JPH03502537A - レーザ光線を用いる生体組織の医療手術装置 - Google Patents
レーザ光線を用いる生体組織の医療手術装置Info
- Publication number
- JPH03502537A JPH03502537A JP1508888A JP50888889A JPH03502537A JP H03502537 A JPH03502537 A JP H03502537A JP 1508888 A JP1508888 A JP 1508888A JP 50888889 A JP50888889 A JP 50888889A JP H03502537 A JPH03502537 A JP H03502537A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tissue
- laser
- laser beam
- cornea
- substance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B18/18—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves
- A61B18/20—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body by applying electromagnetic radiation, e.g. microwaves using laser
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F9/00802—Methods or devices for eye surgery using laser for photoablation
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B17/00—Surgical instruments, devices or methods
- A61B17/22—Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for
- A61B2017/22082—Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for after introduction of a substance
- A61B2017/22085—Implements for squeezing-off ulcers or the like on inner organs of the body; Implements for scraping-out cavities of body organs, e.g. bones; for invasive removal or destruction of calculus using mechanical vibrations; for removing obstructions in blood vessels, not otherwise provided for after introduction of a substance light-absorbing
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B18/00—Surgical instruments, devices or methods for transferring non-mechanical forms of energy to or from the body
- A61B2018/00636—Sensing and controlling the application of energy
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F2009/00861—Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
- A61F2009/00868—Ciliary muscles or trabecular meshwork
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F2009/00861—Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
- A61F2009/0087—Lens
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F2009/00861—Methods or devices for eye surgery using laser adapted for treatment at a particular location
- A61F2009/00872—Cornea
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F2009/00885—Methods or devices for eye surgery using laser for treating a particular disease
- A61F2009/00887—Cataract
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F2009/00885—Methods or devices for eye surgery using laser for treating a particular disease
- A61F2009/00891—Glaucoma
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F9/00—Methods or devices for treatment of the eyes; Devices for putting in contact-lenses; Devices to correct squinting; Apparatus to guide the blind; Protective devices for the eyes, carried on the body or in the hand
- A61F9/007—Methods or devices for eye surgery
- A61F9/008—Methods or devices for eye surgery using laser
- A61F9/00802—Methods or devices for eye surgery using laser for photoablation
- A61F9/00804—Refractive treatments
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M1/00—Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
- A61M1/84—Drainage tubes; Aspiration tips
- A61M1/85—Drainage tubes; Aspiration tips with gas or fluid supply means, e.g. for supplying rinsing fluids or anticoagulants
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Ophthalmology & Optometry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Otolaryngology (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Laser Surgery Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
レーデ光線を用いる生体組織の医療手術装置短かいルーずパルスを用いる公知の
光分解(pbotoMtzen )効果を利用して生体組織を切除することは、
既に何度か提案されている。相応する論文は下記文献に見出される:
1、”ヘルス・フィツクス(Hel91th Physics ) ” 、第4
0巻、1981年第677頁〜第683頁、タボダ(Taboda )等:″K
rFエキシIレーザパルスに対する角腰土皮の応答“;
21アメリカン・ジャーナル・オフ・オフタルモロシイ(American J
ournal of Opbzhalmology ) 96−+1983年、
第710頁〜第715頁、トロケル(Trokel )等=1角膜のエキ71手
術”;1985年、第741頁〜第748頁、fリアフィト(Pu1iafit
O) 等二”角膜および水晶体のエキシマレ−ず剥離”
4、 ″″アルキーフオフタルモロシイ(Arch。
Opbtba1molOg71 D 3 ) ” 、 1985年、第1741
頁−クリューガー(Krueger )およびトロケル(Trokex)コ”紫
外レーデ光による角膜剥離の処置”;5、”オフタルモロシイ(Ophtha1
molog7 ) 12 ”。
1985年、第749頁〜第758頁、マーシャル(Marshall )等:
” 193 nmのエキ7マレーデにより誘発される角膜切開の超微構造的研
究”:6、″アメリカン・ジャーナル・オフ・オフタルモロシイ(Americ
ar Journal of Ophthalmology )χ第103巻、
遺シ表4=i捲−第713頁/第714頁、バ17ン(Berlin ’)等:
“緑内障濾光手術における工Z “アメリカン・ジャーナル・オフ・オフタルモ
ロシイ(American Journal of Ophthalmolog
y )−、第99巻、第483頁、第484頁、ベリン(Pe1lin )等コ
”エン間エキシマレーザ眼内剥離的光分解”;8、′アルキーフ・オフタルモロ
シイ(Arch。
○phtha1mologY )−を第104巻、1986年、第1825頁〜
第1829頁、ナネピッ(Nanevicz ):水晶体のエキシマレーザ剥離
”。
さらに1眼罠おけるパルスレーずによる組織切除は、米国特許第4686979
号および同第4744360号の対象である。
上記論文および特許には、なかんずく波長193nmおよび608止のエキシマ
レーザ?使用して角膜組織、水晶体核、眼房隅角における強膜組織、硝子体組織
または眼底組織を、光剥離法によって切開傷口の最小の熱壊死において、切除で
きることが記載されている。
この波長領域のエキシマレーザを用いると、エキシマレーデの短かい波長に基づ
くだけでなく、論文に記載されたような域値法(Schwelleoproze
ss )でありかつ利用したルーずの波長に依存して特定のエネルギ密度の上方
ではじめて行なわれる、原則的に異なる作用方法の光分解に基づき、1趨と10
μmの間の波長領域のN(i YAGまたはCO2レーザを用いるよりも、微細
な切開が可能である。
レーザ光線を用いる生体組織の医療手術の場合にけ常にル−ず光線の波長を該波
長が組織の吸収特性と十分に一致するように選択するという困難が住じる。
この一致が与えられていない場合には、組織切除に必要なルーず光線のエネルギ
密度を高く選択しなければならず、これから切開傷口に沿って比較的大きい熱壊
死帯が生じる。
この困難のため、異なる生体組織における外科手術のために、種々のレーデを使
用するかないしは異なる波長を用いて作業する傾向があり、このことは比較的大
きい費用を伴なう。
本発明の課題は、波長が処置すべき組織に最適に適合した光線を必要とせず、そ
れにも拘らず良好な能率を有しかつ切開傷口に沿って比較的小さい壊死帯を生じ
る、レーデ光線を用いる生体組織の医療手術装置を提供することである。
この課題は請求の範囲の請求項1の特徴部に記載された咎微により、ルーず光に
よる照射の前またはその間に働く、レーザの波長領域内で吸収する物質を組織本
発明は、除去すべき生体物質を、レーデ波長の領域内で吸収する物質で着色して
、組織自体の吸収特性とは十分独立に1第一に切除の過程に対する有効域値が明
らかに低下し、第二に、同様に驚異的に1適用さるようKすることが可能である
という驚異的gRを利用する。同時に、切開傷口における熱壊死帯75:劇的に
減少する。これは、ルーず処置の前ないしはその間に吸収性物質を添加した場合
、より有効な切除過程に基づき組織における温度上昇が僅かであるという結果で
ある。
本発明による装置は、従来公知であシかつ関係論文に推奨されているよシも明ら
かに小さい出力密度で作業することができる。
本発明による装置は、眼の微細手術のためにとくに有利に適用される。この場合
、その波長が紫外スペクトル域、たとえば308 nmまたはt93nmKある
ルーず光線が使用される。この場合、組織切除は、光剥離法に従って行なわれる
。この場合に生じる光分解は、域値法であり、使用したレーデ光線の波長に依存
して、特定のエネルギ密度、いわゆる有効域値の上方ではじめて行なわれる。レ
ーデ光線の波長領域内で吸収する物質の添加によって、第一に有効域値を明らか
に下げることができ、第二に添加した物質が眼内での逐行性散乱光および螢光光
線を、白内障形成ないしは網膜損傷の危険が最小である程度に減少する。
