[go: up one dir, main page]

JPH03501768A - ゴミ焼却設備のスラグまたは他の焼却残留物を処理する方法およびその装置 - Google Patents

ゴミ焼却設備のスラグまたは他の焼却残留物を処理する方法およびその装置

Info

Publication number
JPH03501768A
JPH03501768A JP1509729A JP50972989A JPH03501768A JP H03501768 A JPH03501768 A JP H03501768A JP 1509729 A JP1509729 A JP 1509729A JP 50972989 A JP50972989 A JP 50972989A JP H03501768 A JPH03501768 A JP H03501768A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cinders
waste
combustion gas
gas
incineration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1509729A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2789366B2 (ja
Inventor
シュヴィテル・レオ
Original Assignee
アセア・ブラウン・ボベリ・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=4264316&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH03501768(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アセア・ブラウン・ボベリ・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical アセア・ブラウン・ボベリ・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH03501768A publication Critical patent/JPH03501768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2789366B2 publication Critical patent/JP2789366B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/16Special features of the melting process; Auxiliary means specially adapted for glass-melting furnaces
    • C03B5/235Heating the glass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03BSEPARATING SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS
    • B03B9/00General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets
    • B03B9/04General arrangement of separating plant, e.g. flow sheets specially adapted for furnace residues, smeltings, or foundry slags
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B5/00Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture
    • C03B5/005Melting in furnaces; Furnaces so far as specially adapted for glass manufacture of glass-forming waste materials
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gasification And Melting Of Waste (AREA)
  • Incineration Of Waste (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、焼却炉から出た後、燃えていない粗い品物と磁性部品を燃え殻から 分離し、高温の燃焼ガスを燃焼ガス通路を経由して排気するごみ焼却設備から燃 え殻又は他の焼却残留物を仕分ける方法と、この方法を実行する装置に関する。
