JPH03501798A - 車両搭載電源装置 - Google Patents
車両搭載電源装置Info
- Publication number
- JPH03501798A JPH03501798A JP63508781A JP50878188A JPH03501798A JP H03501798 A JPH03501798 A JP H03501798A JP 63508781 A JP63508781 A JP 63508781A JP 50878188 A JP50878188 A JP 50878188A JP H03501798 A JPH03501798 A JP H03501798A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- generator
- starter
- intermediate circuit
- power supply
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02N—STARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- F02N11/00—Starting of engines by means of electric motors
- F02N11/04—Starting of engines by means of electric motors the motors being associated with current generators
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/14—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle
- H02J7/1438—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from dynamo-electric generators driven at varying speed, e.g. on vehicle in combination with power supplies for loads other than batteries
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60R—VEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60R16/00—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
- B60R16/02—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
- B60R16/03—Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J2310/00—The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
- H02J2310/40—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle
- H02J2310/46—The network being an on-board power network, i.e. within a vehicle for ICE-powered road vehicles
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/60—Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
- Y02T10/70—Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Control Of Eletrric Generators (AREA)
- Control Of Charge By Means Of Generators (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
車両搭載電源装置
従来技術
本発明はメインクレームの上位概念による車両搭載電源装置を基礎とする。
従来の車両電源装置は主要構成部分としてスタータとゼネレータと、電池と、負
荷とを有する。電気エネルギの発生はゼネi/−タ(発電機)、通常は3相交流
発電機(オルタネータ)で行なわれ、この発電機の出力電圧はレギュレータによ
って12Vに制限される。
この12Vの電圧は電池及び負荷の主要部に加わる。
そのような車両搭載装置は例えば西独特許出願公開公報第3313398号に記
載されている。
低い電池−ないし搭載電源電圧に基づき種々の欠点が生じる。3相交流電気機械
の設計に困難とが生じている。それというのは高い電流強度に基づき大きな巻回
横断面が必要どされるからである。整流器ないしインベータ素子は高い電流強度
に基づき当該高い電流強度に適合されねばならない。上記の整流器及びインバー
タ素子の損失、ひいては冷却装置は極めて大である利点とするとこれはスタータ
/ゼネレータに付加的交流電圧中間回路がつづいており、この中間回路の電圧が
、従来の車両搭載電源装置にて用いられている電圧に比して著しく高められてい
ることにある。それによりゼネレータ出力電圧ないしスタータにて加わる電圧が
同様に従来の搭載電源装置に比して著しく高められる。それにより、当該電気機
械設計が簡単化される、それというのは比較的にわずかな電流の強度のt;め著
しく一層小さな巻線横断面が選定され得るからであるインバータにて用いられて
いる電力半導体の損失は第ii:を流に依存するので、電流強度の減少によって
効率が改善され、更に使用される電力半導体は電圧的及び電流的に一層良好に利
用され得る。著しく高められた交流電圧の供給を受ける付加的中間回路から簡単
な手法で別の電圧が出力結合され得る、例えば、電圧変換器のパラメータにのみ
依存する任意の電位的につながっていない(切離された)直流電圧又は任意の交
流電圧が出力結合され得る。このために必要な構成素子は唯1つの12ポルi・
搭載電源装置の使用の際におけるより著しく低コストで実現され得る。
電池な−し負荷電圧を24Vに上昇させることによっては従来の搭載電源装置に
おいての12Vの場合におけると異なって、搭載電源装置全体における導体横断
面の減少が可能となる。
図面
第1図はパルスインバータ付き電気機械の構成を示し、第2図は2相回路付きの
及びバイファイラ巻線付きの電気機械の構成を示し、
