[go: up one dir, main page]

JPH0348976A - 画像編集装置 - Google Patents

画像編集装置

Info

Publication number
JPH0348976A
JPH0348976A JP18362289A JP18362289A JPH0348976A JP H0348976 A JPH0348976 A JP H0348976A JP 18362289 A JP18362289 A JP 18362289A JP 18362289 A JP18362289 A JP 18362289A JP H0348976 A JPH0348976 A JP H0348976A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
mark
area
data
black
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18362289A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomio Sasaki
富雄 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP18362289A priority Critical patent/JPH0348976A/ja
Publication of JPH0348976A publication Critical patent/JPH0348976A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像編集装置に係り、原稿上の任意領域を指定
して、任意領域を抽出又は、消去、白黒反転等の加工及
びメモリ合成を行なう画像編集装置に関する。
〔従来の技術〕
デジタル複写機、スキャナー人力装置、ファクシミリ等
においては、原稿上の情報で複写を必要としない部分が
あるときは、原稿上の当該部分を切除した後複写をとる
か、又は原稿上の当該部分を白い紙で覆った後複写をと
る等して、必要部分の複写をとっていたものである。
しかしながらかかる従来の方式によるならば、原稿を加
工しなければならないので、原稿を破損してしまうもの
であり、又、時間を要するという点に加えて、不要部分
を除去した複写物を複数枚得る場合に、例えば不要部分
を覆った白い紙がずれてしまい、同一の複写物を得るこ
とができないこともある。
これを解決するために、カラーフェルトペン等を使用し
て、原稿上の任意の領域にマークをし、このマーク指定
領域を読み取ることにより加工及びメモリ合成の領域指
定を行なっていた。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、前記従来技術では、原稿にマーク指定を行な
う場合、所望領域を塗り潰すか、又は、所望領域を囲っ
て行なわれていた。しかし、第21図(a)に示す閉ル
ープからなる三重の111m、mz、m3のうち、中間
の線m2のみを消したい場合(第21図+dl参照)、
第21図(b)に示すように、線m2にマークをすると
、マスキング(内側消去)ではImz内の情報、例えば
線m、を残した場合でも、vAmzも消去してしまった
り(第21図(C)参照)、トリミング(外側消去)で
は線m2外にある情報、例えば線m、を残したい場合で
も線m、も消去してしまったりし、第21図(d)に示
すように処理することは困難であった。
本発明は前記従来技術の課題に鑑み、これを解決すべく
なされたもので、その目的は、マークによって塗られた
部分のみの領域の加工を行なうことができる画像編集装
置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
前記目的を達成するために、本発明は、原稿画像を読取
り、画像情報を発生する読取手段と、原稿の所望領域を
マークによって指定する指定手段と、前記指定手段で指
定されて囲まれた領域信号を発生する第1の信号発生手
段と、前記指定手段で指定したマーク部分のみの領域信
号を発生する第2の信号発生手段と、前記第1の信号発
