JPH03500096A - 固体エレクトロクロミック光変調器 - Google Patents
固体エレクトロクロミック光変調器Info
- Publication number
- JPH03500096A JPH03500096A JP1507374A JP50737489A JPH03500096A JP H03500096 A JPH03500096 A JP H03500096A JP 1507374 A JP1507374 A JP 1507374A JP 50737489 A JP50737489 A JP 50737489A JP H03500096 A JPH03500096 A JP H03500096A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- counter electrode
- electrodes
- reduced
- primary electrochromic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000007787 solid Substances 0.000 title claims description 6
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 54
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 claims description 36
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 33
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 31
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 29
- ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N tungsten trioxide Chemical group O=[W](=O)=O ZNOKGRXACCSDPY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 29
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 claims description 21
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 18
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 16
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 claims description 16
- 239000011521 glass Substances 0.000 claims description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims description 12
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 12
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 12
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 229910052809 inorganic oxide Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 claims description 11
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 9
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N Zirconium dioxide Chemical compound O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 7
- 230000008859 change Effects 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 7
- -1 poly(methoxyethyl) Polymers 0.000 claims description 6
- FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N Li2O Inorganic materials [Li+].[Li+].[O-2] FUJCRWPEOMXPAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 claims description 4
- XUCJHNOBJLKZNU-UHFFFAOYSA-M dilithium;hydroxide Chemical compound [Li+].[Li+].[OH-] XUCJHNOBJLKZNU-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 4
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 claims description 4
- 229910000552 LiCF3SO3 Inorganic materials 0.000 claims description 3
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 3
- 238000002513 implantation Methods 0.000 claims description 3
- 229910052758 niobium Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 claims description 3
- 229910019704 Nb2O Inorganic materials 0.000 claims description 2
- WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N Trioxochromium Chemical compound O=[Cr](=O)=O WGLPBDUCMAPZCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 2
- 229910000423 chromium oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 230000037427 ion transport Effects 0.000 claims description 2
- 238000005546 reactive sputtering Methods 0.000 claims description 2
- 229910052715 tantalum Inorganic materials 0.000 claims description 2
- ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N niobium pentoxide Chemical compound O=[Nb](=O)O[Nb](=O)=O ZKATWMILCYLAPD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 10
- IFVGFQAONSKBCR-UHFFFAOYSA-N n-[bis(aziridin-1-yl)phosphoryl]pyrimidin-2-amine Chemical compound C1CN1P(N1CC1)(=O)NC1=NC=CC=N1 IFVGFQAONSKBCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 6
- 229910052681 coesite Inorganic materials 0.000 claims 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 3
- 229910052906 cristobalite Inorganic materials 0.000 claims 3
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims 3
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims 3
- 229910052682 stishovite Inorganic materials 0.000 claims 3
- 229910052905 tridymite Inorganic materials 0.000 claims 3
- 238000007738 vacuum evaporation Methods 0.000 claims 2
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 claims 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims 1
- 239000000075 oxide glass Substances 0.000 claims 1
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 claims 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 12
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 11
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 11
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 11
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 9
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 9
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N Nickel Chemical compound [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 6
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 4
- 239000010955 niobium Substances 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 4
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 3
- 229920001940 conductive polymer Polymers 0.000 description 3
- 239000007772 electrode material Substances 0.000 description 3
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 230000031700 light absorption Effects 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 3
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 3
- 238000011946 reduction process Methods 0.000 description 3
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 3
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 3
- 229910052720 vanadium Inorganic materials 0.000 description 3
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N Ethylene glycol Chemical compound OCCO LYCAIKOWRPUZTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 2
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 2
- 230000000295 complement effect Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- QXYJCZRRLLQGCR-UHFFFAOYSA-N dioxomolybdenum Chemical compound O=[Mo]=O QXYJCZRRLLQGCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000005868 electrolysis reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 2
- 230000002427 irreversible effect Effects 0.000 description 2