ごみ焼却設備では、周知のように、焼却残留物が燃え殻、浮遊する灰、及び濾過 器の塵の形態で生じる。これ等の残留物は、環境汚染する有害物質にかなり強力 に責任を負う。塵芥焼却炉及びごみ焼却炉中で生じる燃え殻、量的に焼却残留物 の最大部分を形成している。燃え殻には、焼却設備を出たとき、有害物質が含ま れている。この有害物質は、例えば建築材料として他に利用することを妨げてい る。この燃え殻をごみ捨て場に廃棄すると環境汚染に繋がる。有害物質の含有量 は、焼却するために運んだ廃棄物又はごみの組成に依存し、焼却方法の程度にも 依存する。概して、家庭用焼却設備から出る燃え殻の有害物質の含有量は、1k gの燃え殻当たり約50〜100 gの範囲にある。その場合、この燃え殻に含 まれている有害物質は、特に塩化物、鉛、カドミューム、亜鉛、鉄、銅、有機物 質と他の汚染物質である。同じ分析は、例えば文献、スイスの技師と建築、第1 9巻、1983年に開示されている。燃え殻をごみ焼却設備からごみ捨て場に廃 棄する場合、地下水を集め、消毒する必要がある。何故なら、この地下水が、そ うしなければ、著しい環境汚染を示しているからである。同じ問題は、街路の建 物の燃え殻を使用する場合にも生じる。それ故、この場合の燃え鼓は、しばしば セメントが混合していて、水を通さな(、安定化している。しかし、有機物質、 特に炭素化合物は長時間の過程で燃え殻に分解するので、安定化した燃え殻の場 合でも、再び有害?5質が発生する。利用できる燃え殻のごみ捨て場は僅かな範 囲でしか使用されないので、燃え殻の廃棄は大きな問題をもたらす。街路の建物 に使用することも、従来の高濃度の有害物質と分解の恐れがあることからたまに 使用する分野に限定されている。
刊行物、西独特許第3700608号明細書には、燃え殻を処理する方法と装置 が記載されている。この方法では、燃え殻を公知の水封廃棄槽又は水槽中に入れ た後、11111までの粒子の微粉末をこの燃え殻から除去している。残りの燃 え殻は有害物質の低減された含有量を有し、街路と通路の建物に適当な条件の下 に使用できる。燃え殻を浄化するこの公知の方法は、燃え殻の有害物質の含有量 を最小にする増大する要求を未だ鎮めていない、更に、浄化された燃え殻には水 に溶けない有害物質で、しかも燃え殻が分解する有機物質の残留成分がある。塩 化物の含有量は、例えば未だ元の含有量の50%までになりうる。燃え殻を水槽 に水封した後中間貯蔵する必要があり、そのため大きな設置容積が必要になると 言う状況も不利である。落下してくる水滴も同じ様に浄化処理する必要がある。
何故ならこの水滴が汚染されているからである。塵芥成分の有害物質は、水封槽 を通して燃え殻に入れ、乾燥させた後多孔物質に付着させる。1%の残留湿度に 乾燥させることが提唱されているが、これは大量の燃え殻の場合、非常に多量の エネルギ消費を必要とする。浄化された燃え殻は、この高乾燥度の場合、建築材 料としては不向きで、例えば道路又は街路の構造物のためには再び加湿する必要 がある。
この発明の課題は、ごみ焼却設備で生じる燃え殻と他の焼却残留物を処理して、 処理した燃え殻中の水溶性の有害物質成分が濃くなり、環境汚染が生じなく、こ の燃え殻が有機物質をできる限り含まず、処理法によって浄化の難しい塵や微粉 末成分が生じない方法を提供することにある。その外、この方法は焼却炉中で生 じたエネルギを利用すべきで、処理した燃え殻がバインダーないしは添加物を用 いなくても建築材料として使用できる必要がある。外部エネルギへの要求を低減 すべきで、設備の全体の利用度を上昇させる必要がある。この方法を実行する装 置は、簡単に構成される必要があり、洗浄水を導入しなくても運転できるべきで ある。その外、この装置は重金属や他の物質を処理過程から再利用する必要があ る。
上記の課題は、請求の範囲第1項の前段に規定する方法の場合、この発明により 、上記請求の範囲の後段の特徴部分によって解決されている。上記の課題の装置 上の解決策は請求の範囲第8項の特徴部分に規定されている。この発明の有利な 他の構成は、従属請求項の特徴部分によって与えられる。
この発明による方法と装置の場合、未だ暖かい燃え殻が焼却炉の直後、輸送ベル トを経由して浄化区間に導入される。ここで、大きな粗製品と磁性部分を未だ暖 かい燃え殻から取り出し、この燃え殻を次に予備加熱装置に運ぶ。この予備加熱 装置から、必要な場合、他の焼却残留物、例えば浮遊する灰も燃焼ガス通路から 処理過程に導入され、燃え殻と一緒に処理される。この予備加熱装置は、焼却設 備の燃焼ガス通路からの燃え尽きた、高温の加熱ガスによりて加熱され、設備の 燃焼過程で生じた廃熱の一部を利用することを可能にする。熱を燃焼ガス通路が ら取り出すと、ごみ焼却設備に通す焼却ごみの装填量を高めることができる。何 故なら、熱を取り出すことによって、加熱室や燃焼ガスの風に加える熱!を低減 できるからである。この処置は、この設備の場合、非常な改善に通ずる。何故な ら、ごみの熱量が増大するとこの設備に大抵元の装填量を挿入できなく、装填量 を燃焼ガス通路や焼却炉に許される最大熱量に低減する必要があるからである。
加熱された燃焼ガスの大量の流れが使用されるので、大量の焼却残留物も、それ 等が燃え殻を形成するように、加熱できる。この場合、高温の燃焼ガスで燃え殻 を数百°Cに加熱でき、その上限は約600°Cになる。予備加熱された燃え殻 は、今度は補助エネルギで加熱されている溶融炉に導入される。この補助エネル ギによって、燃え殻は更に加熱して、溶融温度以上になる。この溶融温度は通常 600″Cより高温になる。
燃え殻の中に未だ含まれている有機物質は、この温度で燃焼するか、あるいは他 の物質の一部と化合する。800°C以上に加熱すると、燃え殻の中に含まれて いる有害物質は蒸発するか、あるいは燃え殻の他の物質と安定化で無害な化合を 行う。浄化され、処理された液状の燃え殻は溶融炉の後に冷却される。
その場合、ガラス状の固体物質が生じる。冷却と溶融炉からの取り出し方法に応 じて、望む大きさの品物、例えば成形体や粒状の破片に形成できる。これ等のガ ラス状の品物を、簡単に処理でき、建築材料の管材料に使用できる。未だ浄化で きる材料は、最近の環境規則に応じて許される限界値より更に下にある。分解し たり、分解される有機物質を含んでいないので、処理した燃え殻は安定である。
