JPH0348120B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0348120B2 JPH0348120B2 JP59141562A JP14156284A JPH0348120B2 JP H0348120 B2 JPH0348120 B2 JP H0348120B2 JP 59141562 A JP59141562 A JP 59141562A JP 14156284 A JP14156284 A JP 14156284A JP H0348120 B2 JPH0348120 B2 JP H0348120B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hoist
- microprocessor
- load
- motor
- lowering
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Control And Safety Of Cranes (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、吊荷を取扱うホイスト装置に係り、
特に動作制御にマイクロプロセツサが用いられる
マイクロプロセツサ制御ホイスト装置に関するも
のである。[Detailed Description of the Invention] [Industrial Application Field] The present invention relates to a hoist device for handling suspended loads,
In particular, the present invention relates to a microprocessor-controlled hoist device in which a microprocessor is used for motion control.
吊荷を揚げ下げするのに電動機すなわちモータ
を利用する吊荷取扱いホイスト装置は、種々の工
業的応用に広く用いられており、それゆえに、し
ばしばホイスト装置の長寿命化を極端に阻害する
ような環境のもとで稼働される。このためおよび
その他の理由により、そのようなホイストは、通
常、ホイストフツクすなわち吊荷に係合するフツ
クがその動程の上限に実質的に到達したときに機
械的に作動するリミツトスイツチのような安全ス
イツチを備えている。該スイツチの動作により、
万一、ホイストのオペレータが、上記上限を越え
て吊荷を上昇させようとしてもそれが防止され、
そして、それによつてホイストの損傷が防止され
るようになつている。しかしながら、上記安全ス
イツチのような電気機械的な装置は調整不良や破
損が生じ易い。
Load-handling hoists that utilize electric motors or motors to lift and lower loads are widely used in a variety of industrial applications and are therefore often subject to a number of limitations that can severely limit the longevity of the hoist. It is operated under the following environment. For this and other reasons, such hoists are usually equipped with a safety switch, such as a limit switch, which is mechanically actuated when the hoist hook, i.e. the hook engaging the load, reaches substantially the upper limit of its travel. It is equipped with By the operation of this switch,
In the unlikely event that the hoist operator attempts to raise the suspended load beyond the above upper limit, this will be prevented.
This prevents damage to the hoist. However, electromechanical devices such as the safety switch described above are susceptible to misalignment and damage.
工業用ホイストのオペレータが直面するその他
の問題は、ラスや他の金属性の部品のような一片
の設備に対しホイストの大きな部材の動作位置が
若干するときに遭遇する。 Other problems faced by industrial hoist operators are encountered when the operating position of a large member of the hoist relative to a piece of equipment, such as a lath or other metal component, varies.
このような状況では、吊り上げ位置から最終位
置へ吊荷を徐々に降下させるようにすることが望
ましい。このタイプの対策は目的達成が経験的に
困難である。この位置決めの問題を解決するため
の試みとして、例えば、米国特許第3730484号、
同第2752120号、同第2801760号に見られるような
種々のアプローチがなされている。 In such situations, it is desirable to gradually lower the suspended load from the lifted position to the final position. This type of measure is empirically difficult to achieve. In an attempt to solve this positioning problem, for example, US Pat.
Various approaches have been taken, as seen in Japanese Patent Nos. 2752120 and 2801760.
最終位置への吊荷の「ジヨギング(ゆつくりし
た移動)」に関する問題の解決のための正確な吊
荷位置決め装置は、1982年11月30日に本件と同一
人によつてなされた米国特許第4361312号に開示
されている。この特許は、単一速度あるいは二速
度ホイストの改良装置を示唆し、該装置は標準的
なホイストを変更して、該ホイストが吊荷を非常
に正確に位置決めし得るようにするものである。
該特許の装置は、吊荷がそれ自体の重量の作用に
よる小さな移動距離の増加によつて降下するよう
に、ホイストモータを作動させることなく、予め
設定された限定期間でホイストブレーキを一時的
に開放させるように動作する。 An accurate load positioning system for solving the problem of "jyogging" a load to its final position is disclosed in U.S. Pat. Disclosed in No. 4361312. This patent suggests an improved single-speed or dual-speed hoist device that modifies a standard hoist to allow the hoist to position suspended loads very accurately.
The device of that patent temporarily applies the hoist brake for a preset limited period of time without activating the hoist motor so that the suspended load is lowered by a small increase in travel distance due to the action of its own weight. It works to open it.
とりわけ、上述の特許は、ホイストモータのピ
ニオンギヤの各ギヤ歯の通過に関連して該ギヤ歯
がトランスデユーサと位置を通過するときにデイ
ジタルパルスを発生させ該ギヤを監視するギヤ歯
検出器が利用された装置が示されている。そし
て、該パルス信号は、ブレーキ開放降下動作が作
用したときにトランスデユーサからのパルスをカ
ウントするようにプリセツトされたデイジタルカ
ウンタに与えられる。このようにトランスデユー
サから受信されたパルスの総数が、オペレータに
よつて選択されデイジタルカウンタ/コンパレー
タに設定された予定のパルス数に等しくなつたと
き、該カウンタ/コンパレータはブレーキ開放制
御信号を終了させ、その結果、吊荷の降下を断続
的に行なわせるためのブレーキの再動作が可能と
なる。このように、該特許の特別な実施例におい
ては、正確な吊荷位置決め位置からの制御信号
は、時間よりもむしろ吊荷の移動に依存し、該特
許装置の他の実施例は、予定時間の後に効果的に
ブレーキ開放制御信号を中断する。 In particular, the aforementioned patent discloses a gear tooth detector that generates digital pulses associated with the passage of each gear tooth of a pinion gear of a hoist motor to monitor the gear as the gear tooth passes a transducer and position. The equipment utilized is shown. The pulse signal is then applied to a digital counter that is preset to count pulses from the transducer when the brake release lowering action is applied. When the total number of pulses thus received from the transducer equals the predetermined number of pulses selected by the operator and set in the digital counter/comparator, the counter/comparator terminates the brake release control signal. As a result, it becomes possible to operate the brake again in order to intermittently lower the suspended load. Thus, in particular embodiments of the patent, the control signal from the precise load positioning position depends on the movement of the load rather than on time, and other embodiments of the patent apparatus depend on the scheduled time effectively interrupting the brake release control signal after.
本願提出時において出願人が知り得た他の特許
は次のようなものである。発明者
米国特許番号
サンテイニ他 2403125
クルツクストン 2656027
ボーグル 2752120
ローガン 29121224
バツク 3053344
アンチエータ 3883859
ジヨラクー他 4087078
オーストラリア特許 283230
(1965年10月)
英国特許 826133
(1959年12月)
(発明が解決しようとする問題点)
上述したように、従来のホイスト装置において
は、動作ストロークの上限確保すなわちオーバー
ラン防止のための安全スイツチにおける調整不良
や破損の問題、およびホイストの動作による周辺
の他の部材との干渉の問題があつた。 Other patents known to the applicant at the time of filing this application are as follows. Inventors U.S. Patent Numbers Santeini et al. 2403125 Crookston 2656027 Bogle 2752120 Logan 29121224 Buck 3053344 Antieta 3883859 Giorakou et al. 4087078 Australian Patent 283230 (October 1965) British Patent 826133 (1959) (December) (Problem to be solved by the invention) Above As mentioned above, in conventional hoist devices, there are problems such as poor adjustment and damage of the safety switch to ensure the upper limit of the operating stroke, that is, to prevent overruns, and problems of interference with other surrounding members due to hoist operation. Ta.
そこで、本発明の目的とするところは、制御に
マイクロプロセツサを利用し、調整不良や破損の
問題を生ずることなく、正確で且つ安全確実でし
かも微妙な制御を可能とするホイスト装置を提供
することにある。 Therefore, an object of the present invention is to provide a hoist device that uses a microprocessor for control and enables accurate, safe, and delicate control without causing problems of poor adjustment or damage. There is a particular thing.
本発明は、概して、ホイスト装置のためのマイ
クロプロセツサ制御を意図するものである。本発
明の主な特徴は次のようなものである。
The present invention is generally directed to microprocessor control for hoisting equipment. The main features of the present invention are as follows.
(1) 動程限界
1−1 一連のボタン操作によつて制御ステーシ
ヨンよりセツトされる。(1) Travel limit 1-1 Set from the control station by a series of button operations.
1−2 上下いずれの限界も他の限界とは独立に
セツトまたはリセツトできるような設計とな
つている。1-2 The design is such that both the upper and lower limits can be set or reset independently of the other limits.
(2) 多様な速度制御 2−1 多様な速度のホイストに使用される。(2) Diverse speed control 2-1 Used for hoists of various speeds.