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- 238000001755 magnetron sputter deposition Methods 0.000 description 2
- QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N nonaoxidotritungsten Chemical compound O=[W]1(=O)O[W](=O)(=O)O[W](=O)(=O)O1 QGLKJKCYBOYXKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 2
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 2
- 238000007086 side reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 description 2
- 238000000411 transmission spectrum Methods 0.000 description 2
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 2
- 229910001930 tungsten oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N vanadium atom Chemical compound [V] LEONUFNNVUYDNQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AVFZOVWCLRSYKC-UHFFFAOYSA-N 1-methylpyrrolidine Chemical compound CN1CCCC1 AVFZOVWCLRSYKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WCVOGSZTONGSQY-UHFFFAOYSA-N 2,4,6-trichloroanisole Chemical compound COC1=C(Cl)C=C(Cl)C=C1Cl WCVOGSZTONGSQY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- IRLPACMLTUPBCL-KQYNXXCUSA-N 5'-adenylyl sulfate Chemical compound C1=NC=2C(N)=NC=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](COP(O)(=O)OS(O)(=O)=O)[C@@H](O)[C@H]1O IRLPACMLTUPBCL-KQYNXXCUSA-N 0.000 description 1
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- 241001385733 Aesculus indica Species 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L Carbonate Chemical compound [O-]C([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M Fluoride anion Chemical compound [F-] KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000733 Li alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910007786 Li2WO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- AHVYPIQETPWLSZ-UHFFFAOYSA-N N-methyl-pyrrolidine Natural products CN1CC=CC1 AHVYPIQETPWLSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000557 Nafion® Polymers 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920000388 Polyphosphate Polymers 0.000 description 1
- 229910001080 W alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 238000000149 argon plasma sintering Methods 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 1
- 238000004061 bleaching Methods 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 239000011651 chromium Substances 0.000 description 1
- 239000002322 conducting polymer Substances 0.000 description 1
- 230000021615 conjugation Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 1
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 1
- 230000001419 dependent effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000003487 electrochemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006056 electrooxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 description 1
- 239000005383 fluoride glass Substances 0.000 description 1
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 description 1
- 230000004313 glare Effects 0.000 description 1
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 1
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N hydroxyacetaldehyde Natural products OCC=O WGCNASOHLSPBMP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 230000002687 intercalation Effects 0.000 description 1
- 238000009830 intercalation Methods 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 238000005184 irreversible process Methods 0.000 description 1
- 230000000670 limiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000011244 liquid electrolyte Substances 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910001635 magnesium fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001512 metal fluoride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910021645 metal ion Inorganic materials 0.000 description 1
- GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N niobium atom Chemical compound [Nb] GUCVJGMIXFAOAE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000001205 polyphosphate Substances 0.000 description 1
- 235000011176 polyphosphates Nutrition 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000012078 proton-conducting electrolyte Substances 0.000 description 1
- 238000001552 radio frequency sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 239000005336 safety glass Substances 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000012056 semi-solid material Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 241000894007 species Species 0.000 description 1
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 1
- 238000010183 spectrum analysis Methods 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 1
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 1
- 238000005019 vapor deposition process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/1514—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
- G02F1/1523—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
- G02F1/1525—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material characterised by a particular ion transporting layer, e.g. electrolyte
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/15—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect
- G02F1/1514—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material
- G02F1/1523—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on an electrochromic effect characterised by the electrochromic material, e.g. by the electrodeposited material comprising inorganic material
- G02F1/1524—Transition metal compounds
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
固体エレクトロクロミック光変調器
本発明は光の透過度を変化させるエレクトロクロミック素子に関する。
エレクトロクロミックな素材とは電圧印加時に起こる電子や電荷補償イオンの注
入又は引き抜きといった過程により、印加電圧に応じてその光学的特性を可逆的
に変化させ得る累材馨いう。このような素材はたとえばディスプレー用素子1反
射度が可変な反射鏡、光の透過度ヲ調節できる窓などに使われてきた。
従来のインフォメーションディスプレーでは、いわゆる対向電極は電解質中に分
散された光散乱性物質の後ろに隠されているものが多い。従って、対向電極の着
色/消色過程は光学的な表示効果に影響な与えない。一方、透光性可変素子用の
素材及び構造物においては、主電極及び対向電極の層を含むすべての層の影響が
現われ、また、酸化、還元の過程でのそれらの相補的な着色/消色の挙動の影響
も現われる。効果市な透光性の変調のためには、広いダイナミックレンジが特に
必要とされるが、これは高い透光性を達成するために2両電極がどの程度まで消
色されるか、また筒い光学密度を達成するためにどの程度まで着色されるかとい
うことにかかっている。
従来の典型的な透光性可変エレクトロクロミック素子においては対向電極上での
反応については定義されていない。また、大きな分極2含む作動条件からみ℃、
電解貿の分解が起ζっているものと思われるが、これは長期間の安定性と着色/
消色の再現性の障害となると考えられる。また1弱く着色した対向電極を用いた
例もあるが、それでも消色時の透光性をそこな5原因となる。WO2を、酸化的
に着色する工ro2と共役させ℃使用した例もいくつか発表され℃いるが、これ
はほとんどの応用に関して不経済である。