予備加熱装置には、並列に熱分解炉が配設しである。この炉は熱分解基材の上に ガス発生機として形成されている。焼却設備の燃焼ガスの通路、又は加熱炉には 、適当なところで第二の加熱部分ガス流を受けとる。この場合、後続する処理に 適した温度の完全燃焼した廃ガスが大切である。分岐した燃焼ガス流は、熱分解 炉とこの炉の中に導入されるごみ物質の加熱に使用される。分岐した燃焼ガス流 の温度は650°Cまでであるので、大抵の物質を熱分解する傾向がある。そう でなければ、熱分解炉の中でごみの一部を焼却して、温度を更に上昇させること ができる。この種の熱分解炉を運転することは、それ自体公知である。熱分解し たガスは溶融炉に導入されて、燃え殻を溶融させる補助エネルギを発生させる燃 料である。更に、溶融炉には溶融過程に必要なエネルギを熱分解炉で発生した熱 分解ガスを燃焼させて派生させるバーナーが配設しである。燃え殻あるいは他の 焼却残留物を加熱して溶融する全工程に対して、通常余計な外部のエネルギが不 要である。その理由は、全体のエネルギをごみ焼却設備の循環通路と補助ごみ循 環通路から取り出せるからである。
方法と設備の構成に応じて、初動バーナー及び/又は補助バーナーがある。この 場合、補助的なごみ循環通路は熱分解設備によって形成されている。この設備で は、廃材、沈澱汚土、古いタイヤ及び類似な材料を燃焼可能な熱分解ガスに有利 な方法で変換させることができる。これ等の廃棄物は、最近ではごみ焼却設備の 場合、余剰物質として生じる。何故なら、過大な負担をかけた設備の場合、これ 等の材料を一緒に燃焼できないからである。
熱分解炉と溶融炉の予備加熱装置に入る廃ガスは凝縮機を通過して導入にされる 。この凝縮機では、廃ガスが重金属とその化合物の少なくとも一部が凝縮するあ る温度に冷却される。この凝縮物を集めて、最終的に再生し、再利用する。凝縮 機から出た廃ガスbよ、元の有害物質のほんの一部しか保有していないが、燃焼 ガス浄化装置に通ずる合流通路に戻され、焼却設備の既存の燃焼ガス浄化装置の 中で浄化される。そうして、初めて廃ガスはこの過程から離れ、煙突を経由して 周囲に排出される。燃え殻の浄化過程で、特別に処理し、純化する必要のある有 害物質は生じない。凝縮機に生じた凝縮物は、他の加工工程用の素材と見なせる 。工程の最後に生じるガラス状の燃え殻は、いくらでも長く、しかも特別な処置 なしで保管できる。何故なら、この燃え殻には水溶性の成分がなく、安定である からである。
この発明による方法と装置お採用すると、直列接続されているごみ焼却設備の装 填量を高めることができる。何故なら、燃焼ガス通路からの排出熱を予備加熱装 置と熱分解炉の運転に活用できるからである。既に述べたように、利用される熱 が増加するため、このごみ焼却設備に導入されたごみは、特にこの設備の場合、 燃焼室の後に配設された廃熱炉と燃焼ガス通路に過大な負担がかかる。このこと は、ごみの装填量を燃焼過程を通じて減少させる必要があるので、この設備では 所望の量を処理できない結果になる。燃焼ガス通路や廃熱炉から高温の燃焼ガス の流れの一部を取り出すと、ごみ焼却設備のこの部分の負荷が低減し、しかも全 設備の作業能力がそれに応じて再び増大する。この場合、ごみ焼却設備の運転は 、機能的には何ら影響を受けないくて、逆に改善される。凝固したごみの溶融体 は、道路の構造物用の基材としも、他の構造材の場合、充填材料として簡単に処 理するのに適している。車状の成分が生じない、場合によって使用される冷却水 は、水か溶けないため、汚染されることはなく、循環させて使用できる。従って 、この方法と装置によって、既存のエネルギの流れを利用して、ごみ焼却設備で 有害な燃え殻と他の焼却残留物を処理でき、周囲に決して危険に曝すことのない 建築材料を製造できる。
次の工程では、溶融体から排出された有害物質を廃ガスから分離し、その場合、 再利用にできる形状にされる。この発明による設備の全エネルギバラスンと負荷 バランスは、公知の装置に比べて特に有利である。
以下に、実施例を示す図面の助けを借りて、この発明をより詳しく説明する。
第1図、直列接続されたごみ焼却設備の燃え殻と浮遊する灰を処理する装置又は 設備の模式図。
第2図、第1図の設備中の粗浄化機の構造の模式第1図に模式的に示すごみ焼却 設備1、大体焼却火床2、燃焼ガス通路あるいは廃熱炉3、及び接続している排 気煙突5を有する燃焼ガス通路4で構成されている。焼却火床2の終わりには、 燃え殻排出部6が配設しである。この排出部を経由して、燃え殻は冷まされるこ とな(、ごみ焼却設備1から水槽又はごみ加湿機に導入される。燃え殻排出部6 の終わりには、燃焼室を周囲の空気から遮断するエヤロックの形にした遮断装置 31がある。ごみ焼却設備1には、この外、燃焼ガス通路3からの浮遊した車用 の収納容器20と、燃焼ガス浄化機4からの残留物用の収納容器21がある。
燃え殻排出部6を過ぎ、遮断装置31を離れた後には、暖かく乾燥した燃え殻が 輸送装置23を経由して粗浄化機7に運び込まれる。この場合、輸送装置23を 熱に対して安定に形成すると有利である。
何故なら、燃え殻には未だ灼熱した金属部品があり得るし、不燃ごみの部分が新 たに点火しうるからである。上記粗浄化機7は、燃え殻の流れから不燃焼である 他の粗い部品や、鉄部材を除去するのに使用される。
