JPH0350353Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0350353Y2 JPH0350353Y2 JP1986118938U JP11893886U JPH0350353Y2 JP H0350353 Y2 JPH0350353 Y2 JP H0350353Y2 JP 1986118938 U JP1986118938 U JP 1986118938U JP 11893886 U JP11893886 U JP 11893886U JP H0350353 Y2 JPH0350353 Y2 JP H0350353Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- swing
- angle
- angular range
- arm
- wind direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)
- Air-Flow Control Members (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本考案は空気調和機の吹出風向制御装置に関す
る。
る。
(従来の技術)
従来のこの種装置の1例が第6図及び第7図に
示されている。第6図において、01は空気調和
機の調和空気吹出口に配置された風向制御ルーバ
で、空気調和機の本体に回動自在に軸承された軸
02に固定されている。この軸02に一端が固着
されたアーム03に穿設されてその長手方向に伸
びる溝04内にはピン05が摺動自在に嵌合さ
れ、このピン05は空気調和機の本体に固定され
たモータ06の出力軸07に一端が固定されたア
ーム08の他端に突設されている。
示されている。第6図において、01は空気調和
機の調和空気吹出口に配置された風向制御ルーバ
で、空気調和機の本体に回動自在に軸承された軸
02に固定されている。この軸02に一端が固着
されたアーム03に穿設されてその長手方向に伸
びる溝04内にはピン05が摺動自在に嵌合さ
れ、このピン05は空気調和機の本体に固定され
たモータ06の出力軸07に一端が固定されたア
ーム08の他端に突設されている。
しかして、モータ06を回転駆動すると、その
出力軸07及びアーム08が回転してこれに伴つ
てピン05が溝04内を往復摺動しながら出力軸
07まわりに回動する。この結果、アーム03が
軸02まわりにαなる角度範囲内で往復揺動し、
これと同時に風向制御ルーバ01もαなる角度範
囲内で往復揺動する。
出力軸07及びアーム08が回転してこれに伴つ
てピン05が溝04内を往復摺動しながら出力軸
07まわりに回動する。この結果、アーム03が
軸02まわりにαなる角度範囲内で往復揺動し、
これと同時に風向制御ルーバ01もαなる角度範
囲内で往復揺動する。
(考案が解決しようとする問題点)
上記従来の装置においては、第7図に示すよう
に、空気調和機09を居室010の隅の天井に据
え付けた場合、風向制御ルーバ01の往復揺動に
伴つて、調和空気の風向α0はαなる角度範囲内で
スウイングするため、室内の温度分布の改善には
効果があるが、在室者011がこの角度範囲α内
に居る場合にはドラフトによりその快適性が損な
われるという不具合があつた。
に、空気調和機09を居室010の隅の天井に据
え付けた場合、風向制御ルーバ01の往復揺動に
伴つて、調和空気の風向α0はαなる角度範囲内で
スウイングするため、室内の温度分布の改善には
効果があるが、在室者011がこの角度範囲α内
に居る場合にはドラフトによりその快適性が損な
われるという不具合があつた。
(問題点を解決するための手段)
本考案は上記問題点に対処するために提案され
たものであつて、その要旨とするところは、調和
空気の吹出口に配設される風向制御ルーバをαな
る角度範囲内でスウイングさせ又はこの角度範囲
α内の任意角度にセツトしうる第1のスウイング
機構と該第1のスウイング機構のスウイング中心
をβなる角度範囲内でスウイングさせ又はこの角
度範囲β内の任意角度にセツトしうる第2のスウ
イング機構を有することを特徴とする空気調和機
の吹出風向制御装置にある。
たものであつて、その要旨とするところは、調和
空気の吹出口に配設される風向制御ルーバをαな
る角度範囲内でスウイングさせ又はこの角度範囲
α内の任意角度にセツトしうる第1のスウイング
機構と該第1のスウイング機構のスウイング中心
をβなる角度範囲内でスウイングさせ又はこの角
度範囲β内の任意角度にセツトしうる第2のスウ
イング機構を有することを特徴とする空気調和機
の吹出風向制御装置にある。
(作用)
本考案においては、上記構成を具えているた
め、第1のスウイング機構により風向制御ルーバ
をαなる角度範囲でスウイングさせ又はこの角度
