[go: up one dir, main page]

JPH03500890A - ロイコトリエンd4の拮抗薬としてのキノリン誘導体 - Google Patents

ロイコトリエンd4の拮抗薬としてのキノリン誘導体

Info

Publication number
JPH03500890A
JPH03500890A JP1500855A JP50085588A JPH03500890A JP H03500890 A JPH03500890 A JP H03500890A JP 1500855 A JP1500855 A JP 1500855A JP 50085588 A JP50085588 A JP 50085588A JP H03500890 A JPH03500890 A JP H03500890A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
quinolinylmethyloxy
styryl
compound according
tetrazole
hydrogen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1500855A
Other languages
English (en)
Inventor
ファーン フー チー
ガレンモ ロバート アンソニー ジュニア
キャンベル ヘンリー フルード
Original Assignee
ロウラー インターナショナル (オーバーシーズ) インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ロウラー インターナショナル (オーバーシーズ) インコーポレーテッド filed Critical ロウラー インターナショナル (オーバーシーズ) インコーポレーテッド
Publication of JPH03500890A publication Critical patent/JPH03500890A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/18Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/16Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D215/20Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Quinoline Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 ロイコトリエンD、の拮抗薬としてのキノリン誘導体発明の分野 本発明はキノリニルスチリル化合物、並びに有用な薬学的試剤として、殊に抗炎 症性および抗アレルギー性を有するリボキシゲれらの使用に関する。
発明の概要 本発明は一般式■によって記載される化合物およびそれらの薬学的に許容できる 塩、並びに式1の化合物を活性成分として含む治療組成物に関する: Aは0またはSであり; aはO〜2であり; bは0〜1であり; CはΩ〜2であり; dはO〜3であり; eはO〜4であり; fはO〜5であり; nはO〜2であり: Rは独立に水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ−カルバルコ キシ、ハロ、ニトロ、ハロアルキル、シアノまたはアシルであり; R・は独立に水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロまたはハロアルキ ルであり; R,は独立に水素、アルキルまたはアラルキルであり;R2は−(CHz )、 −xであり; XはO〜3であり; Xは水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヒ ドロキシ、アルコキシ、アラルコキシ、アミノ、七ノーおよびジ−アルキルアミ ノ、アラルキルアミノ、アシルアミノ、カルバミル、カルボキシ、カルバルコキ シ、テトラゾリルまたはN−アシル−スルファミドであり;近接R2基は一緒に =(CH2>、−(式中、yは1〜4である)であること、従って3〜6員環を 形成することができ;ジェムの丑、およびR2基は一諸にスピロ置換基−(cH z )、−(式中、2は2〜5である)を形成することができ; ジェムのR1とR2またはR1とR1基はまた一緒にアルキリゾニル置換基=C HR,を形成することができ;○ I Zは−C○○R+ 、 CN、CNH30z Rs、リル(たゾし、置倹基はア ルキル、カルボキシアルキルまたはカルバルコキシアルキルであることができる )であり;R@ii水m、アルキル、ハロアルキル、フェニルマタハベンジルで ある。
式1の化合物は少くとも3つの芳香族環を持つ。本発明のためにこれらは式■中 に示されるように示すことができる。鎖に沿うこれらの環の相互に関する置換型 は次のとおりである。
1!iil 環 ■ 環 ■ 式 ■ 11alであるキノリン環の置換型は、好ましくは側鎖の伸長に対し2位である 。この側鎖がキノリン環から前進するとき環■およびLlmlllで示される2 つのフェニル環が釦沿いに相互に関してオルト、メタまたはパラ位に置換される ことができ、環I+はまたキノリン環に関してオルト、メタおよびパラ位に置換 されることができる。
環■に対する好ましい置換型はメタまたはバラ、ずなわらしかし、ff1III はメルト、メタまたはパラ位、すなわちに等しく置換されることができる。
本発明のさらに好ましい化合物は式■:式 V (式中、 c + d = Q 〜3であり、R,R+ 、Rz 、eSf、n、B。
D、EおよびZは前記のとおりである)により記載される。
式■のより好ましい化合物はZが一〇〇OR,、−CN、さらに、本発明はこれ らの化合物を抗炎症性および抗アレルギー性を有するリポキシゲナーゼ阻害剤お よび(または)ロイコトリエン拮抗薬として用いる方法に間する。
前記および開示中に用いたように、次の語は特に示さなければ次の意味を有する と理解すべきである。
「アルキル」は単独にまたは示した種々の置換基を有して枝分れまたは直鎖の飽 和脂肪族炭化水素を意味する。約1〜約6個の炭素原子を持つ「低級アルキル」 が好ましい、アルキルの例にはメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、 ブチル、S−ブチル、t−ブチル、アミル、ヘキシルなどが含まれる。
「アルコキシjは低級アルキル−0−基を示す。
「アルケニル」は少くとも1地点に不飽和を持つ炭化水素を示し、枝分れまたば 直鎖であることができる。好ましいアルケニル基は6個またはそれ未満の炭素原 子を持ち例えばビニル、アリル、エチニル、インプロペニルなどを与える。
「アラルキルjはアリール基により置換されたアルキル基を意味する。好ましい アラルキル基はベンジルまたはフェネチルである。
1′り0アルキル」は3〜約6個の炭素原子を持つ飽和単環炭化水素風例えばシ クロプロピル、シクロヘキシルなどを意味する。
「アシル」は有機酸からそのヒドロキシル基の除去により誘導される有機基を意 味する。好ましいアシル基はアセチル、プロピオニル、ベンゾイルなどでアル@ 「ハロ」はハロゲンを意味する。好ましいハロゲンには塩化物、臭化物およびフ ッ化物が含まれる。好ましいハロアルキル基はトリフルオロメチルである。
本発明の化合物は長鎖分子に共通であるようなセグメントで製造できる。例えば 分子のA、BおよびD部位における縮合反応を用いることによりこれらの分子を 合成することが便宜である。このため、この化合物は公知化合物または製造の容 易な中間体から技術的に知られた操作により製造することができる・好例の一般 操作は次のとおりであり、R,R’ 、R,およびR2がすべて水素であり;b SdおよびCがOであり;a、Cおよびfが1であるか、またはす、c、eおよ び「が0であり;aおよびdが1であり;2が−CN、−COOR,またはテト ラゾリルである場合が示される。例えば、式1の化合物を製造するために次の反 応または反応の組合せを用いるこ♂ができる:式中、 R,R’、R,、Rt、a、bSc、d、e、f、n、AsBおよびDは前記の とおりであり;Eは化学結合であり;2は〜CN、4cooR,またはテトラゾ リルであり、Lは脱離基例えばハロ、トシラートまたはメジラードである。
反応温度は室温ないし還流の範囲内であり、反応時間は2〜4°8時間である0 反応は通常、両反応物を溶解し、両方に同様に不活性である溶媒中で行なわれる 。溶媒にはジエチルエーテル、テトラヒドロフラン、N、N−ジメチルホルムア ミド、ジメチルスルホキシド、ジオキサンなどが含まれるが、しかしそれらに限 定されない。
ウインチヒ縮合はまた次のように式Iの分子のB位置で起こることができる: これは普通のウインチヒ反応条拌を用いて行なうことができる。
適当なアルデヒドまたはケトンをウィッチヒ試薬と反応させると縮合は二重結合 の形成を生ずる。
ウィッチヒ試薬は公知の技術的に知られた操作・例えばトリフェニルホスフィン またはジエチルホスホンの置換アルキルプロミドとの反応により調製され、次い で強有機金属またはアルコキシド塩基例えばn−BuLiまたはNaOHによる 処理により所望のイリドを生ずる。
もちろんこのウィッチヒ縮合はまたウインチヒ試薬を分子の環■位置上に形成し 、次いでそれを環■部分からのアルデヒドと縮合させるときに起こることができ る。
アルデヒドまたはケトンと式: (式中、Zはシアノまたはカルバルコキシである)の置換ウインチヒ試薬との反 応により製造される。
テトラゾールはアジ化ナトリウムおよび酸からその場に形成されたアジ化水素酸 による処理により合成の種々の段階でニトリルから形成されることができる。
本発明の生成物は少くとも1つの無対称炭素原子が存在できるので、それらの右 旋性および左旋性異性体のラセミ混合物として得ることができる。2無対称炭素 原子が存在するとき、生成物はシンおよびアンチ配置に基づく2ジアステレオマ ーの混合物として存在することができる。これらのジアステレオマーは分別結晶 により分離することができる。各ジアステレオマーを次に常法により右旋性およ び左旋性光学異性体に分割することができる。
分割はラセミ化合物を塩形成、エステル形成またはアミド形成により光学活性化 合物と結合させて2ジアステレオマー生成物を形成させることが便宜である中間 体段階で行なうことが最良であろう。酸を光学活性塩基に加えれば2つのジアス テレオマー塩が生成され、それらは異なる性質および異なる溶解度を有し、分別 結晶により分離することができる。塩が反復結晶化により完全に分離されたとき 、塩基を酸加水分解により分離させ、純d−およびl−酸が得られる。