308 nmの波長において作業する場合に#i眼の前部で作業する場合には白
内障誇発の危険があるか、ないしは硝子体中で作業するかないしは水晶体を除去
する場合には、網膜損傷の危険がある。それというのも水晶体を除き眼謀質は3
08 nmの波長に対して高度に透過性であるからである。308nmにおいて
吸収する物質の添加は、処置の際に眼内に生じる、ルーず波長の遅行性散乱光線
を減少する、つオシレーザ光は水晶体ないしは網膜から遠ざけられるので、損傷
の危険は十分に減少している。
193 nmの波長で作業する場合には、現時点では光線を手術個所に伝達する
ための光ファイバーが存在しないという欠点を甘受しなければならない。このた
。
め、眼の内部での手術は容易には可能でない。しかし、193 nmの波長の使
用は、308nfflの波長に比して、本来切除すべき区域のまわりの熱壊死域
を”Ao〜殉に小さく保つことができるという利点を伴なう。
従来、この利点にも拘らず、眼における微細手術のために193 nmの波長は
使用されなかった。それというのも散乱光によるかないしは処置中に反応しなか
ったレーデの有効光によって健康な組織区域が突然変異的に変質する危険がある
からである。最近の研究で、角膜を193nmの光線で照射すると、光切除とと
もに、光剥離法に基づき角膜の短波長の螢光発光ならびに放射線放射を惹起する
ことが判明した。レーザ光線エネルイ密度が有効域値よりも高くなると、この螢
光光線の短波長部分がスペクトル中でより重要になる。
る放射線が出現する。角膜は300 nm以上では透過性であるので、これらの
波長は角膜を透過し、水晶体により吸収される。この波長領域内の放射線は、明
白に白内障形成能を有し、従って水晶体にとっては殊に危険である。
本発明による装置を用いて手術個所に紫外線吸収性物質が供給されると、眼内組
織は、上述したように角膜を193nmのルーず光線を用いて光剥離する際に生
じる有害な波長の二次光線から遮蔽される。
本発明による装置は、放射線源として193 nmで放射するルーずを、角膜の
光剥離を惹起するために使用することがはじめて可能となシ、その除虫じる二次
光線により眼内組織が危険にさらされるのを甘受しなければならないこともない
。
308 nfllのレーデ光線と関連して使用される紫外線吸収性物質は、19
3 nmのレーデ光線を使用する場合に必要な遮′蔽にも適当であることが判明
した。
眼の微細手術には、193 nmまたFi308 nmで放射するエキシマレー
デを紫外領域において吸収する、たとえばスルフイソミジンナトリウムのような
スルホンアミrまたはスルフアセトアミドを紫外線吸収性成分として含有する薬
剤と共に使用するのがとくに有利であることが立証されたつ他の適当な紫外線吸
収性物質群は次のものである。
スルホンアミF1テトラサイクリン、たとえば塩酸オキシプロカイン(○xyb
uprocain −HCl )、塩酸テトラカインのような局所麻酔薬、たと
えば塩酸ビフノロール(Befunolol−H(j )のよりなβ作動神経遮
断剤、たとえばビタミンBまたはビタミンCのようなビタミン。
さらに、インドメタシン、アセタゾールアミド、パラ・アミン安息香酸、塩酸ピ
リドキシン、ピリメタミン、葉酸のような物質ならびに“エバンス・ブルー(E
vans blueγ゛なる名称で公知の物質が上記目的に適当である。これら
すべての物質は、紫外線吸収を配慮する芳香族環系を含有する。
使用される、ルーず光線の波長領域内で吸収する物質は、その生薬が照射された
有機組織中への浸透を保証する担持液に含有されていなければならなかった。
しかし良好な浸透力は同時に、適用された吸収性物質が再び比較的迅速に、外科
手術の行なわれる範囲から拡散することを配慮するので、間歇的に働くルーずを
使用し、吸収性物質をルーずパルス間の時間内に再三再四新だ(供給するのが有
利である。これはたとえば、吸収性物質を計量装置を介して、多数の手術の際に
いずれKせよ必要な洗浄液に添加することによって行なうことができる。
このため、本発明による装置には有利に、計量ユニッ)Kより物質の添加を制御
する電子装置が設けられている。
さらにル−ず処理の間、処理される個所の螢光ないしは透過能を測定し、測定さ
れた値が、組織のできるだけ少ない損傷に関して選択された所定の限界値を上廻
るかないしはT1ると直ちに、ルーずを遮断するのが有利である。
次に本発明を、眼の微細手術に関する種々の実施例につき詳述する。添付図面の
第1図〜第18図は個々に次のものを示す:
第2a図、第2b図および第2C図は、使用したガラスファイバの端面の種々の
実施例の拡大図であり;第3a図は、硝子体切除に適当なノ・ノドビースの、そ
の中に保持された光ファイバ3の軸に沿った断面図であり;
第3b図および第3C図は、第3a図に示したノ・ノドピースの先端15の半径
方向の断面図であり:第4回灯、水晶体剥離に適当なノ・ノドビースの、その中
に案内された光ファイバの軸に沿った断面図であり;
第5図は、眼前房穿刺に適当なハンドピースの、その中に案内された光ファイバ
の軸に沿った断面図であり;
第6a図は、第4図からのハンドピースを用いる水晶体剥離の間、網膜の紫外線
曝露を確かめるための実験装置を示す概略原理図であり;
第6b図は、第6図からのハンドピースを用いる硝子体剥離通程(硝子体手術)
を示す概略原理図であり;障手術)を示す概略原理図であり:
第7図は角膜手術用の偏心マイクロマニピュレータと結合せる本発明による装置
を示す概略原理図であシ;第8図および第9図は、種々の吸収性物質の添加の有
無における角膜の剥離度が示されている線図であ夛;第10図は、種々の紫外線
吸収性物質の添加なしないしは添加の際の角膜内の温度上昇を、使用したルーず
の繰返数と関連して示す線図であり:第11図は、角膜を透過した3 08 n
mの放射線の、種々の紫外線吸収性物質の滴の数への依存関係が示されている線
図であり:
第12図は、未処理ないしは種々の紫外線吸収性物質8滴で処理した浮さ10μ
mの角膜の透過スペクトル線図であり;
第16図は、紫外線吸収性物質で前処理した角膜の壊死帯幅と適用した滴の数と
の関係か示されている線図であり;
第14図は、種々の紫外線吸収性物質を添加した際の、角膜の切断深さの使用し
たレーザの繰返数への依存関係が示されている線図であり:
第15図は、紫外線吸収性物質で前処理した角膜の壊死帯の幅の、滴の適用とレ
ーザ処理開始との間の時間への依存関係が示されている線図であシ;第16図は
、角膜の透過スペクトル線図であり;第17a図は、角膜を193nmのレーザ
光線で有効域値以下で照射した際に生じ、眼の内部へ透過した螢光光線のスペク
トル線図でおυ;
第17b図は、角膜を193 nmのルーず光線で1効域値以上で照射した場合
に生じ、眼の内部へ透過した螢光光線のスペクトル線図であシ;
第18図は、紫外線吸収剤で前処理した角膜を193止の光線で有効域値以上で
照射した場合に生じ、眼の内部へ透過した螢光光線のスペクトル線図である。
第1図による概略原理図に示したンルーザ光線を用いる眼の手術装置はルーず発
振器として308 nmのる。このルーず発振器1の光#jけ、半透過性ミラー
2を経て案内され、石英からなる光ファイバ3の端部に集束される。この光ファ
イバ3け、ハンドピース4に収容されており、その先MS中に、眼に面したファ
イバ3の端面が開口している。
あとでなお記載するように、IIKおける異なる手術課題を実施ことかできるよ
うにするため、種々のハンドピース415が交換可能に設けられている。
半透過性ミラー2により反射される部分光路中には光度計7が配置されている。
この光度計7は眼から後方散乱された光線、たとえばルーず波長の散乱光線また
は螢光光線を測定する。光度計7はルーず発振器1と接続していて、後方散乱さ
れた光線が所定の限界値を上戸るかまたは下戸るときに、ルーず発振器1を遮断
することができる。
ハンドピース4は吸込導管8aないしは洗浄導管8bの系を介して、レーザ基本
装置中の制御された吸込貯蔵容器10内に存在する紫外線吸収性物質の目的量な
いしbを介してレーデ発振器1と、該ルーず発振器が吸収性物質の添加の間遮断
され、所定の中断時間後装置9をコンピュータないしは・マイクロプロセッサに
より制御することも可能である。
上述した装置ないしはそれを用いて実施される、適眼房隅角におけるクイステル
形成性緑内障手術この手術方法を用いると、眼前房と眼内の結膜下空所との間に
通路が形成される。このため、スクレロトミ−(強膜切開術)なる表現も慣用さ
れている。これに対する同義語は、この手術にエキシマレ−ずを使用する場合に
は、“ゴニオアブレーンョン(眼前房切除術)”なる名称も使用される。
この手術に使用されるノ・ノドピースは第5図に示されている。このものは、そ
の前端部が厚さ約1絽の金属管45に移行する握り44からなる。この金属管4
5内には、石英ファイバ3が取付けられ、洗浄路46が設けられている。洗浄路
46は、握シ中の接続部4T中へ開口し、他端では端面が金属管45から出る。
ファイバ3の端面305は集束作用を有し、このため第2C図に示したように、
凸面に丸くされている。
これによって、最高のエネルイ密度がファイバ先端の前方的10のところに局限
されていることが保証されておシ、これが無接触切断を可能にする。これとけ異
なり、従来この目的のために使用された平面の端面105を有するファイバの場
合(第2a図)、最高のエネルギ密度は直接ファイバの表面に集中されているの
で、実際に無接触切断は可能でなく、7アイパ先端が早期に破壊する危険がある
。実際に1第2b図に示したようにファイバ205の前に7−ドを備えた凸レン
ズ206を取付けることKより、この問題をさけることは既に提案されている。
しかし、これによりファイバ先端の直径が拡大し、多くの場合妨げとなり、ノ・
ノドピースに嵌込むのが困難となる。
隔離されたブタおよびヒツジの乳仔での実験において、石英ファイバを介して眼
前層中へ入射された608amのエキシマレ−ず光線により、内柱(Traba
kel )の範囲内で、眼前房と結膜下の空所との間にフイステルを形成するこ
とができ、この場合結膜を傷つけることもなかった。眼内手術の開眼前房を保護
するため、予備実験を眼前房注入によシ実施し、この注入の際に 。
縁(角膜と結膜との連接部)への接近が行なわれた。
この場合、眼前房切開のlI!j@前房内を支配する圧力は、輸注びんの高さに
よって変えた。第5図によるハンドピアスを用いる前眼房切開の実施は、第6c
図による概略原理図に示されている。針状刃を用いて縁で眼を切開した後、ハン
ドピース44の先端45を眼前層中へ導入し、相対する眼の眼房隅角中へ押込む
。同時に微小圧をハンドピースに加える間、レーデ発振器が接続され、レーデ光
線はレンズ1aにより石英ファイバ3の後端に集束される。レーデ光線の作用に
よって眼房隅角中に気泡が生じる。適当な操作の際、強角膜の連接部の範囲にお
ける穿孔の瞬間に洗浄可能である。ハンドピースを引戻した後、自動的に浸出パ
ラPが形成眼前房の萎縮するのけ、洗浄導管8bを介して吸込/洗浄装置8に接
続されているハンドピース44内の洗浄路によって阻止される。
上述した強膜切開は、エキシマレ−ずだけでなく、比較実験のため488 nm
および514 nmのアルプンレーデならびK 1064 nmの長いNd −
YAGレールー用いて実施した。手術した眼の組織学的実験で、Nd−YAGレ
ーデ(適用された出力20〜40ワツト、パルス持続時間0.1秒)ならびにア
ルプンルーず(適用された出力0.3〜3ワツト、パルス持続時間0.02〜1
秒)に関しては、600μmと700μmの間の壊死幅が生じることが判明した
。これとは異なシ、波長308nmのエキシマレ−ずを用いてつくられ九フイス
テル孔(パルスエネルf 2 mJ〜j Q mJ %反覆数201Hz)は、
幅40〜60ttynの壊死帯を示す。
この壊死帯の幅は、洗浄液に紫外線吸収性薬剤をレーデを接続する前に添加した
場合、%に減少することができる。同時に、必要なレーデパルスの数およびそれ
と共に適用された全エネルギも半分に減少した。
かかる薬剤は、たとえばスルフイソミシンナトリウムI Ego 114.4a
9/ld (スルフィ7 ミ9ンj mllシリ00IIQK相当)である。下
記K“物質A”と記載するこの薬剤は、ヨーロッパでは点眼薬”アリスタミr(
AriAr15ta )”なる市販名で販売されている。
適当な紫外線吸収物質を含有する他の薬剤は、1プル7アミ「・リキフイルム(
Blephamid Liquifilm ’)”″なる市販名で販売される点
眼薬である。下記に@物質B”と記載するこの薬剤は、1dあたクスルファセタ
ミYナトリウム105ダ、プレドニゾロン−21−アセテ−)2.201に9、
塩酸フェニルエフリン1−2mqsフエナンゾン(Phenanzon ) 1
.0 ”9および担持物質としてポリビニルアルコール14.0m9から構成さ
れる。この中の有効な紫外線吸収性成分はスルフアセタミドで硝子体切除ニガラ
ス7アイバによるエキシマレーデを用いる硝子体切除
この手術を実施するために、第3 a % 0図に示したハンドピースを使用し
た。このハンドピースハ、第5れていて、前端部で厚さ約1mの薄い金属管12
に移行する握り14を有する。ハンドピース14内の上下に存在する2つの通路
の1つにはガラスファイバ3が嵌込まれており、他方の通路16は吸込路として
構成され、吸込接続部17中に開口している。ファイバ3けハンドピース内くい