両電極が初期状態で完全に酸化された状態にある素子も発表されている。従って
、最初の着色に際して、特徴的に、電解質の不要な酸化が起こり、電気化字面な
セル?脱分極する。もし電解質が水?含んでいるとこの反応により酸素の気体が
生成し薄膜構造r崩壊させる。液体の電解質?使用したものもいくつか公表され
ているが1面積の大きい構造物に応用しようとする場合、密封法がやっかいな問
題となる。米国特許4,278,329号には液#−電電解質中主エレクトロク
ロミック層の前還元ニ関する記載がある。
従来の素子で対向電極がエレクトロクロミックな有機高分子であるものでは、一
般刊に長期間の使用において、これが不可逆ゴソに酸化されやすいという問題か
ある。従来技術の一例(米国特許4,294,520号)として、エレクトロク
ロミックな物質な蒸着した層、それと隣接する酸化クロムCIりと遷移金属もし
くはケイ素の酸化物の層、これらの層を少なくとも一方が透光性の、一対の電極
間にはさみ込んだ構造を持つエレクトロクロミックディスプレー素子がある。こ
のような素子は、最初の分極サイクルで層中の水和水を電気分解し℃一つの層ヲ
水素注入型にする段階での信頼性に欠けている。さらにこの脱水過程はその後も
しばらく続くので、もし電圧が水の電気分解を避ける様に注意深く制御されない
と素子の応答が鈍くなったり。
より強く分極させることが必要になったりする場合があり問題をさらに悪化させ
る。また、この素子ははっきりとした電解質層YMだない、それ故、構造体な直
接通過する電流が生じ印加電圧や通電時間で着色の度合を制御することが難しく
なる。この様な電流により累子内に短絡が起こるので回路を開いたとき〔スイッ
チを切ったとき〕着色が5すれていく。
従って不発明の目的とするところの−っ1;広いダイナミックレンジ、開路記憶
性(スイッチを開いても色が変わらないこと)及び耐久ttV持つ透過度可変の
エレクトロクロミック素子であり、これは還元状態での着色が少なく、寿命の長
い対向電極用素材によって実現される。
本発明のもう一つの目的とするところt’z ff1i!+御可能で再現性のよ
い光変調性とダイナミックレンジ2持つ素子であり、これは素子の構築に際して
、一方もしくは両方の電極な既知の還元段階で製造することで可能になる。
本発明によれば、印加電圧に応じて透光性を変化させることが可能な構造体が得
られる。この構造体誓言1通常1ま無色であるが電子及び電荷補償イオンの注入
により還元されると吸光5反射又はその両方により着色する透光り可変のエレク
トロクロミック層な有する。またこの構造体は、さらに第二のエレクトロクロミ
ック層も有し、これ1工対向電極となっている。この層は酸化されると着色し、
還元されると消色するので第一のエレクトロクロミック層と相補的になっている
。対向電極の酸化及びつのエレクトロクロミック層をへだて℃いる層を通って運
ばれる。この層は電解質のようなイオンは通過するが電子は通さない性質を持つ
ものである。
この構造−〇透元注は第一のエレクトロクロミック層が完全に酸化され対向電極
が完全に還元されたときに最大となり、第一のエレクトロクロミック層が完全に
還元され対向電極が完全に酸化されたときに最小となる。透光性は2両エレクト
ロクロミック層の酸化段階を変化させる電流が流れるように構造体に電圧を印加
することで変えることができる。
第一のエレクトロクロミック層及び対向電極の好ましい形態は薄膜である。第一
のエレクトロクロミック物質としては三散化タングステンが好ましく、これは電
荷補償イオンの注入で還元されるとその結晶性によって青(光吸収〕又は青−青
銅色(光吸収/反射)に着色する。注入されるイオンとし℃はタングステン酸化
物中での移動能が比較重大きいことからLi+が好ましい、、H+は水素ガスを
発生する不都合な副反応に関与するので、 Ll の方が好ましい。
イオン伝導物質1:Ll などの注入するイオンな輸送セねばならず、また光変
調が行なわれる範囲で透明でなくてはならない。好適なイオン伝導物質の例とし
℃はL iN b O3,ポリ−N−ビニルピリドンとL iCZO4kドープ
したポリエチレングリコールとの混合物などがある。
対向電極の素材は一般式AX(MO)(式中、MOは酸化バクトロクロミック層
に注入されたイオン及び電解質中で輸送されるイオンと同種の原子な表わす。〕
で表わされる。酸化物f)混合物は還元状態での可視光透過性が−0205より
優れており。
酸化及びLけの注入による還元な多数回、可逆面に、活性σ)低下や光学特性の
変化なしに行なうことができる。1987年6月18日に出願された同時係属米
国特許出願64,069号。
名称「光変調素子」にv205に関する記述がある。
電圧と電流は一対の電極を通して供給される。素子が透光註変諷に用いられる場
合1両電極は変調される光の(波長)範囲で透明でなくて1;ならない。スズを
ドープした酸化インジウム(ITO)は好適な薄膜電極材である。素子が反射の
変調に用いられる場合は、変調される元の範囲で、一方の電極は透明であり、他
方は反射性である。反射性の素材のガとしては、アルミニウム、ニッケル、また
は金などがある。
Wo な第一のエレクトロクロミフク層とする本発明の作用1i次の一般式で表
わされる。
bWo +A CMO);!bA(x/b)WO3+MO3x
消色状態 着色状態
ここで、bは両方の電極物質が特定の比である8侠がなし・ことを示し℃いる。
対向電極MOが消色状態でどこまで還元されるかは、化学量論的パラメータXで
与えられる。^がMOからWO3に移ることによって着色が起こる。従りて、M
Oが制限電極であって、すべてのAll受容できる十分量W03が存在するなら
ば、光学的なダイナミックレンジは存在するAの量で決定できる。
注入物質Aは製造過程で導入されなければならない。こ(7) タめには、Ax
(MO)&直接蒸着する。別の段階でAによりMOな還元する。またはMO層f
tA+な含む電解液中で電気化学的に還元するなど、いくつかの方法がある。あ
るいは同様の方法によりAY第一のエレクトロクロミ、り層(上式ではWO3)
にはじめに導入してもよいし、1ilIJ様にしてA7両極間に分配してもよい
。
こうして作られた得造物は着色の中間段階にある。
A=Hの場合、水素ガスが生成したり、電極物質のうちの一つが層間移動したり
して、素子の作動中にAが何らかの不可逆的過程で消費されると2素子のダイナ
ミックレンジが7i、 < ナル。
WO3中におけるHとLiの注入/引き抜きの可逆性についてはよく知られ℃い
る。本発明での好適な対向電極であるMOも高い可逆性を有し℃いるので、素子
は光学8−ソな劣化なしに極めて多数回作動させることができる。
Aが最初に対向電極に導入され℃いない場合、素子か最初のサイクルで着色した
ときに、電解質の不可逆的な電気化学円な分解によりAが生じる。このようなA
の典型B′Jなものとしては水素があり、[%質中に含まれるか、捕捉された水
の電気分解により生成する。素子中のA17)量な調節することにより、再現性
のある。予測可能なダイナミックレンジを持つ素子が容易に製造できる。
本発明の特徴、目的、有用性1;以下の詳細な説明及び搗求項乞添付の図と関連
させて読むことで明らかになるであろう;の部分断面図であり、高分子又は半固
体のゲル状電解質?用い図2は本発明のもう一つの具捧例の部分断面図であり、
面木II解質な用いすべて薄膜構造となっている;図3は本発明を具体化した素
子の両極端の状態における光透過スペクトルであり;
図4は2種の好適な対向電極及び酸化タングステンを用いたときのエレクトロク
ロミックな着色の効率と波長との関係を示している。
図1を参照すると透光度又は反射度変調のための素子10が示されており、高分
子電解質な使用しているので「安全ガラス」の形態になっている。素子10は通
常の直流電源〔図には示していない。〕に接続された一対の電極12及び12′
?有し、それぞれ透明な物質14及び14′に接して配置される。物質14は典
型的にはガラスであるが柔軟性のプラスチックフィルム(例えばマイラー(my
lar)や軟質のゲラステックシート(例えばアクリル樹脂)でもよい。素子1
0が赤外線の光変調素子として使用される場合、14に用いる赤外線に対して透
明な好適な物質としてはZn5e、ZnS、Si、Ge 金属フッ化物のガラス
、また全赤外領域での吸収断面積が小さくなるように十分に薄(した有機高分子
シートなどがある。
透光度変調が目的となる場合、電極12及び12′は光変調が行なわれる範囲内
で透明でなくてはならない。好適な電導性で透明な物質には1例えば、ITO,
フッ化物なドー°グした酸化となる場合には、−万の電極は所望の波長範囲で光
学的に反射性であってもよく、典型的にはアルミニウム、ステンレス、ニッケル
、金もしくは銀などの金属である。透yt性物質及び反射性物質として好適な物
質はそれぞれITOとニッケルである。
電極12.及び12′の厚さlマ0.05〜i、Qpmの範囲であることが望ま
しく、好ましくは0.2μmである。これらは例えばスパッタリングなどの一般
の真空蒸着法により薄膜に形成される。
16及び18の層は12及び12′の層上に、好ましくはスパッタリングによっ
て薄膜として形成される。層16は対向電極であり、Ifi18は一次のエレク
トロクロミック物質である。層18は、完全に酸化された状態では変調波長範囲
で透明であり。
還元状態では同波長範囲で吸収性又は反射性(又はその両方)になるようなエレ
クトロクロミック物質である。層18の物質の好適な例はWO3,MoO2,及
びそれらの混合物であり、好ましくはWO3である。層16はバナジウム又はク
ロムなどの混合酸化物で両者を共に用いるか又はこれらとNb、Ta もしくは
Tiのいずれかの酸化物と共に用いる5層16の混合酸化物は以下の性質な有す
ることが望ましい;1、−次のエレクトロクロミック層18と同様に、電子や電
荷補償イオン(例えば、H,Lx、Na 、K %Ag 、Cu”)の注入によ
って電気化学的に可逆的に還元されること。
2、完全な還元状態では、変調波長範囲で透明であること。
3、酸化された時、変調波長範囲での透光性が減少すること。
層16及び18は両相間のイオン輸送のための電解質層20によって隔てられて
いる5層20は変調波長範囲で透明である。
これはイオンは伝導するが、電子を伝導したり、 1ift 6及び18の間で
電子の通り抜けなさせることはない。この態様では層2゜は高分子または半固体
のゲル状電解質であり、好ましくは高分子である。また望ましくは1〜1100
0Itの厚さであり、好ましくは50pmである。1層20はプロトン又は上記
の可能な注入金属イオンのうちの一つな伝導してもよい。層16.18及び20
に使用可能な物質中での移動能が大きいのでLi及びH+が好ましい。層20の
好適な物質としては1例えばポリ(ビスーメトキシエトキシエトキシド〕ポリホ
スファジン(MEEP)又はポリエチレングリコールとN−メチルピロリドンの
混合物にLiCF3SO3又は他の好適なリチウム塩をドープしたLi+伝導t
17i6分子がある。層16が例えばバナジウムとニオブの混合酸fヒ物のよう
にプロトン酸電解質と共存できる場合には1層20にはプロトン伝導性高分子を
用いてもよい。可能なプロトン伝導性高分子としては、ポリ−2−アクリルアミ
ド−2−メチルプロパンスルホン酸(ポリ−AMPS)やナフィオン(N2Lf
iOn) のようなベルフルロロ化、スルホン化すれたイオン性物質などがある
。
素子の組立に先立って1層16又は層18は完全に還元された状態にし℃おいて
もよい。これは電気化学的に行なわれ、Ll−注入型が用いられる場合1;非水
性のLi電解質中で還元することにより、またプロトン伝導性電解質が用いられ
る場合はプロトン注の電解質中で還元することにより行なわれる。これは適当な
還元剤と化学Bジに処理することによっても行なうことができ、例えばLi−注
入型の場合はn−ブナルリテウムを、またH−注入型の場合は8204 ft含
む水溶液を還元剤トシて用いる。さらには真空プロセスによって別工程で行なう
こともでき、Liや気相で分解してLi原子を生ずるような標的からのスパッタ
リングやH−注入型の場合はH2プラズマにさらすなどの方法がある。また、こ
れらの層は、所望の組成を持つ標すや原料を用いて、還元された物質な直接蒸着
させたり、蒸着過程で標釣や原料が所望の組成に変換されるような還元市な雰囲
気下で蒸着させたりすることによって生成させることもできろう
上述の方法で、一方の電極が完全に酸化された状態、他方が完全に還元された状
態で素子を組み立てることができるが、この状態は素子が完全に着色または消色
した状態である。また層16及び181;中間の酸化状態で製造することもでき
、例えば完全に酸化、還元された両層を組み立てに先立って、電解質の存在下に
短絡させればよい。この過程は両方の電極の化字面な反応a=小さくするので1
組み立て過程での化学反応に対する感受性を減じることになる。
構造体1ま、隣接する層12及び層16なコーティングした物質と1層12′及
び層18なコーティングした物質との間に層20をラミネートすることによって
組み立てられる。
作動時には層12及び12′は外部電源に接続される。層12から電子が供給さ
れると、電解質から電荷を補う陽イオンが層16に注入され、これが還元される
。同時に層18からは電子が流出し、電荷を補償する陽イオンが電解質中に放出
される。
電解質中を層18から16へイオンが伝導される。電流の向きが逆になると層1
8及び16はそれぞれ酸化、還元され、また電荷補償イオンの流れの方向も逆に
なる。、層16中の電荷補償イオンがすべ一’Cr@18に移るか、層18が可
能な限り還元され電荷補償イオンな可能な限り受容すると、素子は完全に着色し
た状態となる。同様に層18かも層16に最大量の電荷補償イオンが移ったとき
素子は完全に消色した状態になる。
原子10においては2電圧と充電の状態の関係がはっきり分かりでいるので、1
2と12′の間に電圧な印加したときその電位差を解消するように電流が流れる
ことで生じる透光性の変化は電圧のみから予測可能である。
図2には本質的には図1に示したのと同様の素子が示しであるが、こちらは薄膜
状の固体電解質な用いており、その厚さは0.01〜10μm%好ましくは0.
