JPH03504763A - 光学計測装置 - Google Patents
光学計測装置Info
- Publication number
- JPH03504763A JPH03504763A JP1504163A JP50416389A JPH03504763A JP H03504763 A JPH03504763 A JP H03504763A JP 1504163 A JP1504163 A JP 1504163A JP 50416389 A JP50416389 A JP 50416389A JP H03504763 A JPH03504763 A JP H03504763A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- beams
- measuring
- optical device
- constituent beams
- constituent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 title claims description 26
- 238000005259 measurement Methods 0.000 title description 8
- 239000000470 constituent Substances 0.000 claims description 14
- 238000012876 topography Methods 0.000 claims description 3
- 230000005855 radiation Effects 0.000 claims 5
- CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N helium neon Chemical compound [He].[Ne] CPBQJMYROZQQJC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000000877 morphologic effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 15
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 230000003746 surface roughness Effects 0.000 description 2
- 241000257465 Echinoidea Species 0.000 description 1
- 241001474791 Proboscis Species 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 235000013399 edible fruits Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- SBEQWOXEGHQIMW-UHFFFAOYSA-N silicon Chemical compound [Si].[Si] SBEQWOXEGHQIMW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004441 surface measurement Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/30—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces
- G01B11/303—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring roughness or irregularity of surfaces using photoelectric detection means
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01B—MEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
- G01B11/00—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
- G01B11/02—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
- G01B11/06—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material
- G01B11/0616—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating
- G01B11/0675—Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness for measuring thickness ; e.g. of sheet material of coating using interferometry
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01J—MEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
- G01J9/00—Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength
- G01J9/04—Measuring optical phase difference; Determining degree of coherence; Measuring optical wavelength by beating two waves of a same source but of different frequency and measuring the phase shift of the lower frequency obtained
