[go: up one dir, main page]

JPH0349630A - 活魚輸送装置 - Google Patents

活魚輸送装置

Info

Publication number
JPH0349630A
JPH0349630A JP18355889A JP18355889A JPH0349630A JP H0349630 A JPH0349630 A JP H0349630A JP 18355889 A JP18355889 A JP 18355889A JP 18355889 A JP18355889 A JP 18355889A JP H0349630 A JPH0349630 A JP H0349630A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
seawater
live fish
water
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18355889A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadayuki Okuda
奥田 貞幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NABITSUKUSU RAIN KK
Original Assignee
NABITSUKUSU RAIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NABITSUKUSU RAIN KK filed Critical NABITSUKUSU RAIN KK
Priority to JP18355889A priority Critical patent/JPH0349630A/ja
Publication of JPH0349630A publication Critical patent/JPH0349630A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、多量の魚を生きた状態で長距離輸送するため
の活魚輸送装置に関する。
(従来の技術) 多量の魚を生きた状態で輸送する場合、従来は、例えば
、トラックの荷台に海水を入れた活魚水槽を積み、この
水槽内に酸素ボンベから空気を送り込みながら魚を輸送
していた。
(発明が解決しようとする課題) ところで、上記のようにして活魚を輸送する場合、魚が
排泄するアンモニア等の排泄物によって水質が悪化する
。特に、排泄物の中でも、アンモニアは、魚を斃死させ
る毒性が高いことから、活魚水槽内に空気を送り込むだ
けでは、水中のアンモニア量が増加してしまい、数日に
及ぶ長期輸送をすることはできなかった。
このため、数日に及ぶ活魚の長期輸送を行なうときには
、例えば、活魚水槽内の海水を低温に保持し、魚の活動
を鈍化させて排泄量を減少させると共に、海水の一部を
捨て、別途用意した海水タンクから新たな海水を補給す
ることにより、海水の一部を交換しながら行なっている
が、余分の海水タンクが必要で、スペースを取るうえ、
簡易に輸送するという点からは満足すべきものではなか
った。
本発明は、上記した問題点、即ち、長期輸送に伴う水質
の悪化を防止し、多量の魚を高い生存率で簡易に輸送可
能な活魚輸送装置を提供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明においては上記課題を解決するため、活魚を飼育
する活魚タンク、該活魚タンクからの水をエアレーショ
ンすると共に、水中に含まれるアンモニア成分を硝化細
菌により亜硝酸、硝酸に酸化する硝化タンク、水中に含
まれる亜硝酸、硝酸成分を窒素ガスに還元する脱窒素細
菌の呼吸基質及び活魚タンクの水が供給されると共に、
内部を所定温度に保温するヒータを有し、前記脱窒素細
菌を選択的に培養しつつ水中に含まれる亜硝酸、硝酸成
分を前記脱窒素細菌により窒素ガスに這元する嫌気性恒
温タンク及び前記各タンクを収容して所定温度で冷蔵す
る冷蔵ハウジングとを備え、前記各タンクを配管によっ
て連結し、強制循環手段により水を循環させることによ
り活魚タンクの水を浄化可能としたものである。
ここで、水中細菌の中には、好気条件においてアンモニ
ウムイオン(NH4”)を酸化し、亜硝酸イオン(No
!−)や硝酸イオン<N O s−)を生成する硝化反
応を行う硝化細菌や、嫌気条件の下で、硝酸イオンや亜
硝酸イオンを還元し、一酸化窒素(NO)、酸化二窒素
(N!O)あるいは窒素ガス(N,)に変える脱窒素反
応を行う脱窒素細菌がある。前記硝化細菌のうち、アン
モニウムイオンを亜硝酸イオンに酸化する亜硝酸菌とし
ては、例えば、Nitrosomonas属が、また亜
硝酸イオンを硝酸イオンに酸化する硝酸菌としては、例
えば、Nitrobacter属がある。更に、脱窒素
細菌としては、例えば、Pseudomonasu属が
ある。本発明は、上記硝化細菌及び脱窒素細菌を利用す
ることにより、活魚輸送における水の浄化を行うもので
ある。
(作用) 硝化タンクでは、魚が排出したアンモニアが硝化細菌に
よって亜硝酸、硝酸に酸化され、嫌気性恒温タンクでは
