構成
する。10Aは有底筒体1A内に挿入される外部
リード棒4A保持用のガラス製筒体、6Aは内部
リード棒3Aの先端に固定して設けた電極、7A
は内部リード棒3A保持用のガラス製筒体であ
る。
次いで、このような封着用導電部5Aを、第1
0図に示すように、ガラス製の封体8の封じ管部
81A内に電極6Aが封体8の発光空間囲繞部8
2内に位置するよう挿入配置する。そして封じ管
部81Aの外部から加熱処理して該封じ管部81
Aの内周と有底筒体1Aの外周とを金属箔2Aを
介して気密に溶着させる。そして内部リード棒3
Aの基端部側においては、封じ管部81Aにおけ
るガラス製筒体7Aと対向する部分のガラスを加
熱押圧するかあるいは封じ管部81A内に負圧を
作用せしめてこの負圧によりガラス製筒体7Aと
溶着させ、第11図に示すように狭窄部91Aを
形成し、また、封じ管部81Aの外端部において
は、該外端部のガラスを加熱溶融することによ
り、金属箔2Aの露出部分をガラスにより被覆す
る。他方の封じ管部81Aにおいても、封着用導
電部5Aと同様に構成した封着用導電部5Bを上
述と同様にして接続し、第11図に示すような高
圧水銀灯を構成する。
0図に示すように、ガラス製の封体8の封じ管部
81A内に電極6Aが封体8の発光空間囲繞部8
2内に位置するよう挿入配置する。そして封じ管
部81Aの外部から加熱処理して該封じ管部81
Aの内周と有底筒体1Aの外周とを金属箔2Aを
介して気密に溶着させる。そして内部リード棒3
Aの基端部側においては、封じ管部81Aにおけ
るガラス製筒体7Aと対向する部分のガラスを加
熱押圧するかあるいは封じ管部81A内に負圧を
作用せしめてこの負圧によりガラス製筒体7Aと
溶着させ、第11図に示すように狭窄部91Aを
形成し、また、封じ管部81Aの外端部において
は、該外端部のガラスを加熱溶融することによ
り、金属箔2Aの露出部分をガラスにより被覆す
る。他方の封じ管部81Aにおいても、封着用導
電部5Aと同様に構成した封着用導電部5Bを上
述と同様にして接続し、第11図に示すような高
圧水銀灯を構成する。
しかしながら、以上のような構成の高圧水銀灯
においては、次のような問題を生じやすい。
においては、次のような問題を生じやすい。
(1) 封着用導電部5A,5Bの接続工程において
は、封じ管部81A,81Bの内周と有底筒体
1A,1Bの外周とを金属箔2A,2Bを介し
て溶着する際に、封じ管部81A,81Bのガ
ラスを外部から加熱しながら比較的強い力で外
部から押圧したり、あるいは封じ管部81A,
81B内に負圧を作用せしめてこの負圧により
いわば有底筒体1A,1Bの底壁外端面12
A,12Bと対向する空間を押し潰すようにし
て行うことが必要である。このため、第4図に
拡大して示すように(一方の封じ管部81Aの
み図示する)。有底筒体1Aの底壁外端面12
Aの外側において封じ管部81Aが急激に曲げ
られて曲率半径の小さい屈曲部83aが形成さ
れ、この部分において歪が生じやすい。そし
て、点灯中においては、有底筒体1Aの底壁1
5Aが発光空間に連通していて相当に高温にな
るうえ封体8内が非常に高い圧力例えば20気圧
以上となるため、封じ管部81Aの屈曲部83
aに発生した歪に起因してクラツクが生じやす
く、最悪の場合には高圧水銀灯が爆発するとい
う危険な事故を招来する問題点がある。
は、封じ管部81A,81Bの内周と有底筒体
1A,1Bの外周とを金属箔2A,2Bを介し
て溶着する際に、封じ管部81A,81Bのガ
ラスを外部から加熱しながら比較的強い力で外
部から押圧したり、あるいは封じ管部81A,
81B内に負圧を作用せしめてこの負圧により
いわば有底筒体1A,1Bの底壁外端面12
A,12Bと対向する空間を押し潰すようにし
て行うことが必要である。このため、第4図に
拡大して示すように(一方の封じ管部81Aの
み図示する)。有底筒体1Aの底壁外端面12
Aの外側において封じ管部81Aが急激に曲げ
られて曲率半径の小さい屈曲部83aが形成さ
れ、この部分において歪が生じやすい。そし
て、点灯中においては、有底筒体1Aの底壁1
5Aが発光空間に連通していて相当に高温にな
るうえ封体8内が非常に高い圧力例えば20気圧
以上となるため、封じ管部81Aの屈曲部83
aに発生した歪に起因してクラツクが生じやす
