[go: up one dir, main page]

JPH0348624Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0348624Y2
JPH0348624Y2 JP18260986U JP18260986U JPH0348624Y2 JP H0348624 Y2 JPH0348624 Y2 JP H0348624Y2 JP 18260986 U JP18260986 U JP 18260986U JP 18260986 U JP18260986 U JP 18260986U JP H0348624 Y2 JPH0348624 Y2 JP H0348624Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
light
protective cover
case
display board
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18260986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6388888U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18260986U priority Critical patent/JPH0348624Y2/ja
Publication of JPS6388888U publication Critical patent/JPS6388888U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0348624Y2 publication Critical patent/JPH0348624Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は表示装置に関し、特に表示板の表示部
を白色系表示するようにした表示装置に関する。
[従来の技術] 一般にこの種の表示装置を自動車等の車輌用計
器として用いた場合、例えば実公昭57−54009号
公報に開示されるように、ケース内に速度計、回
転計等の各種計器類を収納固定し、この計器類の
前面には目盛、数字等の表示部を前面に施した表
示板を取付固定すると共に、前記ケースの前面開
口部には保護カバーが配設されている。
また、前記保護カバーには、昼間等の周囲が明
るい場合において、前記表示板の表示部を目視で
きる程度の濃さに着色し、夜間等周囲が暗い場合
においては、ケース内部に設けた照明灯を点灯さ
せて表示板の表示部のみを浮び上がらせて透過照
明するものがある。
ところで、前記構成による表示装置において表
示板の表示部を白色系の色彩で表示する場合、特
に夜間等の照明時において表示部を白色系の色彩
で表示する場合、表示部を透過照明する光源とし
ての照明灯は通常ハロゲン、タングステン、キセ
ノン等のフイラメントを封入した電球を使用して
おり、この電球自体が赤味を帯びた照射光線を発
生させるため、照射光線を白色系の光線により近
づけるよう補正する必要がある。
そのため、補正手段として例えば照明灯の前方
を青色系に着色したフイルタで覆い、このフイル
タに照明灯の照射光線を透過させることにより、
照明灯の照射光線を白色系の光線に補正させ、こ
のフイルタにより補正された白色系の光線を表示
板の表示部に透過照明して表示部を白色系表示と
するようにしている。
[考案が解決しようとする問題点] 前記従来技術においては、照明灯の照射光線を
白色系の光線に補正するフイルタに透過させ、さ
らに表示板の表示部を介してケースの開口部に配
設する着色形成された保護カバーに透過させるた
め、照射光線が多段階に渡つて減衰され、照明輝
度が低くなり易く、照明灯の照射光線を有効に活
用できないという問題がある。
[問題を解決するための手段] 本考案は光透過性の表示板の前面に目盛、数
字、図案化された記号等の表示部を除いて遮光層
を形成し、ケースの前面開口部に配設する保護カ
バーに補正色を施し、ケース内部に設けた照明灯
を点灯させて前記表示板の表示部を透過した光線
が前記保護カバーを介して白色系表示となるよう
に構成される。
[作用] 照明灯の照射光線が補正色を施した保護カバー
を透過することにより白色系の光線に補正される
ため、照射光線の減衰を少なく抑え、表示部の照
明輝度を高められる。
[実施例] 以下、添付図面に基づいて本考案の一実施例を
車輌用計器として用いた場合を例にして説明す
る。
第1図乃至第3図は本考案の一実施例を示して
おり、ケース1内には導光性を有する指針2Aを
設けた速度計、燃料計等の各種計器類本体2を収
納固定し、この計器本体2の前面に光透過性を有
する例えばアクリル樹脂等の合成樹脂からなる平
板状の表示板3をビス3Aにより取付固定してい
る。
前記表示板3の前面には目盛、数字、文字、図
案化された記号等の表示部4及び燃料残量の減少
や方向指示器の作動等各種機器の異常警報や状態
をランプ(図示しない)の点滅によつて知らせる
着色レンズ5部分を除いて黒色等の暗色インクを
印刷して遮光層6を形成し、前記表示部4を透明
に形成すると共に、前記表示部4と対応する裏面
位置にシボ加工等の粗面加工を施して微細な凹凸
部7を形成している。
また、前記ケース1の前面開口部にはケース1
の前面を覆う保護カバー8が配設されると共に、
前記ケース1の底部には例えばハロゲン、キセノ
ン、タングステン等のフイラメントを封入した適
宜数の照明灯9が配置され、この照明灯の点灯に
より前記表示板3の表示部4を透過照明すると共
に指針Aも照明するようにしている。
そして、前記保護カバー8には前記照明灯9の
赤味を帯びた照射光線を白色系の光線に補正し、
かつ透過照明した表示部4を目視できる程度の濃
さの青色系の補正色に着色形成し、この場合、保
護カバー8全体が補正色部8Aとなつている。
また、前記照明灯9はイグニツシヨンスイツチ
(図示しない)をオンにした際に点灯するように
構成し、この実施例では夜間等の周囲が暗い場合
はもちろん、昼間等の周囲が明るい場合でも照明
灯9を点灯させ前記表示板3の表示部4を透過照
明し発光感を与えるようにしている。
また、イグニツシヨンスイツチ(図示しない)
をオフにした場合には、照明灯9は消灯し、前記
補正色部8Aである保護カバー8によりケー1の
内部が殆ど見えないようにしている。
前記構成において、照明灯9を点灯させて、表
示板3の表示部4を透過した光線を保護カバー8
に着色した青色系の補正色部8Aに透過させるこ
とにより照射光線は白色系の光線に補正され前記
表示板3の表示部4を浮かび上がらせて照明表示
することができる。
従つて、照明灯8の照射光線を補正色部8Aを
利用して白色系の光線に補正することができ、前
記従来のように特別な補正手段を用いることなく
表示板3の表示部4を白色系表示することがで
き、照射光線の減衰を減少し、表示部4の輝度を
高め照明灯9の光線を有効的に活用できる。
また、表示部4の裏面位置にシボ加工等の粗面
加工を施して微細な凹凸部7を形成しているた
め、光線が拡散し、照明灯8が近接して配置され
たとしても、局部的に明るくなりすぎることも起
りにくくなりむらのない透過照明が得ることもで
きる。
また、照明灯9が消灯している時には、補正色
部8Aによつて表示板3の前面が薄暗く見え、照
明灯9を点灯させることにより表示部4が浮かび
上がり消灯時と点灯時の明暗の差が強調され発光
感のある表示にすることができる。
なお、本考案は前記実施例に限定されるもので
はなく本考案の要旨の範囲内で種々の変形実施が
可能である。例えば保護カバーの補正色は照明灯
の発光色に応じて適宜選定してもよくまた、補正
色部は保護カバーに着色形成するものに限らず成
型によつて表面にだけ補正色部を設けるものであ
つてもよい。
また、照明灯9を昼間等の周囲が明るい場合に
おいても点灯させて表示部を常時透過照明したも
のを示したが、表示部を視認できる程度に保護カ
バーの着色を薄くすれば、夜間等周囲が暗い場合
にのみ表示部を透過照明する構成でもよい。
また、表示板は速度計・回転計等の計器本体の
前面に固定したものを示したが、計器に限らず他
の表示装置にも適用できる。
また、表示板の裏面に表示部と対応して粗面加
工を施して微細な凹凸部を形成したものを示した
が、必ずしも形成しなくともよい。
[考案の効果] 本考案は光透過性の表示板の前面に目盛、数
字、図案化された記号等の表示部を除いて遮光層
を形成し、ケース前面開口部に配設する保護カバ
ーに補正色を施し、ケース内部に設けた照明灯を
点灯させて前記表示板の表示部透過した照明灯の
光線が前記カバーを介して白色系となるようにし
たことにより、照明灯の光線の減衰を減少し、表
示部の輝度の低下を抑え、光線を有効に活用で
き、視認性を良好にできる表示装置を提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例を示す表示装置の断面
部、第2図は要部の断面図、第3図は平面図であ
る。 1……ケース、3……表示板、4……表示部、
6……遮光層、8……保護カバー、8A……補正
色部、9……照明灯。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ケースの前面開口部に保護カバーを配設し、こ
    の保護カバーの後方に光透過性の表示板を配設す
    ると共に、この表示板の前面に目盛、数字、図案
    化された記号等の表示部を除いて遮光層を形成
    し、ケース内部に設けた証明灯の点灯により前記
    表示板の表示部を透過照明するようにした表示装
    置において、前記表示部を透過した前記照明灯の
    光線が白色系となるよう前記保護カバーに補正色
    を施したことを特徴とする表示装置。
JP18260986U 1986-11-27 1986-11-27 Expired JPH0348624Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18260986U JPH0348624Y2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18260986U JPH0348624Y2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6388888U JPS6388888U (ja) 1988-06-09
JPH0348624Y2 true JPH0348624Y2 (ja) 1991-10-17