第3図は本発明の交流電圧中間回路付きのフライホイールスタータ/ゼネレータ
の構成を示し、第4図はマルチプレクス及びフライホイールスタータ/イネ1/
−夕付き並びに付加的交流電圧中間回路付きの24V−搭載電源全体の構成を示
す。
実施例の説明
第1図はパルスインバータ素子11〜16及び電池17付きのフライホイールス
タータ/ゼネレータlOの基本構成を示す。その際上記の6つのインバータ素子
11〜16は夫々1つのトランジスタと1つの逆並列のダイオードから成る。上
記スタータ/ゼネレータの3つの固定子巻線は夫々2つのパルスインバータ素子
間に接続されており、上記パルスインバータ素子のそれぞれ逆の側は電池17の
正ないし負端子に接続されている。上記パルスインバータ素子11〜13ないし
14〜16は夫々交番的に次のような投入接続期間で作動接続される、即ち、所
要の堝子電圧が得られる(例えば適当なパルス幅変調を用いて)ような投入接続
期間を以て作動接続される。
第1図に示すフライホイールスタータ/イネ1/−タ駆動用回路装置の代わりに
、バイファイラ巻線付きの2相系の回路装置を用いることもできる。その際、固
定子巻線18a、18bは4つのパルスインバータ20〜30を介して電池17
の負端子と接続されている。電池の正端子との接続は4つのダイオード24〜2
7を介して行なわれる。19は、フライホイールスタータ/ゼネレータを示す。
それらのダイオードのカソードと電池の正端子との間の接続線路中には付加的に
ツェナーダイオード28が挿入接続されている。スイッチ29.30.31を介
して、電池の正端子が、ダイオード24〜27のカソードと直接ないし固定子巻
線18a、18bの中間タップと接続され得る。
第3図に示す車両搭載電源装置の実施例では交流電圧中間回路32(以下AC−
BUS (交流バス)と称せられる)が使用され、この中間回路は、プッシュプ
ル形変換器33、任意に選択可能な電位の切離された直流電圧を発生するための
回路装置34、フライホイールスタータ/ゼネレータ付き直接電力変換器装置3
5、任意の交流電圧の発生用の回路装置36と接続されている。プッシュプル形
変換器33は2つのトランジスタ37.38と、2つのダイオード39.40と
、電池4Nと、変成器42とから構成されている。その際トランジスタ37゜3
8のコレクタは所属のダイオード39゜40のカソードと接続され、更に、変成
器42の2次巻線の始端と終端に接続されている。トランジスタ37゜38のニ
ミッタはダイオード39゜40のアノードを介して電池の負端子寄嘔絖されてい
る。電池41の正端子は更に変成器の中間タップに接続されている。
プッシュプル形変換器は自励概形変換器として作動され得、その際ベース電流の
準備形成は変成器の2次巻線を介し0行なわれる。これに対して、プッシュプル
形変換器が被制御プッシュプル形変換器として使用される場合、付加的ドライバ
段が必要である。そのために用いられる発振器は有利に可聴領域を上回る周波数
、例えば20 KHzで動作し得る。所属の回路装置は夫々トランジスタ37.
38のベースに接続される。
回路装置34(この回路装置によっては交流電圧中間回路の高周波電圧が生ぜし
められ得る)は変成器44を介して交流電圧中間回路に接続されている。両ダイ
オード43a、43bのカソードと変成器44の中間タップとの間にコンデンサ
43cが接続されており、このコンデンサにて任意の、(変成器の巻回比に応じ
て)電位的に切離された直流電圧が取出される。
フライホイールスタータ/ゼネレータ付き直接電力変換器装置35は第3図に示
す実施例において8つのサイリスタ45〜52を有しこれらは夫々対ごとに逆並
列に接続されており、フライホイールスタータ/ゼネレータをACバスと接続す
る。この場合プッシュプル形変換器33は中間タップを備えなければならない(
B4−V−回路)。
交流電圧中間回路32 (AC−BUS)の高周波矩形交流電圧から4つのサイ
リスタ53〜56と1つのローパスフィルタ(これはコイル57及びコンデンサ
58を有する)を用いて低周波正弦波状変調電圧、例えば220V、50Hz(
自動車における差込みコンセント)が出力結合され得る。サイリスタ53゜54
ないし、55.56はやはり対ごとに逆並列に接続されており、交流電圧中間回
路32をコイル57と接続し、一方、プッシュプル形変換器33の中間タップは
コンデンサ58に接続される。
第4図はマルチプレクス及びフライホイールスタータ/ゼネレータ付き24ボル
ト車両搭載電源全体を示す。3相−フライホイールスタータ/ゼネレータ59は
3本の線路を介して直接電力変換器60と接続されている。上記直接電力変換器
の出力側には交流電圧中間回路32 (AC−BUS)がつづいており、この中
間回路には搭載電源装置の残りの部分が結合されている。
AC/AC変換器61は交流電圧中間回路から220V、50Hz交流電圧を出
力結合し、この交流電圧によっては自動車における差込みコンセントでの給電が
行われる。更に変換器61を介しては加熱可能な窓板63に対する80V、50
Hzが出力結合される。プッシュプル形変換器64を介しては交流電圧中間回路
から24Vの直流電圧が出力結合され、この直流電圧はて加わる。更に、プッシ
ュプル形変換器64の直流電圧出力側にないし電池に24V−リングネットワー
ク68が接続されており、このネットワークからは種々の負荷69〜71に電圧
が給電される。その場合上記負荷は電力半導体72〜74を介して制御される。
上記電力半導体はマルチプレクス系を介してデータリング線路75により電子回
路76と接続されている。AC/DC変換器77は同様に交流電圧中間回路32
と接続されており、コンピュータユニット(CPU)78への給電のt;め5v
直流電圧を出力結合する。コンピュータユニット78には付加的電池79が接続
されており、この付加的電池はコンピュータユニット78の電圧給電を引受は得
る。更に、電子回路76及びセンサ79への給電のための12V直流電圧が出力
結合される。センサ80はデータ線路81を介して電子回路76と接続されてい
る。別のデータ線路82は電子回路76からデータリング線路75まで延びてい
る。
同様にデータ線路83はコンピュータユニット78からデータリング線路75ま
で延びている。
スタートの場合フライホイールスタータ/ゼネレータは電池からプッシュプル形
変換器64と、交流電圧中間回路32と、直接電力変換器60とを介して200
v交流電圧の給電を受ける。通常の動作状態への到達後フライホイールスタータ
/ゼネレータは搭載電源装置に所要のエネルギを給電し、その際電圧変換はその
ために設けられt;電力変換器、インバータ等を介して行なわれる。ゼネレータ