この化合物は塩基アミノ官能が存在するときに酸と塩を、また酸官能すなわちカ ルボキシルが存在するときに塩基と塩を形成する。そのような塩はすべて新生酸 物の分離および(または)精製に有用である。殊に有用なものは酸および塩基と の、ともに薬学的に許容できる塩である。適当な酸には、例えば塩酸、硫酸、硝 酸、ベンゼンスルホン酸、トルエンスルホン酸、酢酸、マレイン酸、酒石酸など が含まれ、それらは薬学的に許容できる。薬学的使用に対する塩基塩はNa、、 K 、Caおよび?Ig塩である。
例えばR,R,およびR2中に示されるようなこの新札合物上の種々の置換基は 出発化合物中に存在することができ、公知の置換法または転化反応により中間体 の任意の1つに付加させ、または最終生成物の形成後に付加させることができる 。置換基がそれ自体反応性であれば、置換基をそれ自体技術的に知られた方法に よ°り保護することができる。技術的に知られた種々の保護基を用いることがで きる。多くのこれらの可能な基の例をグリーン(T、 HoGreen)による 「有機合成における保護基(ProtectiveGroups in Org anic 5ynthesis)J 、ジョン・ワイリー・アンド・サンズ(J ohn Wiley and 5ons)、1981中に見出すことができる0 例えばニトロ基をニトロ化により芳香族環に付加し、ニトロ基を他の基に、例え ば還元によりアミノに、並びにアミノ基のジアゾ化およびジアゾ基の置換により ハロに、転化することができる。アシル基はフリーデル・タラフッアシル化によ りアリール基上に置換させることができる。次いでアシル基を、ウオルフ・キシ ュナー還元およびタレメンソン還元を含む種々の方法により相応するアルキル基 に変換することができる。アミノ基はアルキル化してモノ−およびジ−アルキル アミノ基を形成させることができ;メルカプトおよびヒドロキシ基はアルキル化 して相応するエーテルを形成することができる。第一級アルコールは技術的に知 られた酸化剤により酸化してカルボン酸またはアルデヒドを形成することができ 、第二級アルコールは酸化してケトンを形成することができる。従って置換また は改変反応を用いて出発物質、中間体、または最終生成物の分子中に種々の置換 基を与えることができる。
本発明の化合物はロイコトリエン拮抗薬として有効な活性を有し・それ自体炎症 性状態並びにアレルギー反応例えばアナフィラキシ−および喘息の治療における 治療価値を有する03R3−A (アナフィラキシ−遅効反応性物り拮抗薬に対 するプロトコル アラキドン酸代謝の5−リポキシゲナーゼ経路の生成物、ロイコ) IJエン類 は種々の平滑筋調製物での有効収縮性試剤である。
従って、0イコトリエン類は喘息の病態生理学に非常に寄与する。
このプロトコルはロイコ) IJエン類の作用を特異的に拮抗する試験化合物に 用いる試験管内検定を示す。
公表操作〔プロシーディングズ・オブ、ザ、ナシヨー1− J、−7カデミー、 オブ・・ザイエンス・オブ・ザ・ニー・ニス・ニー(r’roc、NaL’j! 、八cad、Sci、、U、S、八、) 、 Vnl、? ? 、 pp435 4〜4358.1980)に従い、モルモット肺の周辺ス) IJツブを調製し 、組織浴〔メトo (Metro)1M[!−5Fi05、]Ome)中に吊す 。ストリップを検定緩衝液中で十分に洗浄し、次いで外科絹糸で組織浴から支持 ロッドに連結する。ロッドは浴中にFA整され、ストリップは圧力変換器〔グラ ス(Grass) FT 103またはグールド(Gould)■5−33に連 結される。組織浴は95%酸s−5%二酸化炭素を通され、37℃に維持される 。検定緩衝液は次のように作られた:緩衝液各り7トルに対し、ガラス容器中で 蒸留した本釣800m1にNaCl!6.87g、Mg5O,・711.OO, 4gおよびD−グルツース2.0gを添加する。次いでガラス容器蒸留水】0〇 −中のCaCI12 ” II、 Olo、 368 gの溶液を緩衝液に徐々 に加える。水を加えて容積を1リツトルに調整し、溶液に95%酸素−5%二酸 化炭素を通ず。通常、緩衝液101Jツトルが4組織を用いる実験に使用される 。組織を反復洗浄した後組織浴中で平衡させ、それらを1MMのヒスタミンで攻 撃させる。最大収縮が得られた後、組織を洗浄し、弛緩させて基線張力に戻す、 このヒスタミン攻撃操作をさらに少くとも1〜2回繰返して反復可能対照応答を 得る・各組織の1MMヒスタミンに対する平均応答をすべての他の攻撃の正規化 に用いる。
次いでロイコトリエンの予定濃度に対する各組織の応答を得る。
通常試験化合物を、初めに化合物が可能な固有活性を有するかどうかを決定する ために作用薬または拮抗薬の添加なく組織の休止張力に対して30gMで試験す る。組織を洗浄し、試験化合物を再び加える。ロイコトリエンを所望の前インキ ュベーション時間後に加える。次いで化合物の固有活性およびそれらのロイコト リエン誘発収縮に対する効果を記録する。
本発明の化合物に対するこの試験の結果はこれらの化合物が有用なロイコトリエ ン拮抗薬であると考えられることを示す。
モルモット肺からの膜に結合する( 3H)−LTD、の抑制A、六 のfiI この操作はモング(Mong)ほか、1984から適合させた。おすモルモット を断頭により殺し、それらの肺を速やかに取出し、水冷均質化緩衝液を容れたビ ーカー中に置く。肺を連接組織から分離し、はさみで細断し、吸取り乾燥し、秤 量する。次いで組織をポリトロン(Polytron)でセツティング6で30 秒間均質化緩衝液40容積(W/V)中で均質化する。ホモジネートを1100 0Xで10分間(例えば3500RPM、、5S−34゜−ター)遠心分離する 。上澄みを2層のチーズクロスを通して濾過し、30,0OOX gで30分間 (例えば18.50ORP M、 S S −340−ター)遠心分離し、その 後、生じたベレットを検定緩衝液20容積中にドウンス(Dounce)ホモジ ナイザーを用いて手動均質化により再懸濁させる。最終ベレットは検定緩衝液1 0容積中に再懸濁し、使用まで4℃で保持する。
B、猪企挟! 各検定管(16X100mm)は次のものを含む:490μl 検定緩衝液 10μl 試験化合物または溶媒 100μN 3H−LTD4 (約17,500D M P ’)400μ!  タンパク質調製物 インキュベーションは振とう水浴中で25℃で20分間行なう。
反応はタンパク質調製物の添加により開始させる。インキュベーション時間の終 りに、冷洗浄緩衝液4.0−を管に加える。渦動後、管の内容物を直ちに、真空 マニホルド〔例えばミリポル(Milli−pore)モデルN113025マ ニホルド〕中に位置するワフトマンGF/Cフィルター(直径251)上に注ぎ 、それに部分真空を適用する。フィルターは直ちにさらに冷緩衝液15−で洗浄 する。
フィルターを7−プラスチックシンチレーションバイアルに移し、それに適当な シンチレーション流体〔例えばシンチバース(Sci−ntiverse) )  6.0−を加える。4〜6時間平衡させた後、放射能をトリチウムに対し適当 にセントした液体シンチレーションカウンターで数える。
必要な対照検定管には次のものが含まれる:+8) 全結合:試験化合物が添加 されず、緩衝液が置換される。
(bl 非特異的結合:非標識配位子が1MMの濃度で添加される。
(C1溶媒対照:試験化合物が溶媒中に溶解されるならば、溶媒を含むが化合物 を含まない全結合および非特異的結合の両方に対する対照が必要である。
この試験の結果は本発明に対する化合物が炎症性状態およびアレルギー反応の治 療に有用である有用な性質を示すことを示す。
本発明の化合物は哺乳動物宿主に、選択投与経路、すなわち経口または非経口、 に適合させた種々の形態で投与することができる。この関係における非経口投与 には次の経路:静脈内、筋肉内、皮下、眼内、滑液置内、経皮、眼、舌下および 類例を含む経表皮;吸入剤およびエロゾルによる@薬、皮膚、眼、直腸および鼻 吸入を含む局所、による投与が含まれる。
活性化合物は、例えば不活性希釈剤で、または同化性食用担体で経口投与するこ とができ、あるいはそれを硬または軟膜ゼラチンカプセル中に封入することがで き、あるいはそれを錠剤に圧縮することができ、あるいは直接食事の食物と混合 することができる。経口治療投与には、活性化合物を賦形剤と混合し、摂取可能 錠剤、バッカル錠、トローチ、カプセル、エリキシル剤、懸濁液、シロップ、カ シェ剤などの形態で使用できる。そのような組成物および調製物は活性化合物を 少くとも0.1%含むべきである0組成物および調製物の罰金は、もちろん変動 でき、便宜には単位の重量の約2〜約6%であることができる。そのような治療 に有用な組成物中の活性化合物の量は適当な投薬量が得られる量である。
本発明による好ましい組成物または調製物は経口投薬単位形態が約50〜30( Igの活性化合物を含むように調製される。
錠剤、トローチ、先側、カプセルなどはまた次のものを含むことができる:結合 剤例えばトラガカントゴム、アラビアゴム、コーンスターチまたはゼラチン;賦 形剤例えばリン酸二カルシウム;崩壊剤例えばコーンスターチ、ジャガイモデン プン、アルギン酸など;滑沢剤例えばステアリン酸マグネシウム;および甘味剤 例えばスクロース、ラクトースまたはサッカリンを加えることができ、あるいは 着香剤例えばはっか油、ウィンターグリーン油またはチェソー香味。投薬単位形 態がカプセルであるとき、それは前記型の物質に加えて液体担体を含むことがで きる0種々の他の物質がコーティングとして、または投薬単位の物理的形態の他 の改変のタメに存在することができる0例えば錠剤、大側またはカプセルはセラ ック、糖またはその両方でコートすることができる。
シロップまたはエリキシル剤は活性化合物、甘味剤としてスクロース、メチルお よびプロピルパラベン保存剤、染料および着香剤例えばチェリーまたはオレンジ 香味を含むことができる。もちろん、投薬単位形態の調製に使用される物質は薬 学的に純粋で、使用量で実質的に非毒性でなければならない、さらに、活性化合 物は徐放性調製物および配合物に混合することができる。
活性化合物はまた非経口または腹腔内に投与できる。遊離塩基または薬学的に許 容できる塩としての活性化合物の溶液は界面活性剤例えばヒドロキシプロピルセ ルロースを適当に混合された水中に調製できる1分散体もまたグリセリン、液体 ポリエチレングリコールおよびそれらの混合物中に、および油中に調製できる。