生手段による領域信号、あるいは前記第2の信号発生手
段による領域信号のどちらかを設定するモード設定手段
とを備えた構成にしである。
〔作用〕
前記手段により、通常のマーク編集をしたい時は第1の
信号発生手段の信号を選択し、マークの内側又は外側の
情報を残したい時は第2の信号発生手段の信号を選択す
る。これにより、多様な領域の加工を行なえる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明の1実施例である画像処理装置の構成ブ
ロック図を示す、4はスキャナ部で、このスキャナ部4
は、第2図に示すように、原稿1の読取りラインlの画
像が、結合レンズ2を介してCCDラインセンサ3に結
像されており、原稿1と、CCDラインセンサ3のY方
向の相対位置を機械的にずらして読取りラインを更新し
ながら(副走査)、各ラインをX方向に左から右に40
0dpi(#16画素/鶴)の密度で読取る(主走査)
。読取った信号は各画素の濃度に対応した振幅を持つア
ナログ信号となる。5はビデオ処理回路であり、読取り
信号aをA/D変換し、それに地肌除去処理、シェーデ
ィング補正処理およびMTF補正処理等を施して6ビツ
ト(64階調)の画像データ6(数値が高い程濃度が濃
い)を生成する回路である。6はデータ処理コントロー
ル部で、このデータ処理コントロール部6は読取りデー
タを黒画素を“1″:Hレベル、白画素を“0”:Lレ
ベルとして、2値化し、それに指定領域の抽出(トリミ
ング)、消去(マスキング)等を行なって、書出しデー
タdを生成するものである。8はレーザービームをAO
変調(1:記録、O:非記録)して記録紙にプリントア
ウトするレーザプリンタである。
上記画像処理装置において、これら構成各部を制御する
制御装置ならび、スキャナ部4、ビデオ処理回路5及び
レーザプリンタ8については、公知技術であり、本発明
の特徴に直接関係しないので、詳細な説明を省略する。
データ処理コントロール部6は、原稿1に記入した所定
濃度範囲のマーク、または、該マークで囲まれたエリア
を検出し、これに基づいて、原稿にトリミング、マスキ
ングを施すものである。
本実施例では、所定濃度範囲のマークとして、カラーフ
ェルトペンによるマーク(以下、カラーマークという)
を想定する。これは、カラーフェルトペンには種々の濃
度のものがすでに用意され、これにより、所定濃度範囲
のマーキングが容易になり、実用上有利である為である
第4図は、濃度判定回路および1ピクセルノイズ除去回
路の構成を示すブロック図である。34゜35はそれぞ
れコンパレータで、この2つのコンパレータ34.35
で濃度判定回路を構成し、中間調の読取りデータAを検
出する。つまり読取りデータAと2つのスレッショルド
レベルBTIおよびB7□(By+ > Byt)を比
較してB?l>Aなる信号f。
とByt<Aなる信号f8を得る。ここで、スレッショ
ルドレベル13ytは、単m 2 値化のためのスレッ
ショルドレベルと同一のレベルとしている。これにより
、単純2値化では、黒と判定されない範囲のいわゆる、
うすいマークが検出されることになる。また、スレッシ
ョルドレベルB?!は、原稿の地肌の汚れや、濃度ムラ
等に対して適当なレベルを設定している。36はフリッ
プフロップ、37゜38はORゲート、39.40はA
NDゲートテ、1ピクセルノイズ除去回路を構成する。
第5図は1ピクセルノイズ除去を説明するためのタイム
チャートである。
一例として信号f、を第5図のように想定する。
なお、タイムチャート中の数字は読取画素の主走査アド
レスを示す、ここにおける信号f1は主走査アドレス5
の所でノイズが乗り、f、==″1′になる所がf、−
“O”となっている、そして主走査アドレス1〜4およ
び6〜8の間ではカラーマークを検出しf、=“1”と
なっている、クロックGKは主走査読取り1画素分を1
周期とするクロック信号である。f、はフリップフロッ
プ36を用いて、信号f1を1周期分ラッチした信号で
あり、信号f!と信号f、とをORゲート37を通すこ
とによりノイズの除去された信号f4を得る。