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
光学計測装置および方法・
本発明は光学計測装置および方法、特に表面の計測中の振幅および位相の変動の
同時計測のための走査光学プロフィルメータに関する。
走査する光学プロフィルメータは、操作が困難であり得る針状プローブのような
接触法よりも独特な利点を有する。加えて、光学技術は計測を遠隔操作すること
を可能にし、結果的にその使用に際してより融通の利くものにする。しかし従来
の光学プロフィルメータは、感度が欠如している:それらは個々のパスをたどる
2つの光ビームの干渉に基いており、したがって機械の振動に影響され易い。こ
の課題を克服する1つの方法は、微分モードで光学プロフィルメータを操作する
ことである。このようなシヘテムは、戻ってくる光ビームの絶対位相の代わりに
その変動に反応する。微分光学プロフィルメータは、IKHzの帯域幅で3 X
10−’mradの位相感度されている。
我々は、位相変動をモニタすることに加えて、反射された光の振幅の微分の同時
計測を可能にする新しい技術を考案した。これは対象物の反射度に関するもので
あり得る。操作のこのモードに対する感度は、I KHzの帯域幅当たり105
の内3である現存するシステムに同等である。
本発明によると、表面の地形学的特性を計測するための光学装置は、放射線のビ
ームを2つの構成ビームに分割するための手段と、前記2つの構成ビームを検査
される表面上に焦点合わせするための手段と、前記2つの構成ビームの間で干渉
を起こさせるために前記表面からの反射の後で前記2つの構成ビームを再結合す
るための手段と、前記2つの構成ビームの干渉結果の少なくとも1つのパラメー
タの微分を計測するための手段とを具備して提供される。
本発明は特に以下の添付図面に関連して記載される:第1図は本発明の原理を示
す概略図、
第2図は実際の実施例を示すより詳細な概略図、第3図はエッチされたシリコン
ウェハを横断する光学微分位相および振幅の線記録の図形、
第4図は部分的にイオン注入されたシリコンウェハを横断する光学微分位相およ
び振幅の線記録の図形である。
図面を参照すると、ヘテロダイン干渉計を使用して振幅および位相の同時且つ独
立した計測を得ることができる。本システムの原理は第1図で略述される。主要
構成要素はビーム分割装置BSであり、以下のような特性を有する:i)入射光
ビームを等しい振幅および偏差角αをもって2つの部分に分割すること;
51)2つのビームに2つの等しくない周波数シフトf1およびf2を対比させ
ること;
111)周波数fsで直交位相(phase quadrature)で2つの
ビームの振幅変調。
ビーム分割器BSから出てくる2つのビームは、レンズL1によって正常に対象
物0の表面に焦点合わせされる。レンズL1は、見掛は分割の点FがレンズL1
の後部焦点にあり、対象物が前部焦平面にあるようにシステム内に配置される。
2つのビームはそのとき、レンズの価値および焦点距離によって決定された2つ
の焦点スポットの間の距離で正常に対象物上に焦点合わせされる。対象物表面か
らの反射につき2つのビームはレンズおよびビーム分割器の2度目の通過をし、
そこでビームは再結合される。?、つの゛ビームの周波数および振幅の両者は、
第2の通過後に再度シフト(或いは変調)される。再結合されたビームはそのと
き、ビーム分割器を介して光検知iPDの方向に向けられる。
ビーム分割器BSを通る第1の通過後、2つのビームの状態は以下のように表す
ことができる。
B、 m A 5ln(ω、t) exp(−j[(ω。+ ωx)t
+$x]) @ (1)
Elz −A 5ln(ust) exp(−j((u。+ uz)t
十φ、]) @ (2)
ここでAはビームの振幅であり、ω。は光学的周波数であり、ω、およびω2は
2つのビームの周波数シフトであり、そしてφ、およびφ2は平均的な光学バス
の長さを表す。対象物表面からの反射後、ビームの振幅および位相の両者は対象
物構造によって変調される。そこで光検知器の前のビームは以下のように表すこ
とができる。
B、−^r、 Sln”(ust) exp(−j[(ca。+2u、)t +
$、 + 9.]) (3)B2−^r2CO5”(wst) e
xp(−j[(u。+ 2ω2)t + φ2+ ez]) (4)ここ
でrlおよびr2は対象物の(2つの焦点での)反射係数であり、B1およびB
2は対象物によって光ビームに課せられた位相の変化である。光ダイオードから
の出力I0は検知されたビームの強度に比例する。それ故に、Io +−−1:
(B、 + 82)(Bエ 十 82)会
(T)
であり、ここでξは比例定数であり、そして8はフィールドの雫素共役を示す。
(3)と(4)とを(5)に代入することによって、我々は光ダイオードからの
出力1.を以下のように得る。
ここでω、mω1−ω2.δθ−θ1−θ2.δφ閤φ1−φ2である。光検知
器出力はそれ故に、多数の周波数構成要素を含む。2つの重要なものは、周波数
2fsおよび2fbでのそれらである。第1のもの((6)の2番目の項)の振
幅は、対象物表面上の2つの隣り合った点の反射度の差であるrl−r2に比例
する。第2のもの((6)の4番目の項)の位相は、対象物によって光ビームに
課せられた位相を含む。
それ故に対象物の微分位相/振幅情報は、これらの2つの信号を検知することに
よって得られる。
試料から反射した後で、変調された振幅および位相を伴って今、それらはBSを
通って通過し戻され、2つのビームの間の干渉が光ダイオードによって検知され
る。出力電流は検知された光の強度に比例し、結果として生じた信号はその内の
2つが話題になっている複数の周波数構成要素を含む。微分振幅応答は周波数2