出力電圧は交流電圧中間回路における電圧と同様に200■である。
フライホイールスタータ/ゼネレータの代わりに個別コンポーネント、部品、例
えば、フリーな状態の電圧を生じる永久磁石により又は電気的に励磁される同期
発電機、ゼネレータ及び電池に対し並列的に接続された永久磁石により又は電気
的に励磁される直接連結又は変速(中間伝動)段一連結スタータを使用すること
もできる。
F+5−Vビ −イ
Fl)1へv2
国際調査報告 2o1.。588.。。6.。
Claims (14)
- 1.電池と、スターク/ゼネレータと、負荷とを有する車両搭載電源装置におい て、上記電源装置はそれぞれの搭載電源装置コンポーネント、部分の各々の必要 性に最適適合した少なくとも2つの異なる電圧を有するように構成されており、 更に当該の個々の要素(部分)は交流電正中間回路を介して接続されていること を特徴とする車両搭載電源装置。
- 2.上記スクータ/ゼネレータは電力変換器を介してAC電圧中間回路と接続さ れており、この中間回路の電圧は搭載電源電圧に比して著しく高められている請 求項記載の装置。
- 3.上記スタータ/ゼネレータ及び電圧中間回路の電圧が、搭載電源電圧、例え ば200Vより著しく高い請求項2記載の装置。
- 4.上記スタータ/ゼネレータと電圧中間回路との間に挿入接続された電力変換 器が直接電力変換器である請求項1記載の装置。
- 5.電池−及び負荷電圧が例えば24Vである請求項1から4までのいずれか1 項記載の装置。
- 6.高められた電圧で作動される電圧中間回路に電圧変換器が配属されており、 この電圧変換器は別の負荷、例えば220V交流電圧で作動可能な負荷への別個 の電圧給電のために設けられている請求項1から5までのいずれか1項記載の装 置。
- 7.スタータ/ゼネレータとして非同期電気機械が使用される請求項1記載の装 置。
- 8.スタータ/ゼネレータとしてパイファイラ巻線付きの2相回路における同期 電気機械が使用される請求項1記載の装置。
- 9.当該負荷は24Vリングネットワークに接続されている請求項1記載の装置 。
- 10.スタータ/ゼネレータとしてフライホイールスタータ/ゼネレータが設け られている請求項1記載の装置。
- 11.電池、スタータおよび/又はゼネレータは相互に電位的に切離されている 請求項1から10までのいずれか1項記載の装置。
- 12.電池、スタータおよび/又はゼネレータは相互に無関係に車両における任 意の個所に組込まれる請求項1から11までのいずれか1項記載の装置。
- 13.交流電正中間回路と電池との間にプッシュプル形変換器が挿入接続されて いる請求項1記載の装置。
- 14.すべての電力変換器部分、コンポーネントは可聴領域外で動作するように 作動される請求項1記載の装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3743316.4 | 1987-12-21 | ||
DE19873743316 DE3743316A1 (de) | 1987-12-21 | 1987-12-21 | Fahrzeugbordnetzsystem |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03501798A true JPH03501798A (ja) | 1991-04-18 |
JP2755640B2 JP2755640B2 (ja) | 1998-05-20 |
Family
ID=6343130
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63508781A Expired - Fee Related JP2755640B2 (ja) | 1987-12-21 | 1988-11-08 | 車両搭載電源装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0386055B1 (ja) |
JP (1) | JP2755640B2 (ja) |
DE (2) | DE3743316A1 (ja) |
WO (1) | WO1989006061A1 (ja) |
Families Citing this family (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3942593A1 (de) * | 1989-12-22 | 1991-06-27 | Bosch Gmbh Robert | Einrichtung zur energieversorgung einer heizscheibe aus dem fahrzeugbordnetz |
DE4007526A1 (de) * | 1990-03-09 | 1991-09-12 | Audi Ag | Drehstromgenerator |
DE4041220A1 (de) * | 1990-12-21 | 1992-07-02 | Vogt Electronic Ag | Stromversorgung fuer kraftfahrzeuge |
WO1998001669A1 (fr) * | 1996-07-03 | 1998-01-15 | Renault | Systeme de gestion de l'energie electrique et alternateur pour vehicule automobile |
FR2750660B1 (fr) * | 1996-07-05 | 1998-09-25 | Renault | Systeme de gestion de l'energie produite par un alternateur de forte puissance a bord d'un vehicule |
DE19752661C2 (de) | 1997-11-27 | 2001-09-13 | Siemens Ag | Bordnetz für ein Kraftfahrzeug |
DE19851367C2 (de) * | 1998-11-06 | 2002-01-17 | Isad Electronic Sys Gmbh & Co | Funktionsgruppe in einem Kraftfahrzeug mit einem elektrischen Energiespeicher und einer mit diesem verbundenen induktiven Last |