1μmである。この素子は薄膜多層積I’!構造な有する。図1及び2で対応す
るシンボルは同じ構成要素を表わす、素子30は薄膜法により各層を連続的に形
成していくことにより製造されるが、真空スノくツタリングは好適な方法である
。固体電解質32は、イオンは伝導するが電子は伝導しないセラミックスである
。層32に用いる好適なLi”伝導体<s、Li2O,ZrO□及びS t O
2ノ三種混合物。
れらの異組成物又は混合物である。好適なプロトン伝導体1ま、s = 02
、 A t 203、Ta205.Nb2O,及びMgF2などの部分的に水和
した。電気的に絶縁性の無機酸化物又蚤1フッ化物である。図2の素子は層16
及び18を逆にしCG造してもよい。
Liを基調にした素子では、一つの層をLi注入屋で、還元された状態で、他方
な完全に酸化された状態で製造する。例えば、LixW03は還元雰囲気下での
Li2WO4標市からのスノ(ツタリング、部分酸化雰囲気下でのLi/W合金
標的からのスノくツタリング又は金属Liな直接WO2層にスパッタリングする
ことにより製造される。
Hな基調にした素子では、水素化された電極は完全に酸化された層を水素のプラ
ズマ中に導入することにより製造される。
このように素子を製造すると、最初に一次のエレクトロクロミック層18と対向
電極16のどちらが還元されているかにより。
完成した素子は完全着色状態か完全消色状態かのいずれかの状態にある。
図2の構造体の操作は図1のものと同じである5図3には典型的な素子の両極端
の状態における透過度−波長スペクトルが示してあり、実施例でも参照され℃い
る。ある変調波長における両極端の状態の透過度の差は、その波長でのダイナミ
ックレンジ?表わしている。光の透過度はそのダイナミックレンジ内のすべての
中間値なとることができる。どのような着色段階であっても、その段階に達した
時点で電源を除くと。
その着色状態はどちら向きであるにせよ再び電流を通じるまで維持される。
素子10及び30はぎらつきを減少させたり、エネルギー効果を上げたりてるた
めの透光性可変の息やソーラーノくネルに応用できる。螢光ディスプレーなどの
能動的インフオメー7ヲンディスプレーの減光装置として使用することができる
。例えばグレースケールフィルターやレンズの絞り装置として写真装置に組み込
むこともできる。飼えば自動車のバックミラーのような反射性の′a体に応用す
れば、これらの素子1;反射度可変の鏡として使用することができる。電解質3
2を除くことによって、これによりある条件下でのスイッチング1−行ない得る
が、開路記憶性を本質的に失うことになるが、交流電源下で高周波(〉1H2)
用の光変調素子として使用することができる。このように本発明はアナログ又は
デジタル光変調に有用である。
実施例
実施例 1.最初の実施例では本発明における対向電極の素材のうちの2つにつ
いて還元過程での透光性の増大、酸化過程での透光性の減少の効果について説明
する。その効果1ま、光学密度の変化(ΔOD)とフ゛イルムにインターカレー
トしたリチウムの量(Q、クロー//cyn ) な次式に止って関連させる着
色効率によって表わされる;
OD(λ)=CE(λ) Q Fi+
式中 CE(λ)は波長依存性着色効率である。
式]1)においてqが負の値である場合i;、エレクトロクロミック層からのリ
チウムの脱インターカレーション(すなわち醒化〕乞表わすものとする。GE(
λ)が負の値であること+S、フィルムがリチウムによる還元でより透光性にな
っていくことを表わす。
ITO4コーティングしたガラス性物質をさらに対向電極の素材である混合酸化
物の薄膜でコーティングした。これらの;−ティング1)親金属の混合種Bシか
らの反応性ラジオ波(r’r)マグネトロンスパッタリングにより形成した。こ
のように、対向電極フィルムの一つは50モル%のOrと50モル%のVな含む
標的から、またもう一つはNb:VB2:65の標的から製造した。形成された
層の金属組成は標的の金属組成を反映しており、これは表面スペクトル分析によ
り決定された。還元状態で所望の可視光透過性を持たせるだめの条件1まどちら
の酸化物の場合も同じであった;スパッターガスはアルゴン中10%の酸素を含
み、流速113 secmで真空チャンバーに導入し、全圧を35μ口に保った
。蒸着中+z r f出力密度な標的の位置で5ワツト/crnとし、基質はプ
ラズマと熱平衡におかれ、典型市な基質の温度は120℃であった。標的と基質
との距離は5crnとした。このように蒸着された典型的なフィルムの厚さは0
.15μmであり、可逆的なリチウム許容量はi 5 mc/am である。
フィルムの着色効率は分光光度計中でリチウムにより電気化学的な酸化、還元を
行なうことにより、波長の関数として決定される5着色効率は図4に示されてい
る。両者の着色効率は小さく、関心のある金沢長範囲で負であり、このことは3
50からi4oonmの波長範囲でリチウムによる還元によってこれらがより透
光性となることを示している。さらに2万回以上にゼよび繰り返し電気化学的な
酸化−還元サイクルを行なり℃テストした結果、これらの物質では劣化及び不可
逆的な副反応なしに極めて多数回のスイッチングが可能であることがわかった。
含酸化物の対向電極を用いたエレクトロクロミック光変調素子について述べる。
−次のエレクトロクロミック層は非晶Hwo3であり、最初にITOを;−ティ
ングしたガラス性物質上に反応性rfマグネトロンスパッタリングによって形成
した。反応性のスパッタリングガス1まアルゴン中に10%の酸素な含み5流速
I Q sccmで真空チャンバーに導入し、全圧を1oopmに保った。蒸着
はrf出方密度を標的の位置で5ワツト/cIn2とし、標的と基質との距fl
at 5 cmで行なった。基質の温度はプラズマと熱平衡に置くことで制御し
たが典型的には120’Cである。蒸着WO3フィルムの厚さが0.2μmにな
るまで十分な時間性なった。このフィルムは15mc/m2程度のアルカリ金属
イオンの注入により可逆的に酸化、還元が可能であった。
ITOコーティングした第2のガラス性物質に、実施例1に述べたようにして、
対向電極物質である非晶性(Cro、s、 vo、5 )Oy又は(Nb O,
35V O,65) OZ k薄膜としてスパッタリングによりコーティングし
た。フィルム中K i 5 m C/c1n2のリチウムがインターカレートす
るように、対向電極フィルムを二重注入法(LI と電子〕によりlNLiC6
O4/ポリエチレンカーボネートの電解質中でリチウムにより還元した。このよ
うに製造した対向電極フィルムはLix(Or(、,5vo、5 )Oy又に@
L i X(Nb0,35 Vo、65 ) O2の組成を持ち、xst完全
還元状態でほぼ同じ値となった。−次及び対向電極層の還元過程でリチウムは電
荷補償イオンとして働く。
WO3を含む基質及び還元された対向電極フィルム’1.Lijを含む所望の透
光性変調の波長範囲で透明な高分子とともにラミネートすることによりエレクト
ロクロミック光変調素子な組み立てた。この例でのリチウム伝導性高分子はN−
メチルピロリジン(pvp)とL s G F 3S O3fドープしたポリエ
チレングリコール(pgc)の混合物とした。PVP/PEGは重量比で4 D
/ 60− L s CF 3S○3/高分子は3:1とした。
ITO電極間に印加する電圧によって光変調素子の透光性な制御することができ
、透光性は電圧の特徴的な関数となった。図5はV : Nb : Oの対向電
極な用いた素子の両極端の状態での透光度スペクトルを表わす。Cr:V:Oの
対向電極を用いた素子もほぼ同様の結果を示−f、どちらの場合もWO3層に対
して1.5vの電圧をかけると透光性が最大となり、−2,OVの電圧をかげる
と透光性が最小となる。
実施例 3.第6の例として、活性なエレクトロクロミック物質(a−WO3)
、酸化物ヘ−X ノL i ”伝導体(Lt20−8iO2・ZrO□)及びV
: Nt) : O対向電極な前出の実施例に示されたようにして、連続的に
rfスパッタリングすることで固体エレクトロクロミック光変調素子を製造した
。リチウムな電気化学的にWO3層にインターカレートさせ、対向電極をアルミ
ニウム蒸着によりトップコーティングした。この光変調素子は以ガラス/ITO
/a−LixW○3/Li2O−8in□−ZrO2/(Nbo、ss Va、
6s ) oy/アルミニクム。 この素子は製造されたままの状態ではガラス
側から見ると深青色?しており鏡面性は低かりた。アルミニウム層に対して−2
,Ovの電圧を、アルミニウムとWO3層に接触しているITO間に印加すると
素子はガラス側から見て高度に反射性となった。この光変調にはiomc、<笥
2の電荷移動しか必要としな力じた。
他の具体例は膀求の範囲に含まれている。
FIG、 2
WOs/VNbOs 7百g、2!7@T3 回
子 4 凹
国際調査報告
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.電荷補償イオン源、 酸化パナジウムと酸化クロムとからなる群から選ばれる酸化物(これら酸化物の 各々はNb、Ta及びTiからなる群から選ばれる元素を含む)からなり、前記 電荷補償イオンの注入により還元されて所定の波長範囲での透光性が増加する無 機酸化物対向電解フィルム。 前記電荷補償イオンの注入により還元されて前記の所定波長範囲での透光性が減 少する一次エレクトロクロミックフィルム、前記無機酸化物対向電極フィルム及 び前記一次エレクトロクロミックフィルムに隣接し、これらを隔て、両フィルム 間での当該電荷補償イオン輸送のための絶縁性電解質フィルム、前記対向電極層 および前記一次エレクトロクロミック層のうち一方は製造過程において前記電荷 補償イオンの取り込みによって還元され、 前記無機酸化物対向電極フィルム及び前記一次エレクトロクロミックフィルムに それぞれ隣接し、前記無機酸化物電極フィルム、前記絶縁性電解質フィルム及び 前記一次エレクトロクロミックフィルムによって隔てられた第一及び第二の電極 ,とからなり、 これら第一及び第二の電極間に電圧を印加すると一方は電子を取り込み他方は電 子を放出して電流を生じ、前記電荷補償イオンは前記絶縁性電解質フィルムを通 って、前記無機酸化物対向電極及び前記一次エレクトロクロミックフィルムのう ち酸化される側から還元される側に向かって流れて、前記した所定の波長におい て、電流の方向によって決まる透光性変化の方向に、最小及び最大透過度の間の 種々の段階で素子の透光性を変化させることができる、固体透過度可変エレクト ロクロミック素子。 2.前記電極の一方が前記した所定の波長で透光性の薄膜でありそして他の方が 前記所定波長で反射性であり、素子の反射性は、前記第一及び第二の電極間に印 加する電圧で素子の吸光度を調節することにより最大反射性と最小反射性の間で 変化させ得る請求項1の素子。 