その先端が、吸込まれた組織とファイバ表面との接触をさけるために1吸込路1
6の開口に対して若干引込んでいるように固定されている。
さらに、ハンドピースの先端15の金属管12は端面に遮蔽シャッタ13を有す
る。このシャッタ13は、網膜をファイバから軸方向に出るレーザ光線に対して
遮蔽するのに役立つ。
硝子体切除の場合には、硝子体を、シャッタ13とファイバ3の端面との間の側
方開口18によって吸込み、はぼ吸込路中に存在するレーデフォーカスによシ切
断する。切断された硝子体組織は、吸込路16によって吸取られる。硝子体用吸
込口は、切断された硝子体組織のみが吸込憧れるようにするため、ファイバ3か
ら出るエキシマレーザの放射線よりも小さくなければならない。それというのも
さもないと吸込路の閉塞が生じるからである。
同時に1吸込路16ないしは硝子体切除の場合いずれにせよ存在する注入口は、
硝子体組織の切除域値を低下し、その他の眼組織、殊に網膜を紫外線散乱光から
遮蔽する紫外線吸収性物質を間歇的に添加するのに役立つ。
最初の予備実験で、硝子体組織は308 nmのエキシマレ−ずおよび第3図に
示したハンドピースを用いて切断しうること金示すことができた。この場合、硝
子体組織の切除度の測定も実施した。摘出された硝子体はクベット中に取出して
吸取った。切除前後の試料Hzの繰返数(レーザのパルス繰返数)において確か
められた切除度は、第3図によるハンrピースにおいて使用したような太さ60
0μmのファイバに対し、15mJのパルスエネルイの場合K 200 IIQ
/ winの範囲内にある。
硝子体にあらかじめ紫外線吸収性物質を供給した場合、切除度は1&/min以
上の値に劇的に増加した。
この硝子体の紫外線吸収の増加によって、硝子体切除の間の網膜の有効な遮蔽も
得られた。
硝子体切除を、第6b図による概略原理図に示したようK、内手術により実施す
る場合には、有利には該図に示されているように折曲つたないしは湾曲した先端
を有するハン「ピースを用いて作業する。これによシ、硝子体層床部からの硝子
体の除去が、水晶体背面に接触することによる白内障生成を誘発することなしに
可能である。
この場合、紫外線吸収性薬剤の添加は、吸込/切断過程に対し間歇的に硝子体勢
除用ハンドピース14の吸込路16を通して行なわれる。これは、吸込/洗浄装
置8を相応に制御するととくよって達成することができる。
石英ファイバを通るエキシマレーデを用いる嚢内水晶体切除
この手術用ハンドピース24は第4図に示さhている。該ハンrピースは、吸込
部27が取付けられているシリンダ状握り31からなる。該シリンダ31の後端
部へは、套管シャフト21が嵌込オれ、この中へ洗浄ホース29が開口している
。套管シャフト21の前端は内部に1内側洗浄路32を外側吸込路26と分離す
る套管28を有する。吸引路26は、内側套管28のまわりに同軸に設けられ、
握り31の前端に嵌込まれた第2の套管22によって形成される。さらに、洗浄
路の内部にはガラスファイバ3が保持され、握シ24の先端は該ファイバの丸く
された集束前端から約1鰭後方に引込んでいる。ファイバは、切除生成物をファ
イバ先端から遠ざけるために、不断に溶液で洗われる。水晶体破片の吸取りは、
洗浄路32のまわりに同心に案内されている吸込路26を通して行なわれる。
このハンrピースを用いて、水晶体嚢の最小の損傷で、嚢内水晶体切除に成功し
た。経過を明らかにするため、第6a図による原理図を指摘する。水晶体嚢6a
の開放は、文献に記載された方法に従い焼灼器を用いて行なった。内部に組込ま
れた石英ガラスファイバを有するハンPピース24を、この開口を通して水晶体
6a中へ押込んだ。この場合、差当り核の前にある皮質を剥離し、吸取った。そ
の後、核の剥離が行なわれた。核を完全に剥離し、吸取った後、皮質を通常とお
りに吸取った。結果の対照のため、空のIIK光学的に透明なrル(メチルセル
ロース)を充填した。
網膜が水晶体切除の開票外線でどれ位強く負荷されWL斑の範囲内ないしは周縁
網膜の範囲内に1太さ1鰭で集束し、レーザ発振器1の308 nmの波長のみ
を反射する2つの誘電ミラー103aおよび103bを経て光ダイオード104
上に結慣させた。光ダイオード104は、校正されたエネルイ測定装置と接続し
た。
この構成によって、手術用顕微鏡のライトならびに水晶体切除の際に生じる水晶
体の固有螢光が一緒に測定されないことが保証された。
眼斑の範囲内ならびに周縁網膜中に、水晶体切除の間に測定される全エネルギ密
度は、波長308 nmに対しては5 J / (312にある網膜損傷の域値
よりも明らかに小さい、網膜上でのエネルイ密度のもう1つの劇的な低下は、洗
浄液中へ冒INK記載した紫外線吸収性での実験で、むしろ角膜に紫外線吸収性
薬剤点滴適用することによって、眼の硝子体内圧、網膜を波長308nmのレー
デの散乱光線から有効に遮蔽するのく十分な濃度が達成されることが判明した。
例 4
ガラスファイバを通る3 08 nmのエキシマレ−ずを用いる屈折的角膜手術
第7図による原理図によって明らかになるこの手術には、付加的に偏心のマイク
ロマニピュレータの使用が設けられておシ、該マニピュレータを用いて、切断経
過の立体曲線をプログラム入力した後、角膜の寸法形状を正確に種々の切断方向
く追従し、再現することができる。かかるマイクロマニピュレータは自体公知で
ある。このものは、弧状案内51からなシ、該弧上でホルダ52を案内し、電気
で駆動して位置定めすることができる。位置定めのためK、コンピュータ58な
らびKこれに後接された制御装置59が設けられている。ホルダ52内には、石
英ガラスファイバ3および洗浄管、たとえば第5図に示したハンド・ピース44
の先91A45が固定されている。こうして、レンズ1aを経てファイバ3中へ
入射されるエキシマレ−fl動させることができる。吸込/洗浄装置8は第1図
によるものと一致し、同様に配置装置9を介して、上述した薬剤(物質人ないし
は物質B)のいずれかが存在て、この光度計は角膜から後方散乱され、ファイバ
3により戻り伝達される螢光光線を、半透過性ミラー2により遮断した後に測定
し、高すぎる螢光信号が角膜における紫外線吸収性薬剤の不十分な濃度を指示す
る場合に、制御導線cKよりレーザ発振器1を遮断する。
剥離度を確かめるためKはブタないしはヒツジの角膜を穿孔するまで照射し、こ
のために必要なレーザパルスを数えた。角膜中心部の厚さを電子ノイスならびK
W眼レンズ目盛を有する顕微伊を用いて測定すれば、良好に再現可能に0.7n
の角膜の厚さが生じ、これを実験の基礎にした。剥離度は角膜の穿孔に必要なレ
ーザパルスの数から確かめた。i4当な紫外線吸収性物質を使用して剥離度を測
定する場合、上述したすべての吸収剤は、剥離域値を低下し、剥離度を明瞭に増
加させたことを立証することができた。このために、第8図および第9図による
線図を指摘する。第8図による線図は、ブタの角膜につき波長308 nmで測
定し、第9図は紫外線吸収剤の有無でのヒツジの角膜の剥離曲線を表わす、双方
の場合K、剥離度(μm/パルス)対ファイバ前方のルーず光線のエネルギ密度
(mJ/m2)がプロットされている。V頭に記載した物質人およびBの添加は
、剥離度を劇的に、部分的には2倍以上高め、さらに剥離域値、つt、bそもそ
もはじめて剥離が起きるエネルギ密度を低下することが認められる。
従って、吸収性物質の添加は、僅かなエネルギ密度で作業することを可能にし、
これKよって眼の組織の紫外線曝露が明らかに減少する。
パルス当りの切断深さは、パルス繰返数の関数である。この関係は第14図に示
されている。該図では100のレーデパルスにより惹起される角膜における切断
深さがレーザの繰返数(Hz) K対する角膜の厚さのチでプロットされている
。#図から、物質Bの高い有効性が認められ、繰返数4Q、Hzの場合100の
レーデパルスを用いて全角膜厚さの切断が切能である。
同時に、物質Aならびに物質Bは、切断の間に生じる角膜内での温度上昇を下げ
る。このことは、第10図による線図から明瞭に認められ、核間には未処理ない
しは物質Bおよび物質Aの添加後、それぞれ5分間隔で1時間にわたシ、ヒツジ
の角膜に関する温度上昇(℃)対ルーずの繰返数(Hz )がプロットされてい
る。
さらに、適用された紫外線吸収剤(たとえば物質A、物質B)Kよって、水晶体
は308 nmの波長のレーザの放射から有効に遮蔽される。この結果は定量的
測定でも確認された。この場合、卑さ1000μmのファイバを、眼の後極から
ヒツジの眼の硝子体お・よび水晶体を通過して眼前身中へ押込んだ。第11図に
は物質なおよびBで処理した角膜の、薬剤の滴の数に依存する、ファイバにより
定められた紫外線透過率がプロットされている。該線図から、角膜を透過した紫
外線を検出限界値以下に下げるためKは数滴で既に十分であることが読取れる。
この結果は、相応する薬剤で処理した厚さ10趨の角膜円板の相応する吸収スペ
クトルと良好に相関させることができる。このスペクトルは第12図に示されて
いる。約340 nm以下の波長領域では物質Aないしは物質Bで処理した角膜
の透過度は、未処理の角膜の透過度よりも明らかに小さいことが認められる。
さらに、紫外線吸収剤によって惹起される切断の質の改善は、組織学的実験につ
輪き立証することができた。自然の角膜における1J/cM2で実施されたレー
ザ切断の組織学的切口は、切縁に直接幅約200μmの壊死帯を生じ、水胞も見
出される。この壊死帯に1幅約500μmの組織潤軟帯が続く。域値以下の小さ
いエネルギ密度では、切断は得られず、水胞を有する類似の壊死帯が生じるにす
ぎない、物質人で処理した眼を、同じエネルギ密度で照射すれば、自然の角11
に対し域値エネルギ密度以下でも再び、切縁での壊死帯が僅かに約2〜5μmに
すぎない切断が生じる。
壊死幅の使用した薬剤の滴の数への依存性は、第13図が示す、既に物質人の数
滴で、壊死帯の幅は1桁以上低下できる。これ九対し、滴の数を6滴を越えて増
加しても、もはや廟的な変化は生じない。
滴の適用とレーザの接続との間の時間は長すぎてはならない、それというのも角
膜内の紫外線吸収剤の濃度Fi眼の内部への拡散によって待ち、時間の長い方へ
減少するからである。これは有利には、薬剤を切断具(ハン「ピース)内に組込
まれた洗浄導管中へ入れて、薬剤を必要に応じて配置することができるようKす
ることKよってさけることができる。これは、装置の間歇的作動を必要とする。
薬剤添加とレーデ切断の開始との間の最大待ち時間は、実験により定めることが
できる。このために、薬剤添加から異なる時間間隔後に種々の切断を実施し、そ
れぞれの切断後の壊死帯の幅を確かめた。第15図による線図はその結果を示す
。15分以上の待ち時間の場合、壊死帯の幅は再び増加する。それというのも紫
外線吸収剤(物質A)は角膜から眼の内部へ拡散し去るからである。
第4図につき説明した角膜手−は、193nmで放射するエキシマレ−ず、たと
えばアルゴン・フッ化物レーデを用いても実施できる。この波長は、現時点では
光ファイバに通すことはできないので、第7図で使用したファイバ3は、ルーず
光源から発する光線を眼6の角膜上へ集束する公知種類の光学系に代えねばなら
ない。角膜上で集束されたルーずスポットを動かす場合、ルーず発振器を一緒に
動かすとともできるし、またけレーザ光を運動する光学系に追従させるミラー装
置を設けておくこともできる。
第17a図が示すように1角膜を193 nmのレーザ光線で照射する場合に螢
光光線が発し、骸光線が第16図の透過曲線に従って眼の内部へ到達する。第1
71図とは異なり、レーデ光線のエネルイ密度が有効域値を越えて増加して光剥
離が惹起されると、二次放射線の短波成分が、第17b図が示すようにスペクト
ル中でより重要となる。角膜は300 nm以上では透明であるので、この短波
放射線を通過させ、水晶体によって吸収される。実験で、290〜320 nm
の波長は白内障誘発能に基づき水晶体にはとくに危険であることが判明した。こ
れらの波長における水晶体温潤の形成する域値は、6007FLJ/cI112
である。
第18図はレーザ光線により照射された角膜に紫外線吸収性物質、たとえばオキ
シプロカインが供給されている場合の挙動を示す。これは、たとえば第7図の洗
浄導管8bによって行なわれる。
第18図からは、290〜320 nmの有害な二次光線がほとんど完全に吸収
され、このためスペクトル中にはもはや出現しないことが認められる。
従って、角膜手術のために波長193nmのルーず光線を、眼内組織が有害な光
線によって損傷されることなしに使用することができる。これは、308nmの
レーデ光線に比して拡大された剥離塵の利点のほかに、熱壊死帯が%。〜14゜
K縮小しうるという明白な利点を伴なう。また、最適の切断精度を達成され、そ
の際眼内組織は、193nmのレーザ光線を用いる角膜の光剥離の際に生じる、
有害な波長の二次光線から十分く遮蔽されている。
上FK本発明を@における微細手術につき説明されている。これは、本発明によ
る装置の使用に関し何らの制限を意味するものではない、この使用は一般的K。
紫外線放射性エキシマレーザのほかに、他の波長領域内で放射するレーザも使用
される生体組織の医療手術においても存在する。
−−ohne Absorber
μm
Frequenz
国際調査報告
Am−−m、 PCT/EP 89100973国際調査報告
EP 8900973
Claims (7)