貯蔵および使用の普通の条件のもとでこれらの調製物は微生物の増殖を防ぐため に保存剤を含む。
注射可能用法に適する薬学的形態には無菌の水性溶液または分散体および無菌の 注射可能溶液または分散体の即席調製用無菌粉末が含まれる。すべての場合に、 形態は無菌でなければならず、易注入性が存在する程度に流動性でなければなら ない、それは製造および貯蔵の条件のもとで安定であることができ、微生物例え ば細菌および真菌の汚染作用に対して保護されねばならない。担体は溶媒または 分散媒質であることができ、例えば水、エタノール、ポリオール(例えばグリセ リン、プロピレングリコールおよび液体ポリエチレングリコールなど)、それら の適当な混合物、および植物油が含まれる。適当な流動性は、例えばコーティン グ例えばレシチン、の使用により、分散体の場合に必要な粒度の維持により、お よび界面活性剤の使用により維持するこきができる〇微生物の作用の防止は種々 の抗菌および抗真菌剤例えばパラベン類、クロロブタノール、フェノール、ソル ビン酸、チメロサールなどによりなしとげることができる。多くの場合に、等張 剤例えば糖または塩化ナトリウムを含むことが好ましい。注射可能組成物の持続 吸収は吸収を遅らせる試剤例えばモノステアリン酸アルミニウムおよびゼラチン を用いることにより達成できる。
無菌注射可能溶液は、必要に応して前に挙げた種々の他の成分を有する適当な溶 媒中に活性化合物を必要量混合し、次いで成過無菌化することにより調製される 。一般に分散体は種々の無菌活性成分を基本分nk媒質および前に挙げたものか らの必要な他の成分を含む無菌ビヒクル中へ混合することにより調製される。無 菌注射可能溶液調製のための無菌粉末の場合に、好抜しい調製法は真空乾燥およ び凍結乾燥法であり、それらは前もって無菌旙過した溶液から活性成分プラス追 加所望成分の粉末を生ずる。
本発明の治療化合物は、前記のように単独にまたは薬学的に許容できる担体と組 合せて畦乳動物に投与することができ、その割合は化合物の溶解度および化学的 性質、選ばれる投す、の経路および標準薬学的実施により決定される。
医師は予防または治療に最も適するこの治療剤の投薬量を決定し、それは投与の 形態および選ばれる個々の化合物で変動し、またそれは治療下の個々の患者で変 動する。彼は一般に小投薬量で治療を開始し、小増分により環境下に最適の効果 を達成させることを欲する。治療投薬量は一般に0.1〜100μM7日または 約0.1〜約50mg/体重kg毎口およびそれ以1ユであるが、゛それは若干 の異なる投薬単位で投与することができる。経口投与にはより高い投薬量が必要 である。
本発明の化合物は次の代表的実施例により製造することができる。
実施例 1 4−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンズアルデヒド4−ヒドロキシベンズア ルデヒド0.(i5g(5,4ミリモル)、2−キノリニルメチルクロリド0. 94g(5,3ミリモル)および炭酸カリウム0.75g(5,4ミリモル)の DMF15mj2中の溶液を60℃で一夜加熱する。反応混合物を水に性別する 。沈殿をフィルタ上に捕集し、乾式カラムクロマトグラフィーにより精製すると 4−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンズアルデヒドが得られる。
実施例 2 実施例1の3−ヒドロキシベンズアルデヒドを表1の化合物にかえると相応する 生成物が得られる。
2−ヒドロキシベンズアルデヒド 3−ヒドロキシベンズアルデヒド 4−ヒドロキシベンズアルデヒド 2−メチル−3−ヒドロキシベンズアルデヒド5−メチル−3−ヒドロキシベン ズアルデヒド2−メチル−4−ヒドロキシベンズアルデヒド3−メチル−4−ヒ ドロキシベンズアルデヒド5−メトキシ−3−ヒドロキシベンズアルデヒド4− メトキシ−3−ヒドロキシベンズアルデヒド2−メトキシ−3−ヒドロキシベン ズアルデヒド5−カルボメトキシ−3−ヒドロキシベンズアルデヒド3−ヒドロ キシフェニルアセトアルデヒド4−ヒドロキシフェニルアセトアルデヒド3−ヒ ドロキシフェニルプロピオンアルデヒド4−ヒドロキシフェニルプロピオンアル デヒド3−ヒドロキシフェニルイソプロピオンアルデヒド4−ヒドロキシフェニ ルイソプロピオンアルデヒド3−ヒドロキシフェニルブチルアルデヒド4−ヒド ロキシフェニルブチルアルデヒド3−メルカプトベンズアルデヒド 4−メルカプトベンズアルデヒド 3−ヒドロキシフェニル−α−メチルブチルアルデヒド3−ヒドロキシフェニル −β−メチルブチルアルデヒド4−ヒドロキシフェニル−α−メチルブチルアル デヒド4−ヒドロキシフェニル−β−メチルプチルアルデヒド実施例 3 実施例1の2−キノリニルメチルクロリドを表■のキノリン化合物にかえると相 応する生成物が得られる。
1−■ 2−クロロメチルキノリン 2−ブロモメチルキノリン 2−(1−クロロエチル)キノリン 2−(2−クロロエチル)キノリン 2−ブロモエチルキノリン 3−クロロメチルキノリン 4−クロロメチルキノリン 2−(β−クロロエチル)キノリン 2−(β−クロロプロピル)キノリン 2−(β−クロロ−β−フェネチル)キノリン2−クロロメチル−4−メチルキ ノリン2−クロロメチル−6−メチルキノリン2−クロロメチル−8−メチル牛 ノリン2−クロロメチル−6−メドキシキノリン2−クロロメチル−6−ニトロ キノリン2−クロロメチル−6,8−ジメチルキノリン2−クロロビニルキノリ ン 2−クロロアリルキノリン 2−(1−クロロ−1−メチルビニル)キノリン2−(1−クロロ−2−メチル ビニル)キノリン実施例 4 実施例1の2−キノリニルメチルクロリドを表■、実施例3、の化合物にかえ、 実施例1の4−ヒドロキシベンズアルデヒドを表!、実施例2、の化合物にかえ ると相応する生成物が得られる。
実施例 5 4− (4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)ベンゾニド1ル (4−シアノベンジル) トリフェニルホスホニウムクロリド5.51 g ( 13,29ミリモル)の乾燥DMF 100Ml中の懸濁液を正窒素雰囲気下に 0℃に冷却し、油分散体中の80%NaH0,50g(20,77ミリモル)を 央部ずつ加える。懸濁液を0℃で15分間経過させ、次いで室温で45分間経過 させて完全なアニオン形成を保証する。フラスコを冷却して0℃に戻し、DMF 20d中の4−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンズアルデヒド3.5g(1 3,29ミリモル)を15分間にわたり流加する0反応混合物を室温に平衡させ 、2時間かくはんする。生じた混合物を氷水に性別し、濾過する。沈殿をCHg  Cj、中に溶解し、乾燥し、減圧で濃縮する。粗生成物をエーテルから再結晶 すると4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)ベンゾニトリルが 得られる。(融116〜112℃) 実施例 6 (4−シアノベンジル)トリフェニルホスホニウムクロリドを議−m 2−シアノベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド3−シアノベンジルトリ フェニルホスホニウムクロリド4−シアノベンジルトリフェニルホスホニウムク ロリド3−シアノ−4−メチルベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド 4−シアノ−3−メチルベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド 3−シアノメチルベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド4−シアノメチル ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド3−シアノエチルベンジルトリフェ ニルホスホニウムクロリド4−シアノエチルベンジルトリフェニルホスホニウム クロリド3−シアノプロピルベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド4−シ アノプロピルベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド3−(2−シアノプロ ピル)ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド 4−(2−シアノプロピル)ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド 3−(2−シアノブチル)ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド 4−(2−シアノブチル)ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド 3−(3−シアノブチル)ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド 4〜(3−シアノブチル)ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド 3−シアノフェニルエチルトリフェニルホスホニウムクロリド4−シアノフェニ ルエチルトリフェニルホスホニウムクロリド3−(2−シアノプロピルチオ)ベ ンジルトリフェニルホスホニウムクロリド 3−(2−シアノプロピルオキシ)ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド 3−(2−シアノプロピル−N−メチルアミノ)ベンジルトリフェニルホスホニ ウムクロリド 3−(3−シアノプロピルオキシ)ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド 4−(3−シアノプロピルオキシ)ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド 4−(4−シアノブチルオキシ)ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド 4−(3−シアノブチルオキシ)ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド 3−(3−シアノブチルオキシ)ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド 3−(1−シアノビニル)ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリド 3−(1−シアノ−2−プロペン−3−イル)ベンジルトリフェニルホスホニウ ムクロリド 3−(1−シアノ−3−プロペン−3−イル)ベンジルトリフェニルホスホニウ ムクロリド 3−(1−シアノ−2−ブテン−4−イル)ベンジルトリフェニルホスホニウム クロリド 3−(1−シアノ−3−メチル−3−ブテン−4−イル)ペンジルトリフェニル ホスホニウムクロリド 3−(1−シアノ−3−ブテン−4−イル)ベンジルトリフェニルホスホニウム クロリド 実施例 7 表■、実施例6、のウィッチヒ試薬を実施例5の操作に従って実施例3および4 により製造された化合物と反応させると相応する生成物が得られる。
