JPH03505483A - 固相イオン選択電極 - Google Patents
固相イオン選択電極Info
- Publication number
- JPH03505483A JPH03505483A JP50678489A JP50678489A JPH03505483A JP H03505483 A JPH03505483 A JP H03505483A JP 50678489 A JP50678489 A JP 50678489A JP 50678489 A JP50678489 A JP 50678489A JP H03505483 A JPH03505483 A JP H03505483A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ion
- solid phase
- selective
- glass
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007790 solid phase Substances 0.000 title claims description 43
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 44
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 22
- 229910052746 lanthanum Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052784 alkaline earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 6
- 239000000654 additive Substances 0.000 claims description 5
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims description 5
- 239000003989 dielectric material Substances 0.000 claims description 5
- 150000001342 alkaline earth metals Chemical class 0.000 claims description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 60
- 230000001954 sterilising effect Effects 0.000 description 19
- 238000004659 sterilization and disinfection Methods 0.000 description 17
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 12
- 229910000906 Bronze Inorganic materials 0.000 description 10
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000010974 bronze Substances 0.000 description 10
- KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N copper tin Chemical compound [Cu].[Sn] KUNSUQLRTQLHQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 10
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 10
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 description 6
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 6
- 239000005368 silicate glass Substances 0.000 description 6
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 4
- PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N lithium metasilicate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-][Si]([O-])=O PAZHGORSDKKUPI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052912 lithium silicate Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 4
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 3
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001351 cycling effect Effects 0.000 description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 2
- CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N magnesium oxide Inorganic materials [Mg]=O CPLXHLVBOLITMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012085 test solution Substances 0.000 description 2