3.前記第一及び第二の電極が前記した所定の波長で透光性の簿膜であり、前記 第一及び第二の電極間に印加する電圧に応じて最大透過度と最小透過度の間で素 子の透過度を変化させ得る請求項1の素子。 4.前記一次エレクトロクロミックフィルムが三酸化タングステンであり、当該 無機酸化物対向電極フィルムがLiで前還元した(V2O5)1−X(Nb2O 5)X(X=0.01〜0.99)の混合物であり、 前記絶縁性電解質フイルムはLi2O42%、SiO226%及びZrO232 %から成る混合標的からスパッタリングで形成され、 前記電荷補償イオンがリチウムであり、前記第一電極が反射性のアルミニウムで あり、前記第二電極は透明であり.そしてスズをドープした酸化インジウムを基 質上に形成したものである請求項1の素子。 5.前記一次エレクトロクロミックフィルムが三酸化タングステンであり、 前記無機酸化物対向電極フィルムがLiで前還元した((V2O5)1−X(N b2O5)X(X=0.01〜0.99)の混合物であり、 前記絶縁性電解質フイルムはLi2O42%、SiO226%及びZrO232 %から成る混合標的からスパッタリングで形成され、 前記電荷補償イオンがリチウムであり、前記第一電極が反射性のアルミニウムで あり、前記第二電極は透明であり、そしてスズをドープした酸化インジウムを基 質上に形成したものである請求項2の素子。 6.前記一次エレクトロクロミックフィルムが三酸化タングステンであり、 前記無機酸化物対向電極フィルムがLiで前還元した(V2O5)1−X(Nb 2O5)X(X=0.01〜0.99)の混合物であり、 前記絶縁性電解質フイルムはLi2O42%,SiO226%及びZrO232 %から成る混合標的からスパッタリングによって形成され、 前記電荷補償イオンがリチウムであり、前記第一電極が反射性のアルミニウムで あり、前記第二電極は透明であり、そしてスズをドープした酸化インジウムを基 質上に形成したものである請求項3の素子。 7.前記第一電極がスズをドープした酸化インジウムである請求項4の素子。 8.前記一次エレクトロクロミックフィルムが酸化タンクステンであり、 前記無機酸化物対向電極フイルムがLiで前還元した(V2O5)1−X(Nb 2O5)X(X=0.01〜0.99)の混合物であり、 前記弄色縁性電解質フィルムがLiCF3SO3をドープしたポリ(ビス−メト キシエトキシメトキシド)ホスファジンであり、前記第一及び第二電極はスズを ドープした酸化インジウムをガラスに沈着させたものである請求項1の素子。 9.前記一次エレクトロクロミックフィルムが三酸化タングステンであり、 前記対向電極がLiで前還元された(V2O5)1−X(Nb2O5)X(X= 0.01〜0.99)であり、 前記絶縁性電解質フィルムがLiCF3SO3をドープしたポリ(メトキシエト キシメトキシド)ホスファジンであり、前記第一及び第二電極がスズをドープし た酸化インジウムをガラスに沈着させたものである請求項2の素子。 10.前記一次エレクトロクロミックフィルムが三酸化タングステンであり、 前記対向電極がLiで前還元した(V2O5)1−X(Nb2O5)X(x=0 .01〜0.99)の混合物であり、前記絶縁性電解質フィルムがLiCF3S O3をドープしたポリ(ビス−メトキシエトキシメトキシド)ホスファジンであ り、前記第一及び第二電極はスズをドープした酸化インジウムをガラスに沈着さ せたものである請求項5の素子。 11.前記一次エレクトロクロミックフィルムが三酸化タングステンであり、 前記対向電極が、Liで前還元した(V2ら5)1−X(Nb2O5)X(X= 0.01〜0.99)の混合物であり、前記絶縁性電解質フィルムがLiCF3 SO3をドープしたポリ(メトキシエトキシメトキシド)ホスファジンであり、 前記電極のうち一つはスズをドープした酸化インジウムガラス上に沈着させたも のであり、他方は反射性のアルミニウムフィルムをガラス上に形成したものであ る請求項1の素子。 12.前記一次エレクトロクロミックフィルムが三酸化タングステンであり、 前記対向電極がLiで前還元した(V2O5)1−X(Nb2O5)X(X=0 .01〜0.99)の混合物であり、前記絶縁性電解質フィルムがLiCF3S O3をドープしたポリ(メトキシエトキシメトキシド)ホスファジンであり、前 記電極のうち一つはスズをドープした酸化インジウムをガラス上に沈着させたも のであり、他方は反射性のアルミニウムフィルムをガラス上に形成したものであ る請求項2の素子。 13.前記一次エレクトロクロミックフィルムが三酸化タングステンであり、 前記対向電極が、Liで前還元した(V2O5)1−X(Nb2O5)X(X= 0.11〜0.99)0)の混合物であり、前記絶縁性電解質フイルムがLiC F3SO3をドープしたポリ(メトキシエトキシメトキシド)ホスファジンであ り、前記電極のうち一つはスズをドープした酸化インジウムをガラス上に沈着さ せたものであり、他方は反射性のアルミニウムフイルムをガラス上に形成したも のである請求項3の素子。 14.前記無機酸化物対向電極フィルム、前記一次エレクトロクロミックフイル ム、前記絶縁性電解質フイルム及び前記第一及び第二電極を反応性スパッタリン グにより、真空蒸着する工程を含む請求項1の素子の製造方法。 15.前記無機酸化物対向電極フイルムおよび前記一次エレクトロクロミックフ ィルムのうち少なくとも一つが、リチウムの取り込みπよって少なくとも一部還 元された状態で真空蒸着される工程を含み、取り込まれたリチウムをリチウムお よび酸化状態にあるリチウムから成る群から選ばれる標的から、還元的雰囲気下 にスパッタリングによって発生させる請求項14の製造法。 16.前記対向電極層及び前記一次エレクトロクロミック層のうち少なくとも一 つをリチウムの真空蒸発によって還元する工程を含む請求項1の索子の製造法。 17.前記対向電極層及び一次エレクトロクロミック層のうち少なくとも一つを 、前記電荷補償イオンを含む還元状態の組成物からの真空スパッタリンクにより 、不活性雰囲気および還元的雰囲気からなる群から選ばれる雰囲気下で蒸着する 工程を含む請求項1の素子の製造方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US207,496 | 1988-06-16 | ||
US07/207,496 US4938571A (en) | 1987-06-18 | 1988-06-16 | Solid state electrochromic light modulator |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH03500096A true JPH03500096A (ja) | 1991-01-10 |
Family
ID=22770823
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1507374A Pending JPH03500096A (ja) | 1988-06-16 | 1989-06-16 | 固体エレクトロクロミック光変調器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4938571A (ja) |
EP (1) | EP0379562A4 (ja) |
JP (1) | JPH03500096A (ja) |
CA (1) | CA1308800C (ja) |
WO (1) | WO1989012844A1 (ja) |
Cited By (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013525860A (ja) * | 2010-04-30 | 2013-06-20 | ビュー, インコーポレイテッド | エレクトロクロミックデバイス |
US9140951B2 (en) | 2010-04-30 | 2015-09-22 | View, Inc. | Electrochromic devices |
US9261751B2 (en) | 2010-04-30 | 2016-02-16 | View, Inc. | Electrochromic devices |
US9759975B2 (en) | 2010-04-30 | 2017-09-12 | View, Inc. | Electrochromic devices |
US10054833B2 (en) | 2009-03-31 | 2018-08-21 | View, Inc. | Fabrication of low defectivity electrochromic devices |
US10156762B2 (en) | 2009-03-31 | 2018-12-18 | View, Inc. | Counter electrode for electrochromic devices |
US10228601B2 (en) | 2014-11-26 | 2019-03-12 | View, Inc. | Counter electrode for electrochromic devices |
US10261381B2 (en) | 2009-03-31 | 2019-04-16 | View, Inc. | Fabrication of low defectivity electrochromic devices |
US10345671B2 (en) | 2014-09-05 | 2019-07-09 | View, Inc. | Counter electrode for electrochromic devices |
US10591795B2 (en) | 2009-03-31 | 2020-03-17 | View, Inc. | Counter electrode for electrochromic devices |
US10852613B2 (en) | 2009-03-31 | 2020-12-01 | View, Inc. | Counter electrode material for electrochromic devices |
US11187954B2 (en) | 2009-03-31 | 2021-11-30 | View, Inc. | Electrochromic cathode materials |
US11891327B2 (en) | 2014-05-02 | 2024-02-06 | View, Inc. | Fabrication of low defectivity electrochromic devices |
US12043890B2 (en) | 2009-03-31 | 2024-07-23 | View, Inc. | Electrochromic devices |