- 1.レーザ光線を用いる生体組織の医療手術装置において、レーザ光線による照 射前またはその間に、レーザ光線の波長の範囲内で吸収する物質を組織に供給す るための有効な装置が設けられていることを特徴とするレーザ光線を用いる生体 組織の医療手術装置。
- 2.吸収性物質が、その生薬がレーザ光線により照射された組織中への浸透を保 証する薬剤中に含有されている、請求項1記載の装置。
- 3.供給される薬剤が次の部類: −スルホンアミド −テトラサイクリン −局所麻酔剤 −β作動神経遮断剤 −ビタミン からの少なくとも1つの物質を含有する、請求項3記載の装置。
- 4.−レーザ発振器(1) −手術野にレーザ光線を伝達するための装置(3) −レーザ光線により切除された組織を除去するための吸込ないしは 洗浄装置(8)を有する、請求項1記載の医療手術装置において、付加的にレー ザ光線の波長領域内で吸収する物質を手術野に供給するための配量装置(9)が 設けられている、請求項1記載の装置。
- 5.配量装置(9)が吸込ないしは洗浄装置(8)と接続されている、請求項4 記載の装置。
- 6.眼における微細手術のために使用される、請求項1および2から5までのい ずれか1項記載の装置。
- 7.紫外部で放射するエキシマレーザが設けられており、手術野に供給される物 資が紫外部で吸収する、請求項6記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3831141A DE3831141A1 (de) | 1988-09-13 | 1988-09-13 | Verfahren und vorrichtung zur mikrochirurgie am auge mittels laserstrahlung |
DE3831141.0 | 1988-09-13 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03502537A true JPH03502537A (ja) | 1991-06-13 |
JP2983561B2 JP2983561B2 (ja) | 1999-11-29 |
Family
ID=6362877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1508888A Expired - Lifetime JP2983561B2 (ja) | 1988-09-13 | 1989-08-18 | レーザ光線を用いる生体組織の医療手術装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5123902A (ja) |
EP (1) | EP0387324B1 (ja) |
JP (1) | JP2983561B2 (ja) |
DE (1) | DE3831141A1 (ja) |
RU (1) | RU1837855C (ja) |
WO (1) | WO1990002537A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08503406A (ja) * | 1992-11-20 | 1996-04-16 | ザ・ジョンズ・ホプキンズ・ユニバーシティ | 目の新毛細血管膜の検出と治療 |
JP2021509841A (ja) * | 2018-01-04 | 2021-04-08 | アルコン インコーポレイティド | 紫外線レーザ硝子体切除プローブ |
Families Citing this family (170)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5129895A (en) * | 1990-05-16 | 1992-07-14 | Sunrise Technologies, Inc. | Laser sclerostomy procedure |
US5092841A (en) * | 1990-05-17 | 1992-03-03 | Wayne State University | Method for treating an arterial wall injured during angioplasty |
IL96092A0 (ja) * | 1990-10-23 | 1991-07-18 | ||
SE467852B (sv) * | 1990-12-28 | 1992-09-21 | Vilmos Toeroek | Elektrisk motor |
US5312394A (en) * | 1991-04-29 | 1994-05-17 | Hugh Beckman | Apparatus and method for surgically performing a filtering operation on an eye for glaucoma |
US5257988A (en) * | 1991-07-19 | 1993-11-02 | L'esperance Medical Technologies, Inc. | Apparatus for phacoemulsifying cataractous-lens tissue within a protected environment |
US5263950A (en) * | 1991-07-24 | 1993-11-23 | L'esperance Medical Technologies, Inc. | Phaco-extractor for fragmenting cataractous-lens situs of fragmentation |
JP3165186B2 (ja) * | 1991-07-31 | 2001-05-14 | 株式会社ニデック | 光治療装置 |
US7549424B2 (en) * | 1991-10-18 | 2009-06-23 | Pro Surg, Inc. | Method and apparatus for tissue treatment with laser and electromagnetic radiation |
US5267341A (en) * | 1991-10-30 | 1993-11-30 | Baxter International Inc. | Fluid catheter with aqueous fluid core and method of use |
US5246436A (en) * | 1991-12-18 | 1993-09-21 | Alcon Surgical, Inc. | Midinfrared laser tissue ablater |
US5224942A (en) * | 1992-01-27 | 1993-07-06 | Alcon Surgical, Inc. | Surgical method and apparatus utilizing laser energy for removing body tissue |
CA2134479C (en) * | 1992-04-30 | 2007-09-04 | Michael Wilson | Laser treatment |
US5370641A (en) * | 1992-05-22 | 1994-12-06 | O'donnell, Jr.; Francis E. | Laser trabeculodissection |
US5643250A (en) * | 1992-08-07 | 1997-07-01 | O'donnell, Jr.; Francis E. | Laser probe hand piece |
US5437658A (en) * | 1992-10-07 | 1995-08-01 | Summit Technology, Incorporated | Method and system for laser thermokeratoplasty of the cornea |
US5441496A (en) * | 1993-04-15 | 1995-08-15 | Infinitech, Inc. | Laser delivery system with soft tip |
US5549596A (en) * | 1993-07-07 | 1996-08-27 | The General Hospital Corporation | Selective laser targeting of pigmented ocular cells |
DE4338271C2 (de) * | 1993-11-10 | 1997-04-03 | Preusner Paul Rolf Dipl Phys D | Einrichtung zur Kontrolle von Photokoagulationseffekten am menschlichen Auge |
US5445637A (en) * | 1993-12-06 | 1995-08-29 | American Cyanamid Company | Method and apparatus for preventing posterior capsular opacification |
US5445636A (en) * | 1993-12-06 | 1995-08-29 | American Cyanamid Company | Method and apparatus for preventing posterior capsular opacification |
US5425730A (en) * | 1994-02-16 | 1995-06-20 | Luloh; K. P. | Illumination cannula system for vitreous surgery |
US5505724A (en) * | 1994-03-28 | 1996-04-09 | Steinert; Roger F. | Epithelium removal |
US5417709A (en) * | 1994-04-12 | 1995-05-23 | Symbiosis Corporation | Endoscopic instrument with end effectors forming suction and/or irrigation lumens |
US5464436A (en) * | 1994-04-28 | 1995-11-07 | Lasermedics, Inc. | Method of performing laser therapy |
US5599341A (en) * | 1994-06-15 | 1997-02-04 | Keravision, Inc. | Laser surgical procedure and device for treatment of the cornea |
US5582190A (en) * | 1994-10-25 | 1996-12-10 | Andrew B. Slavin | Arthroscopic surgical device and method for evaluating and relieving the symptoms of temporomandibular joint disorders |
US5630809A (en) * | 1994-12-19 | 1997-05-20 | Connor; Christopher S. | Intraocular slit illuminator and method therefor |
US5537164A (en) * | 1994-12-20 | 1996-07-16 | Smith; Alan D. | Retroilluminating indirect gonioprism |
US6454761B1 (en) | 1995-01-30 | 2002-09-24 | Philip D. Freedman | Laser surgery device and method |
US6011563A (en) * | 1995-04-24 | 2000-01-04 | The University Of Toledo | Computer controlled photoirradiation during photodynamic therapy |
US6302878B1 (en) * | 1995-06-27 | 2001-10-16 | S.L.T. Japan Co., Ltd. | System for laser light irradiation to living body |
US20090143775A1 (en) * | 1995-08-31 | 2009-06-04 | Rizoiu Ioana M | Medical laser having controlled-temperature and sterilized fluid output |
US7655002B2 (en) | 1996-03-21 | 2010-02-02 | Second Sight Laser Technologies, Inc. | Lenticular refractive surgery of presbyopia, other refractive errors, and cataract retardation |
US5865831A (en) * | 1996-04-17 | 1999-02-02 | Premier Laser Systems, Inc. | Laser surgical procedures for treatment of glaucoma |