、酸化された亜硝酸、硝酸が脱窒素細菌によって窒素ガ
スに還元され、活魚タンク内の水を上記各タンク内へ循
環させることにより、水中からアンモニアが除去されて
、水の浄化が行われる。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を添付図面に基づいて詳細に説
明する。
本発明の活魚輸送装置は、冷蔵ハウジングl内に、活魚
タンク2、硝化タンク3、補助タンク4及び嫌気性恒温
タンク5をシステム化して一体に収容したものである。
冷蔵ハウジングlは、前記各タンクを収容すると共に、
ハウジング内を所定温度に冷房する冷房機(図示せず)
を備えた断熱性のハウジングである。ここで、ハウジン
グ内の冷房温度は、冷房によって冷却される海水の温度
が、活魚タンク2内の魚の活動を鈍化させ、且つ、硝化
タンク3及び補助タンク4内の細菌の活性を低下させな
い温度に設定する。好ましくは、冷房d度を、10’C
前後に設定する。
活魚タンク2は、内部に収容した海水中で魚が飼育され
ており、上部には、中央に開口を形成した蓋が被され、
オーバーフローパイプ6により硝化タンク3と連結され
ている。ここで、海水の温度は、前記のように魚の活動
を鈍化させる目的がらl2℃〜15℃となることが望ま
しい。パイプ6は、硝化タンク3との間に所定の水頭差
を有しており、海水をオーバーフローさせて硝化タンク
3に流出させることにより活魚タンク2内の海水面を所
定レベルに保持している。また、このタンク2は、補助
タンク4及び嫌気性恒温タンク5と、夫々海水を送給す
るリターンパイプ7及びバイパスパイブ8で連結されて
いる。尚、オーバーフローバイブ6の、タンク2内の開
放端には流出する海水からゴミを除去するメッシュ6a
が取付けられている。
硝化タンク3は、内部を好気性環境として、硝化細菌の
働きにより活魚タンク2内で飼育されている活魚が排泄
するアンモニアを亜硝酸、硝酸に酸化させるもので、硝
化細菌の硝化活性の点からは、内部の温度が、循環して
いる海水により15℃前後に保持されることが好ましい
このタンク3には、オーバーフローパイプ6が開口する
下部に、フィルタ部3aが形成されている。このフィル
タ部3aは、上下に設けた網3b,3bで区画した区画
内に、主として硝化細菌の生息場となる破砕したサンゴ
9を入れたもので、このフィルタ部3aを通過する海水
をサンゴ9により濾過すると共に、海水中のアンモニア
を硝化細菌によって酸化させる。フィルタ部3a内には
、タンク3の上部に設置したエアコンプレッサlOから
所定圧力の空気を送り込むエアパイブ11が配管されて
いる。
また、タンク3の下部には、グラスウール等の濾材を詰
めたフィルタ12aを有し、フィルタ部3aを通過した
海水をこのフィルタ12aを介して導出する導出パイプ
l2が接続されている。この導出パイプl2は、その下
流側で、再度海水をタンク3内に戻すシャワーパイプl
3と、補助タンク4に海水を送給する送給バイプ14と
に分岐路l5を介して分岐し、各分岐路l5に設けたポ
ンプl6とコックl7とを調節することにより、硝化タ
ンク3と補助タンク4に送る海水の量が調節自在となっ
ている。
シャワーパイプl3は、このタンク3内に海水をシャワ
ーのように吹き出し、海水中の溶存酸素量を増加させる
と共に、海水中から二酸化炭素を放出させるもので、図
示したように、一端側がタンク3の上部に接続され、そ
の先端の吹出部は、タンク3内で上下2段に分岐してい
る。更に、硝化タンク3の上部には、排気ファンを備え
、タンク内の空気を二酸化炭素と共に冷蔵ハウジングl
の外へ排出する排気管l8が接続されている。尚、l9
は、非常用のエアポンプで、活魚タンク2との間に、活
魚タンク2内に空気を吹き込むエアパイプ20が配管さ
れている。
補助タンク4は、後述する嫌気性恒温タンク5の機能を
補助するもので、内部が網板4aで仕切られ、その送給
バイブl4接続側には、破砕したサンゴ2lが詰められ
ている。このタンク4内では、硝化タンク3から送られ
てくる海水中の溶存酸素に依存する硝化細菌と脱窒素細
菌とが、サンゴ21の部分的な環境に応じて棲み分ける
ことにより共存している。したがって、このタンク4内
では、硝化タンク3内で行われているアンモニアの硝化
と、硝化タンク3から送られてくる海水の後述する脱窒
が行われる。尚、このタンク4内の温度は、生息する細
菌の硝化あるいは脱窒活性の点からは、15℃前後とな
ることが望ましい。
嫌気性恒温タンク5は、内部を嫌気性環境として、脱窒
素細菌を選択的に培養しつつ海水中に含まれる亜硝酸、
硝酸成分を脱窒素細菌により窒素ガスに還元するタンク
で、内部には、活魚タンク2からバイパスバイプ8を経
て送られてくる海水を所定温度、好ましくは30’C〜
40℃、に保温するヒータ22が設けられている。ここ
で、タンク5内の温度が上記温度以下になると、脱窒素
細菌の増殖率及び活性が低下する。このため、バイパス
バイプ8からこのタンク5に送られてくる海水の量は、
ヒータ22の能力とタンク5内の溶存酸素量を考慮して
設定され、送給バイプl4、補助タンク4を介して硝化
タンク3から活魚タンク2に送られてくる海水の量に比
べると非常に少なく設定されている。また、このタンク
5には、ポンブ23を有する補給バイプ24の一端が接