第2図には、粗浄化機70個々の部材が示しである。輸送装置23から、燃え殻 は分離機32に到達する。この分離機32では、導入された燃え殻から不燃部品 や粗い品物が排除され、この分離機32は一定の最大寸法の部品のみを通過させ る。分離された粗い品物は粗品物容器14に入り、そこから再加工又は付属する ごみ捨て場に導入される。不燃粗名物は、通常再び焼却炉1に戻される。分離機 32中で粗い品物を除去した燃え殻は、磁気分離機34を装備した搬送装置33 に到達する。この磁気分離機34を用いて、燃え殻から全ての磁性材料、例えば 鉄部材を除去し、再利用するため収納容器15に中11保管する。この発明によ れば、分離機32と磁気分離機34によって燃え殻排出部に到達した燃え殻の重 量の約10〜20%が除去される。この分量は殆ど全て再利用できる。磁気分離 機を通過した後、燃え殻は搬送装置33から粉砕@35に達する。この粉砕機は 、図示した実施例の場合、燃え殻を最大100 sunの粒度の破片に分割して 、更に再処理できるようにする目的を有する。燃え殻を更に粉砕することは、合 理的である。何故なら、次の搬送装置36に落下した燃え殻が第二磁気分離機3 7を通過して、粉砕機の前でより大きな燃え殻の塊に包まれた(づ性部品を更に 除去できるからである。この磁気分離機37に来る磁性品物も、同じ様に貯蔵容 器15に供給され、そこに中間保管される。
前記粗浄化機7の後には、第1図から明らかなように、予め浄化された燃え殻の 流れが導入される予備加熱装置8が配設しである。この予備加熱装置8は、燃焼 ガス導管22を経由してごみ焼却設O11の燃焼ガス通路3に連結している。こ の燃焼ガス導管22を経由して、燃焼ガス通路3に完全に燃焼した高温の廃ガス が供給され、前記廃ガスは図示した設備の場合、約650°Cの温度を有する。
上記の燃焼ガスの部分流は、予備加熱装置8を通過して導入されて、そのとき燃 え殻の流れを加熱する。最も望ましい装填状況の場合、燃え殻は約600’Cま で加熱される。図示した設備は、搬送導管28を経由して選択的に容器20に集 めた浮遊灰も予備加熱装置8に導入でき、後続する過程に持ち込めるように構成 されている。
予備加熱装置8に並列に、熱分解炉9が配設しである。この炉の中では、木材、 沈澱泥土、古タイヤ等のようなごみ材料を使用される。説明した実施例の場合、 熱分解炉9も燃焼ガス導管22を経由して燃焼ガス通路3に連結し、ごみ焼却炉 1からの高温の燃焼ガスで加熱される。燃焼ガス導管22を経由して熱分解炉9 に導入されたこの高温の燃焼ガスの温度がごみ物質を確実に脱ガスしそうにない 場合、この熱分解炉9は、この炉に導入されるごみ物質が部分的に燃焼し、更に 熱を発生させるように構成される。ごみ物質を熱変換させる場合、木材、古タイ ヤ又は沈澱泥土は非常に僅かな量の灰を発生するゆこの灰も、固体物質と鉄部品 を予め分離した後、予備加熱装置8を経由して処理過程に導入される。熱分解に 適したごみ、図示しが例では古いゴムであるが、このごみをごみ貯蔵部17から 挿入装置16を経由して熱分解炉9に導入される。予備加熱装置8中で予備加熱 するために利用され、熱分解炉9中で利用される燃焼ガスは、より低い温度レベ ルで導管38と他の図示していない導管を経由して再び燃焼ガス通路3に戻され る。
熱分解炉9中で発生した熱分解ガスと、予備加熱装置8中で加熱された燃え殻と 他の焼却残留物の流れとは、溶融炉lOに導入される。熱分解ガスは輸送導管2 4を経由して溶融炉10のバーナー11に流入し、そこで燃焼する。連続的なプ ロセスの流れを保証するため、輸送導管24中にガス溜29を組み入れる。熱分 解ガスの燃焼熱の助けで、溶融炉10に導入され、約600″Cに予備加熱され た焼却残留物は、少なくとも800℃、好ましくは約1400℃の温度まで加熱 され、完全に溶融する。場合によって存在する有機物質は、予備加熱装置8と溶 融炉10中で更に完全に燃焼されるか、あるいは他あ物質との化合物になる。こ の化合物は安定で、長期間不溶性である。焼却残留物中に含まれている残りの有 害物質も、同じ様に他の物質と固体化合物を形成するか、あるいは溶融炉10中 で大部分蒸発する。発生した揮発性の有害物質成分を有する廃ガスは廃ガス溜2 5に集められ、廃ガス導管26を経由してごみ焼却設備lの燃焼ガス通路3の適 当な場所に戻される。この廃ガス導管26中には、予備加熱装置8からの廃ガス も導管38を経由して供給され、熱分解炉9からの廃ガスも供給される。この廃 ガスの戻しは燃焼ガス浄化機4の入口で行われる。こうして、この廃ガスも存在 しうる有害物質から分離浄化されて、初めて煙突5を経由してこの設備から吐き 出すことが保証される。更に、廃ガス導管26には、凝縮機13の形にした冷却 装置が組み込んである。この凝縮機を用いて、特に重金属の蒸気を廃ガスの流れ から付着させるゆこの凝縮機13中で溶融炉1゜の廃ガスから析出した有害物質 は、凝縮物情30に捕集され、再利用される。凝縮機13が適当な公知構成の場 合、この有害物質の再利用を許す個々の溜升を分離できる。溶融炉10中で生じ た焼却残留物の溶融体は、こうして大幅に有害物質から分離浄化されるか、ある いはこの有害物質を溶融体中で最早水に溶解しない化合物にする。溶融炉10の 排出側では、溶融体が冷却装置12に導入される。この装置は、図示した実施例 の場合、水衝撃槽によって形成されている。この衝撃槽中では、導入された液状 の燃え殻が爆破され、急冷される。この場合、燃え殻は適当な処理方法で、直接 再加工又は再利用、この例では道路や街路の構造物に導入できる所望の粒度にさ れる。冷却装置12から、ガラス状に硬化した燃え殻が燃え穀粉砕機19に落下 し、ここで問題なく保管できるか、あるいは利用場所に輸送することができる。