信号f4はノイズを除去する前の信号f、よりも1周期
分だけ信号が長くなっているので、信号f4をフリップ
フロップ36を用いて1周期ラッチした信号f、を得て
、信号f4と信号f、をANDゲート39を通すことに
より、ノイズが除去されて信号f、と同じ長さの信号f
、を得る。信号ftについてもフリップフロップ36、
ORゲート38、ANDゲー)40を用いて、同様の操
作を行い信号f7を得る。そして最終的に信号f、と信
号f、をANDゲート41に通すことによりマーク濃度
範囲を示す信号f、を得ることができる。
なお本例においては1ビクセルノイズの除去について述
べたが、システムの変更により、2ビクセル、3ピクセ
ル、・・・・・・、nビクセルのノイズの除去が可能で
ある。また、スレッショルドレベルBTIおよびBoを
可変することができる。
第6図は、マークエリア検出回路のブロック図である。
例えば、地肌の汚れ等により1〜数画素の微少エリアに
対して、中間調が検出されても、マークエリアとは検出
しない、すなわち、一定面積以上にわたって、中間調の
場合にのみ、その面積を含む、一定面積をマークエリア
としている。
このマークエリアの基本単位は本実施例においては12
 X 12ピクセルを単位とするが、これはシステムの
変更により可変することができる。マーク濃度範囲を示
す信号f、は第1副走査マーク検出部42、第2副走査
マーク検出部43に入・力される。
第14図T8)は第1副走査マーク検出部42の働きを
示しである。この第1副走査マーク検出部42では12
×12ピクセルのエリアの基本単位を副走査方向に走査
し、12個の画素ブロックすべてで信号f、=“1”の
ときそのブロックを“OK”(=1)とし、1画素でも
信号f8−“O”のときそのブロックを“NG”(=0
)とする。そして12ブロツク走査が終了したときに、
第1主走査マーク検出部44において、全てのブロック
がOK″のときに、この12 X 12ピクセルの基本
単位をマークエリアと識別し、信号f、=“1”を出力
し、信号GATE=“1″とする。
第7図Tb)は第2副走査マーク検出部43の働きを示
しである。この第2副走査マーク検出部43では、12
画素のブロックの内、ある確立(本実施例では2/3)
以上で、信号f、=“1′のときにそのブロックを“O
K”(−1)、その確率未満で信号f、=11′のとき
そのブロックをNG”(=O)とする。
そして、12ブロツクの走査が終了したときに、第2主
走査マーク検出部43において、ある確率(本実施例で
は2/3)以上でブロックが“OK”のときに12 X
 12ピクセルの基本単位をマークエリアと識別し、信
号、。=“1”を出力する。そして、すでに第1副走査
マーク検出部42、第1主走査検出部44で、マークエ
リアが検出されているときは、信号GATE=“1′と
なっているのでANDゲート47を通して信号II+”
”“1”が出力される。信号f、と信号fllはORゲ
ート46を通して最終的にマークエリアか否かを示す信
号f12が出力される。そしてマークエリアと識別され
た領域をマークが途中でとぎれて白により分断されてい
たり、マーク中の微小面積が、白または黒であったりし
てもそれを無視してマークが連続しているかのように検
出するために、主走査マーク幅拡張部48を通して主走
査方向を副走査マーク拡張部49を通して副走査方向を
それぞれ拡張し、マークエリアを示す信号f13を出力
する。
本実施例では、第8図のように主走査方向8ピクセル副
走査方向6ピクセルの拡張を行っているが、これもシス
テムの変更により可変することができる。
また、黒い印刷の上をカラーフェルトペンでマーキング
した場合、黒の印刷部分は、やはり黒であり、濃度が高
い、このように、中間調エリアが黒で分割されている場
合はその黒の部分まで、中間調エリアを拡大して検出す
る。これを黒トギレという。
第9図は黒トギレ防止回路のブロック図、第10図は横
軸を主走査方向として、マークの中に黒線が入り、マー
クがとぎれた状態を示しており、また、それに対応する
各信号を表している図である。
主走査方向、副走査方向にマークが拡張された信号f1