US12353109B2 (en) | 2009-12-22 | 2025-07-08 | View Operating Corporation | Electrochromic cathode materials |
US12366784B2 (en) | 2023-05-24 | 2025-07-22 | View Operating Corporation | Electrochromic cathode materials |
Families Citing this family (42)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5086351A (en) * | 1989-07-13 | 1992-02-04 | M&T Chemicals, Inc. | Electrochromic elements, materials for use in such element, processes for making such elements and such materials and use of such element in an electrochromic glass device |
US5274493A (en) * | 1989-07-13 | 1993-12-28 | Elf Atochem North America, Inc. | Electrochromic element, materials for use in such element, processes for making such element and such materials and use of such element in an electrochromic glass device |
US5080471A (en) * | 1990-04-06 | 1992-01-14 | Eic Laboratories, Inc. | Electrochromic material and electro-optical device using same |
US5157540A (en) * | 1990-07-11 | 1992-10-20 | Toray Industries, Inc. | Electrochromic display device with improved absorption spectrum and method of producing it |
US5071233A (en) * | 1990-10-29 | 1991-12-10 | General Motors Corporation | Electrochromic device with oxymethylene-polyoxyethylene electrolyte |
US5111328A (en) * | 1990-12-12 | 1992-05-05 | Ford Motor Company | Electromagnetic radiation modulating device |
US5126660A (en) * | 1991-01-02 | 1992-06-30 | At&T Bell Laboratories | Optical probing method and apparatus |
US5724177A (en) * | 1991-09-04 | 1998-03-03 | Sun Active Glass Electrochromics, Inc. | Electrochromic devices and methods |
US5321544A (en) * | 1991-09-04 | 1994-06-14 | Sun Active Glass Electrochromics, Inc. | Electrochromic structures and methods |
RU2117971C1 (ru) * | 1992-04-10 | 1998-08-20 | Сан Эктив Гласс Электрокромикс, Инк. | Электрохромное устройство (варианты) и способ его изготовления (варианты) |
US5404244A (en) * | 1992-04-10 | 1995-04-04 | Sun Active Glass Electrochromics, Inc. | Electrochromic structures and methods |
AU675822B2 (en) * | 1992-12-24 | 1997-02-20 | Sun Active Glass Electrochromics, Inc. | Electrochromic devices with optical tuning layers |
US5780160A (en) * | 1994-10-26 | 1998-07-14 | Donnelly Corporation | Electrochromic devices with improved processability and methods of preparing the same |
US5830336A (en) * | 1995-12-05 | 1998-11-03 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Sputtering of lithium |
JPH11500838A (ja) * | 1995-12-15 | 1999-01-19 | フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ | エレクトロクロミック素子とそのような素子を含んでいる表示デバイス |
GB9603851D0 (en) * | 1996-02-23 | 1996-04-24 | Pilkington Plc | Electrochromic devices |
US5768004A (en) * | 1996-07-11 | 1998-06-16 | Eic Laboratories, Inc. | Oxidatively coloring electrochromic material and electro-optical device using same |
US5774255A (en) * | 1996-09-23 | 1998-06-30 | Mcdonnell Douglas Corporation | Adaptive infrared modulator |
AU3637799A (en) * | 1998-04-23 | 1999-11-08 | Tellabs Operations, Inc. | Methods and apparatus for selective attenuation in an optical communication using electrochromic material |
FR2781084B1 (fr) | 1998-07-10 | 2007-08-31 | Saint Gobain Vitrage | Procede de traitement d'un dispositif electrochimique |
US6625378B2 (en) | 1999-02-01 | 2003-09-23 | Jds Uniphase Corporation | Variable optical attenuator device |
US6094290A (en) * | 1999-04-22 | 2000-07-25 | Crawford; Christopher L. | Light-reactive thermal window |
US6266177B1 (en) | 1999-11-18 | 2001-07-24 | Donnelly Corporation | Electrochromic devices |
US6795226B2 (en) * | 2000-05-04 | 2004-09-21 | Schott Corporation | Chromogenic glazing |
US6632554B2 (en) | 2001-04-10 | 2003-10-14 | Hybrid Power Generation Systems, Llc | High performance cathodes for solid oxide fuel cells |
US7372610B2 (en) | 2005-02-23 | 2008-05-13 | Sage Electrochromics, Inc. | Electrochromic devices and methods |
US20080204850A1 (en) * | 2005-07-29 | 2008-08-28 | Anoop Agrawal | Persistent Electro-Optic Devices and Processes for Optical Media |
US20070052660A1 (en) * | 2005-08-23 | 2007-03-08 | Eastman Kodak Company | Forming display color image |
JP5105140B2 (ja) * | 2005-09-12 | 2012-12-19 | 独立行政法人産業技術総合研究所 | 全固体型反射調光エレクトロクロミック素子及びそれを用いた調光部材 |
US7593154B2 (en) * | 2005-10-11 | 2009-09-22 | Sage Electrochromics, Inc. | Electrochromic devices having improved ion conducting layers |
WO2007107480A1 (de) * | 2006-03-23 | 2007-09-27 | Siemens Aktiengesellschaft | Elektrochromes bauteil |
FR2948356B1 (fr) | 2009-07-22 | 2011-08-19 | Saint Gobain | Dispositif electrochrome |
US8094361B2 (en) * | 2010-01-05 | 2012-01-10 | Raytheon Company | Polymer shutter compositions and devices for infrared systems |