US6083218A (en) * | 1996-07-10 | 2000-07-04 | Trw Inc. | Method and apparatus for removing dental caries by using laser radiation |
DE19705815C2 (de) * | 1997-02-15 | 1999-02-11 | Heidelberg Engineering Optisch | Medizinisches Gerät zur Mikrochirurgie am Auge |
DE19714475C1 (de) * | 1997-04-08 | 1998-12-17 | Wavelight Laser Technologie Gm | Vorrichtung für das Entfernen von Körpersubstanzen |
US6080144A (en) * | 1997-07-28 | 2000-06-27 | O'donnell, Jr.; Francis E. | Method of improving photorefractive keratectomy by increasing ablation smoothness |
US5947956A (en) * | 1997-11-04 | 1999-09-07 | Karell; Manuel Leon | Laser apparatus for making holes and etchings |
US6165170A (en) * | 1998-01-29 | 2000-12-26 | International Business Machines Corporation | Laser dermablator and dermablation |
US6068625A (en) * | 1998-02-12 | 2000-05-30 | Visx Incorporated | Method and system for removing an epithelial layer from a cornea |
US7498156B2 (en) | 1998-07-21 | 2009-03-03 | Caridianbct Biotechnologies, Llc | Use of visible light at wavelengths of 500 to 550 nm to reduce the number of pathogens in blood and blood components |
US6258577B1 (en) | 1998-07-21 | 2001-07-10 | Gambro, Inc. | Method and apparatus for inactivation of biological contaminants using endogenous alloxazine or isoalloxazine photosensitizers |
US7049110B2 (en) | 1998-07-21 | 2006-05-23 | Gambro, Inc. | Inactivation of West Nile virus and malaria using photosensitizers |
DE19852574A1 (de) * | 1998-11-06 | 2000-05-11 | Aesculap Meditec Gmbh | Medizinisches Instrument zur Phakoemulsifikation |
DE19911779A1 (de) * | 1999-03-17 | 2000-09-28 | Daimler Chrysler Ag | Verfahren und Vorrichtungen zum Lösen von miteinander verklebten Bauteilen |
US6334851B1 (en) | 1999-05-10 | 2002-01-01 | Microfab Technologies, Inc. | Method for collecting interstitial fluid from the skin |
US7094378B1 (en) | 2000-06-15 | 2006-08-22 | Gambro, Inc. | Method and apparatus for inactivation of biological contaminants using photosensitizers |
US7220747B2 (en) | 1999-07-20 | 2007-05-22 | Gambro, Inc. | Method for preventing damage to or rejuvenating a cellular blood component using mitochondrial enhancer |
US6817998B2 (en) * | 1999-07-23 | 2004-11-16 | Lahaye Leon C. | Method and apparatus for monitoring laser surgery |
US6322555B1 (en) * | 1999-07-23 | 2001-11-27 | Lahaye Leon C. | Method and apparatus for monitoring laser surgery |
AT410055B (de) * | 1999-08-31 | 2003-01-27 | Austrian Laser Produktion Und | Laserskalpell |
US6268120B1 (en) | 1999-10-19 | 2001-07-31 | Gambro, Inc. | Isoalloxazine derivatives to neutralize biological contaminants |
DE19959698C2 (de) * | 1999-12-08 | 2002-01-10 | Asclepion Meditec Ag | Handstück zur kosmetischen oder medizinischen Behandlung |
DE10000909A1 (de) * | 2000-01-12 | 2001-10-18 | Laser & Med Tech Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zur Goniopunktur |
US8679089B2 (en) | 2001-05-21 | 2014-03-25 | Michael S. Berlin | Glaucoma surgery methods and systems |
WO2001089437A2 (en) * | 2000-05-19 | 2001-11-29 | Berlin Michael S | Laser delivery system and method of use for the eye |
US9603741B2 (en) | 2000-05-19 | 2017-03-28 | Michael S. Berlin | Delivery system and method of use for the eye |
AU6501201A (en) | 2000-06-01 | 2001-12-11 | Science Applic Int Corp | Systems and methods for monitoring health and delivering drugs transdermally |
TW590780B (en) | 2000-06-02 | 2004-06-11 | Gambro Inc | Additive solutions containing riboflavin |
US7985588B2 (en) | 2000-06-02 | 2011-07-26 | Caridianbct Biotechnologies, Llc | Induction of and maintenance of nucleic acid damage in pathogens using riboflavin and light |
US7648699B2 (en) | 2000-06-02 | 2010-01-19 | Caridianbct Biotechnologies, Llc | Preventing transfusion related complications in a recipient of a blood transfusion |
US9044523B2 (en) | 2000-06-15 | 2015-06-02 | Terumo Bct, Inc. | Reduction of contaminants in blood and blood products using photosensitizers and peak wavelengths of light |
US6800076B2 (en) * | 2000-10-18 | 2004-10-05 | Retinalabs, Inc. | Soft tip cannula and methods for use thereof |
JP2002200181A (ja) | 2000-10-31 | 2002-07-16 | Shigehiro Kubota | レーザ治療装置 |
WO2002056805A2 (en) | 2001-01-18 | 2002-07-25 | The Regents Of The University Of California | Minimally invasive glaucoma surgical instrument and method |
US6875165B2 (en) | 2001-02-22 | 2005-04-05 | Retinalabs, Inc. | Method of radiation delivery to the eye |
US6908460B2 (en) * | 2001-08-28 | 2005-06-21 | Joseph Distefano | Apparatus for conveying a light source to an intravenous needle to kill blood pathogens |
US7182759B2 (en) * | 2001-09-07 | 2007-02-27 | Advanced Medical Optics, Inc. | Cataract extraction apparatus and method with rapid pulse phaco power |
US6733491B2 (en) * | 2001-09-07 | 2004-05-11 | Advanced Medical Optics | Cataract extraction apparatus and method |
US6558653B2 (en) * | 2001-09-19 | 2003-05-06 | Scot N. Andersen | Methods for treating periodontal disease |
US7175594B2 (en) * | 2002-01-22 | 2007-02-13 | Foulkes Richard B | Ophthalmic sulcus speculum |
DE10323422B4 (de) * | 2002-08-23 | 2022-05-05 | Carl Zeiss Meditec Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Messung eines optischen Durchbruchs in einem Gewebe |
US20040091588A1 (en) * | 2002-10-31 | 2004-05-13 | Xiaochun Li | Food processing apparatus and method |
CA2524278C (en) * | 2003-05-01 | 2013-10-15 | Sherwood Services Ag | Suction coagulator with dissecting probe |
US8403828B2 (en) * | 2003-07-21 | 2013-03-26 | Vanderbilt University | Ophthalmic orbital surgery apparatus and method and image-guide navigation system |
US8084866B2 (en) | 2003-12-10 | 2011-12-27 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic devices and methods for filling vias in microelectronic devices |