く、最悪の場合には高圧水銀灯が爆発するとい
う危険な事故を招来する問題点がある。
(2) 有底筒体1Aの底壁15A側において、封じ
管部81Aを当該有底筒体1Aの周壁16Aか
ら底壁15Aにわたる外形に応じて曲率半径の
小さい状態で急激に屈曲させることは困難であ
り、有底筒体1Aの外周面と封じ管部81Aの
内壁面とを十分密着した状態で封着することが
できず、両者の間に大きな空隙Sを生じやす
い。そのため、有底筒体1Aの底壁外端面12
Aと封体8内の封入ガスとの接触面積が大きく
なつて当該底壁外端面12Aに作用する圧力が
大きくなり、封じ管部81Aの封着部の内圧に
対する機械的強度が不十分となることがある。
また、この空隙S内において封体8内の水銀が
凝縮しやすいという問題も有する。
管部81Aを当該有底筒体1Aの周壁16Aか
ら底壁15Aにわたる外形に応じて曲率半径の
小さい状態で急激に屈曲させることは困難であ
り、有底筒体1Aの外周面と封じ管部81Aの
内壁面とを十分密着した状態で封着することが
できず、両者の間に大きな空隙Sを生じやす
い。そのため、有底筒体1Aの底壁外端面12
Aと封体8内の封入ガスとの接触面積が大きく
なつて当該底壁外端面12Aに作用する圧力が
大きくなり、封じ管部81Aの封着部の内圧に
対する機械的強度が不十分となることがある。
また、この空隙S内において封体8内の水銀が
凝縮しやすいという問題も有する。
本考案は以上のような背景に基いてなされたも
のであつて、その目的は、封じ管部のガラス部分
における歪の発生を抑制することができ、耐熱性
および耐圧性に優れていて爆発事故の発生を防止
することができ、長時間安全に点灯することがで
きる高圧水銀灯を提供することにある。
のであつて、その目的は、封じ管部のガラス部分
における歪の発生を抑制することができ、耐熱性
および耐圧性に優れていて爆発事故の発生を防止
することができ、長時間安全に点灯することがで
きる高圧水銀灯を提供することにある。
本考案の高圧水銀灯は、発光空間囲繞部および
これに続く封じ管部よりなるガラス製の封体、 この封体の封じ管部の内部において、その開口
端部が該封じ管部の外端側に向かうよう配置され
たガラス製の有底筒体、 この有底筒体の筒孔内に挿入された外部リード
棒、 前記有底筒体の底壁の外側から前記発光空間囲
繞部内に伸びるよう配置された内部リード棒、 この内部リード棒の先端に設けられた電極、 この内部リード棒の先端に設けられた電極もし
くはフイラメント、 前記内部リード棒の基端に鍔状に固定され、前
記有底筒体の底壁外端面に面して配置された、導
電性の保持板、および 前記有底筒体の外周に沿つて伸び、その一端側
が前記保持板に電気的に接続され、その他端側が
前記外部リード棒に電気的に接続された複数の帯
状の金属箔とを有し、 前記有底筒体が、その底壁の外端面に続く周壁
部分にテーパ状の外周面を有し、かつ、 前記金属箔が、保持板に接続される側の先端に
おいて内部リード棒の外周に適合する円弧状凹部
を有し、この円弧状凹部が内部リード棒の外周面
に当接された状態で金属箔が保持板に接続され、
隣接する金属箔の先端は相互に重なりあわずにそ
の外縁の一部において互いに密接していることを
特徴とする。
これに続く封じ管部よりなるガラス製の封体、 この封体の封じ管部の内部において、その開口
端部が該封じ管部の外端側に向かうよう配置され
たガラス製の有底筒体、 この有底筒体の筒孔内に挿入された外部リード
棒、 前記有底筒体の底壁の外側から前記発光空間囲
繞部内に伸びるよう配置された内部リード棒、 この内部リード棒の先端に設けられた電極、 この内部リード棒の先端に設けられた電極もし
くはフイラメント、 前記内部リード棒の基端に鍔状に固定され、前
記有底筒体の底壁外端面に面して配置された、導
電性の保持板、および 前記有底筒体の外周に沿つて伸び、その一端側
が前記保持板に電気的に接続され、その他端側が
前記外部リード棒に電気的に接続された複数の帯
状の金属箔とを有し、 前記有底筒体が、その底壁の外端面に続く周壁
部分にテーパ状の外周面を有し、かつ、 前記金属箔が、保持板に接続される側の先端に
おいて内部リード棒の外周に適合する円弧状凹部
を有し、この円弧状凹部が内部リード棒の外周面
に当接された状態で金属箔が保持板に接続され、
隣接する金属箔の先端は相互に重なりあわずにそ