US6559556B1 (en) * | 2000-01-24 | 2003-05-06 | Robert Patrick Wills | Adapter cable to power a portable computer system in a military vehicle via a standard 24 volt DC power outlet, utilizing the computer system's internal transformer |
DE10133378A1 (de) * | 2001-07-10 | 2003-01-23 | Bayerische Motoren Werke Ag | Verfahren und System zur Signalübertragung in Kraftfahrzeugen |
DE10335866A1 (de) * | 2003-08-06 | 2005-03-03 | Volkswagen Ag | Kraftfahrzeugumrichter |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4055772A (en) * | 1975-11-03 | 1977-10-25 | Cts Corporation | Digitally coded electrical supply system |
DE3227653A1 (de) * | 1982-07-23 | 1984-01-26 | Motoplat, S.A., Badalona, Barcelona | Gleichspannungsregler fuer einen schwungrad-wechselstromgenerator |
ZA874089B (en) * | 1986-06-10 | 1987-12-30 | Stefanus Van Der Linde Hendrik | Electric power generator |
US4780619A (en) * | 1986-08-15 | 1988-10-25 | General Motors Corporation | High DC voltage power supply for motor vehicle electrical system |
-
1987
- 1987-12-21 DE DE19873743316 patent/DE3743316A1/de not_active Withdrawn
-
1988
- 1988-11-08 DE DE8888909512T patent/DE3879504D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-08 JP JP63508781A patent/JP2755640B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1988-11-08 EP EP88909512A patent/EP0386055B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1988-11-08 WO PCT/DE1988/000690 patent/WO1989006061A1/de active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3743316A1 (de) | 1989-06-29 |
EP0386055A1 (de) | 1990-09-12 |
WO1989006061A1 (en) | 1989-06-29 |
EP0386055B1 (de) | 1993-03-17 |
DE3879504D1 (de) | 1993-04-22 |
JP2755640B2 (ja) | 1998-05-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2834465B2 (ja) | 車両の電源系統装置 | |
US5175439A (en) | Power supply circuit for motor vehicles | |
US6631080B2 (en) | Systems and methods for boosting DC link voltage in turbine generators | |
JP4221207B2 (ja) | 回路装置 | |
RU2525836C2 (ru) | Электрическая система запуска двигателей летательного аппарата | |
US5281905A (en) | Induction machine based hybrid aircraft engine starting/generating power system | |
RU2002135603A (ru) | Система электропитания с использованием шины постоянного тока | |
EP2605396B1 (en) | A track-bound vehicle inverter | |
JPH04203471A (ja) | エンジン式発電装置 | |
CN101454966B (zh) | 永磁发电机控制器 | |
JP2004282828A (ja) | 双方向dc−dcコンバータ | |
RU2009108268A (ru) | Дизель-электрическая приводная система | |
KR900012414A (ko) | Vscf 시동기/발전기 시스템 및 그 운전 방법 | |
JPH03501798A (ja) | 車両搭載電源装置 | |
WO2011004588A1 (ja) | 電気車制御装置 | |
JPH09298840A (ja) | 電気自動車の充電装置 | |
CN204392134U (zh) | 一种新型的电气系统 | |
JP2002199783A (ja) | 二重電圧源による切換式リラクタンス駆動システムの運転 | |
JP4370068B2 (ja) | 特に路上走行車輛用の三相回路網による発電装置 | |
JP3899850B2 (ja) | 電源装置 | |
JP4229533B2 (ja) | 多出力バッテリ充電装置 | |
US20070183176A1 (en) | Power supply apparatus | |
CN101719729A (zh) | 发电机的串联连接装置 | |
JPH10174456A (ja) | インバータ付き空気調和機 | |
JPH05292759A (ja) | エンジン式発電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |