[go: up one dir, main page]

JPH0348846A - 顕色剤塗布装置 - Google Patents

顕色剤塗布装置

Info

Publication number
JPH0348846A
JPH0348846A JP18429189A JP18429189A JPH0348846A JP H0348846 A JPH0348846 A JP H0348846A JP 18429189 A JP18429189 A JP 18429189A JP 18429189 A JP18429189 A JP 18429189A JP H0348846 A JPH0348846 A JP H0348846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color developer
developer
roller
color
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18429189A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Hattori
康弘 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP18429189A priority Critical patent/JPH0348846A/ja
Publication of JPH0348846A publication Critical patent/JPH0348846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2227/00Photographic printing apparatus
    • G03B2227/32Projection printing apparatus, e.g. enlarging apparatus, copying camera
    • G03B2227/325Microcapsule copiers

Landscapes

  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、画像記録における粒状の顕色剤を普通紙等の
支持体に塗布するための顕色剤塗布装置に関する。
〔従来の技術〕
近年、カラー複写機として、原稿を通してマイクロカプ
セル紙を露光し、この露光後のマイクロカプセル紙と顕
色剤が塗布されている顕色紙とを圧着させることにより
、前記マイクロカプセル紙と顕色剤とを反応せしめ、前
記顕色紙上にカラー画像を得るようなタイプのものが出
現している。
しかし、このような顕色紙は汎用性がなく、また入手が
困難であることから、普通紙等の支持体に顕色剤を塗布
する装置が創案されている。
このような装置は、粒子状の顕色剤を帯電させて顕色剤
担持ローラーに担持させ、この顕色剤担持ローラーに所
定間隔を配して電極ローラーを対向せしめ、この電極ロ
ーラーに掛は渡される搬送ベルトにより搬送される支持
体に、前記帯電した顕色剤を前記顕色剤担持ローラーと
前記支持体間に形成される電界により生じる静電引力に
よって飛翔させて前記支持体に塗布するものである。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、このような従来の顕色剤塗布装置は顕色
剤を摩擦によって帯電させ、この帯電させた顕色剤を顕
色剤担持ローラーに担持させるものであるが、顕色剤担
持ローラーに担持される顕色剤の量が少ないといった問
題があった。
このような問題を解決するためには、顕色剤担持ローラ
ーに多数の凹凸部を設け、この凹部に顕色剤を担持させ
るようにした顕色剤塗布装置を用いることが考えられる
が、このような顕色剤顕色剤塗布装置を用いても、顕色
剤担持ローラーの凹部に担持されている顕色剤のすべて
が支持体に転写されるのではなく、顕色剤の一部は顕色
剤担持ローラーの四部に付着したままである。
従って、上記いずれの装置を用いても充分な量の顕色剤
を塗布するためには支持体の搬送速度を顕色剤担持ロー
ラーの回転速度よりも著しく遅くする必要があり、その
結果顕色紙の作成に多大な時間を要していた。
本発明は上記した問題点を解決するためになされたもの
であり、顕色剤担持ローラーに担持された顕色剤のほぼ
全量を支持体に転写させ、その結果支持体に対し顕色剤
を短時間で、より多量に塗布することが可能な顕色剤塗
布装置を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
この目的を達成するために本発明は、粒子状の顕色剤を
帯電させて顕色剤担持ローラーに担持させ、この顕色剤
担持ローラーに所定間隔を配して電極を対向せしめ、こ
の電極と連動する搬送装置により搬送される支持体に前
記帯電した粒子状の顕色剤を飛翔させて塗着せしめるよ
うにした顕色剤塗布装置において、前記顕色剤担持ロー
ラーの局面に多数の凹凸部を形成し、この凹凸部の表面
に弗素樹脂の被膜を設けたことを特徴とした。
〔作用〕
上記の構成を有する本発明の顕色剤塗布装置においては
顕色剤担持ローラーの周面には多数の凹凸部が形成され
ているので、顕色剤担持ローラーに多量の顕色剤を担持
することができる。
また、弗素樹脂は他の物質を分子内部に取込まないとい
う化学的に極めて安定な分子構造を有し、耐熱性、耐薬