実施例 8 5− (4−(4,−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェニル)テ トラゾール 4− (4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)ベンゾニトリル1.1 5g(3,17ミリモル)、アジ化ナトリウム1.03g(15,86ミリモル )およびピリジン塩酸塩1.83 g (15,86ミリモル)のDMF 15 −中の混合物を100℃で48時間加熱し、次いで氷水に性別する。形成される 沈殿を濾過し、熱メタノール中に懸濁させ、濾過すると5− (4−(4−(2 −キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェニル)テトラゾールが得られる(融 点241〜243℃)。
実施例 9 実施例8の4− (4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)ベンゾニト リルを実施例6および7のニトリルにかえると相応する生成物が得られる。その ように製造された化合物の代表的なリストが表■中に示される。
裁−一一一■ 5− (2−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェニル)テト ラゾール 5− (4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェニル)テト ラゾール 5− (3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェニル)テト ラゾール 5− (3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェニル)テト ラゾール 5− (2−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェニル)テト ラゾール 5− (2−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェニル)テト ラゾール 5− (4−(3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェニル)2−プロ ペニル)フェニル)テトラソール5− (3−(3−(3−(2−キノリニルメ チルオキシ)フェニル)2−プロペニル)フェニル)テトラソール5− (4− (3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)フェニル)1−プロペニル)フェ ニル)テトラゾール ′5− (4−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキ シ)フェニル)3−ブテニル)フェニル)テトラゾール5− (4−(4−(3 −(2−キノリニルメチルオキシ)フェニル)2−ブテニル)フェニル)テトラ ゾール5−(2−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)ベンジル) テトラゾール 5−、(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)ベンジル)テト ラゾール 5− (3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)ベンジル)テト ラゾール 5− (2−(4,−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)ベンジル)テ トラゾール 5− (3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)ベンジル)テト ラゾール 5− (4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)ベンジル)テト ラゾール 5− (4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェネチル)テ トラゾール 5− (2−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェネチル)テ トラゾール 5− (4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェネチル)テ トラゾール 5− (3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェネチル)テ トラゾール 5− (3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェネチル)テ トラゾール 5− (2−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェネチル)テ トラゾール 5− (3−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェニル )プロピル)テトラゾール5− (3−(4−(4−(2−キノリニルメチルオ キシ)スチリル)フェニル)プロピル)テトラゾール5− (2−(4−(3− (2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェニル)プロピル)テトラゾール 実施例 10 実施例5の(4−シアノベンジル)トリフェニルホスホニウム久ロリドを(4− カルボキシベンジル)トリフェニルホスホニウムクロリドにかえると製造される 生成物は4− (4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)安息香酸であ る。
同様に本発明の種々のカルボン酸を製造することができる。
実施例 11 実施例10のカルボン酸のエステル誘導体を用いると、相応するエステル生成物 が得られる。
実施例 12 4− (4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)ベンゾイルクロリド ジクロロメタン溶液(500d)中の水浴中で冷却した4−(4−(2−キノリ ニルメチルオキシ)スチリル)安息香酸0.05モルに塩化チオニル(0,06 モル)およびジメチルホルムアミド数滴を加える。反応が終ると透明溶液を蒸発 させ、4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)ペイジイルクロリ ドが得られる。
同様に本発明の種々の酸ハロゲン化物を製造することができる。
実施例 13 4− (4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)ベンズアミド 4− (4−(2−キノリニルメチルオキシ)ペンジルクロリド(0,05モル )のテトラヒドロフラン(300d)中の溶液を濃水酸化アンモニウム(25M 1)溶液に加え、反応混合物を一夜かくはんする。反応混合物を蒸発させ、酢酸 エチルと水との間に分配させる・酢酸エチル部分を乾燥し、薫発させると4−  (4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)ベンズアミドが得られる。
同様に本発明の種々のアミドを製造することができる。
実施例 14 4− (4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)ペイシイルーN−ベン ゼンスルホンアミド4− (4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)安 息香tio、6g、ベンゼンスルホンアミド0.28g、4−ジメチルピリジy 0.28gおよび1−(3−ジメチルアミノプロピル)−3−エチル力ルポジイ ミド塩酸塩0.44 g(DCHz C11z 50yd中の反応混合物を室温 で一夜かくはんする。溶媒を除去し、残留物を酢酸エチル中へ抽出する。有機溶 液を水で洗浄し、蒸発させる。
生成物を乾式カラムクロマトグラフィーにより精製すると4−(4−(2−キノ リニルメチルオキシ)スチリル)ベンゾイル−N−ベンゼンスルホンアミドが得 られる。
実施例 1″5 実施例14の4− (4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)安息香酸 を本発明の酸例えば実施例10の酸にかえると相応するベンゼンスルホンアミド 化合物が製造される。・前記実施例においてベンゼンスルホンアミドを式、NH ,so、Rのスルホンアミドまたは式HN (Rr ) zのアミノにかえると 相応する生成物が得られる。
実施例 16 4− (3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)ベンズアルデヒド 水素化ジイソブチルアルミニウム(0,01モル)のヘキサン中の溶液を4−  (3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)安息香酸メチル(0,01モ ル)のTHFloo−中の0℃の溶液に流加する0反応混合物を0℃で40分間 かくはんし、次いでメタノールおよびロンシェル(Rochelle)塩でクエ ンチする。酢酸エチルで抽出し、カラムクロマトグラフィーにより精製すると4 − (3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)ベンズアルデヒドが得ら れる。
実施例 17 実施例11のエステルを実施例16の4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ )スチリル)安息香酸メチルの代りに使用すると相応するアルデヒドが得られる 。