FR2960558B1 (fr) * | 2010-05-27 | 2012-06-08 | Essilor Int | Procede de fabrication d'un article electrochrome |
FR2963936B1 (fr) * | 2010-08-17 | 2012-08-31 | Essilor Int | Procede de fabrication d'un article electrochrome |
KR20140041117A (ko) * | 2012-09-27 | 2014-04-04 | 엘지이노텍 주식회사 | 전기변색미러 및 그 제조 방법 |
JP2015143826A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-08-06 | キヤノン株式会社 | エレクトロクロミック素子の駆動装置、エレクトロクロミック素子を有する、エレクトロクロミック装置、光学フィルタ、撮像装置、レンズユニット、窓材、およびエレクトロクロミック素子の駆動方法 |
KR102392153B1 (ko) * | 2018-09-13 | 2022-04-28 | 앰비라이트 인크. | 고체상 전기변색 소자를 제조하는 방법, 고체상 전기변색 소자 및 이의 응용 |
US12061403B2 (en) | 2018-09-13 | 2024-08-13 | Ambilight Inc. | Method for fabricating solid state electrochromic device, solid state electrochromic device and its applications |
WO2021011904A1 (en) * | 2019-07-17 | 2021-01-21 | Purdue Research Foundation | Porous perovskite nickelates with enhanced electrochromic properties and systems thereof |
CN110750022A (zh) * | 2019-11-29 | 2020-02-04 | 深圳市光羿科技有限公司 | 一种电致变色器件及其应用 |
CN112764286B (zh) * | 2021-01-29 | 2023-07-07 | 哈尔滨工业大学 | 一种智能调控红外发射率的热控器件及其制备方法 |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5536860A (en) * | 1978-09-06 | 1980-03-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | Electrolytic coloring display device |
DE3008768C2 (de) * | 1980-03-07 | 1985-04-04 | Schott Glaswerke, 6500 Mainz | Elektrochromer Spiegel |
GB2081922B (en) * | 1980-08-14 | 1984-04-26 | Nat Res Dev | Electrochromic device |
US4482216A (en) * | 1980-11-11 | 1984-11-13 | Citizen Watch Co., Ltd. | Solid state complementary electrochromic display devices |
JPS58105126A (ja) * | 1981-12-16 | 1983-06-22 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | エレクトロクロミツク表示装置 |
DE3207131A1 (de) * | 1982-02-27 | 1983-09-08 | Rosenthal Technik Ag, 8672 Selb | Keramiksubstrat als traeger fuer elektronische bauelemente und integrierte elektronische schaltkreise |
JPS59119331A (ja) * | 1982-12-25 | 1984-07-10 | Canon Inc | エレクトロクロミツク素子 |
US4569774A (en) * | 1984-11-13 | 1986-02-11 | Mobil Oil Corporation | Polyglycol lubricants comprising trifluoromethane sulfonate |
JPS61219030A (ja) * | 1985-03-25 | 1986-09-29 | Nippon Sheet Glass Co Ltd | エレクトロクロミツク素子 |
JPS61240225A (ja) * | 1985-04-17 | 1986-10-25 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 光学素子 |
GB8521753D0 (en) * | 1985-09-02 | 1985-10-09 | Green M | Oxide bronze materials |
US4663420A (en) * | 1986-01-21 | 1987-05-05 | Ethyl Corporation | Polyetheroxy-substituted polyphosphazene purification |
US4750817A (en) * | 1986-06-26 | 1988-06-14 | Eltron Research, Inc. | Multi-color electrochromic cells having solid polymer electrolyte layer with organic electrochromic material dissolved therein |
JPH01240225A (ja) * | 1988-03-23 | 1989-09-25 | Aisin Seiki Co Ltd | 熱交換器の製造方法 |
JPH08105126A (ja) * | 1994-10-05 | 1996-04-23 | Hitoshi Mori | 床下換気孔基礎梁部材 |
-
1988
- 1988-06-16 US US07/207,496 patent/US4938571A/en not_active Ceased
-
1989
- 1989-06-15 CA CA000602867A patent/CA1308800C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-06-16 WO PCT/US1989/002653 patent/WO1989012844A1/en not_active Application Discontinuation
- 1989-06-16 EP EP19890908025 patent/EP0379562A4/en not_active Withdrawn
- 1989-06-16 JP JP1507374A patent/JPH03500096A/ja active Pending
Cited By (43)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US11635665B2 (en) | 2009-03-31 | 2023-04-25 | View, Inc. | Counter electrode material for electrochromic devices |
US11525181B2 (en) | 2009-03-31 | 2022-12-13 | View, Inc. | Electrochromic devices |
US12242163B2 (en) | 2009-03-31 | 2025-03-04 | View, Inc. | Fabrication of low defectivity electrochromic devices |
US12209048B2 (en) | 2009-03-31 | 2025-01-28 | View, Inc. | Counter electrode for electrochromic devices |
US12043890B2 (en) | 2009-03-31 | 2024-07-23 | View, Inc. | Electrochromic devices |
US11966140B2 (en) | 2009-03-31 | 2024-04-23 | View, Inc. | Counter electrode for electrochromic devices |
US11947232B2 (en) | 2009-03-31 | 2024-04-02 | View, Inc. | Fabrication of low defectivity electrochromic devices |
US10054833B2 (en) | 2009-03-31 | 2018-08-21 | View, Inc. | Fabrication of low defectivity electrochromic devices |
US11898233B2 (en) | 2009-03-31 | 2024-02-13 | View, Inc. | Electrochromic devices |
US10254615B2 (en) | 2009-03-31 | 2019-04-09 | View, Inc. | Fabrication of low defectivity electrochromic devices |
US10690987B2 (en) | 2009-03-31 | 2020-06-23 | View, Inc. | Counter electrode for electrochromic devices |
US10852613B2 (en) | 2009-03-31 | 2020-12-01 | View, Inc. | Counter electrode material for electrochromic devices |
US10156762B2 (en) | 2009-03-31 | 2018-12-18 | View, Inc. | Counter electrode for electrochromic devices |
US10261381B2 (en) | 2009-03-31 | 2019-04-16 | View, Inc. | Fabrication of low defectivity electrochromic devices |