- DZKDPOPGYFUOGI-UHFFFAOYSA-N tungsten(iv) oxide Chemical compound O=[W]=O DZKDPOPGYFUOGI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 7553-56-2 Chemical compound [I] ZCYVEMRRCGMTRW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 description 1
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- CXKCTMHTOKXKQT-UHFFFAOYSA-N cadmium oxide Inorganic materials [Cd]=O CXKCTMHTOKXKQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFEAAQFZALKQPA-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Cd+2] CFEAAQFZALKQPA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KOPBYBDAPCDYFK-UHFFFAOYSA-N caesium oxide Chemical compound [O-2].[Cs+].[Cs+] KOPBYBDAPCDYFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001942 caesium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002800 charge carrier Substances 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 239000001963 growth medium Substances 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N hydron Chemical compound [H+] GPRLSGONYQIRFK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052740 iodine Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011630 iodine Substances 0.000 description 1
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 1
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N lithium oxide Chemical compound [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001947 lithium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000395 magnesium oxide Substances 0.000 description 1
- AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N magnesium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[Mg+2] AXZKOIWUVFPNLO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 239000002609 medium Substances 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001139 pH measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- -1 rare earth ions Chemical class 0.000 description 1
- 229910001952 rubidium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- CWBWCLMMHLCMAM-UHFFFAOYSA-M rubidium(1+);hydroxide Chemical compound [OH-].[Rb+].[Rb+] CWBWCLMMHLCMAM-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 238000007790 scraping Methods 0.000 description 1
- KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N sodium oxide Chemical compound [O-2].[Na+].[Na+] KKCBUQHMOMHUOY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001948 sodium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001052 transient effect Effects 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/28—Electrolytic cell components
- G01N27/30—Electrodes, e.g. test electrodes; Half-cells
- G01N27/36—Glass electrodes
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
固相イオン選択電極
発明の分野
本発明は、液体媒体イオン組成の電位差計分析のための装置に関し、より詳しく
述べるならば固相イオン選択電極に関する。
発明の背景
検出ガラス隔膜の内面(分析される媒体に関して)にある液体接触子により電位
を測定するためのイオン選択電極には、現在広範囲の用途がある。これらのイオ