fsにあり、以下の形式を採る。
A(r、” −r、”) C05(21Ast) (
7)ここでAは定数であり、rl+r2は試料表面上の各ビームによって経験さ
れた反射度である。
微分位相の結果は周波数2 (fl −f2 ”)にあり、以下のようになる。
Br r CO5(2((11,−ω2)t + &θ+6φJここでδθは対
象物による各戻りビームの間の位相差であり、そしてBおよびδφは定数である
。
微分振幅(r+’ rl2)および微分位相(δθ)の情報は、表面地形学お
よび反射度変動に関連し得る。
特定の実施例(第2図)では、ビーム分割器が、入来するレーザ光が1番目およ
びゼロ番目の順番に分割されるように設定されるブラッグセル(Bragg C
e1l) B Cによって置き換えられている。三角形に変調された駆動信号を
印加することによって、ブラッグセル振幅は2つのビームを直交位相に変調する
。2つの検知器DI、D2は、第1図に示された1つのPDの代わりに振幅およ
び位相を計測するために使用される。本システムで、我々は波長632.8nm
のHe−Neレーザと、0.4imの試料表面上のビーム分離と、直径40μm
の焦点合わせされたビームとを使用する。
本システムは1つはほとんど純粋な地形学的により、第2は主として反射度によ
って詳細に、の2つの試料を検査するために使用された。第3図は第3(a)図
に示されるように一連の平行なトラックを生成するためにアクティブプラズマエ
ッチをしたシリコンウェハを横断する微分位相および振幅の線記録の図形を示し
ている。公称ステップの高さは180人、300^、400A 、550人、7
00人であり、±10%内までの機械的な針を使用することによって形作られる
。微分位相の結果(第3(b)図)はエッチされたトラックの縁に対応するピー
クのみならず、ウェハの反りのせいで生じるすべてのウェハを横断する位相の変
化も示している。この背景の位相変動が減算されて図形3(C)を生成する。各
トラックの縁でのピークの高さは、トラックの深さに関連する。それらの計測さ
れた値は表1に示されている。針状プローブとおよび光学システムとを使用して
計測した値の間の不一致は、入射光ビームと相対な試料の傾斜と、2つのビーム
の分離と、やや大きな焦点スポットのサイズとに起因し得る。各ピークの幅は0
.41であり、それは2つの質問ビームの分離量である。
いくつかのエッチされた領域内ではより大きい微分のコントラストがあることが
見られ、これはエツチング液によって残された粗い表面によるものである。
第3(d)図は微分振幅結果を示す。この試料に対する微分振幅コントラストは
、試料表面上の不連続性からの光の散乱によって生じる。この理由のため、工・
ソチされた範囲内(表面の粗さによる)とおよびトラックの縁とに微分振幅応答
が存在する。いくつかの変動は、試料の表面上の傷および埃に帰因する。点状対
象物(位相或いは振幅)に対する微分システムの応答は、2つの質問ビームの間
の距離に対応する極の分離に伴う双極子である。ステップ構造に対する応答は点
状反応の積分である。これは2つの調べるビームの分離に対応する幅を有する′
上部ノリト(top hat ) ’である。
第4図は、その半分に1015イオン/C−のドーピングレベルでAs”を注入
されているシリコンウェハ\を横断する微分位相および振幅の線記録の図形を示
す(第4(a)図)。第4(b)図では、注入された範囲内の屈折率の変調がウ
ニ/%表面の粗さによって生じたものよりも少ないことに起因するなんらかの微
分位相コントラストが見られる。再度、ウニl\の反りが存在するように見られ
る。注入された側と注入されない側との間の界面は、第4(C)図の微分振幅結
果から容易に見ることができる。また、微分振幅のdcレベルは界面の両側では
異なる。これは真の微分振幅結果ではなく、ブラッグセルによる不完全な変調に
よるものである。
第3図および第4図を参照すると、微分振幅結果は一貫して、位相結果に基くよ
りも小さな特徴によって大きいコントラストを示す。このコントラストは散乱に
よるものである。
位相および振幅の情報の同時獲得は、別の方法では振幅或いは位相のみのシステ
ムでほとんどコントラストを示さないような試料の特徴を人に見せることができ
る。我々のシステムの別の利点は、度量衡学(metrology )の応用で
生じるある曖昧さを排除する可能性にある。地形学的に滑らかな表面は、材料の
差による位相の変動を与え得る。反射係数、すなわち微分振幅信号、の係数の有
効性は、位相応答が材料の反射度或いは地形学の変化に起因するような2つの場
合の間で識別する。いくつかの極端な状況では、係数が一定のままであるのに対
して複素反射係数の位相は変化し得る。この曖昧さを排除するために異なった光
学波長がもっと試料を見るのに使用されることができる。
線記録の図形4(C)かられかるように、この特定のシステムの実行に関連した
欠点がある。本システムの微分振幅部分は最適ではない。これはブラッグセルか
ら出る2つのビームの変調の等しくない深さによるものであり、結果としてAと
Bが定数である式A (r+ ’ −rl ’ ) +B (rl ”−r1′
)を有する信号を生じる。それ故に線記録は、30M応答への真の微分振幅応答
の重ね合わせを含む。もし振幅結果が検知器D1(第2図)から採られるならば
、状況はより悪くなる。もし2つのビームの振幅が等しいならば、Bの値はゼロ
である。
別の実施例では、ゼロ番目および1番目の順番の光ビームを使用する代わりに、
ブラッグセルがブラッグ周波数に近い周波数を有する2つの信号によって駆動さ
れ、試料は2つの1番目の順番のビームによって検査される。これらの2つのビ
ームは等しい振幅を有することができる。さらに2つの駆動信号の周波数差を変
化させることによって、角度分離およびそれ故に2つのビームの横の間隔が変化
され得る。
本発明の適用は、半導体ウェハのような試料のフィルムの厚さと、反射度変動と