Family

ID=31128565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18260986U Expired JPH0348624Y2 (ja) 1986-11-27 1986-11-27

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0348624Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6388888U (ja) 1988-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7525446B2 (en) Display device having decorative member on screen
JPH0348624Y2 (ja)
JPH0280916A (ja) 計器装置の照明装置
US7271731B2 (en) Vehicle dashboard
JP2933399B2 (ja) ブラックフェイス計器の指針
JP4075843B2 (ja) 車両用指針計器
JP4199383B2 (ja) 計器用表示装置
JP3501202B2 (ja) 計器装置
JP2534522Y2 (ja) 表示装置
JPH075019U (ja) 計器の文字板構造
JP2577164Y2 (ja) 自動車用計器
JPH10142008A (ja) 車両用計器装置
JP2001066166A (ja) 計器用表示装置
JP2005024648A (ja) 表示装置
JP2645234B2 (ja) 計器の文字板照明装置
JP4302900B2 (ja) 計器用表示装置
JPH069875Y2 (ja) 自動車用計器盤
JPH076483Y2 (ja) 計器の照明装置
JP2004301688A (ja) 表示装置
JPS586742Y2 (ja) 計器の照明装置
JPH0517609Y2 (ja)
JPS6210647Y2 (ja)
JPH04109325U (ja) 車両用計器
JP2501917Y2 (ja) 車両用計器の照明装置
JPH0521212B2 (ja)