2−2 制御ステーシヨンの入力は、結果的にモ
ータの速度を変化させる信号を出力するよう
にマイクロプロセツサによつて翻訳処理され
る。2-2 The inputs of the control station are interpreted by the microprocessor to output signals that result in a change in the speed of the motor.
(3) 単相スタート制御
3−1 主たる駆動装置として単相モータを用い
るホイスト装置に使用される。(3) Single-phase start control 3-1 Used in hoist equipment that uses a single-phase motor as the main drive device.
3−2 この機能は、回路をオープンしてモータ
の巻上げを予定の速度において開始させる。3-2 This function opens the circuit and starts the motor winding at the scheduled speed.
3−3 予定の速度は、予定の時間値をホール効
果トランスデユーサの信号の休止期間と比較
することにより決定される。3-3 The scheduled speed is determined by comparing the scheduled time value with the dead period of the Hall effect transducer signal.
(4) 逆動作遅延
4−1 この機能は、ホイストの動作方向の変更
時に時間遅延を与える。これにより、反対方
向への動作が行なわれる前に主たる駆動装置
を停止させるようにする。(4) Reverse motion delay 4-1 This function provides a time delay when changing the direction of hoist motion. This causes the primary drive to be stopped before movement in the opposite direction is performed.
(5) クリープ機能
5−1 吊荷移動の予定の増分に応じてブレーキ
が開放され、それからブレーキ機構が予定の
時間、再作動可能となる。(5) Creep function 5-1 The brake is released according to the scheduled increment of suspended load movement, and then the brake mechanism can be reactivated for the scheduled time.
5−2 上記5−1項はクリープ入力が継続して
いる間中繰返される。5-2 The above item 5-1 is repeated as long as the creep input continues.
5−3 吊荷の予定の増分の移動はホール効果ス
イツチにより検出される。5-3 Scheduled incremental movement of the suspended load is detected by a Hall effect switch.
(6) 過熱しや断
6−1 上昇方向への操作中のホイスト装置に用
いられる。(6) Overheating shield 6-1 Used in hoist equipment during operation in the upward direction.
6−2 予定のモータ温度に達したときに上昇方
向への移動を不能とする。6-2 Disable movement in the upward direction when the planned motor temperature is reached.
(7) 過大/過小速度および過負荷しや断
7−1 過大速度および過小速度限界は予め設定
される値であり、公称速度のパーセンテージ
として示される。(7) Over/Under Speed and Overload Shrink 7-1 Over speed and under speed limits are preset values, expressed as a percentage of the nominal speed.
7−2 公称速度は、ホール効果スチツチの休止
時間を記録することによる動程限界のセツト
の手続中に決定される。7-2 The nominal speed is determined during the procedure of setting the travel limits by recording the dwell time of the Hall effect stitch.
(8) 位相ずれ補正 8−1 多相の主駆動装置に用いる。(8) Phase shift correction 8-1 Used in multi-phase main drive device.
8−2 所望の方向に動作するように主駆動装置
に付勢する。8-2 Force the main drive to move in the desired direction.
8−3 入力位相シーケンスが検出され、主駆動
装置が論理的に駆動される。8-3 The input phase sequence is detected and the main drive is driven logically.
(9) データ保持
9−1 電源継続中の次の各データが不揮発性メ
モリに格納される。(9) Data retention 9-1 The following data are stored in non-volatile memory while power is being supplied.
9−1−1 限界
9−1−2 モータ起動の数
9−1−3 モータ動作時間
9−1−4 過熱運転停止
9−1−5 ブレーキ作動の数
9−1−6 過大/過小速度運転停止の合計数
9−1−7 電源オフの回数
9−1−8 限界リセツトの回数
9−1−9 吊荷位置
9−2 保持されたデータは、保守診断のために
質問ポートを介してマイクロプロセツサに読
出すことができ、定期点検を可能とする。9-1-1 Limits 9-1-2 Number of motor starts 9-1-3 Motor operating time 9-1-4 Overheating operation stop 9-1-5 Number of brake operations 9-1-6 Over/under speed operation Total number of stoppages 9-1-7 Number of power offs 9-1-8 Number of limit resets 9-1-9 Load position 9-2 Retained data is transmitted to the microcontroller via the interrogation port for maintenance diagnosis. It can be read out to a processor, making periodic inspection possible.
第1図〜第5図に本発明の一実施例が適用され
たホイスト装置の機械的な構成の詳細を示す。
1 to 5 show details of the mechanical configuration of a hoist device to which an embodiment of the present invention is applied.
図において、ホイスト装置はフレーム1を含
み、該フレーム1は着脱可能なエンドカバー2を
備えている。該エンドカバー2は、符号3で示さ
れたような適宜なる締付け部材によりフレーム1
に固定されている。メインフレーム1の一端には
参照符号Mで示されたモータを備えている。この
モータMは、ステータS、それに巻装された巻線
WおよびロータRを有している。フレーム1の一
端部4には参照符号5で示された第1の軸受が設
けられ、フレーム1の中間部には第2の軸受6が
設けられ、そしてフレーム1の他端すなわちエン
ドカバー2部分近傍には第3の軸受7が設けられ
ている。これらの軸受は、同軸の関係およびジヤ
ーナルでホイストアセンブリの主駆動軸8に配列
されている。この軸8はそれに予め装着されたク
ラツチアセンブリを介してロータRに結合されて
いる。該クラツチアセンブリは、2個のクラツチ
ライニングまたはクラツチ板9および10、これ
ら各々のクラツチ押圧板要素11および12、ベ
ルビル(Belleville)スプリングパツク13およ
び14、そして取付ナツト15を備えている。こ
のクラツチアセンブリの詳細は、それ自体、本発
明において重要ではない。しかしながら、正確な
理解のために、2個の押圧板部分11,12は、
駆動軸8に対し、例えば、参照符号16で示され
る適宜なるキーによつて、あるいは所望ならばス
プラインで、回り止めされていることは知るべき
である。ベルビルスプリングパツク14はスペー
サ17上に位置しており、ベルビルスプリングパ
ツク13はナツトロツクワツシヤ18上に位置し
ており、ナツト15は、ナツト15のこの位置を
保持すべく介挿されたワツシヤー18の一また複
数のタブによつて押えるようにしてスプリングパ
ツク13,14を取着するため軸8に螺装されて
いる。ロータRは、押圧板11および12のハブ
部分上に支持され、スプリングパツク13,14
によつて、ロータRおよび軸8にキー止めされた
部材11,12は、軸8の回転抵抗がホイストの
過負荷状態を示さない限り、同期回転するように
して装着されている。該過負荷状態が生じた場合
は、クラツチの構成要素間にスリツプが生じ、軸
8の回転はそれに応じて減速される。 In the figure, the hoist device includes a frame 1, which is provided with a removable end cover 2. The end cover 2 is secured to the frame 1 by means of suitable fastening members such as those indicated by reference numeral 3.
Fixed. One end of the main frame 1 is provided with a motor designated by reference numeral M. This motor M has a stator S, a winding W wound around the stator S, and a rotor R. One end 4 of the frame 1 is provided with a first bearing indicated by reference numeral 5, the middle part of the frame 1 is provided with a second bearing 6, and the other end of the frame 1, i.e. the end cover 2 part. A third bearing 7 is provided nearby. These bearings are arranged in coaxial relationship and journal to the main drive shaft 8 of the hoist assembly. This shaft 8 is connected to the rotor R via a clutch assembly pre-installed thereon. The clutch assembly includes two clutch linings or plates 9 and 10, their respective clutch pressure plate elements 11 and 12, Belleville spring packs 13 and 14, and a mounting nut 15. The details of this clutch assembly are not per se important to the invention. However, for a correct understanding, the two pressure plate parts 11, 12 are
It should be noted that the drive shaft 8 is prevented from rotating, for example by a suitable key, indicated by the reference numeral 16, or by a spline if desired. The Belleville spring pack 14 is located on the spacer 17, the Belleville spring pack 13 is located on the Naturotsu washer 18, and the nut 15 is placed on the washer 18 inserted to hold the nut 15 in this position. The spring packs 13, 14 are screwed onto the shaft 8 so as to be pressed by one or more tabs. The rotor R is supported on the hub portions of pressing plates 11 and 12 and is supported by spring packs 13 and 14.
Accordingly, the members 11, 12 keyed to the rotor R and the shaft 8 are mounted for synchronous rotation unless the rotational resistance of the shaft 8 indicates an overloaded condition of the hoist. If such an overload condition occurs, a slip will occur between the clutch components and the rotation of the shaft 8 will be slowed down accordingly.