品性、非粘着性に優れるため、顕色剤担持ローラーの凹
凸部にこのような弗素樹脂を被°膜することにより、顕
色剤と顕色剤担持ローラーの粘着力は極めて小さくなる
。従って、顕色剤担持ローラーに担持された顕色剤のほ
ぼ全てが支持体に対し転写される。
その結果、支持体に対し顕色剤を短時間で、より多量に
塗布することが可能となる。
〔実施例〕
以下、本発明を具体化した一実施例を図面を参照して説
明する。
第1図は本発明にかかる顕色剤塗布装置の一実施例を示
し、この顕色剤塗布装置1はケーシング10と顕色剤が
塗布される普通紙などの支持体22を搬送する支持体搬
送ユニット20と前記支持体に顕色剤を塗布する顕色剤
供給ユニット30から構成されている。
顕色剤供給装置1のケーシング10には支持体を挿入す
る挿入口11及び排出する排出口12が設けられている
前記支持体搬送ユニット20は電極ローラー21と電極
ローラー21に対し所定の高電圧を印加するための電極
ローラー21に接続された直流電源Eと所定位置に配設
された搬送ローラー2323とを備えており、支持体2
2を搬送するための搬送ベルト24が電極ローラー21
と搬送ローラー23.23に掛は渡されている。
また、前記顕色剤供給ユニット30は接地された顕色剤
担持ローラー31と前記顕色剤担持ローラー31に顕色
剤を担持させるために補助的に設けられた顕色剤供給ロ
ーラー32と顕色剤担持ローラー31に担持された顕色
剤の層の厚さを所定の厚さに整えるための均一化ブレー
ド33と顕色剤担持ローラー31に担持された余剰の顕
色剤を除去するために転写領域34の下流側に設けられ
た除去ブレード35から構成されている。また、顕色剤
供給ユニット30のホッパー36には粒子状の顕色剤3
7が貯蔵されている。そして、支持体搬送ユニット20
と顕色剤供給ユニット30は所定間隔dを配して対向し
ている。
顕色剤担持ローラー31は第2図(a)及び第2図(b
)に示されるように、ステンレス等の金属から構成され
た芯部材31aと、その周囲に配置され例えばアルミニ
ウムからなる円筒状のスリーブ部材31bから構成され
ている。また、このスリーブ部材31bはその外側表面
に例えばJIS  B  0951に規定されるローレ
ット加工により、スリーブ部材の長手方向に伸びる溝状
の凹部と凸部が形成され、その表面は厚さ10μmの弗
素樹脂、例えばポリテトラフルオロエチレンやポリテト
ラフルオロエチレンを含む共重合体からなる被tII 
31 cにより覆われている。このような顕色剤担持ロ
ーラーは、芯部材31a、!ニスリーブ部材31bを組
み合わせて、溝付きローラーを得た後、溶融されたポリ
テトラフルオロエチレン等の弗素樹脂を溝付きローラー
に塗装し、さらに乾燥、焼付けを行うことにより得られ
るものである。
このように構成された顕色剤塗布装置1は、次のように
作動する。
図示しないモーター等の駆動手段が駆動されると、顕色
剤担持ローラー31及び顕色剤供給ローラー32が第1
図の反時計方向に回転し、貯蔵されている顕色剤37は
顕色剤供給ローラー32によって顕色剤担持ローラー3
1の付近まで搬送される。この顕色剤担持ローラー31
は前述のようにその周面に多数の凹部と凸部が形成され
ているため、顕色剤37は顕色剤担持ローラー31の凹
部が取込まれ、顕色剤担持ローラー31に多量の顕色剤
37が担持される。そして、均一化ブレード33により
顕色剤担持ローラー31に担持された顕色剤37は所定
の厚さの層状に整形される。
このとき、顕色剤37は誘電性の材料から成っているた
め、顕色剤37の個々の粒子あるいは凝集体は別の粒子
あるいは凝集体と接触あるいは摩擦することにより帯電
している。この状態において、全体の顕色剤の帯電量は
逆極性の顕色剤も同数存在することから中和されて零に
なるが、例えば均一化ブレード33の先端部の顕色剤担
持ローラー31との接触面に絶縁側高分子材料を被覆す
ることにより、顕色剤を一様に正あるいは負に帯電させ
ることも可能である。このようにして、顕色剤37は顕
色剤担持ローラー31の表面に帯電して担持され、転写
領域34にむけて搬送される。
一方、顕色剤が塗布される普通紙等の支持体22は挿入
口11よりケーシング10内へ挿入され、電極ローラー
21と搬送ローラー23.23の回転により、搬送ベル
ト24により転写領域34に搬送される。電極ローラー
21は金属で形成されており、直流電源Eによって例え
ば−1kVの電圧が印加されており、このため転写領域
34には電界が発生している。前記顕色剤担持ローラー
31の表面に層状に担持され、帯電された顕色剤37は
転写領域34に発生している電界に従って電極ローラー
21の方向に静電引力により引き付けられ、この結果支
持体に顕色剤が塗布される。この時、顕色剤担持ローラ
ー31の表面にはポリテトラフルオロエチレン等の弗素
樹脂の被膜31cが形成されているため、担持されてい
る顕色剤のほぼ全てが支持体に転写される。
その後、顕色剤担持ローラー31の表面には静電引力に
よっても電極ローラー21に引き付けられなかった顕色
剤が少量存在するが、これらは接地されている除去ブレ
ード35の先端が顕色剤担持ローラーの表面に接触する
ことにより除去されるとともに電荷も中和される。
そして、顕色剤が塗布された支持体は支持体搬送ユニッ
ト20の動作に従い、搬送され排出口12からケーシン
グ10の外部に排出される。
次に、本発明に係る顕色剤塗布装置を用いた画像形成装