3をインバータゲート50を通し反転した信号を信号r
+sとする。信号f14は黒領域を示す信号で、黒領域
で信号f1.=“1″となっている。
信号flSと信号f+aをNANDゲート51を通すこ
とにより信号f0を得る。信号f1.をシフトレジスタ
52でラッチして信号f+、を得る。本実施例では16
6画素約in)分ラッチしており、前に拡張した主走査
方向8画素、副走査方向6画素とあわせて主走査方向2
4画素(約1.50)分副走査方向22画素(約1.4
m)分黒トギレを補償している。
これはシステムを変更することにより可変できる。
信号f17と信号f+sをNANDゲート53を通すこ
とにより、黒トギレの無くなった信号fll+を得る。
そして信号f11をインバータゲート54を通すことに
より、黒トギレ補償されたマークを示す信号fl’1を
得る。副走査方向についても同様の操作を行う。
ここで、信号f19は黒トギレ防止したマーカ検出信号
(マーク領域のみを示す信号)であり、第10図の如く
なる。つまり、後述するマークエリア検出信号は、この
マーカ検出信号f19を用い、エリア検出するが、この
マーカ検出信号f8.も編集用の制御信号として使用す
る。
次に、マークで囲まれたエリアの検出を説明する。
第11図(a)はマークエリア検出部のブロック図を表
しており、第12図は説明に使用するマーク例を表して
いる。第13図、第14図は第11図(a)の各信号に
対応したタイムチャートであり、図中■〜■は第12図
中の■〜■の地点におけるマーク信号、またはマークエ
リア信号を表す。
■の地点のマークエリアを検出する場合、第13図にお
いて、■の地点のマークを示す信号r3.と第11図中
のメモリ55に貯えられていた■の地点のマークエリア
を示す信号「2゜をORゲート57に通して信号f2□
を得る。そして信号f19の最初の立ち上がり時に、セ
ット信号発生部56がセット信号rt+を発生し信号f
t6の立ち下がり時にリセット信号発生部58がリセッ
ト信号f21を発生する。信号’ !!+ 信号f23
.信号f0を3人力ANDゲート59に通して、信号r
zaを得る。そして信号fZ4と信号f19とをORゲ
ート60に通し、マークエリアを示す信号fzSを得る
■の地点のマークエリアを検出する場合も同様の操作を
行いマークエリア信号をf24を得ると、第14図に示
すように実際のマークエリア信号はこの場合fI、と等
しいので、誤差りが生じるが、これは実際には■と■の
地点が約0.06 mmと非常に近いため問題はない。
この誤差りはリセット信号「2.を前ラインのマークエ
リア信号f2゜の立ち下がり時にセットするために生じ
る。これは、マークエリア信号を検出したい地点、例え
ば■の地点のマーク信号r+qの立ち下がり時にリセッ
ト信号をセットすれば生じないが、マークが複数ある場
合など、最後の立ち下がり時を決めるのが困難なので、
このような方式をとっている。
第11図(b)はマークエリア検出部の別の実施例を示
すブロック図である。
この図において、75はカウンタ、76、77はフリッ
プフロップ、78はコンパレータ、79はセット回路、
80はメモリ、81はANDゲート、82はORゲート
である。
カウンタ75はLGATEの有効期間内にカウントUP
するカウンタである。ここで、マーク信号f19が入力
されると、fllの信号で、カウンタ75のカウンタ値
が、フリップフロップ76によってラッチされる。この
ラッチ出力を、さらに、フリップフロップ77で、LG
ATEの信号によってラッチする。この時、フリップフ
ロップ76はLSYNCによって一端クリヤーされ、ま
た、マークが来たときカウンタ値をラッチする。そして
、フリップフロップ77の出力と、カウンタ75のカウ
ンタ値をコンパレータ78で比較するが、このフリップ
フロップ77の出力は、前マーカエリアのアドレスとな
り、カウンタ75の値は、現ラインのアドレスとなるた
め、コンパレータ78の出力は、前ラインのマークエリ
ア信号となり、リセット信号f、が出力される。また、
ここで、LGATEがLになった時、カウンタ値はクリ
ヤーされるため、rtsのリセット信号はHとなる。
また、前述の如くマークを検出した信号f8.が入力さ