チエーン駆動スプロケツトすなわちリフトホイ
ール18′は、ローラベアリング19を介してフ
レームに支持されており、このリフトホイール1
8′には、チエーンCが輪をなしてかけられてい
る。該チエーンCの一端には吊荷フツクFが取着
され、該チエーンCの他端はフレームアセンブリ
1に固定されている。これは従来通りの構成であ
る。 A chain drive sprocket or lift wheel 18' is supported on the frame via roller bearings 19.
A chain C is looped around 8'. A load hook F is attached to one end of the chain C, and the other end of the chain C is fixed to the frame assembly 1. This is a conventional configuration.
リフトホイール18′は、ギヤ減速ユニツト2
0と参照符号21で示されたカプリングユニツト
の作用によつて軸8の回転について減速された速
度で回転駆動される。ここに示された形式のホイ
ストにおいては、ギヤ減速ユニツト20は、締付
け部材23によりフレーム1に固定された内部ギ
ヤ22と、内部ギヤ22の内側で噛合し、そこで
このタイプの駆動系本来の有意義な大きなギヤ減
速効果を得るため旋回するように駆動軸8の偏心
部分25に支持された外部ギヤ24とからなつて
いる。カプリングユニツト21は、第1、第2両
図におおむね示されているように、両端がそれぞ
れリフトホイールおよび外部ギヤ24の凹部に遊
嵌しているカプリングピン27を有するボデイ2
6からなつている。 The lift wheel 18' is connected to the gear reduction unit 2.
0 and 21, it is driven in rotation at a reduced speed with respect to the rotation of the shaft 8. In the type of hoist shown here, the gear reduction unit 20 meshes inside the internal gear 22 with the internal gear 22, which is fixed to the frame 1 by means of a clamping member 23, and there the inherent advantage of this type of drive system is The external gear 24 is rotatably supported on an eccentric portion 25 of the drive shaft 8 in order to obtain a large gear reduction effect. The coupling unit 21 includes a body 2 having a coupling pin 27 at both ends which loosely fit into recesses in the lift wheel and the external gear 24, respectively, as generally shown in the first and second figures.
It consists of 6.
駆動軸8の一端には、そのハブ28が該軸8に
キー止めまたはスプライン止めされたブレーキ板
27が備えられており、フレーム1は参照符号B
で示されたブレーキアセンブリを備えている。該
ブレーキアセンブリBは、ブレーキパツト28′
および29、ブレーキをかけるためスプリング3
1で常時付勢されており、ソレノイド巻線33の
作用によりスプリング31に抗して作動しブレー
キを開放させるアーマチユア32と連動するブレ
ーキ押圧板30を備えている。これらはすべて従
来のままである。アーマチユア巻線33のための
リレーは参照符号34で示されている。 One end of the drive shaft 8 is provided with a brake plate 27 whose hub 28 is keyed or splined to the shaft 8, the frame 1 having the reference number B.
It is equipped with the brake assembly shown. The brake assembly B includes a brake part 28'
and 29, spring 3 for applying the brakes.
1, and is provided with a brake pressing plate 30 which is operated in response to the action of a solenoid winding 33 against a spring 31 to operate in conjunction with an armature 32 that releases the brake. All of these remain the same. A relay for armature winding 33 is designated by reference numeral 34.
第3〜5図に示されるように、軸8の一端に
は、参照符号42で示されたマグネツトロータの
突起41を受入れるため凹部40が形成されてい
る。マクネツトロータ45は、その周面に沿つ
て、一連の等間隔の磁極部材43を備えている。
ホール効果トランスデユーサは第3図において参
照符号44で示されており、誘電体からなる取付
部材45、締付け具46によつて接触子ブラケツ
ト45′に固定されていて、雄側プラグベース4
7を備えている。この雄側プラグベース47によ
つて雌側コネクタ48がホール素子44と導体4
9,50および51との間を電気的に接続する。
第4図に示されるように、締付け具46は、ホー
ル素子44と磁極43との間のギヤツプを適切に
調整し得るようにするため部材45の長孔52を
貫通している。 As shown in FIGS. 3-5, a recess 40 is formed in one end of the shaft 8 for receiving a projection 41 of the magnet rotor, indicated by reference numeral 42. As shown in FIGS. The magnetic rotor 45 includes a series of equally spaced magnetic pole members 43 along its circumferential surface.
The Hall effect transducer is designated by the reference numeral 44 in FIG.
It has 7. This male side plug base 47 connects the female side connector 48 to the Hall element 44 and the conductor 4.
9, 50 and 51 are electrically connected.
As shown in FIG. 4, the fastener 46 passes through the elongated hole 52 of the member 45 in order to allow the gap between the Hall element 44 and the magnetic pole 43 to be properly adjusted.
フレームアセンブリのエンドカバー部分2内に
は、後述する種々の電気的リレーが設けられてい
る。 Within the end cover portion 2 of the frame assembly are provided various electrical relays, which will be described below.
第1図および第2図に示されたホイストアセン
ブリに対して適宜なる電力接続が施されている
が、それらは第6図aおよびbに関連して説明さ
れているので他の部分と同様には示されていな
い。しかし、第2図には、ホイストの動作時にオ
ペレータが自由に移動操作し得るような適宜なる
長さの可撓性多線ワイヤ導体60で形成されたペ
ンダントアセンブリが示されている。導体60の
下端には、オペレータが手で掴め且つ持ち歩ける
ように充分に小さいペンダント制御ステーシヨン
61が設けられている。制御ステーシヨン61
は、図示のように3個のスイツチボタン62,6
3および64を有し、また導体60は、第6図a
およびbに示された回路の大部分が収容されたハ
ウジング65が設けられている。 Appropriate power connections are made to the hoist assembly shown in Figures 1 and 2, as elsewhere, as they are described in connection with Figures 6a and b. is not shown. However, FIG. 2 shows a pendant assembly formed of a flexible multi-wire conductor 60 of any suitable length for easy movement and manipulation by an operator during operation of the hoist. At the lower end of the conductor 60 is a pendant control station 61 small enough to be grasped and carried by an operator. control station 61
As shown in the figure, there are three switch buttons 62, 6.
3 and 64, and the conductor 60 is shown in FIG.
A housing 65 is provided in which most of the circuitry shown in FIGS.
第6図aおよびbの説明に進む前に、ペンダン
ト制御ステーシヨン61における、いくつかのホ
イストの機能を生じさせる若干の物理的動作につ
いてここで説明しておく。上述のように、オペレ
ータ制御ステーシヨン61は3個のプツシユボタ
ン素子62,63および64を備えている。プツ
シユボタン素子62は単一ポジシヨン、プツシユ
ボタン素子63および64は2ポジシヨンタイプ
のスイツチである。すなわち、プツシユボタンが
第1の位置に押し下げられると、(後述の)スイ
ツチが作動され、そして、該プツシユボタンがさ
らに押し下げられると、後続のスイツチが閉路さ
れる。プツシユボタン62は、その唯一の作動位
置で、結果的に間欠的なブレーキの開放を開始さ
せる「クリープ」スイツチを閉路する。 Before proceeding to the discussion of FIGS. 6a and 6b, some of the physical operations at pendant control station 61 that give rise to some of the hoist functions will now be described. As mentioned above, operator control station 61 includes three push button elements 62, 63 and 64. Push button element 62 is a single position type switch, and push button elements 63 and 64 are two position type switches. That is, when the push button is depressed to a first position, a switch (described below) is actuated, and when the push button is further depressed, a subsequent switch is closed. Push button 62, in its only actuated position, closes a "creep" switch which results in the initiation of intermittent brake release.
第2のプツシユボタン63は、その第1の位置
において、適宜なる「上昇」スイツチを閉路する
ことにより、標準の速度で吊荷上昇方向へホイス
トを動作させ、そして、その第2の位置におい
て、ホイストの速度を変化させる。同様に、プツ
シユボタン64は、それが(「降下」スイツチを
閉路する)第1の位置まで押し下げらえたとき
に、標準の速度で吊荷降下方向にホイストを作動
させ、そして、この第2の位置まで押し下げられ
たときに、モータ駆動による降下速度が変化され
る。 In its first position, the second push button 63 operates the hoist in the direction of lifting the hoist at standard speed by closing the appropriate "raise" switch, and in its second position, it operates the hoist in the direction of lifting the hoist. change the speed of Similarly, the pushbutton 64 operates the hoist in the load lowering direction at normal speed when it is depressed to the first position (closing the "lower" switch) and to this second position. When the robot is pushed down to a certain level, the motor-driven lowering speed is changed.