の外縁の一部において互いに密接していることを
特徴とする。
かかる構成によれば 有底筒体の底壁の外端面
に続く周壁部分の外周面をテーパ状に形成して底
部を錐台体状たとえば円錐台体状に構成している
ことから、封体の封じ管部を有底筒体の周壁に沿
つて無理な変形を与えることなく歪の少ない状態
で確実に封着させることができ、しかも、封体の
封じ管部と有底筒体の底壁との間に大きな空隙を
生ずることがなく、したがつて封着部における機
械的強度が優れたものとなる。
に続く周壁部分の外周面をテーパ状に形成して底
部を錐台体状たとえば円錐台体状に構成している
ことから、封体の封じ管部を有底筒体の周壁に沿
つて無理な変形を与えることなく歪の少ない状態
で確実に封着させることができ、しかも、封体の
封じ管部と有底筒体の底壁との間に大きな空隙を
生ずることがなく、したがつて封着部における機
械的強度が優れたものとなる。
また、金属箔における保持板に接続される側の
先端において内部リード棒の外周の形態に適合す
る円弧状凹部を形成し、この円弧状凹部が内部リ
ード棒の外周面に当接された状態で金属箔を保持
板に溶接などの手段によつて接続し、隣接する金
属箔の先端は相互に重なりあわずに当該先端の外
縁の一部において互に密接した状態とすることに
より、板に溶接などの手段によつて接続し、しか
も隣接する金属箔が相互に重なりあわずに密接し
た状態とすることにより、金属箔と保持板との接
触面積を大きくすることができ、したがつて保持
板が小径なものであつても両者の接続を十分なも
のとすることができる。
先端において内部リード棒の外周の形態に適合す
る円弧状凹部を形成し、この円弧状凹部が内部リ
ード棒の外周面に当接された状態で金属箔を保持
板に溶接などの手段によつて接続し、隣接する金
属箔の先端は相互に重なりあわずに当該先端の外
縁の一部において互に密接した状態とすることに
より、板に溶接などの手段によつて接続し、しか
も隣接する金属箔が相互に重なりあわずに密接し
た状態とすることにより、金属箔と保持板との接
触面積を大きくすることができ、したがつて保持
板が小径なものであつても両者の接続を十分なも
のとすることができる。
以下 図面を参照しながら本考案の実施例につ
いて詳細に説明する。
いて詳細に説明する。
本考案の一実施例においては、第1図および第
2図に示すように、石英ガラス製の有底筒体1A
はその底壁外端面12Aに続く部分の周壁16A
にテーパ状の外周面(以下、「テーパ部」という)
Tを有し、底部がいわゆるすり鉢型に構成されて
いる。この有底筒体1Aの底壁外端面12Aに
は、この底壁外端面12Aの径とほぼ同一の径を
有するデイスク型の保持板31Aが配置され、こ
の保持板31Aの中央には、内部リード棒3Aが
発光空間囲繞部82に向けて封体8の軸方向に伸
びるよう固定して設けられ、さらに内部リード棒
3Aの先端には、円柱状の電極6Aが設けられて
いる。
2図に示すように、石英ガラス製の有底筒体1A
はその底壁外端面12Aに続く部分の周壁16A
にテーパ状の外周面(以下、「テーパ部」という)
Tを有し、底部がいわゆるすり鉢型に構成されて
いる。この有底筒体1Aの底壁外端面12Aに
は、この底壁外端面12Aの径とほぼ同一の径を
有するデイスク型の保持板31Aが配置され、こ
の保持板31Aの中央には、内部リード棒3Aが
発光空間囲繞部82に向けて封体8の軸方向に伸
びるよう固定して設けられ、さらに内部リード棒
3Aの先端には、円柱状の電極6Aが設けられて
いる。
また、有底筒体1Aの外周においては、その周
方向に互いに離間して該有底筒体1Aの軸方向に
伸びるよう帯状のモリブデン製金属箔2Aが例え
ば4枚配置され、これらの金属箔2Aの各々の一
端側21Aは有底筒体1Aの周壁16Aのテーパ
部Tに沿つて伸び、さらに内部リード棒3Aの基
端部に形成された保持板31Aにスポツト溶接な
どの手段によつて接続されている。金属箔2Aの
各々の一端側21Aの先端には、第3図に示すよ
うに、内部リード棒3Aの外周面の曲率半径とほ
ぼ同一の曲率半径を有する切り欠き状の円弧状凹
部Cが形成され、この円弧状凹部Cを内部リード
棒3Aの外周面に当接させた状態で金属箔2Aを
保持板31Aにおける内部リード棒3Aとは反対
側の表面に溶接する。こうすることにより、金属
箔2Aの先端が第3図において一点鎖線で示すよ