US7091124B2 (en) | 2003-11-13 | 2006-08-15 | Micron Technology, Inc. | Methods for forming vias in microelectronic devices, and methods for packaging microelectronic devices |
DE102004005428A1 (de) * | 2003-11-28 | 2005-07-07 | Carl Zeiss | Operationsmikroskop für die Ophthalmologie |
JP2005165292A (ja) * | 2003-11-28 | 2005-06-23 | Carl Zeiss Ag | 眼科学のための手術顕微鏡ならびに該手術顕微鏡の使用法 |
US7563222B2 (en) | 2004-02-12 | 2009-07-21 | Neovista, Inc. | Methods and apparatus for intraocular brachytherapy |
ATE488269T1 (de) | 2004-02-12 | 2010-12-15 | Neovista Inc | Gerät für die intraokulare brachytherapie |
WO2005092433A1 (en) * | 2004-03-25 | 2005-10-06 | University College Cork - National University Of Ireland, Cork | Apparatus for prophylaxis or treatment of tissue |
US20050247894A1 (en) | 2004-05-05 | 2005-11-10 | Watkins Charles M | Systems and methods for forming apertures in microfeature workpieces |
US6852093B1 (en) * | 2004-05-10 | 2005-02-08 | Alcon, Inc. | Surgical method and apparatus |
US7232754B2 (en) | 2004-06-29 | 2007-06-19 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic devices and methods for forming interconnects in microelectronic devices |
EP1778117A4 (en) * | 2004-07-27 | 2012-10-03 | Biolase Tech Inc | MEDICAL LASER WITH TEMPERATED EDITION OF STERILIZED FLUID |
US7425499B2 (en) | 2004-08-24 | 2008-09-16 | Micron Technology, Inc. | Methods for forming interconnects in vias and microelectronic workpieces including such interconnects |
US7083425B2 (en) | 2004-08-27 | 2006-08-01 | Micron Technology, Inc. | Slanted vias for electrical circuits on circuit boards and other substrates |
US7300857B2 (en) * | 2004-09-02 | 2007-11-27 | Micron Technology, Inc. | Through-wafer interconnects for photoimager and memory wafers |
CN101137323A (zh) * | 2004-12-09 | 2008-03-05 | 弹性医疗系统有限责任公司 | 用于连续实时痕量生物分子采样、分析和递送的装置和方法 |
US7271482B2 (en) | 2004-12-30 | 2007-09-18 | Micron Technology, Inc. | Methods for forming interconnects in microelectronic workpieces and microelectronic workpieces formed using such methods |
US8394084B2 (en) * | 2005-01-10 | 2013-03-12 | Optimedica Corporation | Apparatus for patterned plasma-mediated laser trephination of the lens capsule and three dimensional phaco-segmentation |
US20060293644A1 (en) * | 2005-06-21 | 2006-12-28 | Donald Umstadter | System and methods for laser-generated ionizing radiation |
US7795134B2 (en) | 2005-06-28 | 2010-09-14 | Micron Technology, Inc. | Conductive interconnect structures and formation methods using supercritical fluids |
US20070045120A1 (en) * | 2005-09-01 | 2007-03-01 | Micron Technology, Inc. | Methods and apparatus for filling features in microfeature workpieces |
US7262134B2 (en) * | 2005-09-01 | 2007-08-28 | Micron Technology, Inc. | Microfeature workpieces and methods for forming interconnects in microfeature workpieces |
US7863187B2 (en) * | 2005-09-01 | 2011-01-04 | Micron Technology, Inc. | Microfeature workpieces and methods for forming interconnects in microfeature workpieces |
US7622377B2 (en) | 2005-09-01 | 2009-11-24 | Micron Technology, Inc. | Microfeature workpiece substrates having through-substrate vias, and associated methods of formation |
CN102512281A (zh) * | 2005-11-15 | 2012-06-27 | 内奥维斯塔公司 | 用于眼内近距离治疗的方法和器具 |
US8333874B2 (en) * | 2005-12-09 | 2012-12-18 | Flexible Medical Systems, Llc | Flexible apparatus and method for monitoring and delivery |
US9545338B2 (en) | 2006-01-20 | 2017-01-17 | Lensar, Llc. | System and method for improving the accommodative amplitude and increasing the refractive power of the human lens with a laser |
US8262646B2 (en) | 2006-01-20 | 2012-09-11 | Lensar, Inc. | System and method for providing the shaped structural weakening of the human lens with a laser |
US10842675B2 (en) | 2006-01-20 | 2020-11-24 | Lensar, Inc. | System and method for treating the structure of the human lens with a laser |
US9889043B2 (en) | 2006-01-20 | 2018-02-13 | Lensar, Inc. | System and apparatus for delivering a laser beam to the lens of an eye |
US7749899B2 (en) * | 2006-06-01 | 2010-07-06 | Micron Technology, Inc. | Microelectronic workpieces and methods and systems for forming interconnects in microelectronic workpieces |
US7629249B2 (en) | 2006-08-28 | 2009-12-08 | Micron Technology, Inc. | Microfeature workpieces having conductive interconnect structures formed by chemically reactive processes, and associated systems and methods |
US7902643B2 (en) * | 2006-08-31 | 2011-03-08 | Micron Technology, Inc. | Microfeature workpieces having interconnects and conductive backplanes, and associated systems and methods |
EP2094208B1 (en) | 2006-11-10 | 2013-09-04 | Lars Michael Larsen | Apparatus for non or minimally disruptive photomanipulation of an eye |
WO2008073315A2 (en) * | 2006-12-07 | 2008-06-19 | Lumenis Ltd. | Tissue-treating device with medium-control mechanism |
DE102007019813A1 (de) * | 2007-04-26 | 2008-10-30 | Carl Zeiss Meditec Ag | Vorrichtung und Verfahren zum Erzeugen von Schnittflächen in der Hornhaut eines Auges zur Fehlsichtigkeitskorrektur |
SG150410A1 (en) * | 2007-08-31 | 2009-03-30 | Micron Technology Inc | Partitioned through-layer via and associated systems and methods |
US20170360609A9 (en) | 2007-09-24 | 2017-12-21 | Ivantis, Inc. | Methods and devices for increasing aqueous humor outflow |
US7884015B2 (en) * | 2007-12-06 | 2011-02-08 | Micron Technology, Inc. | Methods for forming interconnects in microelectronic workpieces and microelectronic workpieces formed using such methods |
US20090182315A1 (en) * | 2007-12-07 | 2009-07-16 | Ceramoptec Industries Inc. | Laser liposuction system and method |
US8267882B2 (en) | 2008-03-05 | 2012-09-18 | Ivantis, Inc. | Methods and apparatus for treating glaucoma |
WO2009149175A1 (en) | 2008-06-04 | 2009-12-10 | Neovista, Inc. | Handheld radiation delivery system for advancing a radiation source wire |
US8480659B2 (en) | 2008-07-25 | 2013-07-09 | Lensar, Inc. | Method and system for removal and replacement of lens material from the lens of an eye |