US11440838B2 (en) | 2009-03-31 | 2022-09-13 | View, Inc. | Fabrication of low defectivity electrochromic devices |
US11409177B2 (en) | 2009-03-31 | 2022-08-09 | View, Inc. | Counter electrode for electrochromic devices |
US10591797B2 (en) | 2009-03-31 | 2020-03-17 | View, Inc. | Electrochromic devices |
US10591795B2 (en) | 2009-03-31 | 2020-03-17 | View, Inc. | Counter electrode for electrochromic devices |
US11370699B2 (en) | 2009-03-31 | 2022-06-28 | View, Inc. | Counter electrode for electrochromic devices |
US10663830B2 (en) | 2009-03-31 | 2020-05-26 | View, Inc. | Fabrication of low defectivity electrochromic devices |
US11187954B2 (en) | 2009-03-31 | 2021-11-30 | View, Inc. | Electrochromic cathode materials |
US12353109B2 (en) | 2009-12-22 | 2025-07-08 | View Operating Corporation | Electrochromic cathode materials |
US10185197B2 (en) | 2010-04-30 | 2019-01-22 | View, Inc. | Electrochromic devices |
US10088729B2 (en) | 2010-04-30 | 2018-10-02 | View, Inc. | Electrochromic devices |
US9140951B2 (en) | 2010-04-30 | 2015-09-22 | View, Inc. | Electrochromic devices |
US9164346B2 (en) | 2010-04-30 | 2015-10-20 | View, Inc. | Electrochromic devices |
US10599001B2 (en) | 2010-04-30 | 2020-03-24 | View, Inc. | Electrochromic devices |
US9261751B2 (en) | 2010-04-30 | 2016-02-16 | View, Inc. | Electrochromic devices |
US9671664B2 (en) | 2010-04-30 | 2017-06-06 | View, Inc. | Electrochromic devices |
US9720298B2 (en) | 2010-04-30 | 2017-08-01 | View, Inc. | Electrochromic devices |
US9759975B2 (en) | 2010-04-30 | 2017-09-12 | View, Inc. | Electrochromic devices |
US11592722B2 (en) | 2010-04-30 | 2023-02-28 | View, Inc. | Electrochromic devices |
JP2013525860A (ja) * | 2010-04-30 | 2013-06-20 | ビュー, インコーポレイテッド | エレクトロクロミックデバイス |
US10996533B2 (en) | 2010-04-30 | 2021-05-04 | View, Inc. | Electrochromic devices |
US11891327B2 (en) | 2014-05-02 | 2024-02-06 | View, Inc. | Fabrication of low defectivity electrochromic devices |
US10345671B2 (en) | 2014-09-05 | 2019-07-09 | View, Inc. | Counter electrode for electrochromic devices |
US11422426B2 (en) | 2014-09-05 | 2022-08-23 | View, Inc. | Counter electrode for electrochromic devices |
US10684523B2 (en) | 2014-09-05 | 2020-06-16 | View, Inc. | Counter electrode for electrochromic devices |
US10228601B2 (en) | 2014-11-26 | 2019-03-12 | View, Inc. | Counter electrode for electrochromic devices |
US11960188B2 (en) | 2014-11-26 | 2024-04-16 | View, Inc. | Counter electrode for electrochromic devices |
US10585321B2 (en) | 2014-11-26 | 2020-03-10 | View, Inc. | Counter electrode for electrochromic devices |
US11327382B2 (en) | 2014-11-26 | 2022-05-10 | View, Inc. | Counter electrode for electrochromic devices |
US12366784B2 (en) | 2023-05-24 | 2025-07-22 | View Operating Corporation | Electrochromic cathode materials |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0379562A4 (en) | 1991-12-11 |
EP0379562A1 (en) | 1990-08-01 |
CA1308800C (en) | 1992-10-13 |
WO1989012844A1 (en) | 1989-12-28 |
US4938571A (en) | 1990-07-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH03500096A (ja) | 固体エレクトロクロミック光変調器 | |
US20230176439A1 (en) | Electrochromic devices and methods | |
Rauh | Electrochromic windows: an overview | |
CN111142304B (zh) | 一种全固态电致变色器件及其制作方法 | |
US5080471A (en) | Electrochromic material and electro-optical device using same | |
JPS5844424A (ja) | 輻射線反射装置 | |
US5215821A (en) | Solid-state electrochromic device with proton-conducting polymer electrolyte and Prussian blue counterelectrode | |
USRE34469E (en) | Solid state electrochromic light modulator | |
Rocco et al. | An electrochromic device combining polypyrrole and WO3—I. Liquid electrolyte | |
CA1111537A (en) | Electrochromic devices | |
US5919571A (en) | Counterelectrode layer | |
JP3211036B2 (ja) | リチウムイオンでインターカレーションされた酸化ニッケル電極 | |
EP0363043B1 (en) | Method for maintaining the electrochromic activity of an electrochromic material | |
US6172794B1 (en) | Electrochromic devices | |
US5768004A (en) | Oxidatively coloring electrochromic material and electro-optical device using same | |
RU2676807C2 (ru) | Электрохромное устройство и способ его изготовления | |
JPS6265019A (ja) | 電気発色表示素子 | |
Mathew et al. | Comparison of Fabrication Processes for Thin-Film Monolithic Electrochromic Devices | |
Agrawal et al. | Applications of sol-gel techniques to make solid state electrochromic devices | |
Han et al. | Optimization of Near-Infrared Modulation by Controlling the Transparent Conducting Electrode Resistance | |
JPS5816167B2 (ja) | 表示セル | |
JPH03160422A (ja) | エレクトロクロミック素子の製造方法 | |
JPS60111228A (ja) | 全固体電気発色素子 | |
JPS63210915A (ja) | エレクトロクロミツク材料および素子 | |
WO2001027219A1 (en) | Color-modifying treatment of thin films |