範囲α内の任意角度にセツトした状態で第1のス
ウイング機構のスウイング中心を第2のスウイン
グ機構によりβなる角度範囲でスウイングさせ又
はこの角度範囲β内の任意角度にセツトすること
ができる。
め、第1のスウイング機構により風向制御ルーバ
をαなる角度範囲でスウイングさせ又はこの角度
範囲α内の任意角度にセツトした状態で第1のス
ウイング機構のスウイング中心を第2のスウイン
グ機構によりβなる角度範囲でスウイングさせ又
はこの角度範囲β内の任意角度にセツトすること
ができる。
(実施例)
本考案の1実施例が第1図ないし第5図に示さ
れている。第1図において、1は風向制御ルー
バ、2は風向制御ルーバ1の軸、3は軸2に一端
が固着されたアーム、4はアーム3に穿設されて
その長手方向に伸びる溝、5は溝4内に摺動自在
に嵌合されたピン、6はモータ、7はモータ6の
出力軸、8は出力軸に一端が固定されたアームで
ある。以上により第1のスウイング機構Aが構成
され、モータ6を回転することにより風向制御ル
ーバ1はαなる角度範囲内でスウイングし、又は
モータ6を停止することによつてαなる角度範囲
内の任意角度にセツトされる。
れている。第1図において、1は風向制御ルー
バ、2は風向制御ルーバ1の軸、3は軸2に一端
が固着されたアーム、4はアーム3に穿設されて
その長手方向に伸びる溝、5は溝4内に摺動自在
に嵌合されたピン、6はモータ、7はモータ6の
出力軸、8は出力軸に一端が固定されたアームで
ある。以上により第1のスウイング機構Aが構成
され、モータ6を回転することにより風向制御ル
ーバ1はαなる角度範囲内でスウイングし、又は
モータ6を停止することによつてαなる角度範囲
内の任意角度にセツトされる。
軸2にはアーム9の基端が固着され、このアー
ム9の基端寄りにモータ6が固定される。そし
て、アーム9の先端寄りにその長手方向に沿う溝
10が穿設され、この溝10内にはピン11が摺
動自在に嵌合されている。このピン11は空気調
和機本体に固定されたモータ12の図示しない出
力軸に一端が固定されたアーム13の先端に突設
されている。そして、これらアーム9、溝10、
ピン11、モータ12、アーム13によつて第2
のスウイング機構Bが構成され、モータ12を回
転させると、ピン11がモータ12の出力軸を中
心として回転することにより溝10内を往復摺動
し、この結果、アーム9即ち、第1のスウイング
機構Aのスウイング中心はβなる角度範囲でスウ
イングし、又はモータ12を停止することによつ
てβなる角度範囲内の任意角度にセツトされる。
ム9の基端寄りにモータ6が固定される。そし
て、アーム9の先端寄りにその長手方向に沿う溝
10が穿設され、この溝10内にはピン11が摺
動自在に嵌合されている。このピン11は空気調
和機本体に固定されたモータ12の図示しない出
力軸に一端が固定されたアーム13の先端に突設
されている。そして、これらアーム9、溝10、
ピン11、モータ12、アーム13によつて第2
のスウイング機構Bが構成され、モータ12を回
転させると、ピン11がモータ12の出力軸を中
心として回転することにより溝10内を往復摺動
し、この結果、アーム9即ち、第1のスウイング
機構Aのスウイング中心はβなる角度範囲でスウ
イングし、又はモータ12を停止することによつ
てβなる角度範囲内の任意角度にセツトされる。
しかして、モータ6及び12を同時に回転させ
ると、第2図に示すように、第1のスウイング機
構Aによりαなる角度範囲内で風向はスウイング
せしめられ、そのスウイング中心線α1,α2は第2
のスウイング機構Bによりβなる角度範囲内でス
ウイングする。
ると、第2図に示すように、第1のスウイング機
構Aによりαなる角度範囲内で風向はスウイング
せしめられ、そのスウイング中心線α1,α2は第2
のスウイング機構Bによりβなる角度範囲内でス
ウイングする。
また、モータ12を停止して、アーム9の角度
をβなる角度範囲内の上限にセツトすると第3図
に示すように調和空気の風向は中心線α3を中心と
してαなる角度範囲内でスウイングし、アーム9
をβなる角度範囲の下限にセツトすると第4図に
示すように調和空気の風向は中心線α4を中心とし
てαなる角度範囲内でスウイングする。更に、モ
ータ6を停止してアーム3を任意の角度にセツト
すると、第5図に示すように、調和空気の風向は
βなる角度範囲内でスウイングする。
をβなる角度範囲内の上限にセツトすると第3図
に示すように調和空気の風向は中心線α3を中心と
してαなる角度範囲内でスウイングし、アーム9
をβなる角度範囲の下限にセツトすると第4図に
示すように調和空気の風向は中心線α4を中心とし
てαなる角度範囲内でスウイングする。更に、モ
ータ6を停止してアーム3を任意の角度にセツト
すると、第5図に示すように、調和空気の風向は
βなる角度範囲内でスウイングする。
(考案の効果)