続され、補給バイブ23の他端は、脱窒素細菌の呼吸基
質となる水素源として、有機物、例えば、炭水化物水溶
液を貯溜した基質タンク25に接続されている。更に、
このタンク5と硝化タンク3との間には、ポンプ26を
備え、培養した脱窒素細菌を海水と共に硝化タンク3に
送り出すフィードパイプ27が配管され、フィードバイ
プ27には、その途中で分岐し、タンク5から送り出さ
れた脱窒素細菌を含む海水の一部を再度、タンク5に戻
す分岐管27aが、タンク5との間に配管されている。
本発明の活魚輸送装置は、以上のように構成されており
、以下のように使用される。
先ず、積込み地で、活魚タンク2内に海水と魚を入れ、
嫌気性恒温タンク5内に基質タンク25から炭水化物溶
液を所定量供給する。次いで、各ポンプを起動すると、
海水は、活魚タンク2→硝化タンク3→補助タンク4→
活魚タンク2の経路を通って循環を開始する。これと同
時に、エアコンプレッサ10を起動し、エアパイプ11
により硝化タンク3のフィルタ部3aへの空気の送り込
みを開始する。
次いで、この活魚輸送装置を、コンテナ船等の輸送機関
に積込む。この活魚輸送装置は、目的とする仕向け地ま
での間、以下のようにして海水の浄化を行う。
活魚タンク2においては、タンク2内の海水は、活魚輸
送装置の起動によりオーバーフローバイプ6により硝化
タンク3内に流出すると共に、バイバスパイプ8により
嫌気性恒温タンク5へと送られる。
硝化タンク3では、フィルタ部3aを通過する海水中に
含まれているアンモニアが、消化細菌の消化作用により
亜硝酸、硝酸に酸化されて、導出バイプl2から送り出
される。送り出された海水は、一部がシャワーパイプ1
3を通って再度このタンク3内にシャワーとなって戻さ
れ、残りは送給バイプl4を通って補助タンク4に圧送
される.また、このタンク3内には、脱窒素細菌によっ
て亜硝酸、硝酸成分を除去された海水が、嫌気性恒温タ
ンク5から送り込まれてくる。
ここで、タンク3内は、シャワーパイプl3からタンク
内へ吹き出す海水のシャワー効果により、海水中の溶存
酸素量が高まると共に、エアコンプレッサ10によるフ
ィルタ部3aへのエアレーションにより充分な好気性環
境が形成されている。
そして、万一エアコンブレッサlOが故障したときには
、エアボンプl9からエアパイプ20により活魚タンク
2内に空気を送って海水中の溶存酸素量の低下を防止す
る。また、ジャワリングによって海水中から放出された
二酸化炭素は、排気管18から冷蔵ハウジングの外へと
排出される。
補助タンク4では、硝化細菌と共存している脱窒素細菌
によって、硝化タンク3から送られてくる海水中の亜硝
酸、硝酸を窒素ガスに還元し、これにより海水中の亜硝
酸、硝酸成分の増加速度を低く抑えており、脱窒後の海
水をリターンパイプ7を通って活魚タンク2へと戻して
いる。
嫌気性恒温タンク5では、気質タンク25から供給され
る炭水化物水溶液を水素源として培養された脱窒素細菌
が、活魚タンク2から送られてくる海水中の亜硝酸、硝
酸成分を窒素ガスに還元し、亜硝酸、硝酸成分が除去さ
れた海水は、フィードパイプ27により硝化タンク3に
送られ、例えば、海水の温度を調節する場合等には、海
水の一部が分岐管27aによりタンク5に戻される。
上記のようにして活魚タンク2内の海水は、各タンクを
循環する間に、魚が排出したアンモニアが、硝化細菌に
よって亜硝酸、硝酸へと酸化され、次いで、この亜硝酸
、硝酸は、脱窒素細菌により窒素ガスに還元されて海水
中から除去されるので、長期輸送をしても魚を飼育する
海水の水質が悪化することはない。
そして、仕向け地に着いたときには、后魚輸送装置をコ
ンテナ船から荷下ろしし、セミトレーラ等の他の輸送機
関によって目的地まで輸送する。
このように、各活魚輸送装置を、単位として取り扱うこ
とができるので、簡易に輸送することができる。ここで
、活魚輸送装置を船舶やセミトレーラ等の輸送機関を利
用して輸送する場合、冷蔵ハウジングlとして、コンテ
ナ船等で用いる冷蔵貨物用の冷蔵コンテナを用いると、
既存の輸送機関にそのまま搭載することができるという
利点がある。
尚、本発明の活魚輸送装置は、活魚のみならずエビやカ
ニのような水産生物の輸送にも使用できることはいうま
でもなく、また、海水魚のみならず、淡水魚の輸送にも
使用可能である。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明の活魚輸送装置によれば、
活魚を飼育する活魚タンク、該活魚タンクからの水をエ
アレーションすると共に、水中に含まれるアンモニア成
分を硝化細菌により亜硝酸、硝酸に酸化する硝化タンク
、水中に含まれる亜硝酸、硝酸成分を窒素ガスに還元す
る脱窒素細菌の呼吸基質及び活魚タンクの水が供給され
ると共に、内部を所定温度に保温するヒータを有し、前
記脱窒素細菌を選択的に培養しつつ水中に含まれる亜硝
酸、硝酸成分を前記脱窒素細菌により窒素ガスに還元す
る嫌気性恒温タンク及び前記各タンクを所定温度で冷蔵
する冷蔵ハウジングとを備え、前記各タンクを配管によ
って連結し、強制循環手段により水を循環させることに
より活魚タンクの水を浄化可能としたので、極めて簡単