US8500723B2 (en) | 2008-07-25 | 2013-08-06 | Lensar, Inc. | Liquid filled index matching device for ophthalmic laser procedures |
AU2010271218B2 (en) | 2009-07-09 | 2017-02-02 | Alcon Inc. | Ocular implants and methods for delivering ocular implants into the eye |
JP5726186B2 (ja) | 2009-07-09 | 2015-05-27 | イバンティス インコーポレイテッド | 眼内インプラントを送出するための単オペレータデバイス |
US8382745B2 (en) | 2009-07-24 | 2013-02-26 | Lensar, Inc. | Laser system and method for astigmatic corrections in association with cataract treatment |
JP2013500086A (ja) | 2009-07-24 | 2013-01-07 | レンサー, インク. | Ladarを利用した手順を眼の水晶体に実施するシステムおよび方法 |
CN102647954B (zh) | 2009-07-24 | 2016-02-03 | 能斯雅有限公司 | 一种为眼睛晶状体提供激光照射图案的系统和方法 |
US8758332B2 (en) | 2009-07-24 | 2014-06-24 | Lensar, Inc. | Laser system and method for performing and sealing corneal incisions in the eye |
US8617146B2 (en) | 2009-07-24 | 2013-12-31 | Lensar, Inc. | Laser system and method for correction of induced astigmatism |
EP2531089B1 (en) | 2010-02-01 | 2023-04-05 | LENSAR, Inc. | Purkinjie image-based alignment of suction ring in ophthalmic applications |
EP3797743A3 (en) | 2010-05-10 | 2021-07-21 | Ramot at Tel Aviv University, Ltd. | System and method for treating an eye |
DE102010022298A1 (de) * | 2010-05-27 | 2011-12-01 | Carl Zeiss Meditec Ag | Vorrichtung und Verfahren zur Kataraktchirurgie |
US9050171B2 (en) * | 2010-10-04 | 2015-06-09 | William J. Foster | Small diameter fragmatome for minimally traumatic retained lens fragments removal |
USD695408S1 (en) | 2010-10-15 | 2013-12-10 | Lensar, Inc. | Laser system for treatment of the eye |
USD694890S1 (en) | 2010-10-15 | 2013-12-03 | Lensar, Inc. | Laser system for treatment of the eye |
CN103338692B (zh) | 2010-10-15 | 2016-12-28 | 雷萨有限责任公司 | 眼睛内部的结构的扫描控制照明的系统和方法 |
US9451913B2 (en) | 2010-12-10 | 2016-09-27 | Touchtek Labs, Llc | Transdermal sampling and analysis device |
US9877673B2 (en) | 2010-12-10 | 2018-01-30 | Clinitech, Llc | Transdermal sampling and analysis device |
US10463541B2 (en) | 2011-03-25 | 2019-11-05 | Lensar, Inc. | System and method for correcting astigmatism using multiple paired arcuate laser generated corneal incisions |
US20120283557A1 (en) | 2011-05-05 | 2012-11-08 | Berlin Michael S | Methods and Apparatuses for the Treatment of Glaucoma using visible and infrared ultrashort laser pulses |
US8657776B2 (en) | 2011-06-14 | 2014-02-25 | Ivantis, Inc. | Ocular implants for delivery into the eye |
US9370447B2 (en) * | 2011-10-10 | 2016-06-21 | Cygnus LP | Probes for use in ophthalmic and vitreoretinal surgery |
US9393154B2 (en) | 2011-10-28 | 2016-07-19 | Raymond I Myers | Laser methods for creating an antioxidant sink in the crystalline lens for the maintenance of eye health and physiology and slowing presbyopia development |
US9968284B2 (en) | 2011-12-02 | 2018-05-15 | Clinitech, Llc | Anti-interferent barrier layers for non-invasive transdermal sampling and analysis device |
US8663150B2 (en) | 2011-12-19 | 2014-03-04 | Ivantis, Inc. | Delivering ocular implants into the eye |
US9358156B2 (en) | 2012-04-18 | 2016-06-07 | Invantis, Inc. | Ocular implants for delivery into an anterior chamber of the eye |
US9335455B2 (en) | 2012-05-30 | 2016-05-10 | Cygnus, LP | Extended tip laser and illumination probe for retina surgery |
US10617558B2 (en) | 2012-11-28 | 2020-04-14 | Ivantis, Inc. | Apparatus for delivering ocular implants into an anterior chamber of the eye |
US10702416B2 (en) | 2013-02-26 | 2020-07-07 | Belkin Laser Ltd. | System for glaucoma treatment |
US10898116B2 (en) | 2013-03-15 | 2021-01-26 | Cambridge Medical Technologies LLC | Methods of manufacture to optimize performance of transdermal sampling and analysis device |
JP6717740B2 (ja) | 2013-03-15 | 2020-07-01 | パワーヴィジョン・インコーポレーテッド | 眼内レンズの収容および載置装置ならびにその使用方法 |
US10004434B1 (en) | 2013-03-15 | 2018-06-26 | Georgetown University | Microfluidic systems for electrochemical transdermal analyte sensing using a capillary-located electrode |
US10709547B2 (en) | 2014-07-14 | 2020-07-14 | Ivantis, Inc. | Ocular implant delivery system and method |
WO2017023931A1 (en) | 2015-08-03 | 2017-02-09 | Georgetown University | Apparatus and method for delivery of antimicrobial during a transdermal sampling and delivery process |
CA2995240A1 (en) | 2015-08-14 | 2017-02-23 | Ivantis, Inc. | Ocular implant with pressure sensor and delivery system |
US11938058B2 (en) | 2015-12-15 | 2024-03-26 | Alcon Inc. | Ocular implant and delivery system |
US20170172796A1 (en) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | Novartis Ag | Surgical system with substance delivery system |
US10918522B2 (en) | 2017-06-08 | 2021-02-16 | Alcon Inc. | Photodisruption-based vitrectomy system |
EP3755287B1 (en) | 2018-02-22 | 2024-04-03 | Alcon Inc. | Ocular implant |
JP7454243B2 (ja) | 2018-07-02 | 2024-03-22 | ベルキン ヴィジョン リミテッド | 直接的選択的レーザ線維柱帯形成術のためのシステム |
US12245974B2 (en) | 2018-07-16 | 2025-03-11 | Vialase, Inc. | System and method for clearing an obstruction from the path of a surgical laser |
US11110006B2 (en) | 2018-09-07 | 2021-09-07 | Vialase, Inc. | Non-invasive and minimally invasive laser surgery for the reduction of intraocular pressure in the eye |
US11633129B2 (en) | 2019-04-05 | 2023-04-25 | Cambridge Medical Technologies LLC | Non-invasive transdermal sampling and analysis device incorporating redox cofactors |
US11375931B2 (en) | 2019-08-08 | 2022-07-05 | Cambridge Medical Technologies LLC | Non-invasive transdermal sampling and analysis device incorporating an electrochemical bioassay |
AU2020401393A1 (en) * | 2019-12-14 | 2022-08-04 | Vialase, Inc. | Near eye reflective devices for diagnostic and therapeutic ophthalmic procedures |
US11564567B2 (en) | 2020-02-04 | 2023-01-31 | Vialase, Inc. | System and method for locating a surface of ocular tissue for glaucoma surgery based on dual aiming beams |