ここに示した設備は、機械的な駆動部を運転するためのエネルギと、場合によっ て必要な補助又は支援熱源以外に、実際上なにも余分な外部エネルギを必要とし ない。必要な全てのエネルギは、燃焼ガス通路のごみ焼却設備の燃焼ガスの流れ から取り出すか、あるいは熱分解炉9中で高発熱量のごみ物質を熱分解利用して 発生させる。ごみ焼却設備1を介して燃焼させることができない充分高発熱量の ごみ物質が存在する限り、溶融炉10の運転に必要であるより大量の熱分解ガス を発生させるように、熱分解炉9を大きく設計する。この過剰な熱分解ガスは、 後続する、図示していない熱エネルギ発生設備の素材料として使用される。この 図示した設備を用いて、燃焼過程で大量に生じる焼却残留物、特に燃え殻を処理 でき、燃え穀粉砕機19中に生じる処理された燃え殻は健康に問題ない建築材料 として使用されるか、あるいは砂利を敷くために使用されるか、ないしはごみ捨 て場に堆積させることができる。
FIG、 2 国際調査報告 −m−−1−一−m−5PC丁/CH8G100174

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.焼却炉から出た後、不燃粗品物と磁性部品を燃え殻から分離し、高温の燃焼 ガスを燃焼ガス通路を経申して排出する、ごみ焼却設備から燃え殻又は他の焼却 残留物を仕分ける方法において、前記燃え殻は焼却炉を出た後、水槽で予め急冷 することなく粗い浄化を行い、粗品物と磁性部品を燃え殻から分離し、乾燥させ 、粗く浄化した燃え殻を再び少なくとも800℃に加熱し、この燃え殻中に含ま れる有害物質を少なくとも一部燃焼するか、あるいは蒸発させ、ガス状成分を廃 ガスの流れとして燃え殻から分離し、最後に液状燃え殻を急冷し、貯蔵できる固 体物質を固化させることを特徴とする方法。
  2. 2.燃え殻を加熱するため、高温の燃焼ガスの部分流を焼却炉の燃焼ガス通路か ら取り出し、燃え殻を通して導入し、次いで加熱された燃え殻に更に燃焼可能な 物質又は物質混合物を導入し、この燃料を燃焼させて燃え殻を溶融点以上に加熱 することを特徴とする請求の範囲第1項に記載の方法。
  3. 3.粗浄化した後、燃焼ガス通路からの浮遊灰を燃え殻に添加し、二つの焼却残 留物を一緒に更に処理することを特徴とする請求の範囲第1項又は第2項に記載 の方法。
  4. 4.焼却設備の高温の燃焼ガスの流れから、第二の部分流れを取り出し、この高 温の燃焼ガスの流れを用いて、熱分解炉を加熱し、この熱分解炉中でごみ材料を 脱ガスして燃焼可能な熱分解ガスを燃料として発生し、熱分解ガスを燃え殻と一 緒にして燃やし、発生した熱で燃え殻及び/又は焼却残留物を溶融させることを 特徴とする請求の範囲第1〜3項の何れか1項に記載の方法。
  5. 5.熱分解炉中で燃え殻を部分的に燃焼させて、熱を更に発生させることを特徴 とする請求の範囲第4項に記載の方法。
  6. 6.燃え殻から分離した廃ガスの流れを急冷し、有害物質を凝縮過程によって分 離することを特徴とする請求の範囲第1〜5項何れか1項に記載の方法。
  7. 7.燃え殻を粗浄化の後、最大100mmの粒径の部分片に粉砕し、第二磁性分 離機を通過して導入することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 8.焼却炉と、燃焼ガス通路と、この通路に繋がる燃焼ガス浄化機とを備えたご み焼却設備の場合燃え殻と他の焼却残留物を仕分ける装置において、燃焼設備( 1)からの燃え殻排出部(6)の直後に、熱的に安定な輸送装置(23)が配設 してあり、この輸送装置(23)は粗品物用の分離機(32)と、少なくとも一 つの磁気導入部(34)とを有する粗浄化機(7)に導入され、粗浄化機(7) の後に、焼却設備(1)の雑音によって加熱される、燃え殻を予備加熱する加熱 装置(8)と、この装置に接続する溶融炉(10)が配設してあることを特徴と する装置。
  9. 9.磁気分離機(34)の後には、粉砕機(35)が、またこの粉砕機(35) の後には第二磁気分離機(37)が配設してあることを特徴とする請求の範囲第 8項に記載の装置。
  10. 10.燃え殻を予備加熱する装置(8)は燃焼ガス導管(22)を経由して焼却 設備(1)の燃焼ガス通路(3)に連結し、燃焼ガス通路(3)からの高温の加 熱廃ガスが、この装置を通過することを特徴とする請求の範囲第8項に記載の装 置。
  11. 11.予備加熱装置(8)に並列で、しかも溶融炉(10)の前に、熱分解炉( 9)が配設し、この熱分解炉(9)も同じ様に焼却設備(1)からの加熱燃焼ガ スで加熱され、導管(22)を経由して廃ガス通路(3)に連結し、熱分解炉( 9)と溶融炉(9)の間に、熱分解炉(9)中で発生した熱分解ガス用の輸送導 管(24)を配設し、溶融炉(10)は熱分解ガス用の燃焼装置(11)を保有 することを特徴とする請求の範囲第8〜10項の何れか1項に記載の装置。
  12. 12.溶融炉(10)には、廃ガス溜(25)があり、この廃ガス溜(25)は 廃ガス導管(26)を経由して、焼却設備(1)の燃焼ガス通路(3)又は燃焼 ガス浄化機(4)の入口側に接続していることを特徴とする請求の範囲第8〜1 1項の何れか1項に記載の装置。
  13. 13.廃ガス導管(26)には、凝縮機(13)が組み込んであることを特徴と する請求の範囲第12項に記載の装置。
  14. 14.溶融炉(10)の後には、燃え殻用の冷却手段として空気又は水を有する 冷却装置(12)が配設してあることを特徴とする請求の範囲第8〜13項の何 れか1項に記載の装置。
  15. 15.熱分解炉(9)と溶融炉(10)の予備加熱装置(8)の廃ガス通路(2 6,38)は、ごみ焼却設備(1)の燃焼ガス浄化部(4)の入口通路に連結し ていることを特徴とする請求の範囲第8〜14項の何れか1項に記載の装置。