な構造でありながら、長期輸送による水質悪化を防止す
ることができ、多量の魚を、品傷みを生ずることなく、
高い生存率で、簡易に輸送することができ、しかも、輸
送コストを低く抑えることができる等の優れた効果を奏
する。
4。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本発明の一実施例を示す活魚輸送装置の構
成にかかるブロック図である。 l・・・冷蔵ハウジング、2・・・活魚タンク、3・・
・硝化タンク、4・・・補助タンク、5・・・嫌気性恒
温タンク、6・・・オーバーフローパイプ、7・・・リ
ターンパイプ、訃・・バイパスバイブ、l2・・・導出
パイプ、l3・・・シャワーパイプ、l4・・・送給パ
イブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  活魚を飼育する活魚タンク、 該活魚タンクからの水をエアレーションすると共に、水
    中に含まれるアンモニア成分を硝化細菌により亜硝酸、
    硝酸に酸化する硝化タンク、水中に含まれる亜硝酸、硝
    酸成分を窒素ガスに還元する脱窒素細菌の呼吸基質及び
    活魚タンクの水が供給されると共に、内部を所定温度に
    保温するヒータを有し、前記脱窒素細菌を選択的に培養
    しつつ水中に含まれる亜硝酸、硝酸成分を前記脱窒素細
    菌により窒素ガスに還元する嫌気性恒温タンク、及び 前記各タンクを収容して所定温度で冷蔵する冷蔵ハウジ
    ングとを備え、 前記各タンクを配管によって連結し、強制循環手段によ
    り水を循環させることにより活魚タンクの水を浄化可能
    としたことを特徴とする活魚輸送装置。
JP18355889A 1989-07-18 1989-07-18 活魚輸送装置 Pending JPH0349630A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18355889A JPH0349630A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 活魚輸送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18355889A JPH0349630A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 活魚輸送装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0349630A true JPH0349630A (ja) 1991-03-04

Family

ID=16137905

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18355889A Pending JPH0349630A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 活魚輸送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0349630A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04281894A (ja) * 1991-03-09 1992-10-07 Central Res Inst Of Electric Power Ind 海水浄化材および海水浄化方法
JPH05277498A (ja) * 1992-04-03 1993-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 海水浄化装置
EP1468603A1 (fr) * 2003-04-15 2004-10-20 Amblard Overseas Trading Procédé et installation de reconditionnement d'animaux aquatiques vivants, destinés notamment aux aquariums
WO2019112044A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 三菱ケミカル株式会社 水の浄化方法、水の浄化装置及び低水温下における該浄化装置の使用
JP2020162552A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 国立大学法人長岡技術科学大学 水中生物の輸送装置
KR20210084914A (ko) * 2019-12-30 2021-07-08 순천향대학교 산학협력단 유익세균을 이용한 순환여과양식시스템 및 이의 운영 방법
JPWO2020004635A1 (ja) * 2018-06-29 2021-08-02 三菱ケミカル株式会社 水浄化装置、養殖水浄化システム、水の浄化方法及び水生生物の生産方法

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04281894A (ja) * 1991-03-09 1992-10-07 Central Res Inst Of Electric Power Ind 海水浄化材および海水浄化方法