実施例 18 4− (3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)シン ミルニトリル) 水素化ナトリウム(60%油分散体、1.2g)およびジエチルシアノメチルホ スホナート(5−)を混合し、THF(601R1)中で5分間かくはんする。
次いでこれを4− (3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)ベンズア ルデヒド(9,5g)のTHF溶液に加える。反応混合物をさらに30分間かく はんし、氷水に注加する。粗生成物を濾過し、クロロホルムを溶離剤としと4−  (3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)シンナミルニトリルが得ら れる。
実施例 19 実施例18の4− (3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)ベンズア ルデヒドを実施例17の化合物にかえると相応する生成物が製造される。
上記実施例のジエチルシアノメチルホスホナートをジエチルシアノメチルホスホ ナート、ジエチルシアノメチルホスホナートまたはジエチルシアノイソプロビル ホスファートにかえると相応する生成物が得られる。
実施例 20 5− (4−(3−(2〜′キノリニルメチルオキシ)スチリル)スチリル)テ トラゾールW 4− (3−(2−キノリニルメチル)ベンジルオキシ)シンナミルニトリル( 0,03モル)、無水塩化アルミニウム(0,03モル)およびアジ化ナトリウ ム(0,09モル)のTHF(30d)中の混合物をかくはんし、18時間還流 する。塩酸(18%HC1,15−)を加え、その後反応混合物を氷水に注加す る。
沈殿を捕集し、次いでメタノール−酢酸エチルから再結晶すると純5− (4− (3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)スチリル)テトラゾール塩酸 塩が得られる。
遊離塩基は塩を1当量の水酸化ナトリウム溶液で処理し、次いで塩化ナトリウム および水を除去することにより得られる。
実施例 21 実施例20の4− (3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)シンナミ ルニトリルを実施例19で形成された化合物にかえると相応する生成物が製造さ れる0本発明により製造された代表的な化合物が表V中に記載される。
スーーー竺 5− (3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)スチリル)テト ラゾール 5− (4−(3−(i (2−キノリニルメチルオキシ)フェニル)2−プロ ペニル)スチリル)テトラゾール5−(3−(4−(2−キノリニルメチルオキ シ)スチリル)スチリル)テトラゾール 5− (4−(4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェニル)3−ブテ ニル)スチリル)テトラゾール5− (4−(3−(2−キノリニルメチルオキ シ)4−メチルスチリル)スチリル)テトラゾール 5− (4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)3−メチルスチ リル)テトラゾール 5− (3−(3−(2−キノリニルメチルチオ)スチリル)スチリル)テトラ ゾール 5− (3−(3−<4− (2−キノリニルメチルチオ)フェニル)2−プロ ペニル)スチリル)テトラゾール5− (3−(3−(4−(2−キノリニルメ チルオキシ)フェニル)3−ペンテニル)スチリル)テトラゾール5− (3− (4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェノキシ)2−プロ ペン−1−イル)テトラゾール実施例 22 [5−(4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェニル)テト ラゾール−3−イル〕酢酸エチルエタノール30−中のナトリウム0.2 gの 溶液に、初めに5−(4−<4− (2−キノリニルメチルオキシ)スチリル) フェニル)テトラソール1gを、次いで30分後にブロモ酢酸エチルo、’ag を加える。かくはんを80℃で16時間続ける。溶媒を除去し、混合物を水で希 釈し、濾過し、エーテルで洗浄し、乾燥すると[5−(4−(4−(2−キノリ ニルメチルオキシ)スチリル)フェニル)テトラゾール−3−イル)酢酸エチル が得られる。
上記操作中のブロモ酢酸エチルをN、 N−ジエチル−α−ブロモアセトアミド 、N、 N−ジエチルアミノエチルプロミドまたはN−アセチルアミノエチルプ ロミドあるいはN−アセチル−α−ブロモアセトアミドにかえると相応する生成 物が得られる。
実施例 23 [5−(4−(1−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェニル)テト ラゾール−3−イル〕酢酸エタノール5ml中の[5−(4−(4−(2−キノ リニルメチルオキシ)スチリル)フェニル)テトラゾール−3−イル〕酢酸エチ ルIgおよびlN−Na0II40meの混合物を70℃で4時間かくはんする 。これを冷却し、水で希釈し、酢酸で酸性になし、濾過し、水、次いで酢酸エチ ルで洗浄すると(5−(4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル) フェニル)テトラゾール−3−イル〕酢酸が得られる。
同様に本発明の置換テトラゾール類を製造することができる。
実施例 24 4− (4−(2−キノリニルメチルスルホニル)スチリル)− A、ジクロロエタン(50m)中の4− (4−(2−キノリニルメチルチオ) スチリル)安息香酸(4ミリモル)をm−クロロ過安息香酸(4ミリモル)およ び固体炭酸水素カリウム(1,0、g)とともにかくはんする0反応混合物をT LCにより検定し、出発チオ化合物が消費されると混合物を濾過し、希水性亜g 酸水素ナトリウムで洗浄し、乾燥し、蒸発させると4−(4−(2−キノリニル メチルスルフィニル)スチリル)安息香酸が得られる。
B、酢酸(40ミリモル)中の段1iAからのスルフィニル化合物3ミリモルに 30%過酸化水素(2−)を加える。混合物を室温でかくはんし、TLCにより 検定する。スルフィニル出発化合物が消失すると、反応混合物をジクロロメタン で希釈し、若水性亜硫酸水素ナトリウムおよび水で洗浄し、乾燥し、蒸発させる と4− (4−(2−キノリニルメチルスルホニル)スチリル)安息香酸が得ら れる。
同様に本発明のスルフィニルおよびスルホニル化合物類を製造することができる 。
実施例 25 4− (4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェノール 4−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンジルトリフェニルホスホニウムクロリ ド(13,29ミリモル)の乾燥DMF 100d中の正窒素雰囲気下の懸濁液 を0℃に冷却し、油分散体中の80%NaH0,50g (20,77ミリモル )を小部ずつ加える。懸濁液を0℃で15分間、次いで室温で45分間経過させ て完全なアニオン形成を保証する。フラスコを0℃に冷却し、DMF20−中の 4−ヒドロキシベンズアルデヒド(13,29ミリモル)を15分間にわたり流 加する。反応混合物を室温に平衡させ、2時間かくはんする。反応混合物を氷水 に性別し、濾過する。沈殿をCH2Cl!、中に溶解し、乾燥し、減圧で濃縮す る。粗生成物をエーテルから再結晶すると4− (4−(2−キノリニルメチル オキシ)スチリル)フェノールが得られる。
実施例 26 実施例25の4−(2−キノリニルメチルオキシ)ベンジルトリフェニルホスホ ニウムクロリドを表■(実施例3)の化合物から形成されたウィッチヒ試薬にか え、実施例25の4−ヒドロキシベンズアルデヒドを表1 (実施例2)のアル デヒドにかえると相応する生成物が得られる。
実施例 27 5−(3−クロロプロピル)テトラゾール4−クロロブチロニトリル(0,05 モル)、アジ化ナトリウム(0,20モル)および無水塩化アルミニウム(0, 05モル)の乾燥テトラヒビ0フランloomj!中の混合物を24時間還流す る。
室温に冷却した後反応混合物を15%塩酸75m1で酸性にし、同時に発生ずる アジ化水素酸をアスピレータ−により除去する。次いで有機および水層を分離し 、水層を酢酸エチルで抽出する。有機抽出物を合せて乾燥(硫酸マグネシウム) し、蒸発させると5=(3−クロロプロピル)テトラゾールが得られ、それを直 接次の段階に使用する。
実施例 28 前記実施例27の4−クロロブチロニトリルを表v1のニトリルにかえると相応 する生成物が得られる。
表−一立 クロロアセトニトリル プロモアセトニトリル 3−クロロプロピオニトリル 4−クロロブチロニトリル 5−クロロペンタノニトリル 6−クロロヘキサノニトリル 2−クロロプロピオニトリル 2−メチル−3−クロロプロピオニトリル2−クロロブチロニトリル 3−クロロブチロニトリル 4−メチル−5−クロロペンタノニトリル2−メチル−3−クロロプロピオニト リル3−ベンジル−4−クロロブチロニトリル3−カルボエトキシメチル−4− クロロブチロニトリル3−メトキシメチル−4−クロロブチロニトリル2.3− ジメチル−4−クロロペンタノニトリル3.3−ジメチル−4−クロロペンタノ ニトリルスピロ−(3,3−シクロプロパン)−4−クロロブチロニトリルl− クロロメチル−2−シアノメチルシクロブタン1−クロロメチル−2−シアノメ チルシクロヘキサン3−シクロプロピルメチル−4−クロロブチロニトリル3− ジメチルアミノメチル−4−クロロブチロニトリル3−メチレン−4−クロロブ チロニトリル3−プロピリデン−4−クロロプチ口ニトリル実施例 29 5− (3−(4〜(4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェノキ シ)プロピル)テトラゾール4− (4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチ リル)フェノール(0,014モル)、5−(3−クロロプロピル)テトラゾ− k <0.14 %JL/) 、水5ml中のKO)(2g (0,036モル )およびエタノール50m/の混合物を水蒸気浴上で3時間加熱する。反応混合 物を濃縮乾燥し、水中ヘスラリ−になし、塩化メチレンで抽出する。塩化メチレ ン抽出物を水で洗浄し、Mg5On上で乾怪し、減圧下に濃縮するき固体が得ら れ、それをヘキサン/酢酸エチルを溶離剤として用いてシリカゲルカラムに通す 。溶離剤を蒸発させると5− (3−(4−(4−(2−キノリニルメチルオキ シ)スチリル)フェノキシ)プロピル)テトラゾールが得られる。