うな直線状をなしている場合に比して、金属箔2
Aと保持板31Aとの接触面積を大きくすること
ができ、したがつて保持板31Aを有底筒体1A
の底壁外端面12Aに対応させて比較的小径なも
のとして、金属箔2Aと保持板31Aとの溶接面
積を大きくすることが可能であるので、溶接部分
の機械的強度を十分大きくすることができる。そ
して、金属箔2Aの一端側21Aの先端において
は、円弧状凹部Cの両側を切り落として肩部Sを
形成し、隣接する金属箔2Aの先端が相互に重な
りあわずに先端の肩部Sの外縁の一部において互
に密接した状態とされる。
方向に互いに離間して該有底筒体1Aの軸方向に
伸びるよう帯状のモリブデン製金属箔2Aが例え
ば4枚配置され、これらの金属箔2Aの各々の一
端側21Aは有底筒体1Aの周壁16Aのテーパ
部Tに沿つて伸び、さらに内部リード棒3Aの基
端部に形成された保持板31Aにスポツト溶接な
どの手段によつて接続されている。金属箔2Aの
各々の一端側21Aの先端には、第3図に示すよ
うに、内部リード棒3Aの外周面の曲率半径とほ
ぼ同一の曲率半径を有する切り欠き状の円弧状凹
部Cが形成され、この円弧状凹部Cを内部リード
棒3Aの外周面に当接させた状態で金属箔2Aを
保持板31Aにおける内部リード棒3Aとは反対
側の表面に溶接する。こうすることにより、金属
箔2Aの先端が第3図において一点鎖線で示すよ
うな直線状をなしている場合に比して、金属箔2
Aと保持板31Aとの接触面積を大きくすること
ができ、したがつて保持板31Aを有底筒体1A
の底壁外端面12Aに対応させて比較的小径なも
のとして、金属箔2Aと保持板31Aとの溶接面
積を大きくすることが可能であるので、溶接部分
の機械的強度を十分大きくすることができる。そ
して、金属箔2Aの一端側21Aの先端において
は、円弧状凹部Cの両側を切り落として肩部Sを
形成し、隣接する金属箔2Aの先端が相互に重な
りあわずに先端の肩部Sの外縁の一部において互
に密接した状態とされる。
また、金属箔2Aの各々の他端側22Aは、有
底筒体1Aの開口端部縁13Aにおいて屈曲さ
れ、さらに有底筒体1Aの筒孔内に挿入されたガ
ラス製筒体10Aに保持された外部リード棒4A
の外周に接続され、封着用導電部5Aが構成され
る。
底筒体1Aの開口端部縁13Aにおいて屈曲さ
れ、さらに有底筒体1Aの筒孔内に挿入されたガ
ラス製筒体10Aに保持された外部リード棒4A
の外周に接続され、封着用導電部5Aが構成され
る。
そして、この封着用導電部5Aを構成する有底
筒体1Aを、例えば封体8の封じ管部81Aの外
部から加熱処理することにより、有底筒体1Aの
外周と封じ管部81Aの内周とが金属箔2Aを介
して気密に溶着され、さらに内部リード棒3Aの
基端部側においては、封じ管部81Aにおけるガ
ラス製筒体7Aと対向する部分のガラスを加熱押
圧するかあるいは封じ管部81A内に負圧を作用
せしめてこの負圧によりガラス製筒体7Aと溶着
させることにより、狭窄部9Aが形成される。他
方の封じ管部81Bにおいても、図示はしない
が、封着用導電部5Aと同様に構成した封着用導
電部を上述と同様にして接続し、封体8が構成さ
れる。
筒体1Aを、例えば封体8の封じ管部81Aの外
部から加熱処理することにより、有底筒体1Aの
外周と封じ管部81Aの内周とが金属箔2Aを介
して気密に溶着され、さらに内部リード棒3Aの
基端部側においては、封じ管部81Aにおけるガ
ラス製筒体7Aと対向する部分のガラスを加熱押
圧するかあるいは封じ管部81A内に負圧を作用
せしめてこの負圧によりガラス製筒体7Aと溶着
させることにより、狭窄部9Aが形成される。他
方の封じ管部81Bにおいても、図示はしない
が、封着用導電部5Aと同様に構成した封着用導
電部を上述と同様にして接続し、封体8が構成さ
れる。
前記有底筒体1Aの周壁16Aのテーパ部Tの
斜面の角度は、第1図に示すように、円錐台の稜
線のなす開き角度αが15〜120度となる程度であ
ればよい。また、有底筒体1Aの周壁16Aのテ
ーパ部Tの軸方向における投影長さlは、有底筒
体1Aの全長Lの1/2〜1/15程度であればよい。
さらにまた、有底筒体1Aの底壁外端面12Aの
径は、封体8の封じ管部81Aの外径などによつ
て適宜選択されるが、通常、8〜15mm程度であれ
ばよい。