JPH05277498A (ja) * 1992-04-03 1993-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 海水浄化装置
EP1468603A1 (fr) * 2003-04-15 2004-10-20 Amblard Overseas Trading Procédé et installation de reconditionnement d'animaux aquatiques vivants, destinés notamment aux aquariums
FR2853813A1 (fr) * 2003-04-15 2004-10-22 Amblard Overseas Trading Procede et installation de reconditionnement d'animaux aquatiques vivants, destines notamment aux aquariums
US7114460B2 (en) 2003-04-15 2006-10-03 Amblard Sa Process and installation for reconditioning alive aquatic animals, in particular for the aquariums
WO2019112044A1 (ja) * 2017-12-07 2019-06-13 三菱ケミカル株式会社 水の浄化方法、水の浄化装置及び低水温下における該浄化装置の使用
TWI696588B (zh) * 2017-12-07 2020-06-21 日商三菱化學股份有限公司 水的淨化方法、水的淨化裝置及淨化裝置的使用
JPWO2019112044A1 (ja) * 2017-12-07 2020-12-10 三菱ケミカル株式会社 水の浄化方法、水の浄化装置及び低水温下における該浄化装置の使用
US11185059B2 (en) 2017-12-07 2021-11-30 Mitsubishi Chemical Corporation Purification method for water, purification device for water, and use of said purification device at low water temperature
JPWO2020004635A1 (ja) * 2018-06-29 2021-08-02 三菱ケミカル株式会社 水浄化装置、養殖水浄化システム、水の浄化方法及び水生生物の生産方法
JP2020162552A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 国立大学法人長岡技術科学大学 水中生物の輸送装置
KR20210084914A (ko) * 2019-12-30 2021-07-08 순천향대학교 산학협력단 유익세균을 이용한 순환여과양식시스템 및 이의 운영 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6480015B2 (ja) 脱窒装置および水生生物飼育システム
CA2082769C (en) Containers of live marine animals
Berka The transport of live fish: a review
EP2252846B1 (en) Apparatus and method for the preservation and transportation of live aquatic products
US3387587A (en) Culture system
US3727579A (en) Lobster preservation system
JP6236575B1 (ja) 魚介類の麻酔維持システム、麻酔維持方法および運搬方法
US20040118359A1 (en) Artificial environment for transporatation of live fish
JPH0349630A (ja) 活魚輸送装置
JP5137811B2 (ja) 活水生動物を輸送するシステム及び方法
JP2023060329A (ja) 水中生物の輸送装置
JP4143748B2 (ja) 生物的硝化・脱窒一体型装置
JPH0371090B2 (ja)
JP2008113591A (ja) 活蟹の保存方法
JPH01309630A (ja) 水棲生物用圧力水槽
JPH0576257A (ja) 循環濾過養殖システム
JPH04248940A (ja) 水棲生物収容装置
JPS5867135A (ja) 活魚貝類蓄養装置
JP3094575U (ja) コンテナ型活魚水槽
JPS6127014B2 (ja)
Rimmer Road transport of live fish
JPH04335845A (ja) 氷温活魚輸送車
JPH07195067A (ja) 水生生物飼育水の浄化方法
JP2004159558A (ja) 魚介類生息水の活性化装置
JPH01117734A (ja) 活魚輸送用水の処理方法