ホイストの位置限界をセツトするには、同時の
2個のプツシユボタンを押し下げる必要がある。
倒えば、上限位置をセツトするためには、プツシ
ユボタン62が押し下げられなければならなず、
そして、「上昇」ボタンがその第2の位置まで押
し下げられなければならない。単一速度ホイスト
の場合、必要で且つ充分な条件は、
(クリープ)+(上昇)+(高速)
なるオペレータ命令である。そして、このオペレ
ータ命令が完了したとき、その時点での吊荷フツ
ク位置に応じて上限位置がセツトされる。2速度
ホイストの場合、必要で且つ充分な条件は、上昇
ボタンを投入した状態で高速スイツチをわずかに
開路することによる
(クリープ)+(上昇)+(高速)
から
(クリープ)+(上昇)
へ変化するオペレータ命令である。これにより、
読出された過大速度/過小速度動作のためのモー
タの両速度がプロセツサに記憶されるようにな
る。同様にして、下限位置がボタン62および6
4の両者の操作によりセツトされる。 To set the hoist position limits, two simultaneous pushbuttons must be depressed.
Once it is down, the pushbutton 62 must be pressed down to set the upper limit position.
The "up" button must then be pressed down to its second position. For a single speed hoist, the necessary and sufficient conditions are the following operator commands: (creep) + (climb) + (high speed). When this operator command is completed, the upper limit position is set according to the load hook position at that time. In the case of a two-speed hoist, the necessary and sufficient condition is to change from (creep) + (rise) + (high speed) to (creep) + (rise) by slightly opening the high speed switch with the rise button engaged. It is a changing operator command. This results in
Both speeds of the motor for the read over/under speed operation are now stored in the processor. Similarly, the lower limit position is set to buttons 62 and 6.
It is set by both operations in step 4.
ここで、すべてのホイストが「標準」および
「高速」の両速度が用意されているわではないこ
とに留意すべきである。そのような(2速を提供
し得ない)ケースにおいては、「標準」速度のみ
が用意されている。しかしながら、位置限界セツ
トのための上記命令ならば使用され得る。すなわ
ち、以下に説明される回路は、ホイストのタイプ
にかかわらず同様である。これはまた、単相から
三相のホイストモータに適用する。 It should be noted that not all hoists are available in both "standard" and "high speed" speeds. In such cases (where two speeds cannot be provided), only the "standard" speed is available. However, the above instructions for setting position limits may be used. That is, the circuits described below are similar regardless of the type of hoist. This also applies to single-phase to three-phase hoist motors.
第6図aにおいては、オペレータ制御ステーシ
ヨンの制御のもとに生成される「高速」、「クリー
プ」、「上昇」および「下降」指令データは、それ
ぞれ信号機71,72,73および74よりマイ
クロプロセツサ70に対する入力として与えられ
る。マイクロプロセツサ70は、8049型として知
られているものであり、入力信号線71〜74は
それぞれの第31、30、29および28ピンに接続され
る。「高速」、「クリープ」、「上昇」および「下降」
に対応するオペレータ制御ペンダントスイツチ
は、それぞれ75,76,77および78で示さ
れている。これらのスイツチ75,76,77お
よび78は、それぞれダイオード80,79,8
1および82を直列に介してコモン導体83に接
続されている。コモン導体83はトランスTの第
1の2次巻線84の一端に電気的に接続されてお
り、該トランスTの1次巻線85は、ライン電圧
AC電源に接続されている。 In FIG. 6a, "High speed", "Creep", "Rise" and "Descent" command data generated under the control of the operator control station are transmitted from the microprograms from traffic lights 71, 72, 73 and 74, respectively. It is given as an input to the setter 70. Microprocessor 70 is of the type 8049, and input signal lines 71-74 are connected to pins 31, 30, 29 and 28, respectively. "fast", "creep", "ascend" and "descend"
The corresponding operator control pendant switches are shown at 75, 76, 77 and 78, respectively. These switches 75, 76, 77 and 78 are connected to diodes 80, 79, 8, respectively.
1 and 82 in series to the common conductor 83. The common conductor 83 is electrically connected to one end of the first secondary winding 84 of the transformer T, and the primary winding 85 of the transformer T is connected to the line voltage.
Connected to AC power.
このようにして、「クリープ」スイツチ76が
閉路された状態での負の半サイクルの間、ダイオ
ード79、スイツチ76および光アイソレータ9
2赤外発光ダイオード91を通り、導体88およ
び89を経て2次巻線84のそのときの正極端に
戻る電流が流れる。そして、該アイソレータ92
は、抵抗93を通してを通して電流が導かれ蓄電
されるコンデンサ106の端子電圧をL(ローレ
ベル)とし、シユミツトトリガ回路94をトリガ
させて、スイツチ76が閉路されている限り、H
(ハイレベル)を入力信号線72に出力させる。 In this way, during the negative half cycle with "creep" switch 76 closed, diode 79, switch 76 and opto-isolator 9
A current flows through the two infrared light emitting diodes 91 and back to the current positive end of the secondary winding 84 via conductors 88 and 89. And the isolator 92
In this case, the terminal voltage of the capacitor 106 through which the current is conducted and stored through the resistor 93 is set to L (low level), the Schmitt trigger circuit 94 is triggered, and the voltage remains high as long as the switch 76 is closed.
(high level) is output to the input signal line 72.
「高速」スイツチ75が閉路されたときは、正
の半サイクルの間、ダイオード80、スイツチ7
5および光アイソレータ87の発光ダイオード8
6を通り、導線88および89を経て2次巻線8
4のそのときの負極端に戻る電流が流れる。そし
て、該アイソレータ87の導通により、抵抗90
を通して電流が導かれ蓄電されるコンデンサ10
5の端子電圧がLとなり、シユミツトトリガ91
がトリガされて、スイツチ75が閉路されている
限り、上述の正の半サイクルの間、Hが入力信号
線71に出力される。 When "fast" switch 75 is closed, diode 80, switch 7
5 and the light emitting diode 8 of the optical isolator 87
6 and through conductors 88 and 89 to the secondary winding 8.
A current flows back to the current negative terminal of 4. Then, due to the conduction of the isolator 87, the resistance 90
A capacitor 10 through which a current is conducted to store electricity.
5 terminal voltage becomes L, and the Schmitt trigger 91
is triggered and as long as switch 75 is closed, an H is output on input signal line 71 during the positive half cycle described above.
同様に、「上昇」スイツチ77が閉路されたと
きは、正の半サイクルの間、ダイオード81およ
び光アイソレータ96の発光ダイオード95を通
り、導線88および89を経て2次巻線84の他
端に戻る電流が流れる。そして、該アイソレータ
96は、抵抗97を通して電流が導かれ蓄電され
るコンデンサ107の端子電圧をLとし、シユミ
ツトトリガ回路98をトリガさせて、スイツチ7
7が閉路されている限り、Hをマイクロプロセツ
サ70への入力信号線73に出力させる。 Similarly, when the "rise" switch 77 is closed, the voltage is passed through the diode 81 and the light emitting diode 95 of the opto-isolator 96 to the other end of the secondary winding 84 via conductors 88 and 89 during the positive half cycle. A returning current flows. Then, the isolator 96 sets the terminal voltage of the capacitor 107 through which the current is conducted and stores electricity through the resistor 97 to L, triggers the limit trigger circuit 98, and switches the switch 7.
As long as 7 is closed, H is output to the input signal line 73 to the microprocessor 70.
負の半サイクルの間、スイツチ78が閉路され
たときは、ダイオード82、スイツチ78および
光アイソレータ100の発光ドイオード99を通
り、導線88および89を経て2次巻線84の正
側に戻る電流が流れる。そして、該アイソレータ
における導通により、抵抗101を通して電流が
導かれ蓄電されるコンデンサ108の端子電圧が
Lとなり、シユミツトトリガ回路102がトリガ
されて、スイツチ78が閉路されている限り、負
の半サイクルの間、Hが入力信号線74に出力さ
れる。 During the negative half cycle, when switch 78 is closed, current flows through diode 82, switch 78, and light emitting diode 99 of opto-isolator 100, and returns to the positive side of secondary winding 84 via conductors 88 and 89. flows. Then, due to the conduction in the isolator, a current is conducted through the resistor 101, and the terminal voltage of the capacitor 108 that stores the electricity becomes L, the Schmitt trigger circuit 102 is triggered, and as long as the switch 78 is closed, during the negative half cycle. , H are output to the input signal line 74.
抵抗103および104は電流制限用であり、
コンデンサ105,106,107および108
は各対応する抵抗90,93,97および101
と関連し、各シユミツトトリガ回路に対するノズ
ル(スプリアス)除去用のローパスフイルタとし
て動作する。 Resistors 103 and 104 are for current limiting;
Capacitors 105, 106, 107 and 108
are each corresponding resistor 90, 93, 97 and 101
In conjunction with this, it operates as a low-pass filter for removing nozzles (spurious) for each Schmitt trigger circuit.