本考案においては、調和空気の吹出口に配設さ
れる風向制御ルーバをαなる角度範囲内でスウイ
ングさせ又はこの角度範囲α内の任意角度にセツ
トしうる第1のスウイング機構と該第1のスウイ
ング機構のスウイング中心をβなる角度範囲内で
スウイングさせ又はこの角度範囲β内の任意角度
にセツトしうる第2のスウイング機構を有するた
め、風向を広範囲に亘つて制御でき、また、βな
る角度範囲内の任意の方向を中心としてαなる角
度範囲内で調和空気の風向をスウイングさせるこ
とができる。従つて、風向のスウイングによる居
室内の温度分布を改善しながら在室者へのドラフ
トを回避することが可能となる。
れる風向制御ルーバをαなる角度範囲内でスウイ
ングさせ又はこの角度範囲α内の任意角度にセツ
トしうる第1のスウイング機構と該第1のスウイ
ング機構のスウイング中心をβなる角度範囲内で
スウイングさせ又はこの角度範囲β内の任意角度
にセツトしうる第2のスウイング機構を有するた
め、風向を広範囲に亘つて制御でき、また、βな
る角度範囲内の任意の方向を中心としてαなる角
度範囲内で調和空気の風向をスウイングさせるこ
とができる。従つて、風向のスウイングによる居
室内の温度分布を改善しながら在室者へのドラフ
トを回避することが可能となる。
第1図ないし第5図は本考案の1実施例を示
し、第1図は要部の斜視図、第2図ないし第5図
はそれぞれ異なる作動状態における居室内の風向
のスウイング範囲を示す側面図である。第6図及
び第7図は従来装置の1例を示し、第6図は部分
的斜視図、第7図は居室内における風向のスウイ
ング範囲を示す側面図である。 風向制御ルーバ……1、第1のスウイング機構
……A、第2のスウイング機構……B。
し、第1図は要部の斜視図、第2図ないし第5図
はそれぞれ異なる作動状態における居室内の風向
のスウイング範囲を示す側面図である。第6図及
び第7図は従来装置の1例を示し、第6図は部分
的斜視図、第7図は居室内における風向のスウイ
ング範囲を示す側面図である。 風向制御ルーバ……1、第1のスウイング機構
……A、第2のスウイング機構……B。
Claims (1)
- 調和空気の吹出口に配設される風向制御ルーバ
をαなる角度範囲内でスウイングさせ又はこの角
度範囲α内の任意角度にセツトしうる第1のスウ
イング機構と該第1のスウイング機構のスウイン
グ中心をβなる角度範囲内でスウイングさせ又は
この角度範囲β内の任意角度にセツトしうる第2
のスウイング機構を有することを特徴とする空気
調和機の吹出風向制御装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986118938U JPH0350353Y2 (ja) | 1986-08-04 | 1986-08-04 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1986118938U JPH0350353Y2 (ja) | 1986-08-04 | 1986-08-04 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6326047U JPS6326047U (ja) | 1988-02-20 |
JPH0350353Y2 true JPH0350353Y2 (ja) | 1991-10-28 |
Family
ID=31005856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1986118938U Expired JPH0350353Y2 (ja) | 1986-08-04 | 1986-08-04 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0350353Y2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4001165B2 (ja) * | 2005-11-14 | 2007-10-31 | 松下電器産業株式会社 | 空気調和機 |
JP4001163B2 (ja) * | 2005-11-14 | 2007-10-31 | 松下電器産業株式会社 | 空気調和機 |
JP4582122B2 (ja) * | 2007-06-25 | 2010-11-17 | パナソニック株式会社 | 空気調和機 |
JP5040762B2 (ja) * | 2008-03-24 | 2012-10-03 | 株式会社富士通ゼネラル | 空気調和機 |
-
1986
- 1986-08-04 JP JP1986118938U patent/JPH0350353Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6326047U (ja) | 1988-02-20 |