JP1509729A 1988-10-13 1989-09-25 ゴミ焼却設備のスラグまたは他の焼却残留物を処理する方法およびその装置 Expired - Lifetime JP2789366B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH3827/88-7 1988-10-13
CH03827/88A CH687441A5 (de) 1988-10-13 1988-10-13 Verfahren und Vorrichtung zum Aufbereiten von Schlacke aus Abfallverbrennungsanlagen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03501768A true JPH03501768A (ja) 1991-04-18
JP2789366B2 JP2789366B2 (ja) 1998-08-20

Family

ID=4264316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1509729A Expired - Lifetime JP2789366B2 (ja) 1988-10-13 1989-09-25 ゴミ焼却設備のスラグまたは他の焼却残留物を処理する方法およびその装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5027722A (ja)
EP (1) EP0394391B2 (ja)
JP (1) JP2789366B2 (ja)
CA (1) CA1321071C (ja)
CH (1) CH687441A5 (ja)
WO (1) WO1990003856A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011056392A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Takuma Co Ltd ごみ処理施設及びごみ処理方法

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE35219E (en) * 1988-09-14 1996-04-30 Marine Shale Processors, Inc. Apparatus for using hazardous waste to form non-hazardous aggregate
CH680198A5 (ja) * 1990-07-06 1992-07-15 Sulzer Ag
DE4117444C2 (de) * 1991-05-28 1993-11-11 Babcock Anlagen Gmbh Verfahren zum Behandeln von Rückständen einer Abfallverbrennungsanlage und Abfallverbrennungsanlage zur Durchführung des Verfahrens
US5340372A (en) * 1991-08-07 1994-08-23 Pedro Buarque de Macedo Process for vitrifying asbestos containing waste, infectious waste, toxic materials and radioactive waste
US5133267A (en) * 1991-10-01 1992-07-28 Marine Shale Processors, Inc. Method and apparatus for using hazardous waste to form non-hazardous aggregate
US5341808A (en) * 1993-05-27 1994-08-30 University Hospital (London) Development Corporation Doppler ultrasound clutter and sensitivity phantom
US5511495A (en) * 1994-05-17 1996-04-30 Daido Tokushuko Kabushiki Kaisha Method of processing a mixture of bottom ash and fly ash
US5678236A (en) 1996-01-23 1997-10-14 Pedro Buarque De Macedo Method and apparatus for eliminating volatiles or airborne entrainments when vitrifying radioactive and/or hazardous waste
RU2110733C1 (ru) * 1996-03-19 1998-05-10 Иванов Владимир Васильевич Способ переработки шлаков, образующихся от сжигания твердых бытовых отходов
AT403772B (de) * 1996-08-27 1998-05-25 Holderbank Financ Glarus Verfahren zum aufarbeiten von müll sowie vorrichtung zur durchführung dieses verfahrens