実施例 30 実施例29の4− (4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェノー ルを実施例26により製造された化合物にかえ、5− (3−10ロプロビル) テトラゾールを実施例28により製造された化合物にかえると、相応する生成物 が得られる。そのように製造された化合物の代表的なリストが表■1中に示され る。
退ニー W− 5−(4−(3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェノキシ )ブチル)テトラゾール5− (3−(3−(4−(2−キノリニルメチルオキ シ)フェニルアリル)フェノキシ)ブチル)テトラゾール5− (4−(4−( 4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)フェニル)2−ブテニル)フェノキ シ)ブチル)テトラゾ−5−(2−(3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ )スチリル)フェノキシ)ブチル)テトラゾール5− (4−(3−(3−(2 −キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェノキシ)ブチル)テトラゾール5−  (2−(3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェノキシ) プロピル)テトラゾール5− (2−(3−(3−(4−(2−キノリニルメチ ルオキシ)フェニル)2−プロペニル)フェノキン)エチル)テトラゾ5− ( 4−(2−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェノキシ)ブチ ル)テトラゾール5− (3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル )フェノキシメチル)テトラゾール 5− (2−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェノキシメチ ル)テトラゾール 5− (4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェノキシメチ ル)テトラゾール 5− (2−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェノキシメチ ル)テトラゾール 5− (3−(3−’(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェノキシメ チル)テトラゾール 5− (4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェノキシメチ ル)テトラゾール 前記方法を用いて本発明の次の化合物が製造される。
2− (4−(2−キノリニルメトキシ)フェニルエチニル〕ケイ皮酸(融点1 95〜197℃) 計算値:C1?9.59. H2S、19; N、3.44測定値:C177, 99,H2S、24; N、3.18計算値:C177,87,H2S、32;  N、3.36 (水和物として)シス−2−(2−(4−(2−キノリニルメ トキシ)フェニルエチニル)フェノキシフプロピオン酸(融点96〜97℃)計 算値:C176,22,H2S、45. N、3.29測定値二C1?1.60 ; H2S、21; N、2.92計算値:C171,67;H2S、79.  N、3.10 (水和物として)トランス−2−(2−(4−(2−キノリニル メトキシ)フェニルエチニル)フェノキシフプロピオン酸〔融点198℃(分解 )〕 計算値:C176,22; H2S、45; N、3.29測定値:C176, 06,H2S、57; N、3゜115− (3−(4−(2−キノリニルメト キシ)フェニルエチニル)フェニルコテトラゾール(融点179〜183℃)計 算値:C171,66、H14,93; N、16.71測定値:C171,3 5; H14,68; N、16.772− (4−(2−キノリニルメトキシ )フェニルエチニル〕フェニル酢酸(融点183〜185℃) 計算値:C17B、97; H2S、35; N、3.54測定値: C,7B 、42; H2S、63; N、3.485− (4−(3= (2−キノリニ ルメトキシ)フェニルエチニル)フェニルコテトラゾール(融点223〜224 ℃)計算値:C171,72,H14,95,N、17.21測定値:C171 ゜66;H14,93; N、16.715−(3−(3−(2−キノリニルメ トキシ)フェニルエチニル)フェニルコテトラゾール(融点117〜118℃) 計算値:C170,16; H2S、06; N、16.36測定値:C169 ,77; H14,91; N、16.925− (4−(4−(2−キノリニ ルメトキシ)フェニルエチニル)フェニルコテトラゾール(融点241〜243 ℃)計算値:C172,44; H,4,86; N、16.89測定(i:c 、72.08. H2S、35. N、16.93手続補正書(方式) 平成 年 月 日 特許庁長官 植 5 5 殿 国 1、事件の表示 PCT/US 8 glo 38963、補正をする者 事件との関係 出願人 屯代理人 5、補正命令の日付 自 発 国際調査報告 PCT/U38R103896 AttachlIent 5heet 1! 、CLASSIFICAτXON  OF 5UBJECT MATTER(CONTINtlED)tl、s、c l、+ 546/+72; 546/176、5467180i S46/16 i 546/101; 514/311i 5P4/314

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.式、 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、 AはOまたはSであり; Bは▲数式、化学式、表等があります▼であり;DはO、S、NR1、▲数式、 化学式、表等があります▼または化学結合であり;Eは化学結合または▲数式、 化学式、表等があります▼であり;aは0〜2であり; bは0〜1であり; cは0〜2であり; dは0〜3であり; eは0〜4であり; fは0〜5であり; nは0〜2であり; Rは独立に水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、カルボキシ、カルバルコ キシ、ハロ、ニトロ、ハロアルキル、シアノまたはアシルであり; R′は独立に水素、アルキル、ヒドロキシ、アルコキシ、ハロまたはハロアルキ ルであり; R1は独立に水素、アルキルまたはアラルキルであり;R2は−(CH2)x− Xであり; xは0〜3であり; Xは水素、アルキル、アルケニル、シクロアルキル、アリール、アラルキル、ヒ ドロキシ、アルコキシ、アラルコキシ、アミノ、モノ−およびジ−アルキルアミ ノ、アラルキルアミノ、アシルアミノ、カルバミル、カルボキシ、カルバルコキ シ、テトラゾリルまたはN−アシル−スルフアミドであり;近接R2基は一緒に −(CH2)y−(式中、yは1〜4である)であること、従って3〜6員環を 形成することができ;ジェムのR1およびR2基は一緒にスピロ置換基−(CH 2)z−(式中、zは2〜5である)を形成することができ; ジェムのR1とR2またはR1とR1基はまた一緒にアルキリデニル置換基=C HR1を形成することができ;Zは−COOR1、−CN、▲数式、化学式、表 等があります▼、▲数式、化学式、表等があります▼、−OR1、テトラゾリル または置換テトラゾリル(たゞし置換基はアルキル、カルボキシアルキルまたは カルバルコキシアルキルであることができる)であり;R3は水素、アルキル、 ハロアルキル、フェニルまたはベンジルである〕 の化合物およびそれらの薬学的に許容できる塩。
  2. 2.AがOまたはSであり; nが0〜1であり; a+bが1であり; c+dが0〜3であり; e+fが0〜5であり; RおよびR′が水素、アルキルまたはアルコキシであり;R1が水素またはアル キルであり; R2が−(CH2)x−Xであり; xが0〜3であり; Xが水素またはアルキルであり; Zが−COOR1、−CN、▲数式、化学式、表等があります▼またはテトラゾ リルである、 請求項1記載の化合物。
  3. 3.Aが0であり; nが0であり; RおよびR′が水素、メチルまたはメトキシであり;R1が水素またはメチルで あり; R2が−(CH2)x−Xであり; xが0〜3であり; Xが水素であり; Zが−COOR1、−CNまたはテトラゾリルである、請求項2記載の化合物。
  4. 4.aが1であり; bが0であり; c+dが0である、 請求項3記載の化合物。
  5. 5.aが1であり; bが0であり; c+dが1である、 請求項3記載の化合物。
  6. 6.aが1であり; bが0であり; c+dが2である、 請求項3記載の化合物。
  7. 7.Dが0であり; e+fが2〜4であり; Zがテトラゾリルである、 請求項4記載の化合物。
  8. 8.Dが化学結合であり; e+fが0〜6であり; Zがテトラゾリルである、 請求項4記載の化合物。
  9. 9.5−(3−(3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェノ キシ)プロピル)テトラゾールである、請求項7記載の化合物。
  10. 10.5−(3−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェ ノキシ)プロピル)テトラゾールである、請求項7記載の化合物。
  11. 11.5−(3−(3−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェ ノキシ)プロピル)テトラゾールてある、請求項7記載の化合物。
  12. 12.5−(3−(4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェ ノキシ)プロピル)テトラゾールである、請求項7記載の化合物。