れると、セット回路79では最初のマーク信号により、
信号がセットされる(例えばアドレス105 ) 、さ
らに、リセットブロックからの信号fBは、前ラインの
主走査方向最後のマーク信号によって信号がリセットさ
れる(例えばアドレス220)。
又、rzoは、前ラインをマークエリア検出した信号で
あり、f、。とf□、foをANDゲート81によりA
NDした信号がrt4となる。ここで、リセット信号f
0は、前ラインの最後のマーク信号端部がリセットのエ
ツジとなるため、f!4の最初のマークエリアは現ライ
ンと同一であるが、次のマークの後端は、前ラインのマ
ークエリアとなる。
これを防止するため、さらにORゲート82で、現ライ
ンのマークとのORをとることにより、現ラインのマー
クエリア信号ftsが実現される。
以上のように、本実施例によれば、中間調及び中間調に
よって囲まれる部分を検出することが可能で、しかもそ
の形状は矩形に限らず種々可能である。また1枚の原稿
中での中間調で囲まれる部分の数も制限されない、しか
も原稿調節取動作に並行して検出するので、例えば、プ
レスキャン等によって予じめエリア検出を行なう必要も
ない。
つまり、例えば、指定エリアを抽出すると同時にそのエ
リアの画像をコピーすることなどが可能になる。また、
本実施例ではカラーフェルトペンによるマークを対象に
してるが、このマークは特定濃度範囲の濃さであればそ
の他は無関係であり、さらには、検出のため特別のセン
サー、光源等を必要としない、このマークは、単純2値
化で白と判定される範囲に設定しているので、2値化デ
ータの中に、マークが現れることはなく、2値化データ
に基づいてプリントされるコピーには、マークは現われ
ない。さらに、マークを拡張して中間調エリアを検出し
ているので、マークが白や黒によって分断されていても
、効果的にエリアを検出することができる。
ここで、画像データと、マークエリア検出信号の関係を
説明する。
ビデオ処理回路5から出力された画像は(画像データb
)は、データ処理コントロール部6のマークエリア検出
部9に入り、前記までのマークエリア検出処理によって
、マークエリア信号rzsを発生させる。マークエリア
信号f□は、主走査、副走査方向で遅延されている為、
画像データbとの遅延を整合させるように画像データ遅
延回路lOで、マークエリア信号rxsと、遅延状態を
整合させている。遅延回路lOは、主走査方向でラッチ
、副走査方向でメモリによって遅延させている。CPU
12は、操作ボードからの入力で、画像データの2値化
及び編集回路11へ、2値化スレツシユホールドレベル
及びマーク領域のトリミング、マスキング、白黒反転等
のデータを出力する。
第15図は第3図の2値化及び編集回路11の詳細ブロ
ック図を示す、また、第20図はCPU12からの編集
データに、N、Ml〜M3に対応する出力データdの関
係を示す。
第15図において、61.62はコンパレータ、63゜
64、72はセレクタ、65.66、69はインバータ
、67゜68、70.71はANDゲート、73はデイ
ザROM。
74はセレクタである。
まず、人力データgに対して、2値化の方法を説明する
文字出力の場合、CPU12からの2値化レベルHと入
力データgとをコンパレータ61で比較し、2硫化体号
Iを出力させる。さらに、デイザ法により、疑似中間調
出力として、デイザROM73と、入力データをコンパ
レータ62にて比較しデイザデータ(中間調データ)J
を出力させ、操作ボードによって文字モードの場合、C
PU12からのデータKが0となりセレクタ63によっ
てIがL出力となる。
中間調(写真)モードの場合は、CPU12からのデー
タはlとなりセレクタ63によってJがL出力となる。
この時、セレクタ72に対応したCPUデータNはOl
lどちらでもよく、セレクタ72に対応したCPU12
のデータM1〜M3は0となり、セレクタ72の人力A
に対応する信号りが出力されることとなる。
また、マーカ編集モード時は、マーカが、中間調濃度に
対応していることで、人力原稿は、基本的に白/黒比が
はっきりした文字原稿、つまり地肌は、マーカ下限レベ