斜面の角度は、第1図に示すように、円錐台の稜
線のなす開き角度αが15〜120度となる程度であ
ればよい。また、有底筒体1Aの周壁16Aのテ
ーパ部Tの軸方向における投影長さlは、有底筒
体1Aの全長Lの1/2〜1/15程度であればよい。
さらにまた、有底筒体1Aの底壁外端面12Aの
径は、封体8の封じ管部81Aの外径などによつ
て適宜選択されるが、通常、8〜15mm程度であれ
ばよい。
前記保持板31Aは、有底筒体1Aの底壁外端
面12Aの形状とほぼ適合する形態を有し、その
径dは有底筒体1Aの底壁外端面12Aの径Dの
±2mmであることが好ましく、また、径dは金属
箔2Aとの溶接面積(溶接代)が十分確保される
よう、内部リード棒3Aの径より少なくとも1mm
程度大きく設定されることが好ましく、通常、
0.5〜20mmとされる。
面12Aの形状とほぼ適合する形態を有し、その
径dは有底筒体1Aの底壁外端面12Aの径Dの
±2mmであることが好ましく、また、径dは金属
箔2Aとの溶接面積(溶接代)が十分確保される
よう、内部リード棒3Aの径より少なくとも1mm
程度大きく設定されることが好ましく、通常、
0.5〜20mmとされる。
また、保持板31Aと内部リード棒3Aとの接
続方法は特に限定されないが、保持板31Aと内
部リード棒3Aとを付き合わせ溶接したり、ある
いは保持板31Aの中央に穴を形成し、この穴に
内部リード棒3Aの基端を挿入して両者を溶接す
る方法などを用いることができる。前記保持板3
1Aを構成するための材料としては、タンタル、
ニオブ、タングステン、モリブデンなどの高融点
金属を用いることができる。
続方法は特に限定されないが、保持板31Aと内
部リード棒3Aとを付き合わせ溶接したり、ある
いは保持板31Aの中央に穴を形成し、この穴に
内部リード棒3Aの基端を挿入して両者を溶接す
る方法などを用いることができる。前記保持板3
1Aを構成するための材料としては、タンタル、
ニオブ、タングステン、モリブデンなどの高融点
金属を用いることができる。
なお、その他の点においては前述した従来の高
圧水銀灯の構成とほぼ同様であるので、同一部材
には同一符号を付してその詳細な説明は省略す
る。
圧水銀灯の構成とほぼ同様であるので、同一部材
には同一符号を付してその詳細な説明は省略す
る。
以上の実施例によれば、有底筒体1Aの底壁1
5Aに続く周壁16A部分をテーパ状に構成して
いることから、封体8の封着時において、封じ管
部81Aを有底筒体1Aの周壁16Aに沿つて無
理な変形を与えることなく確実に封着させること
が可能であり、そのため、該封じ管部81Aの封
着に基く変形ガラス部において、クラツクの原因
となるような歪の発生を抑制することができ、し
たがつて封体の爆発という極めて危険な事故を招
来せずに安全に点灯することができる。
5Aに続く周壁16A部分をテーパ状に構成して
いることから、封体8の封着時において、封じ管
部81Aを有底筒体1Aの周壁16Aに沿つて無
理な変形を与えることなく確実に封着させること
が可能であり、そのため、該封じ管部81Aの封
着に基く変形ガラス部において、クラツクの原因
となるような歪の発生を抑制することができ、し
たがつて封体の爆発という極めて危険な事故を招
来せずに安全に点灯することができる。
また、封じ管部81Aを有底筒体1Aの周壁1
6Aに沿つて無理な変形を与えることなく、両者
を密着した状態で封着させることができるので、
有底筒体1Aの外周、金属箔2Aおよび封体8の
封じ管部81Aの相互間にほとんど空隙を生ずる
ことがなく、三者を密着した状態で封着すること
ができ、したがつて封着部における機械的強度が
優れたものとなり、封体8の内圧に対する耐圧性
を十分なものとすることができる。
6Aに沿つて無理な変形を与えることなく、両者
を密着した状態で封着させることができるので、
有底筒体1Aの外周、金属箔2Aおよび封体8の
封じ管部81Aの相互間にほとんど空隙を生ずる
ことがなく、三者を密着した状態で封着すること
ができ、したがつて封着部における機械的強度が
優れたものとなり、封体8の内圧に対する耐圧性
を十分なものとすることができる。
また、金属箔2Aにおける保持板31Aに接続
される側の先端には内部リード棒3Aの外周の形
態に適合する円弧状凹部Cを形成し、この円弧状