、および表面の平坦度との計測を含む。
いくつかの適用では、対象物表面上のビーム分離が所望され得る。
本発明の別の適用は度量復学の正確な線の幅にある。加えてこの技術は、生物学
的組織のような小形構造の変動を処理する目的の高コントラスト計器を生成する
のに理想的である。
これは横の分解能を改善するために近接される2つの焦点スポットを必要とする
であろうし、そしてこの技術の第2の実行によって容易に獲得されるであろう。
表1 針状プローブおよび光学微分位相の使用によって計測されたステップの高
さ
ステップ abcdefgh
針状プローブに
よるステップ 180 310 310 430 430 530 530 7
00微分位相 0.320.850,600.840.971.151.2
11.42対応する
ステップの 163 326 302 424 490 579 609 7
13シリコン
シリコン
国際調査報告
+吻+’+wu*+w−^IN”lI’1IN=PCT/GB89100325
国際調査報告
GB 8900325
S^ 27B52
Claims (10)
- 1.放射線のビームを2つの構成ビームに分割する為の手段と、前記2つの構成 ビームを検査をする表面に焦点合わせするための手段と、前記2つの構成ビーム の間で干渉を起こせるために前記表面からの反射の後で前記2つの構成要素ビー ムを再結合するための手段と及び前記2つの構成ビームの干渉結果の少なくとも 一つのパラメータの微分を計測するための手段とを具備することを特徴とする表 面の地形学的特性を計測するための光学装置。
- 2.ビーム分割装置、すなわちBSが入射光ビームを同一の振幅と偏差角αとを 持つ2つの構成ビームに分割し、2つの構成ビームに2つの等しくない周波数シ フトf1およびf2をおよび周波数fsで直交位相において振幅変調とを行なわ せるように適合させられることを特徴とする請求項1記載の表面の地形学的特性 を計測するための光学装置。
- 3.ビーム分割器BSから出てくる2つの構成ビームがレンズL1によって正常 に対象物Oの表面に焦点合わせされることを特徴とする請求項2記載の表面の地 形学的特性を計測するための光学装置。
- 4.2つの構成ビームが正常に対象物の上に焦点を結ぶために見掛け分割点Fは レンズF1の後部焦点にありおよび対象物は前部焦平面にあるように、対象物か らの反射光については2つのビームはレンズとビーム分割器を2度目の通過をし てそこでそれらは再結合させられるように、レンズL1が、システムの中に配置 されることを特徴とする請求項3記載の表面の地形学的特性を計測するための光 学装置。
- 5.対象物から反射しビーム分割器BSを通過した後2つの構成ビーム間の干渉 が光ダイオードによって検知されることを特徴とする請求項4記載の表面の地形 学的特性を計測するための光学装置。
- 6.入来放射ビームが直交位相に変調されその連続する振幅および位相が一対の 検知器D1,D2によってモニターされるようにブラッグセル(Bragg c ell)BCが設置されることを特徴とする請求項1記載の表面の地形学的特性 を計測するための光学装置。
- 7.入来放射ビームが1番目およびゼロ番目の順序に分割されることを特徴とす る請求項6記載の表面の地形学的特性を計測するための光学装置。
- 8.へリュウムーネオンレーザが放射線源として使用されることを特徴とする請 求項1記載の表面の地形学的特性を計測するための光学装置。
- 9.別の波長の放射線で試料をさらに調べるための手段が提供されていることを 特徴とする請求項1記載の表面の地形学的特性を計測するための光学装置。
- 10.ブラッグセルがブラッグ周波数(Brag Frequency)に近い 周波数を持つ2つの信号で動かされおよび試料が2つの1番目のビームによって 検査されることを特徴とする請求項6記載の表面の地形学的特性を計測するため の光学装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB888807817A GB8807817D0 (en) | 1988-03-31 | 1988-03-31 | Optical measuring apparatus & method |
GB8807817 | 1988-03-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03504763A true JPH03504763A (ja) | 1991-10-17 |
JP2746446B2 JP2746446B2 (ja) | 1998-05-06 |
Family
ID=10634501
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1504163A Expired - Lifetime JP2746446B2 (ja) | 1988-03-31 | 1989-03-30 | 光学計測装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5139336A (ja) |
EP (1) | EP0407454B1 (ja) |
JP (1) | JP2746446B2 (ja) |
GB (2) | GB8807817D0 (ja) |
WO (1) | WO1989009380A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5018861A (en) * | 1989-06-22 | 1991-05-28 | Quantametrics Inc. | Methods and means for full-surface interferometric testing of grazing incidence mirrors |