ルより白く、文字データはマーカ上限レベルより黒いこ
とが前提となる。
よって、マーカ編集は文字原稿を対象としているため、
マーカ編集時、KはOとなる。
本発明の実施例ではマーカ信号としてfI、とrzsが
入ってくる。前述したごとりfl、はマークで塗りつぶ
した領域のみの信号であり、rtsはマークで塗りつぶ
した領域とマークで囲まれた領域を示す信号である。こ
こで、通常のマーカ編集を所望した時は、f’sの信号
を選択し、前述のごとく閉ループの内側又は、外側の情
報を残したい時はfl’1を選択するようにする。つま
り、セレクタ73のセレクト信号Nを0にするとf!S
が選択され、1にするとfl、が選択される。
次に、fl9とf25からのマーカ信号による編集モー
ドの違いを第15図、第17図ないし第20図を参照し
て説明する。
(11マスキング:つまり、マークエリア内の情報を消
去する場合、ANDゲート67で、マークエリア信号f
19又はrzsをインバータ66で反転させた信号と、
2値画像信号りとの論理積をとり、マークエリア内の情
報を消去し、セレクタ72のB入力に人力され、CPU
12のコマンドM1〜M3でMl;1、M2.M3;0
にすることにより、d出力には、マスキングデータが出
力される。即ち、第17図に示す原稿をマスキングする
と、r+q人力の場合は第19図(a)に示すようにA
、Bが残りマークで囲まれた円が消され、fZ5人力の
場合は第18図(alに示すようにAのみが残る。
(2)トリミング;つまり、マークエリア内の情報だけ
抽出する場合、ANDゲート68で、信号f19又はr
zsと、2値画像信号りとの論理積をとり、マークエリ
ア内の情報だけ抽出し、セレクタ72のC入力に入力さ
せ、CPU12のコマンドM1〜M3でM2:LMl、
M3;Oにすることにより、d出力にはトリミングデー
タが出力される。即ち、第17図に示す原稿をトリミン
グすると、f19人力の場合は第19図中)に示すよう
に円だけが残りrts入力の場合は第18図(b)に示
すように円とBが残る。
(3)マーカ内白黒反転マーカ外画像データ:つまり画
像データの内、マーカ内情報だけ白黒反転をさせ、マー
カ外は画像データをそのまま出力するモードで、これは
、セレクタ64のセレクト信号の入力を信号f19又は
ftsによって、画像データと、反転データを選択し、
マークエリア信号が発生している時は、反転データを選
択することによって出力する。また、CPU12のコマ
ンドM1〜M3はMl、M2:1.M3:0である。即
ち、第17図の原稿をマーカ内白黒反転マーカ外画像デ
ータ処理すると、flQの場合は第19図(C1に示す
ように円の部分のみ、白黒反転しrzsの場合は、第1
8図(C1に示すように円とBのエリアが白黒反転する
(4)マーカ外白黒反転マーカ内画像データ:これは、
(3)のマーカ内白黒反転マーカ外画像データで得られ
た信号をインバータ69で反転させたものであり、CP
 U12のコマンドM1〜M3はMl、M2:O,M3
:1である。即ち、第17図の原稿をマーカ外白黒反転
マーカ内画像データ処理すると、fI9の場合、第18
図ff)に示すように円板外の領域は、白黒反転となり
、ftsの場合は、第18図(d)に示すように円とB
以外が白黒反転となる。
(5)トリミングマーカ内白黒反転:これは、マークエ
リアのみの画像を(2)のトリミング処理と同様にAN
Dゲート71により、マーク信号と、画像データの反転
信号の論理積によって、出力するものである。また、C
PU12のコマンドM1〜M3は、Ml、Mll、M2
:Oである。
即ち、第17図の原稿をトリミングマーカ内白黒反転の
画像データ処理すると、fI9の場合、第19図tel
に示すように円のみが白黒反転し、AとBは消去される
。またftAの場合、第18図ff)に示すようにAは
消去され、円とBは白黒反転となる。
(6)マスキングマーカ外白黒反転:これは、マークエ
リア外の画像を(1)のマスキング処理と同様にAND
ゲー)70で、マーク信号のインバータ66と、画像デ
ータの反転信号の論理積によって出力するものである。
またCPU12のコマンドM1〜M3はMll、M2.