ン選択電極は、高温(100℃を超える温度)では電位の安定性を急に低下させ
、そしてこれは隔膜ガラスが液体接触子物質をこすことにより説明することがで
きる。それによって、液体接触子の組成が変化し、その結果液体接触子へ入れら
れた参照電極の電位が変化する。
この不都合は、イオン選択ガラス隔膜上に位置する固相接触子を有するイオン選
択電極でもって解消される。ところが、従来技術の固相イオン選択電極の電位の
安定性は、高温(100℃を超える温度)では、例えば過熱蒸気での滅菌時には
、イオン選択ガラス隔膜の化学的耐久性が低下するため低下する。
現在、イオン選択ガラス隔膜の化学的耐久性は、隔膜を製造するための電極ガラ
ス組成を変えて高められている。
例えば、当該技術分野において公知の、イオン選択電極で使用されるイオン選択
ガラス隔膜を製造するのに適当な電極ガラス(3口、 A、 208904)は
、次に掲げる成分からなる。
成 分 質量%
Si0. 64〜71
Li、0 20〜31
Nd203 2〜4
Mg0 3〜5
当該技術分野においてやはり公知の、イオン選択電極で使用されるイオン選択ガ
ラス隔膜を製造するのに適した電極ガラス(「ガラス製造ハンドブック」第1巻
第774頁(1963)、5tate Publishing House f
or Con5truction、 Architectureand Con
5truction Materials、モスクワ)は、次に掲げる成分から
なる。
成 分 質量%
5102 59.5
L120 12.6
Ca20 8.4
La、0. 19.5
これらの電極は、滅菌後のこれらのガラスで作られたイオン選択隔膜を有するイ
オン選択電極がそれらの電極特性を変え、殊に電位のドリフトが纏められて、そ
の結果測定値の精度が低下する、ということを特徴とする。
イオン選択電極による電位のドリフトを減少させるためには、電極ガラス組成物
に少なくとも二つの希土類元素を加え入れるべきである、ということが判明した
。例えば、当該技術分野で公知の、イオン選択電極で使用されるイオン選択ガラ
ス隔膜を製造するのに適した電極ガラス(SU、 A、 614042)は、次
に掲げる成分からなる。
成 分 質量%
5i0250〜56.5
L l 20 10〜12
La、037.5〜9.5
C9206,5〜8.5
Ndz0317〜19
この電極ガラスは、最高120℃までの温度で1.5時間及び150℃の温度で
10分間過熱蒸気で処理されるイオン選択電極の電位の安定性に貢献するが、こ
れは実際の滅菌条件を満足しない。
誘電材料製の管状ケーシングとこれの一端部に取付けられたイオン選択ガラス隔
膜とを含み、そして電流の導線の役目を果す固相接点が当該管の内側に向く隔膜
の表面に位置する、固相イオン選択電極が、当該技術分野において知られている
(SU、 A、 915776)。
この固相イオン選択電極では、ガラス隔膜はリチウム−ケイ酸塩ガラスで作られ
、そして固相接触子は、一般式M、T、0□の酸化物ブロンズである、連合電子
−イオン伝導の特徴を有する物質を含有してなる組成物から作られる。上式にお
いて、Mはアルカリ又はアルカリ土類金属であり、Tは遷移金属の群(W、 V
、 Ta 、 Ti)の過渡原子価の陽イオンであり、0<x<1.0<y<
3であって、2の値が該化合物の電気的中性を決定する。
連合電子−イオン伝導の特徴を有する上記の固相接触子物質は、イオン選択ガラ
ス隔膜と一緒になって、100℃を超えない温度で電極電位の安定性を高くし、
そしてこれは、同様であるガラス隔膜におけるブロンズのアルカリ金属イオンを
打込むドーピング、アルカリ金属イオン及び電荷担体のイオンによって、ガラス
隔膜と固相接触子との境界の電気化学的可逆性により達成される。100℃を超
える温度で操作する、詳しく言えば、最高143℃までの温度で過熱蒸気を用い
て電極を定期的に2〜3時間滅菌するための反応器で、上記の固相イオン選択電
極を使用するためには、隔膜ガラス組成物にLaやNdのような希土類元素が加
え入れられる。この電極の応答、具体的には電極電位は、10回までの滅菌を行
って変化しない。とは言うものの、応答を悪化させることなしに30回までの滅
菌に耐えることのできる固相イオン選択電極を提供することが必要である。
上記の電極をもっと長い時間滅菌すると、希土類元素イオンがガラス組成物から
不可逆的に失われて、その結果電極の応答が悪化して、すなわち電位がドリフト
し、水素曲線が下向きに傾き、電気抵抗率が上昇する。
最高143℃までの温度で過熱蒸気を用いて行う多数回の滅菌を受けて安定であ
る応答を有する固相イオン選択電極を提供することが、本発明の目的である。
この目的は、誘電材料で作られた管状ケーシングと、これの一端部に取付けられ
た、添加物としてLa及びNdを含有しているイオン選択ガラス隔膜とを含んで
なる電極であって、当該管の内側に向いたイオン選択ガラス隔膜の表面に、一般
式がM、La、Nd、WOsであって、この式中のMがアルカリ又はアルカリ土
類金属であり、0<x+y+z<1である酸化物化合物から作られた固相接触子
が位置し、この固相接触子が電流の導線を有する、固相イオン選択電極を提供す
ることにより達成される。
発明の開示
本発明の目的は、最高143℃までの温度で過熱蒸気を用いて行う多数回の滅菌
サイクルの条件下で電極の応答を安定に保たせるであろう、イオン選択ガラス隔
膜及び固相接触子の上記の如き構成体を有する固相イオン選択電極を提供するこ
とである。
この目的は、誘電材料で作られた管状ケーシングを含み、これの一端部にイオン
選択ガラス隔膜が取付けられ、当該管の内側に向いた上記ガラス隔膜の表面に電
流の導線の役目をする固相接触子が位置する固相イオン選択電極において、本発
明に従って、当該ガラス隔膜の組成物が添加物としてLa及びNdを含有し、そ
して当該固相接触子が、一般式がMXLayNd、WOsであって、この式中の
Mがアルカリ又はアルカリ土類金属であり、0<x+y+z<1である酸化物化
合物から作られる固相イオン選択電極によって達成される。
本発明の固相イオン選択電極においては、WO,構造に可動イオンとして取込ま
れた、酸化物ブロンズ中のLa及びNd含有物が、ガラス隔膜中のこれらの金属
の拡散損失を補償し、こうして最高143℃までの温度で多数回の滅菌サイクル