JPH1077602A (ja) * 1996-09-02 1998-03-24 Matsushita Sangyo Kk アスファルト舗装材
EP0908674A1 (de) * 1997-10-13 1999-04-14 Asea Brown Boveri AG Verfahren zur Verbrennung von Müll in einem Verbrennungsofen und zur Aufbereitung der Schlacke aus der Müllverbrennung
DE19961384A1 (de) 1999-12-20 2001-06-21 Abb Alstom Power Ch Ag Verfahren zur thermischen Behandlung von Rostasche aus Müllverbrennungsanlagen
CN100333836C (zh) * 2001-06-01 2007-08-29 上海梅山(集团)有限公司 从瓦斯泥中回收铁精矿的方法
EP2028418A3 (de) 2007-08-20 2012-05-30 Jörg Bachmann Entschlackungsvorrichtung für Verbrennungsanlagen
WO2011133868A2 (en) 2010-04-22 2011-10-27 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Conformationally restricted dinucleotide monomers and oligonucleotides
US10913767B2 (en) 2010-04-22 2021-02-09 Alnylam Pharmaceuticals, Inc. Oligonucleotides comprising acyclic and abasic nucleosides and analogs
EP2696982A2 (en) * 2011-04-13 2014-02-19 Alter NRG Corp Process and apparatus for treatment of incinerator ash
DE102016121301A1 (de) * 2016-11-08 2018-05-09 Thyssenkrupp Ag Anlage und Verfahren zur Reinigung eines Abgases einer Bearbeitungsvorrichtung der Zement-, Kalk- oder Mineralsindustrie
CN106482114A (zh) * 2016-12-12 2017-03-08 北京神雾环境能源科技集团股份有限公司 一种蓄热式防堵塞电子垃圾热解装置及方法
DE102020101413A1 (de) * 2020-01-22 2021-07-22 H.U.R. Hamburger Umwelt und Recyclingtechnologien GmbH Verfahren für die Aufbereitung von Proben aus Schlacken und Aschen von Verbrennungsanlagen
CN112851285A (zh) * 2021-01-29 2021-05-28 广东中翔环保建材有限公司 一种生活垃圾焚烧炉渣分选尾渣的分类回收处理系统
CN114229800B (zh) * 2021-12-16 2022-08-02 浙江大学 全工业有机危险废弃物气化及高温熔融的无害化和资源化方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428478A (en) * 1977-08-05 1979-03-03 Manji Morioka Method of obtaining incinerated cake to produce formed article by treating incinerated cake in incinerating plant
JPS60152813A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 Tokyo Cokes Kk 廃棄物の焼却灰処理方法
JPS6179907A (ja) * 1984-09-25 1986-04-23 Daido Steel Co Ltd 廃棄物の処理方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1173851B (de) * 1962-03-30 1964-07-16 Willi Aretz Chemisches Lab Aufbereitung von Hausmuell
DE2436296A1 (de) * 1974-07-27 1976-02-05 Ver Kesselwerke Ag Verfahren zur weiterverwendung von verbrennungsrueckstaenden des muells
JPS5860113A (ja) * 1981-10-05 1983-04-09 Kubota Ltd 廃棄物の溶融処理方法
DE3763151D1 (de) * 1986-04-12 1990-07-19 Friedrich Weyrich Verfahren und vorrichtung zur schlackenaufbereitung.