US11369802B2 (en) | 2020-02-12 | 2022-06-28 | Michael Barbour | Methods and systems for the therapeutic application of laser and cannabidiol to the skin |
US11612315B2 (en) | 2020-04-09 | 2023-03-28 | Vialase, Inc. | Alignment and diagnostic device and methods for imaging and surgery at the irido-corneal angle of the eye |
KR20230130622A (ko) | 2021-01-11 | 2023-09-12 | 알콘 인코포레이티드 | 점탄성 전달을 위한 시스템 및 방법 |
US12002567B2 (en) | 2021-11-29 | 2024-06-04 | Vialase, Inc. | System and method for laser treatment of ocular tissue based on patient biometric data and apparatus and method for determining laser energy based on an anatomical model |
DE102023205563A1 (de) * | 2023-06-14 | 2024-12-19 | Carl Zeiss Smt Gmbh | Verfahren zur Einarbeitung von Temperierhohlstrukturen in ein Substrat, insbesondere in ein Substrat für ein optisches Element für eine EUV-Projektionsbelichtungsanlage sowie Bearbeitungssystem hierfür, Verfahren und Substrat zur Herstellung eines optischen Elements, optisches Element sowie Anlage der Halbleitertechnologie und strukturiertes elektronisches Bauteil |
US12245930B2 (en) | 2023-06-30 | 2025-03-11 | Alcon Inc. | System and methods for compensating for intraocular lens tilt |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3769963A (en) * | 1972-03-31 | 1973-11-06 | L Goldman | Instrument for performing laser micro-surgery and diagnostic transillumination of living human tissue |
US3900034A (en) * | 1974-04-10 | 1975-08-19 | Us Energy | Photochemical stimulation of nerves |
US4428748A (en) * | 1980-04-09 | 1984-01-31 | Peyman Gholam A | Combined ultrasonic emulsifier and mechanical cutter for surgery |
US4336806A (en) * | 1980-05-07 | 1982-06-29 | Instranetics, Inc. | Medical tubing holder |
US4461294A (en) * | 1982-01-20 | 1984-07-24 | Baron Neville A | Apparatus and process for recurving the cornea of an eye |
JPS5940830A (ja) * | 1982-08-31 | 1984-03-06 | 浜松ホトニクス株式会社 | レ−ザ光パルスを用いた癌の診断装置 |
US4784132A (en) * | 1983-03-25 | 1988-11-15 | Fox Kenneth R | Method of and apparatus for laser treatment of body lumens |
US4686979A (en) * | 1984-01-09 | 1987-08-18 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Excimer laser phototherapy for the dissolution of abnormal growth |
US4799479A (en) * | 1984-10-24 | 1989-01-24 | The Beth Israel Hospital Association | Method and apparatus for angioplasty |
FR2597744A1 (fr) * | 1986-04-29 | 1987-10-30 | Boussignac Georges | Catheter cardio-vasculaire pour tir au rayon laser |
JPS63111886A (ja) * | 1986-10-29 | 1988-05-17 | 呉羽化学工業株式会社 | 光ダイオ−ドを用いた癌治療装置 |
US4744360A (en) * | 1986-12-18 | 1988-05-17 | Bath Patricia E | Apparatus for ablating and removing cataract lenses |
WO1988007841A1 (en) * | 1987-04-13 | 1988-10-20 | Massachusetts Institute Of Technology | Method and apparatus for laser angiosurgery |
-
1988
- 1988-09-13 DE DE3831141A patent/DE3831141A1/de not_active Withdrawn
-
1989
- 1989-08-18 WO PCT/EP1989/000973 patent/WO1990002537A1/de active IP Right Grant
- 1989-08-18 EP EP89909391A patent/EP0387324B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-08-18 JP JP1508888A patent/JP2983561B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-09-13 US US07/406,527 patent/US5123902A/en not_active Expired - Fee Related
-
1990
- 1990-05-11 RU SU904830276A patent/RU1837855C/ru active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08503406A (ja) * | 1992-11-20 | 1996-04-16 | ザ・ジョンズ・ホプキンズ・ユニバーシティ | 目の新毛細血管膜の検出と治療 |
JP2021509841A (ja) * | 2018-01-04 | 2021-04-08 | アルコン インコーポレイティド | 紫外線レーザ硝子体切除プローブ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0387324B1 (de) | 1995-11-22 |
EP0387324A1 (de) | 1990-09-19 |
DE3831141A1 (de) | 1990-03-22 |
WO1990002537A1 (de) | 1990-03-22 |
US5123902A (en) | 1992-06-23 |
RU1837855C (ru) | 1993-08-30 |
JP2983561B2 (ja) | 1999-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03502537A (ja) | レーザ光線を用いる生体組織の医療手術装置 | |
US7220256B2 (en) | Laser system and method for treatment of biological tissues | |
US5112328A (en) | Method and apparatus for laser surgery | |
CA1328486C (en) | Method and apparatus for laser surgery | |
EP0595871B1 (en) | Apparatus for removing cataractous-lens tissue | |
US5919186A (en) | Laser apparatus for surgery of cataractous lenses | |
US5152760A (en) | Non-invasive sclerostomy | |
Tsubota | Application of erbium: YAG laser in ocular ablation | |
US20190201238A1 (en) | Ultraviolet laser vitrectomy probe | |
US20090171325A1 (en) | Method for Treatment and Diagnosis of Eye Tissues | |
JPH01299546A (ja) | レーザー技術を使用した組織除去手段 | |
D'AMICO et al. | Initial clinical experience with an erbium: YAG laser for vitreoretinal surgery | |
Brazitikos et al. | Experimental ocular surgery with a high-repetition-rate erbium: YAG laser. | |
JPH04507202A (ja) | 非攻撃的強膜切開レーザー装置および方法 | |
Palanker et al. | Vitreoretinal ablation with the 193-nm excimer laser in fluid media. | |
Hemo et al. | Vitreoretinal surgery assisted by the 193-nm excimer laser. | |
Müller-Stolzenburg et al. | Transmission of 308 nm Excimer Laser Radiation for Ophthalmic Microsurgery—Medical, Technical and Safety Aspects-Übertragung gepulster 308 nm Excimer-Laser-Strahlung für mikrochirurgische Anwendungen in der Augenheilkunde-medizinische, technische und Sicherheitsaspekte | |
Azzolini et al. | New semiconductor laser for vitreoretinal surgery | |
Khosroshahi | Ablation of Ophthalmic Tissues with Fibre-delivered UV and IR Lasers | |
Palanker et al. | Vitreoretinal surgery with the 193-nm excimer laser | |
Sperber et al. | Laser therapy in cataract surgery | |
Müller-Stolzenburg | Application of 308 nm excimer laser radiation for ocular surgery—Safety considerations | |
Azzolini et al. | Vitreoretinal surgery and mid-infrared cutting lasers | |
Karlin | Intravitreal argon and carbon dioxide laser, and xenon arc photocoagulation in vitreoretinal surgery | |
Boiko et al. | Intraocular applications of the Ho: YAG laser |