という条件下でも組成の安定性を保つ。参照電極電位、水素曲線の下向きの勾配
及び電気抵抗率の値といったような電極の特性は、無視できる程度に変化するだ
けであるから、pHの測定値の誤差は143℃で30サイクルの滅菌後において
±0.1を超えない。
図面の簡単な説明
次に、本発明の具体的な態様を例示する添付の図面を参照して、本発明を説明す
る。この図には、本発明の固相イオン選択電極が模式的に示される(縦断面図)
。
発明を実施するための最良の様式
この固相イオン選択電極は、誘電材料、具体的に言えばケイ酸塩ガラスから作製
された管状ケーシング1を含んでなる。
球形の形状を有するこの態様のイオン選択ガラス隔膜2は、管1の一端に取付け
られる。このイオン選択ガラス隔膜2は、La及びNdを添加物としてその組成
中に含有してなるリチウム−ケイ酸塩ガラスで作られる。
リチウム−ケイ酸塩ガラスの組成は次のとおりである。
成 分 質量%
Sin、 50〜56.5Li、0 10〜12
L82037.5〜9.5 (1)Ca206.5〜8.5
Nd203 17〜19
リチウム−ケイ酸塩ガラスの上記組成のほかに、添加物としてLa及びNdを含
有してなるそのほかの組成のガラスを使用することができる。
管1の内側を向いたイオン選択ガラス隔膜2の表面には、一般式M、La、Nd
JOsの酸化物化合物(ブロンズ)から作られた固相接触子3が位置し、この式
中のMはアルカリ又はアルカリ土類金属であり、そして0<x+y+z<1であ
る。
x+y+zの合計を制限する値は、酸化物ブロンズは非化学量論的な組成でのみ
大きなイオン−電子伝導性の特徴を示すという事実、すなわちx+y+zが0に
等しい場合には絶縁体を構成する化学量論組成の二酸化タングステンとなり、ま
たx十y十zが1に等しい場合には、複合組成物であるがブロンズではない、や
はり絶縁体を構成する化学量論的パラタングステン酸塩になるという事実によっ
て定められる。
固相接触子3は、粘性流体のかたまりとしてイオン選択ガラス隔膜2の内面に適
用され、そして熱処理により固定される。固相接触子3は、やはりケイ酸塩ガラ
スで作製されたガラス毛細管5の中へしっかりと封入される電流導線4を有する
。管2の他方の端部はキャップ6により保護され、その内部で、電流導線4が測
定機器(図面には示されていない)へ接続するため同軸ケーブル7の芯線にはん
だ付けされる。キャップ6のキャビティーはエポキシ化合物8で充填される。
固相イオン選択電極は次のように操作する。電極を試験溶液へ浸漬すると、イオ
ン選択ガラス隔膜20表層(試験溶液に接触)は膨潤する。この場合、溶液の水
素イオンとイオン選択ガラス隔膜2の膨潤した層のアルカリ金属の可動イオンと
の間でイオンの化学量論的な交換が起こり、その結果電極電位の値が試験溶液の
水素イオン活量に従うようになり、その電位がネルンストの式から理論的に測定
される。
電極を最高143℃までの温度で過熱蒸気を用いて処理して膨潤させるき、イオ
ン選択ガラス隔膜の膨潤した層は破壊を受け、こうして希土類元素La及びNd
のイオンを失う。滅菌後に電極を再使用すると、イオン選択ガラス隔膜2の新し
く形成された膨潤層におけるLa及びNdの濃度は、ガラス隔膜2及びこれらの
元素を含有している固相接触子3からイオンが拡散するため回復される。このよ
うに、滅菌操作は過熱蒸気を用いる処理に対するイオン選択ガラス隔膜2の耐性
に少しの影晋も及ぼさず、且つ、電極特性を低下させないで、pHの値を高い精
度で測定することを可能にする。
酸化物ブロンズの組成の異なる固相イオン選択電極の調製は、それの具体的態様
を例示する次に掲げる例でもって明らかにされる。
例1
固相イオン選択電極を上で説明したように調製した。組成物(1)をイオン選択
ガラス隔膜として使用した。組成Lio、 zsLao−aJdo、 oJOs
を有するリチウム酸化物ブロンズを固相接触子として使用した。20回の滅菌サ
イクル後において、電位の安定度は±(2〜3 )aVであって、水素曲線の下
向きの傾斜は時間と共に変化せず、58±1mV/pHであった。
例2
固相イオン選択電極を例1で説明したように調製したが、固相接触子としては組
成Nao、 33Lao、 aJdo、 zJOsを有するナトリウム酸化物ブ
ロンズを使用した。30回の滅菌サイクル後において、水素曲線の下向きの傾き
は57±1mV/pHであり、電位の読みは1分未満のうちに安定化され、電位
の安定度は±(2〜3)mVであった。
例3
固相イオン選択電極を例1で説明したように調製したが、固相接触子としては組
成Rbo、 zsLao、 oiNdo、 o JOsを有するルビジウム酸化
物ブロンズを使用した。20回の滅菌サイクル後において、電位の安定性は±(
2〜3)mVであって、水素曲線の下向きの傾きは時間と共に変化せず、58±
1mV/pi(であった。
例4
固相イオン選択電極を例1で説明したように調製したが、固相接触子としては組
成IJo、 5sLao、 osNdo、 oJOsを有するセシウム酸化物ブ
ロンズを使用した。25回の滅菌サイクル後において、水素曲線の下向きの傾き
は57±2mV/pHであり、電位の読みは1分未満のうちに安定化され、電位
の安定度は±(2〜3)mVであった。
例5
固相イオン選択電極を例1で説明したように調製したが、固相接触子としては組
成Cao、+Lao、 ozNdo、 oJOsを有するカルシウム酸化物ブロ
ンズを使用した。22回の滅菌サイクル後において、読みの安定度は±(2〜3
)mV、水素曲線の下向きの傾きは58±1mV/pHであり、電位の読みは1
〜2分以内に安定化された。
例6
固相イオン選択電極を例1で説明したように調製したが、固相接触子としては組
成Mgo、 2sLao、 aaNdo、 oJOsを有するマグネシウム酸化
物ブロンズを用いた。20回の滅菌サイクル後において、読みの安定度は士(2
〜3)mV、水素曲線の下向きの傾きは58±1mV/pHであり、電位の読み
は1〜2分以内に安定化された。
例7
固相イオン選択電極を例1で説明したように調製したが、固相接触子としては組
Ff?、Bao、 ztLao、 osNdo、 osWOsを有するバリウム
酸化物ブロンズを使用した。20回の滅菌サイクル後において、読みの安定度は
±(2〜3)mV、水素曲線の下向きの傾きは58±1mV/pHであり、電位