凹部Cが内部リード棒3Aの外周面に当接された
状態で金属箔2Aが保持板31Aに接続されると
共に、隣接する金属箔2Aの先端が相互に重なり
あわずに当該先端の外縁の一部において互に密接
した状態とされるので、金属箔2Aと保持板31
Aとの接触面積を大きくすることができ、従つて
保持板31Aが小径なものであつても両者の接続
を十分なものとすることができ、その結果、有底
筒体1Aにテーパ部Tを形成しながら十分に大き
な電気的容量を容易に実現することができる。
される側の先端には内部リード棒3Aの外周の形
態に適合する円弧状凹部Cを形成し、この円弧状
凹部Cが内部リード棒3Aの外周面に当接された
状態で金属箔2Aが保持板31Aに接続されると
共に、隣接する金属箔2Aの先端が相互に重なり
あわずに当該先端の外縁の一部において互に密接
した状態とされるので、金属箔2Aと保持板31
Aとの接触面積を大きくすることができ、従つて
保持板31Aが小径なものであつても両者の接続
を十分なものとすることができ、その結果、有底
筒体1Aにテーパ部Tを形成しながら十分に大き
な電気的容量を容易に実現することができる。
更に、上述のように、隣接する金属箔2Aの先
端が相互に重なりあわずに密接することも理由と
なつて、封着部における有底筒体1Aの外周、金
属箔2Aおよび封体8の封じ管部81Aの相互間
に大きな空隙を有しないので、点灯時に金属箔2
Aにおいて発生する熱が効率よく周囲のガラス部
材に伝達され、そのため、金属箔2Aが局部的に
加熱されることがなく、金属箔2Aの溶断を防止
することができる。
端が相互に重なりあわずに密接することも理由と
なつて、封着部における有底筒体1Aの外周、金
属箔2Aおよび封体8の封じ管部81Aの相互間
に大きな空隙を有しないので、点灯時に金属箔2
Aにおいて発生する熱が効率よく周囲のガラス部
材に伝達され、そのため、金属箔2Aが局部的に
加熱されることがなく、金属箔2Aの溶断を防止
することができる。
また、保持板31Aの表面においては、隣接す
る金属箔の先端が相互に重なりあうことがなくて
しかも先端の外縁の一部において互に密接した状
態とされるために、大きな空隙が形成されること
がなく、従つて封体8内の水銀が進入してきて凝
縮することがない。
る金属箔の先端が相互に重なりあうことがなくて
しかも先端の外縁の一部において互に密接した状
態とされるために、大きな空隙が形成されること
がなく、従つて封体8内の水銀が進入してきて凝
縮することがない。
以上、本考案の一実施例を説明したが、本考案
においては種々変更が可能である。すなわち、 (1) 有底筒体1Aとしてその内径が外部リード棒
4Aの径より少し大きいものを用いることによ
り、ガラス製筒体10Aを使用しなくともよ
い。
においては種々変更が可能である。すなわち、 (1) 有底筒体1Aとしてその内径が外部リード棒
4Aの径より少し大きいものを用いることによ
り、ガラス製筒体10Aを使用しなくともよ
い。
(2) 金属箔2Aおよび2Bの数は、4枚に限定さ
れず、2枚、3枚あるいは5枚以上としてもよ
い。
れず、2枚、3枚あるいは5枚以上としてもよ
い。
(3) 有底筒体1A,1Bの外形は円柱状に限定さ
れず、用いる金属箔2Aおよび2Bの枚数など
に応じて適宜選択され、例えば八角柱状、四角
柱状、六角柱状、その他としてもよい。
れず、用いる金属箔2Aおよび2Bの枚数など
に応じて適宜選択され、例えば八角柱状、四角
柱状、六角柱状、その他としてもよい。
本考案によれば、有底筒体としてテーパ状の外
周面を有するものを用いることにより、封じ管部
のガラス部分における歪の発生を抑制することが
でき、耐熱性および耐圧性に優れていて爆発事故
の発生を防止することができ、従つて長時間安全
に点灯することができ、しかも金属箔と内部リー
ド棒との間に大きな容量の電気的接続が容易に達
成される高圧水銀灯を提供することができる。
周面を有するものを用いることにより、封じ管部
のガラス部分における歪の発生を抑制することが
でき、耐熱性および耐圧性に優れていて爆発事故
の発生を防止することができ、従つて長時間安全
に点灯することができ、しかも金属箔と内部リー
ド棒との間に大きな容量の電気的接続が容易に達
成される高圧水銀灯を提供することができる。
第1図は、本考案の一実施例における有底筒体