置を第3図を参照して説明する。
第3図は、本発明にかかる顕色剤塗布装置の一実施例を
備えたカラー画像記録装置40を示し、この記録装置4
0は露光装置41を有している。
この露光装置41によって給紙ロール42と巻取ロール
43間を走行するマイクロカプセル紙(感光感圧紙)4
4を原稿45を通して露光せしめる。
前記カラー画像記録装置40のケーシング46の略中央
部分には、本発明に係る顕色剤塗布装置1が設けられ、
支持体22は支持体カセット13の上部開口部から送り
ローラー14によって、挿入口11から顕色剤塗布装置
1に送り込まれるように構成されている。
この顕色剤塗布装置1の近傍には圧力現像装置47が設
けられており、この圧力現像装置W47においては、前
記露光装置41によって露光されたマイクロカプセル紙
44と、前記顕色剤塗布装置1によって顕色剤37が支
持体22上に塗布された顕色紙48が重ね合わされて圧
力現像され、前記顕色紙48にカラー画像が現像される
。前記圧力現像装置47によって圧力現像された後の顕
色紙は、熱定着装置49によって顕色紙の定着作用が行
われる。
前記露光装置41はハロゲンランプ50を有し、このハ
ロゲンランプ50の下方には回転する3原色用の色分解
フィルタ51が設けられている。この色分解フィルタ5
1の下方において、原稿45が原稿台52上に載置され
ている。この原稿台52の左右にはガイドローラ53.
53が設けられていて、前記露光装置41で露光された
マイクロカプセル紙44は、更にその下流側に設けられ
たガイドローラー53.53を経て前記圧力現像装置4
7内に供給される。
前記顕色剤塗布装置1によって支持体22上に顕色剤3
7が塗布された顕色紙48は、ガイドローラー54によ
ってマイクロカプセル紙44と重ね合わされた状態で前
記圧力現像装置47の加圧ローラー55.55間に送ら
れる。この加圧ローラー55の加圧によって圧力現像作
用が行われる。
圧力現像装置47を通過したマイクロカプセル紙44は
、巻取ローラー43によって巻き取られる。一方、前記
圧力現像装置47を通過した顕色紙48は、ガイドロー
ラー56を経て前記熱定着装置49を通過し、更にガイ
ドローラー57を通過して外部に排出される。
尚、以上の本発明の顕色剤塗布装置は本実施例にとられ
れることなく、その趣旨を逸脱しない範囲内で変更は可
能である。本発明において用いられるスリーブ部材は凹
凸部が溝状に形成されているものに限定されず、例えば
凹凸がスリーブ部材の表面の全体に一様に設けられてい
るものでも良い。また、顕色剤担持ローラーは芯部材と
スリーブ部材が一体となった構造でも良い。
〔発明の効果〕
以上詳述したことから明らかなように、本発明によれば
、顕色剤担持ローラーに凹凸を設けたことにより、帯電
した顕色剤を多量に担持することが可能となり、また顕
色剤担持ローラーの表面に非粘着性の高い弗素樹脂の被
膜が設けられているため顕色剤担持ローラーに担持され
た顕色剤が静電引力によってほぼ全て支持体に塗布され
ることになり、顕色剤を支持体により早く、安定して塗
布することが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の顕色剤塗布装置の一実施例を示す断面
図、第2図(a)は顕色剤担持ローラーを示す正面図、
第2図(b)は顕色剤担持ローラーを示す側面図、第3
図は本発明の顕色剤塗布装置を適用したカラー画像記録
装置の概略構成図である。 1・・・顕色剤塗布装置、21・・・電極ローラー2・
2・・・支持体、24・・・搬送ベルト、31・・・顕
色剤担持ローラー 37・・・顕色剤。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、粒子状の顕色剤を帯電させて顕色剤担持ローラーに
    担持させ、この顕色剤担持ローラーに所定間隔を配して
    電極を対向せしめ、この電極と連動する搬送装置により
    搬送される支持体に前記帯電した粒子状の顕色剤を飛翔
    させて塗着せしめるようにした顕色剤塗布装置において
    、前記顕色剤担持ローラーの周面に多数の凹凸部を形成
    し、この凹凸部の表面に弗素樹脂の被膜を設けたことを
    特徴とする顕色剤塗布装置。 2、前記弗素樹脂はポリテトラフルオロエチレンあるい
    はポリテトラフルオロエチレンを含む共重合体であるこ
    とを特徴とする請求項1記載の顕色剤塗布装置。
JP18429189A 1989-07-17 1989-07-17 顕色剤塗布装置 Pending JPH0348846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18429189A JPH0348846A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 顕色剤塗布装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18429189A JPH0348846A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 顕色剤塗布装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0348846A true JPH0348846A (ja) 1991-03-01