の読みは1〜2分以内に安定化された。
例8
固相イオン選択電極を例1で説明したように調製したが、固相接触子としては組
成Cdo−+5Lao−oJdo、 a3WOsを有するカドミウム酸化物ブロ
ンズを用いた。20回の滅菌サイクル後において、読みの安定度は士(2〜3)
mV、水素白線の下向きの傾きは58±1mV/p)lであり、電位の読みは1
〜2分以内に安定化された。
衛生の実施の際にも、生合成における培養液のPHを制御するためそして実験室
条件で分析を行う場合に滅菌媒体のpHを測定するために首尾よく使用すること
ができる。
国際調査報告
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 誘電材料で作られた管状ケーシング(1)を含み、これの−端部にイオン選択ガ ラス隔膜(2)が取付けられ、当該管(1)の内側に向いた上記ガラス隔膜(2 )の表面に電流の導線(4)の役目をする固相接触子(3)が位置する固相イオ ン選択電極であって、当該ガラス隔膜(2)の組成物が添加物としてLa及びN dを含有し、そして当該固相接触子(3)が、一般式がMxLayNdzWO3 であって、この式中のMがアルカリ又はアルカリ土類金属であり、0<x+y+ z<1である酸化物化合物から作られることを特徴とする固相イオン選択電極。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/SU1989/000098 WO1990013023A1 (en) | 1989-04-14 | 1989-04-14 | Solid phase ionoselective electrode |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03505483A true JPH03505483A (ja) | 1991-11-28 |
Family
ID=21617447
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50678489A Pending JPH03505483A (ja) | 1989-04-14 | 1989-04-14 | 固相イオン選択電極 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0420983A4 (ja) |
JP (1) | JPH03505483A (ja) |
DK (1) | DK295990A (ja) |
FI (1) | FI906103A0 (ja) |
WO (1) | WO1990013023A1 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9424825D0 (en) * | 1994-12-07 | 1995-02-08 | Belford Rona E | Solid state blown glass pH and other ion sensor systems |
DE10018750C2 (de) * | 1999-04-23 | 2003-03-27 | Kurt Schwabe Inst Fuer Mess Un | Festkontaktierte ionenselektive Glaselektrode und Verfahren zu ihrer Herstellung |
EP3309541B1 (de) | 2016-10-13 | 2020-08-12 | Mettler-Toledo GmbH | Messelement für eine ionensensitive festkontakt-elektrode und ionensensitive festkontakt-elektrode |
EP3517944A1 (en) | 2018-01-30 | 2019-07-31 | Mettler-Toledo GmbH | Measurement unit for an ion-sensitive solid-state electrode and ion-sensitive electrode |
EP3517943A1 (en) | 2018-01-30 | 2019-07-31 | Mettler-Toledo GmbH | Ion-sensitive glass electrode, measurement unit and method for manufacturing |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB704040A (en) * | 1951-11-21 | 1954-02-17 | Beckman Instruments Inc | Improvements in or relating to glass electrode |
US3713992A (en) * | 1969-03-15 | 1973-01-30 | T Akazawa | GLASS ELECTRODE FOR DETERMINING pH VALUE AT SUPER HIGH TEMPERATURES |
US4028196A (en) * | 1975-06-19 | 1977-06-07 | Owens-Illinois, Inc. | PH Responsive glass compositions and electrodes |
DE2645623C3 (de) * | 1976-10-08 | 1980-08-14 | Michail Michajlovitsch Schulz | Glaselektrode |
US4140612A (en) * | 1976-10-14 | 1979-02-20 | Shults Mikhail M | Glass electrode |
CH612509A5 (en) * | 1976-10-14 | 1979-07-31 | Shults Mikhail M | Glass electrode |
SU834491A1 (ru) * | 1979-08-08 | 1981-05-30 | Институт Электрохимии Уральского Научногоцентра Ah Cccp | Ионселективный электрод дл определени КОНцЕНТРАции иОНОВ РТуТи |