US5200795A (en) * | 1989-08-31 | 1993-04-06 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Passive quadrature phase detection system for coherent fiber optic systems |
GB9018215D0 (en) * | 1990-08-20 | 1990-10-03 | Nat Res Dev | Optical apparatus |
GB2254693B (en) * | 1991-04-12 | 1995-10-25 | British Tech Group | Methods of and apparatus for measuring using acousto-optic devices |
US5583643A (en) * | 1991-04-12 | 1996-12-10 | British Technology Group Ltd. | Methods of and apparatus for measurement using acousto-optic devices |
EP0514579B1 (en) * | 1991-05-24 | 1995-07-19 | Hewlett-Packard Company | A heterodyne interferometer arrangement |
US5523839A (en) * | 1994-02-28 | 1996-06-04 | Minnesota Mining & Manufacturing | Differential optical interferometric profilomenty for real time manufacturing control |
US5682238A (en) * | 1995-06-12 | 1997-10-28 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Multiple, parallel, spatial measurement of electrical phase |
US5694216A (en) * | 1996-04-25 | 1997-12-02 | University Of Central Florida | Scanning heterodyne acousto-optical interferometers |
AUPO810997A0 (en) * | 1997-07-18 | 1997-08-14 | Lions Eye Institute Of Western Australia Incorporated, The | Method and apparatus for calibration of ablation lasers |
US6788420B1 (en) | 2002-01-29 | 2004-09-07 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Heterodyne interferometer with a phase modulated source |
US9597839B2 (en) | 2015-06-16 | 2017-03-21 | Xerox Corporation | System for adjusting operation of a printer during three-dimensional object printing to compensate for errors in object formation |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE2851750B1 (de) * | 1978-11-30 | 1980-03-06 | Ibm Deutschland | Verfahren und Vorrichtung zur Messung der Ebenheit der Rauhigkeit oder des Kruemmungsradius einer Messflaeche |
US4353650A (en) * | 1980-06-16 | 1982-10-12 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Laser heterodyne surface profiler |
US4456339A (en) * | 1980-06-16 | 1984-06-26 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Laser heterodyne surface profiler |
GB2128734B (en) * | 1982-10-08 | 1986-02-19 | Nat Res Dev | Irradiative probe system |
GB2146116B (en) * | 1983-05-13 | 1986-09-17 | Citizen Watch Co Ltd | Surface condition measurement apparatus |
US4650330A (en) * | 1983-05-13 | 1987-03-17 | Citizen Watch Co., Ltd. | Surface condition measurement apparatus |
US4577967A (en) * | 1983-05-20 | 1986-03-25 | Citizen Watch Co., Ltd. | Surface shape measurement apparatus |
US4627730A (en) * | 1984-07-06 | 1986-12-09 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Optical scanning microscope |