スイツチ76は第2図のペンダントボタン62
によつて作動される。スイツチ77は第2図のボ
タン63に連動し、該スイツチはボタン63の第
1の位置で閉路する。スイツチ78は、第2図の
ボタン64に連動し、同様に、該スイツチ78は
ボタン64の第1の位置で閉路する。加えて、2
個のボタン63および64は、明瞭にする目的で
第6図aには示されていないが、これらボタン6
3および64の第2の位置で更にスイツチ75が
閉路される。 The switch 76 is the pendant button 62 in FIG.
operated by. Switch 77 is linked to button 63 of FIG. 2, and the switch is closed in the first position of button 63. Switch 78 is associated with button 64 of FIG. 2, and similarly, switch 78 is closed in the first position of button 64. In addition, 2
The buttons 63 and 64 are not shown in FIG. 6a for clarity purposes;
In addition, the switch 75 is closed in the second position 3 and 64.
必要な操作は次の説明により明らかになるであ
ろう。 The required operations will appear from the description that follows.
標準速度でのホイストの「上昇」操作には、ボ
タン63がその第1の状態すなわちスイツチ77
を閉路する位置まで押し下げられ、シユミツトト
リガ98によりマイクロプロセツサ70への入力
信号線73へのH出力が生成される。信号線7
1,72および74への入力はない。今、もし
も、スイツチ63がその第2の位置まで押し下げ
られたとすると、シユミツトトリガ94から、オ
ペレータが「上昇」および「高速」動作を欲して
いることを示す、H出力が信号線71に入力され
る。同様に、もしも、ボタン64がその第1の位
置に押し下げられると、それによつて信号線74
に出力が生じ、他の信号線71,72および73
は変化しない。ボタン64をその第2の位置に押
し下げると、信号線71にH出力が付加される。
「クリープ」機能のためには、ボタン62が押し
下げられ、スイツチ76が閉路されて、負の半サ
イクルによつてシユミツトトリガ94から信号線
72にH出力が与えられる。そして、信号線72
の信号は、「ブレーキ開放」命令を有効にするが、
自然降下のためのホイストのブレーキ機構が信号
線72における毎入力パルスに応答して付勢され
る訳ではなく、マイクロプロセツサ70が、この
信号入力に応答して、以下に説明されるような所
要のブレーキ開放命令が生成されるようにプログ
ラムされている。ここで、今一つの機能について
説明されるべきであり、それは、システムの位置
限界のセツトである。これに関連して、マイクロ
プロセツサ70は、吊荷限界がセツトされない限
り、通常のホイスト動作を禁止するようにプログ
ラムされている。製造元から供給された状態で、
マイクロプロセツサ70は既に位置限界が入力さ
れているが、オペレータが限界の変更を望むなら
ば、プツシユボタン62だけでなく他の2個のプ
ツシユボタン63および64のうち、「上限」お
よび「下限」のいずれかをセツトしたいかに応じ
た、一方をも同時に操作しなければならない。こ
れは、次に説明する作用により実現される。マイ
クロプロセツサ70は、信号が2つの信号線71
および72ならびに信号線73および74の一方
あるいは他方に同時にあらわれた場合にのみ位置
限界をセツトするようにプログラムされている。
そして、オペレータが「上限」をセツトするに
は、ボタン62を、それによつてスイツチ76が
閉路されるように、押し下げ、且つボタン63
を、それによつてスイツチ75および77が閉路
するように、いつぱいの押下位置まで押し下げれ
ばよい。これによりホイストはオペレータがボタ
ン63を放して該動作を終了させるまで上昇動作
させ、そこで、マイクロプロセツサ70が「上
限」位置として認識する。ボタン62と64の同
様の操作により「下限」位置が設定される。これ
らの限界位置がセツトされた後は、ホイストは標
準仕様で操作し得る。「高速」動作を有していな
いホイストでさえも、以前として限界位置を設定
するためボタン63または64をその第2の位置
まで押し下げる必要があることに留意すべきであ
る。ここで、マイクロプロセツサ70が、位置限
界の循環動作の間、以下に説明される過大速度お
よび過小速度の評価のための校正速度として、ホ
イスト速度を測定するようにプログラムされてい
ることにも留意すべきである。 For "raise" operation of the hoist at standard speed, button 63 is in its first state, switch 77.
is pushed down to the position where the circuit is closed, and the Schmitt trigger 98 generates an H output to the input signal line 73 to the microprocessor 70. signal line 7
There is no input to 1, 72 and 74. Now, if the switch 63 were to be pushed down to its second position, an H output would be input from the shoot trigger 94 onto the signal line 71, indicating that the operator desires a "raise" and "high speed" operation. . Similarly, if button 64 is depressed to its first position, it causes signal line 74 to
An output is generated on the other signal lines 71, 72 and 73.
does not change. When button 64 is pushed down to its second position, an H output is applied to signal line 71.
For the "creep" function, button 62 is depressed, switch 76 is closed, and the negative half cycle provides a high output on signal line 72 from shot trigger 94. And the signal line 72
The signal enables the "brake release" command, but
The brake mechanism of the hoist for free descent is not activated in response to every input pulse on signal line 72, but microprocessor 70 responds to this signal input by The required brake release commands are programmed to be generated. One more feature should now be explained, and that is the setting of the position limits of the system. In this regard, microprocessor 70 is programmed to inhibit normal hoisting operations unless a load limit is set. As supplied by the manufacturer,
The microprocessor 70 has already entered the position limit, but if the operator wishes to change the limit, he can press not only the pushbutton 62 but also the other two pushbuttons 63 and 64 for "upper limit" and "lower limit". Depending on whether you want to set one or the other, you have to operate one at the same time. This is achieved by the action described below. The microprocessor 70 has two signal lines 71.
and 72 and on one or the other of signal lines 73 and 74 simultaneously.
The operator then sets the "upper limit" by pressing down on button 62, which closes switch 76, and pressing button 63.
may be pressed down to the maximum position such that switches 75 and 77 are closed. This causes the hoist to move upward until the operator releases button 63 to terminate the operation, which microprocessor 70 recognizes as the "upper limit" position. A similar operation of buttons 62 and 64 sets the "lower limit" position. After these limit positions are set, the hoist can be operated in standard specifications. It should be noted that even hoists that do not have "high speed" operation still require pushing button 63 or 64 down to its second position to set the limit position. It is also noted that microprocessor 70 is programmed to measure hoist speed during position limit cycling operations as a calibration speed for overspeed and underspeed evaluation as described below. It should be kept in mind.
マイクロプロセツサ70には、三相モータの接
続に関する入力データを供給される。第6図aに
おいて三相電源は参照符号109,110および
111で示されており、これらの巻線への三相接
続は、ここで説明しようとするマイクロプロセツ
サの入力データにより、いかなる組合せも有効で
ある。三相巻線109,110および111は、
それぞれ電流制限抵抗112,113および11
4を介して各素子115,116および117の
ゲートに接続されている。各素子115,116
および117は、それぞれシユミツトトリガ回路
118,119および120をトリガする。この
ため、信号線121,122および123におけ
る入力パルス列はそれぞれ各接続された巻線10
9,110および111に同期する。このよう
な、信号線121,122および123における
相の認識は、ペンダントからの「上昇」および
「下降」命令により、しかるべき方向のモータの
回転を生じさせるための、マイクロプロセツサ7
0による制御を可能とする。もしも、単相ホイス
トモータが使用されるならば、該接続系は使用さ
れず、以下に説明されるように、通常の「上昇」
および「下降」モータ制御リレーがペンダントか
ら直接的に指令される。 The microprocessor 70 is supplied with input data relating to the connection of the three-phase motor. In FIG. 6a, the three-phase power supply is indicated by reference numerals 109, 110 and 111, and the three-phase connections to these windings can be made in any combination depending on the input data of the microprocessor to be described here. It is valid. The three-phase windings 109, 110 and 111 are
Current limiting resistors 112, 113 and 11 respectively
4 to the gates of each element 115, 116 and 117. Each element 115, 116
and 117 trigger Schmitt trigger circuits 118, 119 and 120, respectively. Therefore, the input pulse train on signal lines 121, 122 and 123 is transmitted to each connected winding 10, respectively.
9, 110 and 111. This phase recognition on signal lines 121, 122 and 123 is used by the microprocessor 7 to cause the "up" and "down" commands from the pendant to cause the motor to rotate in the appropriate direction.
0 control is possible. If a single phase hoist motor is used, the connection system is not used and the normal "lift"
and "down" motor control relays are commanded directly from the pendant.