-
1989
- 1989-04-14 JP JP50678489A patent/JPH03505483A/ja active Pending
- 1989-04-14 WO PCT/SU1989/000098 patent/WO1990013023A1/ru not_active Application Discontinuation
- 1989-04-14 EP EP19890907378 patent/EP0420983A4/de not_active Withdrawn
-
1990
- 1990-12-12 FI FI906103A patent/FI906103A0/fi not_active Application Discontinuation
- 1990-12-13 DK DK295990A patent/DK295990A/da not_active Application Discontinuation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DK295990D0 (da) | 1990-12-13 |
FI906103A0 (fi) | 1990-12-12 |
EP0420983A4 (en) | 1993-09-29 |
DK295990A (da) | 1991-02-06 |
EP0420983A1 (de) | 1991-04-10 |
WO1990013023A1 (en) | 1990-11-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4632732A (en) | Ion-selective measuring electrode device and method for measuring hydrogen ion | |
US4256561A (en) | Electrochemical measuring electrode | |
US4264424A (en) | Hydrogen ion sensor having a membrane sheath of an oxygen ion conducting ceramic | |
Fabry et al. | NASICON, an ionic conductor for solid-state Na+-selective electrode | |
US4495050A (en) | Temperature insensitive potentiometric electrode system | |
US5580439A (en) | Reference electrode for electrochemical determination of oxygen partial pressure in an ionic melt | |
US4028196A (en) | PH Responsive glass compositions and electrodes | |
JPH0298659A (ja) | 超イオン伝導性三元化合物をベースとするフツ化物イオン選択性電極およびその製法 | |
CA1170722A (en) | Potentiometric electrode | |
US4182667A (en) | Ion-sensitive electrodes | |
US3923627A (en) | Miniature probe containing multifunctional electrochemical sensing electrodes | |
JPH03505483A (ja) | 固相イオン選択電極 | |
US5366936A (en) | Chalcogenide ion selective electrodes | |
US4111777A (en) | Ion-sensitive electrodes | |
US5417836A (en) | Ion-selective electrode | |
US4814062A (en) | Membrane reference electrode | |
US20020038762A1 (en) | Solid-state ion selective electrodes and methods of producing the same | |
US4981567A (en) | Lithium-salt reference half-cell for potentiometric determinations | |
US3824170A (en) | Ion selective electrode comprising cuprous sulfide and method of making said electrode | |
Rehm et al. | An all solid-state reference electrode based on a potassium chloride doped vinyl ester resin | |
JPS62261934A (ja) | 電気化学的に温度を測定する温度センサ | |
Vonau et al. | Glass membrane electrodes with solid-state internal contacts for pH and pNa measurements | |
Covington | Procedures for testing pH responsive glass electrodes at 25, 37, 65 and 85 C and determination of alkaline errors up to 1 mol dm-3 Na+, K+, Li+ | |
CN112567237A (zh) | 电位计式测量链和测定pH值的方法 | |
Vlasov et al. | Ion-implanted chalcogenide glasses as membrane materials for solid-state chemical sensors |