GB8617570D0 (en) * | 1986-07-18 | 1986-08-28 | See C W | Microscopes |
-
1988
- 1988-03-31 GB GB888807817A patent/GB8807817D0/en active Pending
-
1989
- 1989-03-30 GB GB8907230A patent/GB2217010B/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-03-30 US US07/573,150 patent/US5139336A/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-03-30 WO PCT/GB1989/000325 patent/WO1989009380A1/en active IP Right Grant
- 1989-03-30 JP JP1504163A patent/JP2746446B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-03-30 EP EP89904583A patent/EP0407454B1/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0407454B1 (en) | 1993-02-03 |
US5139336A (en) | 1992-08-18 |
EP0407454A1 (en) | 1991-01-16 |
GB8807817D0 (en) | 1988-05-05 |
GB2217010A (en) | 1989-10-18 |
GB2217010B (en) | 1992-10-14 |
WO1989009380A1 (en) | 1989-10-05 |
JP2746446B2 (ja) | 1998-05-06 |
GB8907230D0 (en) | 1989-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4844616A (en) | Interferometric dimensional measurement and defect detection method | |
EP0831295B1 (en) | Optical differential profile measurement apparatus and process | |
US4650330A (en) | Surface condition measurement apparatus | |
EP1417450B1 (en) | Method and apparatus for increasing signal to noise ratio in a photoacoustic film thickness measurement system | |
US5481360A (en) | Optical device for measuring surface shape | |
JPH03504763A (ja) | 光学計測装置 | |
US5384639A (en) | Depth measurement of high aspect ratio structures | |
See et al. | Scanning differential optical profilometer for simultaneous measurement of amplitude and phase variation | |
CN100465595C (zh) | 相位差测量装置及应用该装置的外差干涉测量系统 | |
US6628402B1 (en) | Phase interference detecting method and system in interferometer, and light detector therefor | |
JP3029757B2 (ja) | 光熱変位計測による試料評価方法 | |
JP2015232450A (ja) | 膜厚の測定方法及び膜厚測定装置 | |
Tiziani et al. | Scanning differential-heterodyne-interferometer with acousto-optic deflectors | |
JPH0536727B2 (ja) | ||
US7064841B2 (en) | Method and arrangement for topographically characterizing a surface of a hard disk with distortion due to disk modes removed | |
JP4580579B2 (ja) | 表面形状測定方法および表面形状測定装置 | |
Iravani et al. | Linear and differential techniques in the scanning optical microscope | |
Somekh et al. | Heterodyne common path interferometers for surface profilometry and characterization | |
JP3310022B2 (ja) | 表面形状測定装置 | |
JPH0339563B2 (ja) | ||
JPS6199805A (ja) | 段差測定装置 | |
JPH0660814B2 (ja) | 固体表面の高精度レーザ計測方法及び装置 | |
JPS6329238A (ja) | 板状体の表面欠陥検査方法および装置 | |
JP2003329429A (ja) | 形状測定装置 | |
JPS6316232A (ja) | レ−ザビ−ム径の測定方法 |