  13. 13.5−(3−(3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェ ニル)プロピル)テトラゾールである、請求項8記載の化合物。
  14. 14.5−(4−(3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェ ニル)ブチル)テトラゾールである、請求項8記載の化合物。
  15. 15.5−(4−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェ ニル)ブチル)テトラゾールである、請求項8記載の化合物。
  16. 16.5−(3−メチル−4−(4−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ス チリル)フェニル)ブチル)テトラゾールである、請求項8記載の化合物。
  17. 17.5−(4−(3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェ ニル)ブチル)テトラゾールである、請求項8記載の化合物。
  18. 18.5−(3−メチル−4−(3−(3−(2−キノリニルメチルオキシ)ス チリル)フェニル)ブチル)テトラゾールである、請求項8記載の化合物。
  19. 19.5−(4−(4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)スチリル)フェ ニル)ブチル)テトラゾールである、請求項8記載の化合物。
  20. 20.5−(3−メチル−4−(4−(4−(2−キノリニルメチルオキシ)ス チリル)フェニル)ブチル)テトラゾールである、請求項8記載の化合物。
  21. 21.請求項1記載の式の化合物の有効量を投与することを含む、ヒトおよび哺 乳動物における過敏性病気を治療する方法。
  22. 22.活性成分が薬学的担体との混合物中の請求項1記載の化合物である薬学的 組成物。
JP1500855A 1987-11-02 1988-11-01 ロイコトリエンd4の拮抗薬としてのキノリン誘導体 Pending JPH03500890A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/116,597 US4920130A (en) 1987-11-02 1987-11-02 Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US116,597 1987-11-02

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03500890A true JPH03500890A (ja) 1991-02-28

Family

ID=22368142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1500855A Pending JPH03500890A (ja) 1987-11-02 1988-11-01 ロイコトリエンd4の拮抗薬としてのキノリン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (2) US4920130A (ja)
EP (1) EP0397697B1 (ja)
JP (1) JPH03500890A (ja)
AT (1) ATE141917T1 (ja)
AU (1) AU635199B2 (ja)
DE (1) DE3855501T2 (ja)
MX (1) MX9203772A (ja)
WO (1) WO1989004304A1 (ja)

Families Citing this family (63)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5017583A (en) * 1983-04-21 1991-05-21 Merck Frosst Canada, Inc. Leukotriene antagonists
US4920132A (en) * 1987-11-03 1990-04-24 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US4920130A (en) * 1987-11-02 1990-04-24 Rorer Pharamceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US5051427A (en) * 1987-11-03 1991-09-24 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Quinoline derivatives as antagonists of leukotriene D4
US5104882A (en) * 1987-11-25 1992-04-14 Merck Frosst Canada, Inc. Diarylstrylquinoline diacids and pharmaceutical compositions thereof
US5204358A (en) * 1987-11-25 1993-04-20 Merck Frosst Canada, Inc. Hetaryl styryl quinolines as leukotriene inhibitors
US5102881A (en) * 1988-06-27 1992-04-07 Merck Frosst Canada, Inc. Quinoline ether alkanoic acids
US5232916A (en) * 1988-06-27 1993-08-03 Merck Frosst Canada, Inc. Quinoline ether alkanoic acids
IL92620A0 (en) * 1988-12-23 1990-08-31 Ici Pharma Cycloalkane derivatives
US5219881A (en) * 1988-12-23 1993-06-15 Imperial Chemical Industries Plc Cyclic ether derivatives
NZ231735A (en) * 1988-12-23 1992-04-28 Ici Plc Alcohol/ether derivatives, preparation and pharmaceutical compositions thereof
US5214069A (en) * 1988-12-23 1993-05-25 Imperial Chemical Industries Plc Alcohol and ether derivatives
GB8927287D0 (en) * 1988-12-23 1990-01-31 Ici Plc Cyclic ether derivatives
GB8926981D0 (en) * 1988-12-23 1990-01-17 Ici Plc Heterocyclic derivatives
US5202326A (en) * 1989-02-28 1993-04-13 Imperial Chemical Industries Plc Heterocyclic ethers
US5236919A (en) * 1989-02-28 1993-08-17 Imperial Chemical Industries Plc Quinoxalinyl derivatives suitable for use in leukotriene mediated disease
US5217977A (en) * 1989-02-28 1993-06-08 Imperial Chemical Industries Plc Heterocyclic cycloalkanes
US5134148A (en) * 1989-02-28 1992-07-28 Imperial Chemical Industries Plc Heterocycles for use as inhibitors of leukotrienes
US5196419A (en) * 1989-02-28 1993-03-23 Imperial Chemical Industries Plc Heterocyclic cyclic ethers
US4977162A (en) * 1989-07-13 1990-12-11 Rorer Pharmaceutical Corporation Quinolinyl-chromone derivatives and use for treatment of hypersensitive ailments
IE64358B1 (en) * 1989-07-18 1995-07-26 Ici Plc Diaryl ether heterocycles
IE902113A1 (en) * 1989-07-18 1991-06-19 Ici Plc Diaryl ether cyclic ethers
US5214070A (en) * 1989-07-18 1993-05-25 Imperial Chemical Industries Plc Diaryl ether cycloalkanes
DE69009887T2 (de) * 1989-07-26 1994-09-22 Ici Pharma Bizyklische Derivate.
NZ234854A (en) * 1989-08-11 1993-02-25 Ici Plc Quinoline derivatives, preparation, intermediates and pharmaceutical compositions thereof
GB9018134D0 (en) * 1989-09-29 1990-10-03 Ici Plc Heterocyclic derivatives
GB9010394D0 (en) * 1990-05-09 1990-06-27 Ici Plc Heterocyclic compounds
ES2083526T3 (es) * 1990-06-21 1996-04-16 Zeneca Ltd Derivados piranicos biciclicos y su uso como inhibidores de 5-lipoxigenasa.