を示す説明用縦断正面図、第2図は、本考案の一
実施例における金属箔と保持板の接続状態を示す
説明図、第3図は、本考案の要部を拡大して示す
説明用縦断正面図、第4図は従来の高圧水銀灯の
要部を拡大して示す説明用縦断正面図、第5図お
よび第6図は、それぞれ従来の有底筒体を示す側
面図および正面図、第7図,第8図および第9図
はそれぞれ従来の高圧水銀灯の封着用導電部を示
す説明用正面図,説明用縦断右側面図および説明
用縦断左側面図、第10図は従来の高圧水銀灯の
封着用導電部が封じ管部内に配置された状態を示
す説明用縦断正面図、第11図は従来の高圧水銀
灯を示す説明用縦断正面図である。 1A,1B……有底筒体、15A……底壁、1
6A……周壁、T……テーパ部、12A……底壁
外端面、2A,2B……金属箔、C……弧状凹
部、3A,3B……内部リード棒、31A……保
持板、4A,4B……外部リード棒、5A,5B
……封着用導電部、6A,6B……電極、7A,
7B……ガラス製筒体、8……封体、81A,8
1B……封じ管部、82……発光空間囲繞部、9
A,9B……狭窄部、10A,10B……ガラス
製筒体。
を示す説明用縦断正面図、第2図は、本考案の一
実施例における金属箔と保持板の接続状態を示す
説明図、第3図は、本考案の要部を拡大して示す
説明用縦断正面図、第4図は従来の高圧水銀灯の
要部を拡大して示す説明用縦断正面図、第5図お
よび第6図は、それぞれ従来の有底筒体を示す側
面図および正面図、第7図,第8図および第9図
はそれぞれ従来の高圧水銀灯の封着用導電部を示
す説明用正面図,説明用縦断右側面図および説明
用縦断左側面図、第10図は従来の高圧水銀灯の
封着用導電部が封じ管部内に配置された状態を示
す説明用縦断正面図、第11図は従来の高圧水銀
灯を示す説明用縦断正面図である。 1A,1B……有底筒体、15A……底壁、1
6A……周壁、T……テーパ部、12A……底壁
外端面、2A,2B……金属箔、C……弧状凹
部、3A,3B……内部リード棒、31A……保
持板、4A,4B……外部リード棒、5A,5B
……封着用導電部、6A,6B……電極、7A,
7B……ガラス製筒体、8……封体、81A,8
1B……封じ管部、82……発光空間囲繞部、9
A,9B……狭窄部、10A,10B……ガラス
製筒体。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 発光空間囲繞部およびこれに続く封じ管部より
なるガラス製の封体、 この封体の封じ管部の内部において、その開口
端部が該封じ管部の外端側に向かうよう配置され
たガラス製の有底筒体、 この有底筒体の筒孔内に挿入された外部リード
棒、 前記有底筒体の底壁の外側から前記発光空間囲
繞部内に伸びるよう配置された内部リード棒、 この内部リード棒の先端に設けられた電極、 前記内部リード棒の基端に鍔状に固定され、前
記有底筒体の底壁外端面に面して配置された、導
電性の保持板、および 前記有底筒体の外周に沿つて伸び、その一端側
が前記保持板に電気的に接続され、その他端側が
前記外部リード棒に電気的に接続された複数の帯
状の金属箔とを有し、 前記有底筒体が、その底壁の外端面に続く周壁
部分にテーパ状の外周面を有し、かつ、 前記金属箔が、保持板に接続される側の先端に
おいて内部リード棒の外周に適合する円弧状凹部
を有し、この円弧状凹部が内部リード棒の外周面
に当接された状態で金属箔が保持板に接続され、
隣接する金属箔の先端は相互に重なりあわずにそ
の外縁の一部において互いに密接していることを
特徴とする高圧水銀灯。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985137474U JPH0350609Y2 (ja) | 1985-09-10 | 1985-09-10 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1985137474U JPH0350609Y2 (ja) | 1985-09-10 | 1985-09-10 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6247057U JPS6247057U (ja) | 1987-03-23 |
JPH0350609Y2 true JPH0350609Y2 (ja) | 1991-10-29 |