6個のシユミツトトリガ118〜120,9
1,94および98は40106型として知られてい
る16−シユミツトトリガIC(集積回路)の一部で
あり、該40106型のICには回路102および未だ
説明されていない5個の回路が残つている。入力
信号線121,122および123はそれぞれマ
イクロプロセツサ70の第34、33および32ピンに
与えられる。 6 Schmitt triggers 118-120,9
1, 94 and 98 are part of a 16-Schmitt Trigger IC (integrated circuit) known as type 40106, which includes circuit 102 and five other circuits not yet described. . Input signal lines 121, 122 and 123 are applied to the 34th, 33rd and 32nd pins of microprocessor 70, respectively.
トランジスタ115,116および117は
VN10KMとして知られているものであり、水晶
振動子124は5mHzの水晶振動子である。 Transistors 115, 116 and 117 are
It is known as VN10KM, and the crystal resonator 124 is a 5 mHz crystal resonator.
さらに3つの入力信号線がマイクロプロセツサ
70に与えられており、これらはそれぞれ12
5,126および127で示されている。2つの
信号線125および126は、第6図aに示され
るシユミツト回路128および129からの信号
線であり、信号線127の入力は第6図bに示さ
れるシユミツト回路130から与えられる。 Three further input signal lines are provided to the microprocessor 70, each of 12
5, 126 and 127. Two signal lines 125 and 126 are signal lines from Schmitt circuits 128 and 129 shown in FIG. 6a, and the input of signal line 127 is provided from Schmitt circuit 130 shown in FIG. 6b.
信号線125における入力に関連し、ホール効
果トランスデユーサ44はバイポーラ型からな
り、該トランスデユーサ44は、該トランスデユ
ーサ44(第3図)の下を各磁極挿入片43が、
モータ軸8の回転速度の4倍の周波数で、通過す
る毎にシユミツトトリガ128をトリガする。先
に述べたように、位置限界サイクリングの間、マ
イクロプロセツサ70は、これらパルスの期間を
後に過大速度または過小速度状態を判定するため
に比較されるホイストの通常動作速度に対する計
測速度として用いる。要素X、YおよびZはホー
ル効果センサ出力に対するローパスフイルタを形
成している。 In connection with the input on signal line 125, the Hall effect transducer 44 is of the bipolar type, with each pole insert 43 passing under the transducer 44 (FIG. 3).
At a frequency four times the rotational speed of the motor shaft 8, the Schmitt trigger 128 is triggered each time it passes. As previously mentioned, during position limit cycling, the microprocessor 70 uses the duration of these pulses as a measured speed relative to the hoist's normal operating speed which is later compared to determine overspeed or underspeed conditions. Elements X, Y and Z form a low pass filter for the Hall effect sensor output.
シユミツトトリガ129は、「パワーオフ」時
にのみ信号線126に出力パルスを生成する。い
うまでもなく、2個のダイオード131および1
32はコンデンサ133が、もし電源がトランス
Tに接続されているときは何時でも、ライン電源
の正および負の両半サイクルにチヤージされるこ
とを許容する。コンデンサ133は、信号線12
6に「パワーオフ」パルスを生成するため、H状
態を維持し、回路129をトリガする。コンデン
サ133は、コンデンサ133における電圧が該
値を示しているときにのみ、抵抗139と140
を介して回路129をトリガする。 Schmitt trigger 129 generates an output pulse on signal line 126 only during "power off". Needless to say, the two diodes 131 and 1
32 allows capacitor 133 to be charged on both the positive and negative half cycles of the line power supply whenever the power supply is connected to transformer T. The capacitor 133 is connected to the signal line 12
The high state is maintained and circuit 129 is triggered to generate a "power off" pulse at 6. Capacitor 133 connects resistors 139 and 140 only when the voltage across capacitor 133 is at that value.
Trigger circuit 129 via.
トランスTは、また、安定化された電圧を供給
する電源を提供する。このために、2個のダイオ
ード141および142が、端子144に5Vの
出力を供給するボルテージレギユレータ143に
接続されている。素子143は7805型として知ら
れているものである。 The transformer T also provides a power source that provides a regulated voltage. For this purpose, two diodes 141 and 142 are connected to a voltage regulator 143 which provides a 5V output at terminal 144. Element 143 is known as the 7805 type.
第6図bによれば、下降方向に動作させるため
ホイストモータに接続される「下降」リレーは参
照符号150で示されており、ブレーキ開放リレ
ーは参照符号151で示され、モータを「高速」
モードで動作させるためのリレーは参照符号15
2で示され、そして、モータを「上昇」方向に動
作させるためのリレーは参照符号153で示され
ている。加えて、第6図aのトランスTの第2の
2次巻線154およびモータ温度を検出するバイ
メタルスイツチ155が示されている。上述のよ
うに、リレー150はモータを「下降」方向に動
作させるのに対し、リレー153は該モータを
「上昇」方向に動作させる。これは、単相モータ
に対してはいつもあてはまるが、もしも三相モー
タが使用される場合は、これら2個のリレーの機
能は、マイクロプロセツサ70の制御のもとに、
該マイクロプロセツサ70で信号線121,12
2および123から受信された位相シーケンス情
報に応じて反転される。 According to FIG. 6b, a "lower" relay connected to the hoist motor for operation in the lowering direction is designated by the reference numeral 150, and a brake release relay is designated by the reference numeral 151 and is connected to the hoist motor for operation in the "high speed" direction.
The relay for operation in mode is referenced 15
2 and the relay for operating the motor in the "up" direction is designated by reference numeral 153. In addition, the second secondary winding 154 of the transformer T of FIG. 6a and the bimetallic switch 155 for sensing motor temperature are shown. As mentioned above, relay 150 operates the motor in the "down" direction, whereas relay 153 operates the motor in the "up" direction. This is always true for single-phase motors, but if a three-phase motor is used, the function of these two relays is under the control of the microprocessor 70.
The microprocessor 70 connects signal lines 121 and 12.
2 and 123.
光駆動トライアツク(トライアツクは商品名)
のバンク150〜161は後述のように素子15
0〜155に連動している。素子156〜160
はH11J1型として知られているものであり、素子
161は4N26型として知られているものである。
図示のように、2次巻線154の一端はトライア
ツク156を介して全てのトライアツク157〜
160に並列に接続される。こうして、トライア
ツク156が導通していないかぎり、素子150
〜153のいずれにおける制御機能も不能とな
る。このようにする目的は、マイクロプロセツサ
70の動作異常時に素子150〜153がいずれ
も望ましくない動作をしないようにすることにあ
る。マイクロプロセツサ70からの出力信号線1
70(第36ピン)は、リレー150〜153への
出力が所望されたときに、マイクロプロセツサ7
0が動作異常または故障でないかぎり、パルスモ
ードで動作する。そのようなパルスがないときに
は、トランジスタ171は、光トライアツク15
6の赤外発光ダイオード172がもはや付勢され
ないように導通を停止し、そして、トライアツク
156は、定常のオープン状態に戻り、素子15
0〜153はいずれも作動不能となる。2個のシ
ユミツトトリガ173と174、コンデンサ17
5、ダイオード176、ダイオード177、コン
デンサ178および抵抗179は、電流制限抵抗
180とともにこの機能を生じさせるのに利用さ
れる。その動作は次のようになる。信号線170
におけるパルス入力は、コンデンサ175を通し
てそれによつてコンデンサ175をチヤージする
電流が流れるのを可能とし、該コンデンサ175
がシユミツトトリガ174のフレツシヨルド電圧
までチヤージされると、該シユミツトトリガ17
4の出力はLとなり、そして、トランジスタ17
1が導通される。こうして、コンデンサは、パル
スが出力信号線170にパルスがあらわれている
かぎり、チヤージされ、それによつてトランジス
タ171が導通状態を維持し、また、それによつ
て2次巻線154が素子150〜153のいずれ
かも付勢し得るようにする。 Light-driven triax (triax is the product name)
The banks 150 to 161 contain the elements 15 as described later.
It is linked to 0 to 155. Elements 156-160
is known as the H11J1 type, and the element 161 is known as the 4N26 type.
As shown in the figure, one end of the secondary winding 154 connects all the triaxes 157 to 157 through the triax 156.
160 in parallel. Thus, as long as triax 156 is not conducting, element 150
The control functions in any of the steps 153 to 153 are disabled. The purpose of doing this is to prevent any of the elements 150 to 153 from performing undesirable operations when the microprocessor 70 malfunctions. Output signal line 1 from microprocessor 70
70 (36th pin) is the microprocessor 7 when output to relays 150 to 153 is desired.