M3:1である。
即ち、第17図の原稿をマスキングマーカ外白黒反転の
画像データ処理すると、fI、の場合は第19図(f)
に示すように円のみが消去され、それ以外は白黒反転し
、foの場合は第18図ff)に示すように円とBが消
去され、それ以外は白黒反転する。
このように、前記実施例にあっては、マーク領域のみの
信号fl、とマークエリア信号ftAによって、ユーザ
が所望の編集が可能となる。つまり、マークによって塗
られた部分のみの領域の加工(マーク指定領域に対する
画像情報の抽出、消去、白黒反転)を行なうことにより
、閉ループとなる線のみを消したい場合、閉ループ内の
情報(マスキングの場合)、閉ループ外の情報(トリミ
ングの場合)を消すことなく編集を行なうことができる
〔発明の効果〕
以上説明したように、本発明によれば、マークによって
塗られた部分のみの領域の加工を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】 第1図乃至第20図は本発明の実施例を示すもので、第
1図は本発明に係る画像編集装置のブロック図、第2図
はスキャナによる原稿の読取りを説明する斜視図、第3
図は画像データとマークエリア検出信号の関係を示す説
明図、第4図は濃度判定回路及び1ピクセルノイズ除去
回路を示すブロック図、第5図は1ピクセルノイズ除去
を説明するためのタイムチャート、第6図はマークエリ
ア検出回路のブロック図、第7図+a)、 (b)は第
1、第2副走査マーク検出の動きを説明する説明図、第
8図はマークエリアの拡張を示す説明図、第9図は黒ト
ギレ防止回路のブロック図、第10図はマークの中に黒
線が入りマークがとぎれた状態、及びこれに対応する各
信号を示す説明図、第11図はマークエリア検出部のブ
ロック図、第12図はマークとスキャンのラインの関係
を示す説明図、第13図及び第14図は第12図の原稿
を検出する場合の各信号を示すタイムチャート、第15
図は第3図の2値化及び編集の詳細ブロック図、第16
図はマークとマーカ検出信号の関係を示す説明図、第1
7図は原稿にマークを施こした例を示す説明図、第18
図は第17図の原稿をftsによって領域の加工をした
各側を示す説明図、第19図は第17図の原稿をfI9
によって領域の加工をした各側を示す説明図、第20図
はCPUからの編集データに対応する出力データの関係
を示す図、第21図は従来のマークによる領域の加工を
説明する説明図である。 1・・・・・・原稿、4・・・・・・スキャナ部、5・
・・・・・ビデオ・処理回路、6・・・・・・データ処
理コントロール部、9・・・・・・マークエリア検出部
、10・・・・・・遅延回路、11・・・・・・2値化
及び編集回路、 12・・・・・・CPU。 13゜ 16・・・ ・・・画像格納メモリ、74・・・・・・セレクタ。 第 図 第2図 第3図 武 ト 第8 図 第9 図 第10図 ys 第12 図 第13図 第14図 25 0 I 第1I図 (b) 第15図 9

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿画像を読取り、画像情報を発生する読取手段と、原
    稿の所望領域をマークによつて指定する指定手段と、前
    記指定手段で指定されて囲まれた領域信号を発生する第
    1の信号発生手段と、前記指定手段で指定したマーク部
    分のみの領域信号を発生する第2の信号発生手段と、前
    記第1の信号発生手段による領域信号、あるいは前記第
    2の信号発生手段による領域信号のどちらかを設定する
    モード設定手段とを備えたことを特徴とする画像編集装
    置。
JP18362289A 1989-07-18 1989-07-18 画像編集装置 Pending JPH0348976A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18362289A JPH0348976A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 画像編集装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18362289A JPH0348976A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 画像編集装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0348976A true JPH0348976A (ja) 1991-03-01

Family

ID=16138996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18362289A Pending JPH0348976A (ja) 1989-07-18 1989-07-18 画像編集装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348976A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4707745A (en) Digital copier with document image region decision device
US5140440A (en) Method of detecting a processing area of a document for an image forming apparatus
US4513325A (en) Image outputting device
JP2666894B2 (ja) 画像処理装置
JP3179456B2 (ja) 画像編集装置
JPH06290300A (ja) 像域識別装置
JP3221516B2 (ja) 画像処理方法及び装置
JPH0348976A (ja) 画像編集装置
JP2648030B2 (ja) 画像編集方法及び画像編集装置
JPH0349367A (ja) マークエリア検出装置
JP2859903B2 (ja) 画像編集装置
JPH0349368A (ja) マークエリア検出装置
JPH05308510A (ja) 画像記録装置
JP2557480B2 (ja) カラー画像処理装置
JPH0550187B2 (ja)
JP2692065B2 (ja) 画像編集装置
JP2926710B2 (ja) 画像処理装置
JPH02253376A (ja) 画像編集装置
JP2978550B2 (ja) マーク検出装置
JP3452637B2 (ja) 画像再生装置
JPH01141464A (ja) 画像処理装置
JP3348527B2 (ja) マーカー消去装置
JP2697860B2 (ja) 画像処理装置
JP2692064B2 (ja) 画像編集装置
JP2557481B2 (ja) カラー画像処理装置