Family

ID=16150760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18429189A Pending JPH0348846A (ja) 1989-07-17 1989-07-17 顕色剤塗布装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348846A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5083151A (en) * 1990-06-15 1992-01-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer depositing unit for an image forming apparatus
JP2013525741A (ja) * 2010-05-06 2013-06-20 ヒートマトリクス グループ ビー.ヴィ. 熱交換器管板、熱交換器、および熱交換器管板の製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5083151A (en) * 1990-06-15 1992-01-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Developer depositing unit for an image forming apparatus
JP2013525741A (ja) * 2010-05-06 2013-06-20 ヒートマトリクス グループ ビー.ヴィ. 熱交換器管板、熱交換器、および熱交換器管板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61291344A (ja) 転写材搬送装置
JPH0348846A (ja) 顕色剤塗布装置
US5083151A (en) Developer depositing unit for an image forming apparatus
JPH03139644A (ja) 顕色剤塗布装置
US4974015A (en) Image recording medium producing apparatus
US5115760A (en) Developer material coating apparatus having developer material removing unit
JPH03171048A (ja) 顕色剤塗布装置
JPH0323985A (ja) 顕色剤塗布装置
JPH0348847A (ja) 顕色剤塗布装置
JPH03140954A (ja) 顕色剤塗布装置
JPH04248550A (ja) 粉体塗布装置
JPH04134451A (ja) 粉体塗布装置
JPH049840A (ja) 粉体塗布装置
JPH04101140A (ja) 顕色剤塗布装置
JPH03171049A (ja) 顕色剤塗布装置
JPH03189650A (ja) 現像剤担持体及び現像剤の塗布装置
JPH03153252A (ja) 顕色剤塗布装置
JPH03139645A (ja) 顕色剤塗布装置
JPH049841A (ja) 顕色剤塗布装置
JPH03249647A (ja) 顕色剤塗布装置
JPH02261558A (ja) 顕色剤塗布装置
JPH04101141A (ja) 顕色剤塗布装置
JPH04263252A (ja) 粉体塗布装置
JPH04240640A (ja) 粉体塗布装置
JPH02258285A (ja) 顕色剤塗布装置