DE3700608A1 (de) * 1986-04-12 1987-10-15 Weyrich Friedrich Verfahren und vorrichtung zur schlackenaufbereitung
US4669397A (en) * 1986-08-21 1987-06-02 Smith & Mahoney, P.C. Recovery of useful materials from refuse fuel ash
DE3635068A1 (de) * 1986-10-15 1988-04-21 Kloeckner Humboldt Deutz Ag Verfahren und anlage zur kombinierten thermischen entsorgung von kontaminiertem boden, muell, sonderabfall, klaerschlamm und altoel
DE3724563A1 (de) * 1987-07-24 1989-02-02 Kernforschungsanlage Juelich Verfahren zur thermischen behandlung von abfaellen sowie vorrichtung zur durchfuehrung dieses verfahrens
DE3811820A1 (de) * 1987-08-03 1989-02-16 Siemens Ag Verfahren und anlage zur thermischen abfallentsorgung
US4922841A (en) * 1988-09-14 1990-05-08 Kent John M Method and apparatus for using hazardous waste to form non-hazardous aggregate

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5428478A (en) * 1977-08-05 1979-03-03 Manji Morioka Method of obtaining incinerated cake to produce formed article by treating incinerated cake in incinerating plant
JPS60152813A (ja) * 1984-01-20 1985-08-12 Tokyo Cokes Kk 廃棄物の焼却灰処理方法
JPS6179907A (ja) * 1984-09-25 1986-04-23 Daido Steel Co Ltd 廃棄物の処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011056392A (ja) * 2009-09-09 2011-03-24 Takuma Co Ltd ごみ処理施設及びごみ処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US5027722A (en) 1991-07-02
JP2789366B2 (ja) 1998-08-20
EP0394391B2 (de) 1995-09-13
CA1321071C (en) 1993-08-10
WO1990003856A1 (de) 1990-04-19
EP0394391B1 (de) 1992-12-16
EP0394391A1 (de) 1990-10-31
CH687441A5 (de) 1996-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03501768A (ja) ゴミ焼却設備のスラグまたは他の焼却残留物を処理する方法およびその装置
RU2088631C1 (ru) Установка для термической обработки отходов и способ термической обработки отходов
US4915039A (en) Process for heat-treating refuse and equipment to carry out the process
EP0653252B1 (en) Process and system for the remediation of soil containing waste material
JP2003004211A (ja) 廃棄物処理装置および廃棄物の処理方法
JPS63310691A (ja) 汚染された鉱物物質を処理する方法
US3733271A (en) Waste disposal apparatus and method
CN209782638U (zh) 热解气化炉处理危险废物的系统
JPH0730904B2 (ja) 汚泥の浄化処理方法
KR200178486Y1 (ko) 폐기물 건조 용융시스템
CN1111674C (zh) 热处理垃圾的方法和设备
RU2133408C1 (ru) Способ сжигания городских отходов и применение образующейся при сжигании золы
JP4660260B2 (ja) 建設残さの再生処理装置
JP2005195228A (ja) 廃棄物溶融処理システム
JP3670219B2 (ja) 廃棄物固形化燃料の製造・利用方法及び装置
JP4737731B2 (ja) 建設残土の焼成方法
Baumgärtel The Siemens thermal waste recycling process—A modern technology for converting waste into usable products
JP2003212618A (ja) 有機汚染土の処理方法
JP3957232B2 (ja) 都市ゴミ一般焼却灰を再利用するための前処理装置
KR100535196B1 (ko) 화격자소각로로부터의플라이더스트를열적처리하기위한방법및장치
JP4631227B2 (ja) 廃棄物炭化設備の飛灰処理方法
JP2003074814A (ja) 廃棄物処理装置
JPH04500718A (ja) 有害廃棄物を利用して無害骨材を形成するための方法および装置
JP2002301457A (ja) 廃棄物処理方法
JPH1030808A (ja) 廃棄物処理装置