Family
ID=31041560
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1985137474U Expired JPH0350609Y2 (ja) | 1985-09-10 | 1985-09-10 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0350609Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3228073B2 (ja) * | 1995-05-16 | 2001-11-12 | ウシオ電機株式会社 | 放電ランプ |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5121378A (ja) * | 1974-08-16 | 1976-02-20 | Hitachi Ltd | Koatsuhodento |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6331483Y2 (ja) * | 1981-03-30 | 1988-08-23 |
-
1985
- 1985-09-10 JP JP1985137474U patent/JPH0350609Y2/ja not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5121378A (ja) * | 1974-08-16 | 1976-02-20 | Hitachi Ltd | Koatsuhodento |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6247057U (ja) | 1987-03-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3228073B2 (ja) | 放電ランプ | |
US4202999A (en) | Fused silica lamp envelope and seal | |
JPH065102U (ja) | 電 灯 | |
JPH0350609Y2 (ja) | ||
EP1575079B1 (en) | Discharge lamp with foil seal and method of making the same | |
US5374871A (en) | Annular dosing capsule for electric discharge lamp and method of dosing the lamp using the capsule | |
JPH0537400Y2 (ja) | ||
JPH0330996Y2 (ja) | ||
JPH0711948B2 (ja) | 高圧放電灯 | |
US5440196A (en) | Dual-envelope high-pressure discharge lamp construction, and method of its manufacture | |
JP2583317Y2 (ja) | ランプ | |
JPH01151149A (ja) | 高圧放電灯 | |
JPH0877975A (ja) | 放電ランプ | |
JPH0418198Y2 (ja) | ||
JPH0530281Y2 (ja) | ||
JPH0350608Y2 (ja) | ||
JP2858124B2 (ja) | アーク放電管のためのアーク管 | |
JP2596889Y2 (ja) | 放電ランプ | |
JPH0725559U (ja) | 放電ランプ | |
JP4171475B2 (ja) | ショートアーク型高圧放電ランプおよびランプ装置 | |
JP6120182B2 (ja) | 両端封止型ショートアークフラッシュランプ | |
JPH10321135A (ja) | 高圧放電ランプおよびその製造方法 | |
JP2650200B2 (ja) | ショートアーク型水銀蒸気放電灯の製造方法 | |
JP7141692B2 (ja) | 放電灯の封止構造、および当該構造を備える放電灯 | |
JPH0539565Y2 (ja) |