US5254581A (en) * 1990-06-21 1993-10-19 Imperial Chemical Industries Plc Pyran derivatives and their use as inhibitors of 5-lipoxygenase
IE911853A1 (en) * 1990-06-21 1992-01-01 Ici Plc Heterocyclene derivatives
IE911919A1 (en) * 1990-06-21 1992-01-01 Zeneca Ltd Bicyclic heterocyclic compounds
GB9113137D0 (en) * 1990-07-13 1991-08-07 Ici Plc Thioxo heterocycles
US5266568A (en) * 1990-10-12 1993-11-30 Merck Frosst Canada, Inc. Hydroxyalkylquinoline ether acids as leukotriene antagonists
GB9025123D0 (en) * 1990-11-19 1991-01-02 Ici Plc Nitrogen compounds
IE913866A1 (en) * 1990-11-28 1992-06-03 Ici Plc Aryl derivatives
US5272173A (en) * 1990-11-28 1993-12-21 Imperial Chemical Industries Plc 5-lipoxygenase inhibitors
IE914005A1 (en) * 1990-12-14 1992-06-17 Zeneca Ltd Novel intermediates
CA2058254A1 (en) * 1991-01-15 1992-07-16 John Francis Kingston Benzodioxole derivatives
IL100483A0 (en) * 1991-01-17 1992-09-06 Ici Plc Sulphonamide derivatives
US5258399A (en) * 1991-01-17 1993-11-02 Imperial Chemical Industries Plc Sulphonamide derivatives
GB9102804D0 (en) * 1991-02-11 1991-03-27 Ici Plc Heterocyclic derivatives
EP0505122A1 (en) * 1991-03-21 1992-09-23 Zeneca Limited Alpha, alpha-dialkylbenzyl derivatives
US5157040A (en) * 1991-04-05 1992-10-20 Merck & Co., Inc. Substituted quinolines as angiotensin ii antagonists
IL101860A0 (en) * 1991-05-31 1992-12-30 Ici Plc Heterocyclic derivatives
GB9113626D0 (en) * 1991-06-25 1991-08-14 Ici Plc Heterocyclic compounds
GB9113628D0 (en) * 1991-06-25 1991-08-14 Ici Plc Heterocyclic derivatives
GB9121727D0 (en) * 1991-10-14 1991-11-27 Ici Plc Heterocyclic compounds
IL110172A (en) * 1993-07-22 2001-10-31 Lilly Co Eli Bicycle compounds and pharmaceuticals containing them
US6448269B1 (en) 1993-07-22 2002-09-10 Eli Lilly And Company Glycoprotein IIb/IIIa antagonists
US5731324A (en) * 1993-07-22 1998-03-24 Eli Lilly And Company Glycoprotein IIb/IIIa antagonists
US6137002A (en) * 1993-07-22 2000-10-24 Eli Lilly And Company Glycoprotein IIb/IIIa antagonists
US5556990A (en) * 1994-12-16 1996-09-17 Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. Polyarylcarbamoylaza- and -carbamoylalkanedioic acids
ES2117551B1 (es) * 1995-12-29 1999-04-01 Menarini Lab Quinolinas naftalenicas con accion antagonista de los leucotrienos, procedimiento para su preparacion y utilizacion de las mismas.
JP3895404B2 (ja) * 1996-05-17 2007-03-22 興和株式会社 カルコン誘導体及びこれを含有する医薬
US5952347A (en) * 1997-03-13 1999-09-14 Merck & Co., Inc. Quinoline leukotriene antagonists
CA2283101C (en) * 1997-03-13 2008-01-22 Merck & Co., Inc. Quinoline leukotriene antagonists
EP1030665A4 (en) * 1997-10-17 2002-11-27 Aventis Pharm Prod Inc THERAPEUTIC USE OF CHINOLINE DERIVATIVES
WO2012004743A1 (en) 2010-07-09 2012-01-12 Pfizer Limited Benzenesulfonamides useful as sodium channel inhibitors
JP2013536165A (ja) 2010-07-12 2013-09-19 ファイザー・リミテッド 痛みの処置のためのnav1.7阻害薬としてのスルホンアミド誘導体
ES2525581T3 (es) 2010-07-12 2014-12-26 Pfizer Limited Derivados de N-sulfonilbenzamida útiles como inhibidores del canal de sodio dependiente de voltaje
EP2593428B1 (en) 2010-07-12 2014-11-19 Pfizer Limited N-sulfonylbenzamides as inhibitors of voltage-gated sodium channels
JP2013531030A (ja) 2010-07-12 2013-08-01 ファイザー・リミテッド 電位開口型ナトリウムチャネルの阻害剤としてのn−スルホニルベンズアミド
CA2804351A1 (en) 2010-07-12 2012-01-19 Pfizer Limited Chemical compounds

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4282230A (en) * 1979-11-15 1981-08-04 E. R. Squibb & Sons, Inc. Imidazolylethoxy derivatives of quinoline-2- or 4-methanols, antimicrobial compositions containing them and method for treating bacterial or fungal infections with them
US4839369A (en) * 1985-04-16 1989-06-13 Rorer Pharmaceutical Corporation Aryl and heteroaryl ethers as agents for the treatment of hypersensitive ailments
US4661499A (en) * 1985-06-18 1987-04-28 Merck Frosst Canada, Inc. 2-[(substituted)-phenoxymethyl]quinolines
ES8801209A1 (es) * 1985-06-18 1988-01-01 Merck Frosst Canada Inc Un procedimiento para la preparacion de quinolinas 2-sustituidas.
IE59889B1 (en) * 1986-02-14 1994-04-20 Merck Frosst Canada Inc 2-substituted quinoline dioic acids
EP0260305B1 (en) * 1986-03-13 1992-12-16 Rhone-Poulenc Rorer International (Holdings) Inc. Quinolinyl ether tetrazole as agent for the treatment of hypersensitive ailments
US4769461A (en) * 1986-09-16 1988-09-06 American Home Products Corporation Quinolinyl benzene hydroxamic acids as anti-inflammatory/antiallergic agents
US4920133A (en) * 1987-11-03 1990-04-24 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US4920132A (en) * 1987-11-03 1990-04-24 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US4920130A (en) * 1987-11-02 1990-04-24 Rorer Pharamceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US4920131A (en) * 1987-11-03 1990-04-24 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene D4
US4918081A (en) * 1988-06-20 1990-04-17 Rorer Pharmaceutical Corp. Quinoline derivatives and use thereof as antagonists of leukotriene d4
US4977162A (en) * 1989-07-13 1990-12-11 Rorer Pharmaceutical Corporation Quinolinyl-chromone derivatives and use for treatment of hypersensitive ailments

Also Published As

Publication number Publication date
ATE141917T1 (de) 1996-09-15
DE3855501D1 (de) 1996-10-02
EP0397697A1 (en) 1990-11-22
US5028615A (en) 1991-07-02
DE3855501T2 (de) 1997-01-16
AU2911489A (en) 1989-06-01
AU635199B2 (en) 1993-03-18
EP0397697A4 (en) 1991-07-03
MX9203772A (es) 1992-07-01
US4920130A (en) 1990-04-24
WO1989004304A1 (en) 1989-05-18
EP0397697B1 (en) 1996-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03500890A (ja) ロイコトリエンd4の拮抗薬としてのキノリン誘導体
US5059610A (en) Quinoline derivatives and their use as antagonists of leukotriene d4
AU635196B2 (en) Quinoline derivatives as antagonists of leukotriene d4
US4874769A (en) Quinolinyl ether or thioether tetrazoles as agents for the treatment of hypersensitive ailments
ES2210524T3 (es) Derivados de chalcona y medicamentos que los contienen.
JPS62212334A (ja) 高過敏性疾病の治療剤としてのアリ−ル及びヘテロアリ−ルエ−テル類
JPS63246372A (ja) 3−ヘテロ置換−n−ベンジル−インドール
JPH01279866A (ja) キノリン系メバロノラクトン類
KR20050047552A (ko) 베타-2 작용제로서의 인돌 유도체
EP0420844B1 (en) Substituted quinolines
JPH06504520A (ja) 選択的ロイコトリエンb↓4拮抗剤活性を示す置換された二環式アリール化合物
AU612569B2 (en) Quinolinyl ether or thioether tetrazoles as agents for the treatment of hypersensitive ailments
JPH05506455A (ja) ロイコトリエンd↓4拮抗剤としてのキノリニル―ベンゾヘテロ二環式誘導体
JP3341019B2 (ja) 選択的ロイコトリエンb▲4▼拮抗剤活性を示す置換された単環式アリール化合物
JP3368565B2 (ja) 選択的ロイコトリエンb▲4▼拮抗剤活性を示す二重置換アリール化合物
US5082849A (en) Quinolinyl-benzopyran derivatives as antagonists of leukotriene D4
JPH05502022A (ja) Pla↓2およびポキシゲナーゼ阻害剤としての2―アニリノフェニル酢酸誘導体
JPH04501430A (ja) ロイコトリエンd4の拮抗物質としてのキノリニル―ベンゾピラン誘導体
JP3957795B2 (ja) フラボン誘導体及びこれを含有する医薬
AU617386B2 (en) Substituted quinolines
US5051427A (en) Quinoline derivatives as antagonists of leukotriene D4
US5166210A (en) Quinoline derivatives as antagonists of leukotriene d4
JPH10504026A (ja) ロイコトリエン拮抗剤としてのキノリン誘導体