Operates in pulse mode unless 0 is malfunctioning or malfunctioning. In the absence of such a pulse, transistor 171
The infrared light emitting diode 172 of element 15 ceases conducting such that it is no longer energized, and the triac 156 returns to its steady open state and the element 15
0 to 153 are all inoperable. 2 Schmitt triggers 173 and 174, capacitor 17
5, diode 176, diode 177, capacitor 178 and resistor 179 are utilized in conjunction with current limiting resistor 180 to produce this function. Its operation is as follows. signal line 170
The pulse input at allows current to flow through capacitor 175 thereby charging capacitor 175 .
is charged to the fretshold voltage of the schmitt trigger 174, the schmitt trigger 17
The output of transistor 17 becomes L, and the output of transistor 17
1 is conductive. Thus, the capacitor is charged as long as the pulse is present on output signal line 170, thereby maintaining transistor 171 conductive, and thereby causing secondary winding 154 to connect to elements 150-153. Either one can be energized.
マイクロプロセツサ70からの出力信号線18
1,182,183および184(該マイクロプ
ロセツサ70の第24、23、22および21ピンに相当
する)は、それぞれトランジスタ185,18
6,187および188に接続されている。もし
も、光トライアツク156が導通していると、抵
抗189と190で構成される分圧回路は、トラ
イアツク192の制御電極191に適宜なる電圧
を供給し、該トライアツク192を同様に導通さ
せ、他のトライアツク194,195,196お
よび197の全てに共通な信号線193への回路
を形成させる。トランジスタ185〜188は、
それぞれトライアツク195〜197を導通させ
るように光トライアツク157〜160を制御
し、あるいは出力信号線181〜184の状態に
依存しないようにする。トライアツク192,1
94〜197の各々は、誤つたトリガリングを防
止するためスナバ回路(transient snubbing
circuit)を備えており、該回路は、トライアツ
ク192に対する組合せとして示されているよう
にコンデンサ198と抵抗199の形をとる。 Output signal line 18 from microprocessor 70
1, 182, 183 and 184 (corresponding to the 24th, 23rd, 22nd and 21st pins of the microprocessor 70) are transistors 185, 18, respectively.
6, 187 and 188. If the optical triac 156 is conducting, the voltage divider circuit composed of resistors 189 and 190 will supply an appropriate voltage to the control electrode 191 of the triac 192, making the triac 192 conductive as well, and the other Triacs 194, 195, 196 and 197 all form a circuit to a common signal line 193. The transistors 185 to 188 are
Optical triaxes 157-160 are controlled so that triaxes 195-197 are conductive, respectively, or are made independent of the states of output signal lines 181-184. Triack 192,1
Each of 94 to 197 is equipped with a snubber circuit (transient snubbing) to prevent erroneous triggering.
circuit), which circuit takes the form of a capacitor 198 and a resistor 199 as shown in combination for triac 192.
マイクロプロセツサ70への残された入力すな
わち信号線127第27ピン)における入力は、バ
イメタルスイツチ155を介して供給される。通
常は、このスイツチは閉路しており、そのため、
光カプラ161の発光ダイオード201がシユミ
ツトトリガ130の入力のL状態を維持させてお
り、それによつて信号線127にH入力を生じさ
せている。しかしながらも、もしもスイツチ15
5がモータの過熱により開路する、信号線127
における出力はL状態に変化する。先に述べたよ
うに、ホイスト状態データは不揮発性RAMに格
納される。この素子は、参照符号202で示さ
れ、XiorのX2210型である。マイクロプロセツサ
70は、素子202の第10および9ピンに接続さ
れている出力信号線203および204(第37お
よび38ピン)においてそれぞれ「リコール」およ
び「ストア」機能を制御する。「リード」および
「ライト」機能はそれぞれ出力信号線205およ
び206(第8および10ピン)において制御され
る。これら2つの出力信号線は、2入力ナンドゲ
ート207の入力となつている。このため、出力
205および206がともにLとなつたときに、
ゲート207の出力208はHとなり、それによ
つてナンドゲート210の定常時H状態となつて
いる出力をL状態とする。信号線209と206
は、それぞれ素子202の第7および11ピンに接
続されている。 The remaining input to microprocessor 70, ie, the input on signal line 127 (pin 27), is provided via bimetallic switch 155. Normally, this switch is closed, so
The light emitting diode 201 of the optical coupler 161 maintains the L state of the input of the Schmitt trigger 130, thereby producing an H input on the signal line 127. However, if Switch 15
5 opens due to motor overheating, signal line 127
The output at changes to the L state. As previously mentioned, hoist status data is stored in non-volatile RAM. This element is designated by the reference numeral 202 and is of the Xior type X2210. Microprocessor 70 controls the "recall" and "store" functions on output signal lines 203 and 204 (pins 37 and 38) connected to pins 10 and 9 of device 202, respectively. The "read" and "write" functions are controlled on output signal lines 205 and 206 (8th and 10th pins), respectively. These two output signal lines serve as inputs to a two-input NAND gate 207. Therefore, when the outputs 205 and 206 both become L,
The output 208 of the gate 207 becomes H, thereby causing the output of the NAND gate 210, which is in the H state during steady state, to become the L state. Signal lines 209 and 206
are connected to the 7th and 11th pins of element 202, respectively.
マイクロプロセツサ70の出力信号線211〜
216は、40174型として知られる16−Dフリツ
プフロツプであるアドレスラツチ回路217を作
動させるRAMアドレスラインである。出力信号
線211〜216は、マイクロプロセツサ70の
第17〜12ピンからそれぞれ導出され、それぞれラ
ツチ素子217の第11、14、13、3、4、および
6ピンに接続される。該信号線211〜216は
抵抗218〜223によつて定常時にはHに保た
れて(プルアツプされて)いる。マイクロプロセ
ツサ70の第18および19ピンも定常時はそれぞれ
抵抗224および225を介して正電圧(H)が入力
されており、ナンドゲート226の一方の入力も
同様に抵抗227を介してHに保持されている。
マイクロプロセツサ70の残つた出力信号線11
は信号線228であり、該信号線228は、それ
ぞれ素子202の第16、2、3、4、5および6
ピンに接続されたアドレス出力信号線211′〜
216′を制御するためナンドゲート226の他
方の入力を供給している。コンデンサ230は、
素子202の第8および18ピンに接続されてお
り、該素子202の第1および17ピンは使用され
ていない。信号線231,232および233は
それぞれマイクロプロセツサ70の第40、26、お
よび20に接続され、該マイクロプロセツサ70の
第5、9および25ピンは使用されていない。以上
により、マイクロプロセツサ70に対する接続が
完成される。 Output signal line 211 of microprocessor 70 ~
216 is a RAM address line which activates an address latch circuit 217, which is a 16-D flip-flop known as a 40174 type. Output signal lines 211-216 are derived from pins 17-12 of microprocessor 70, respectively, and are connected to pins 11, 14, 13, 3, 4, and 6 of latch element 217, respectively. The signal lines 211-216 are kept at H (pulled up) by resistors 218-223 during normal operation. During normal operation, the 18th and 19th pins of the microprocessor 70 are also input with positive voltage (H) through resistors 224 and 225, respectively, and one input of the NAND gate 226 is similarly held at H through a resistor 227. has been done.
The remaining output signal line 11 of the microprocessor 70
are signal lines 228, and the signal lines 228 are connected to the 16th, 2nd, 3rd, 4th, 5th, and 6th lines of the element 202, respectively.
Address output signal line 211' connected to pin
The other input of NAND gate 226 is provided to control 216'. The capacitor 230 is
It is connected to the 8th and 18th pins of the element 202, and the 1st and 17th pins of the element 202 are not used. Signal lines 231, 232 and 233 are connected to pins 40, 26 and 20 of microprocessor 70, respectively, and pins 5, 9 and 25 of microprocessor 70 are not used. Through the above steps, connection to the microprocessor 70 is completed.
マイクロプロセツサ70は、最新の主要な状態
についてメモリ202に読込むようにプログラム
されており、したがつて、故意または事故により
電力供給が中断されたときは、いつでも、ホイス
トのその時点の状態がメモリ202内に確実に保
持される。マイクロプロセツサ70は、さらに、
電力が回復するとすぐにメモリ202から最新の
状態を読み出すようにプログラムされている。マ
イクロプロセツサ70の残つた2個の信号線23
4および235は、3個の接続ポート236に接
続されており、それによつて、メモリ202内の
情報を連続的に取出すことができる。先に述べた
ように、位置限界、モータ起動数、モータ運転時
間、過熱停止数、ブレーキ作動数、過大速度およ
び過小速度停止の合計数、パワーオフ回数、限界
がリセツトされた回数および電力中断時における
ホイスト吊荷の動作位置はすべてメモリ202内
に格納されている。この情報取り出されることに
よつて、ホイスト装置にとつて有効となるように
スケジユールされた効果的な点検が可能となる。 The microprocessor 70 is programmed to read into the memory 202 for the most recent major conditions, so that whenever power is interrupted, either intentionally or accidentally, the current state of the hoist is loaded into the memory 202. securely held within. The microprocessor 70 further includes:
It is programmed to read the latest state from memory 202 as soon as power is restored. The remaining two signal lines 23 of the microprocessor 70
4 and 235 are connected to three connection ports 236, thereby allowing information in memory 202 to be continuously retrieved. As mentioned above, position limits, number of motor starts, motor operating hours, number of overheat stops, number of brake applications, total number of overspeed and underspeed stops, number of power offs, number of times limits are reset, and power interruptions. All operating positions of the hoisted load in are stored in the memory 202. Retrieval of this information allows for scheduled and effective inspections of the hoisting equipment.
マイクロプロセツサ70は、スイツチ76のみ
が閉路したときに、信号線125に予定数のパル
スがあらわれるまでリレー151が作動され、そ
の後所定のサイクルが繰返される前に予定の短い
時間リレー151が消勢されるようにプログラム
されている。また、プログラムは、位置限界セツ
ト行程の間信号線125におけるパルス間隔を
「計測」し、このパルス間隔は、後に「過大速度」
および「過小速度」の判定を行なうための較正速
度として使用される。過大速度は、不適当な供給
電力および/または降下方向における過負荷を示
す。同様に、過小速度は、不適当な供給電力およ
び/または上昇方向におけるクラツチのスリツプ
を生じさせる程の過負荷を示す。また、速度較正
能力は、モータ速度が較正速度のある予定のパー
センテージに達したときモータ起動巻線を消勢す
るのにも使用される。 The microprocessor 70 operates so that when only the switch 76 is closed, the relay 151 is activated until a predetermined number of pulses appear on the signal line 125, and then the relay 151 is deactivated for a predetermined short time before the predetermined cycle is repeated. is programmed to be The program also "measures" the pulse interval on signal line 125 during the position limit set stroke, which pulse interval is later determined to be "overspeed".
and is used as a calibration speed for making "underspeed" determinations. Excessive speed indicates inadequate power supply and/or overload in the direction of descent. Similarly, underspeed indicates inadequate power supply and/or overload to the extent of causing clutch slip in the upward direction. The speed calibration capability is also used to de-energize the motor starting winding when the motor speed reaches a certain predetermined percentage of the calibrated speed.
この技術において通常の工夫によつて容易に想
起し得るような他の異なる変形が使用され得るこ
とは理解されるであろう。上述した本発明は望ま
しい実施例であるがその要旨は上記望ましいそし
て特定の実施例にのみ限定されず、それによる各
種の実施例がカバーされ得ることは厳格に解釈さ
れるべきである。 It will be understood that other different variations may be used as can be readily conceived by those of ordinary skill in the art. Although the present invention described above is a preferred embodiment, it should be strictly construed that the gist thereof is not limited to the preferred and specific embodiments described above, and that various embodiments thereof may be covered.
本発明によれば、制御にマイクロプロセツサを
使用し、調整不良や破損の問題を生ずることな
く、正確で且つ安全確実でしかも微妙な制御の可
能なホイスト装置を提供することができる。
According to the present invention, a microprocessor is used for control, and it is possible to provide a hoist device that is accurate, safe, and capable of delicate control without causing problems of poor adjustment or damage.
第1図は本発明の一実施例の構成を示しホイス
ト機構部の水平断面図、第2図は第1図における
2−2線に沿う鉛直断面図、第3図は同実施例に
おけるホール効果スイツチ装置を示す第1図にお
ける3−3線に沿う端面の矢視図、第4図は同ホ
ール効果スイツチ装置の詳細を示す第3図におけ
る4−4線に沿う断面図、第5図は同ホール効果
スイツチ装置の詳細を示す第4図における5−5
線に沿う断面図、第6図aおよびbは同実施例に
おける電気回路の構成を示す回路構成図である。
1……メインフレーム、2……エンドカバー、
8……主駆動軸、9,10……クラツチ板、1
1,12……クラツチ押圧板、44……ホール素
子、43……磁極部材、70……マイクロプロセ
ツサ、202……メモリ、236……接続ポー
ト、M……モータ、W……巻線、S……ステー
タ、R……ロータ、B……ブレーキアセンブリ、
C……チエーン、H……フツク。
Fig. 1 shows the configuration of an embodiment of the present invention, and Fig. 2 is a horizontal sectional view of the hoist mechanism, Fig. 2 is a vertical sectional view taken along line 2-2 in Fig. 1, and Fig. 3 shows the Hall effect in the same embodiment. FIG. 4 is a sectional view taken along line 4-4 in FIG. 3 showing details of the Hall effect switch device; FIG. 5 is a sectional view taken along line 3-3 in FIG. 5-5 in Figure 4 showing details of the Hall effect switch device.
6A and 6B, which are cross-sectional views taken along the line, are circuit configuration diagrams showing the configuration of the electric circuit in the same embodiment. 1... Main frame, 2... End cover,
8... Main drive shaft, 9, 10... Clutch plate, 1
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1, 12...Clutch pressure plate, 44...Hall element, 43...Magnetic pole member, 70...Microprocessor, 202...Memory, 236...Connection port, M...Motor, W...Winding wire, S...Stator, R...Rotor, B...Brake assembly,
C...Chain, H...Futsuk.
Claims (1)
吊荷を揚げ下げするための吊荷操作手段と、上記
吊荷操作手段の動作を制御するプログラムに従つ
て上記吊荷操作手段により吊荷の揚げ下げを制御
する命令信号を発生するマイクロプロセツサ手段
と、上記マイクロプロセツサ手段により該ホイス
ト装置が適切に吊荷を揚げ下げすべく制御される
ように、上記プログラムに従つて上記命令信号を
発生させるべく上記マイクロプロセツサ手段に指
令データを入力するためのオペレータ操作手段
と、上記吊荷操作手段の揚げ下げ移動の増分を示
す周期的な出力信号を発生するためのセンサ手段
とを具備し、且つ上記マイクロプロセツサ手段
は、上記オペレータ操作手段からの指令データに
従つて垂直吊荷移動限界を識別し且つ継続的な操
作の間にそれら限界に達したとき、該限界によつ
て吊荷移動を終端すべく命令データを出力するよ
うにプログラムされ、上記オペレータ操作手段
は、オペレータの制御に従つて上記マイクロプロ
セツサ手段にクリープ命令を入力し、上記マイク
ロプロセツサ手段は、上記クリープ命令データお
よび上記センサ手段からの出力信号に応答して間
欠的な吊荷降下命令信号を発生させるようにプロ
グラムされているホイスト装置。 2 マイクロプロセツサ手段は、マイクロプロセ
ツサ本体に接続され、該マイクロプロセツサ本体
で生成された命令信号に関するデータを格納する
ための記憶手段と、そのホイスト装置のために故
意にスケジユールされた点検の際に上記記憶手段
に記憶されたデータをアクセスし得るようにする
ための読出しターミナル手段とを具備した特許請
求の範囲第1項記載のホイスト装置。 3 吊荷を取扱うためのホイスト装置において、
正/逆転可能な電動モータおよび相対的に逆の回
転方向に操作すべく該モータに電気的に接続され
た作動手段と、上記モータにより駆動され該モー
タの回転方向に従つて吊荷を揚げ下げする吊荷操
作手段と、上記モータが作動していないときに上
記吊荷操作手段に自動的にブレーキをかけるため
のブレーキ手段と、上記作動手段の制御を通して
上記ホイストを操作するためのモータ制御手段、
および上記モータが付勢されていないときにそれ
によつて吊荷の自動降下を可能とする上記ブレー
キ手段を効果的に開放するためのブレーキ開放制
御手段を含むオペレータ制御ステーシヨンと、モ
ータの予定の微少回転角度の増分毎に応答して出
力信号を生成するため上記モータに連動するセン
サ手段と、上記センサ手段出力信号を入力とし、
上記制御ステーシヨンおよびその制御手段と上記
作動手段および該作動手段が作動していないとき
に上記ブレーキ手段がそれによつて自動的に作動
され、上記ブレーキ手段は上記作動手段が作動し
ているときに上記センサ手段の制御のもとに上記
ブレーキ手段の段階的開放のために開放されるブ
レーキとのインターフエースを行ない、上記セン
サ手段の制御のもとに上記ブレーキ制御手段から
の命令に応答し、上記ブレーキ開放手段からの命
令に応答するマイクロプロセツサ手段とで構成さ
れたホイスト装置。 3 マイクロプロセツサ手段は、マイクロプロセ
ツサ本体に接続され該マイクロプロセツサ手段で
制御されるホイスト装置の動作行程を識別するた
めの記憶手段と、該ホイスト装置のために故意に
スケジユールされた点検にあたつて上記データを
アクセスし得るようにするための読出しターミナ
ル手段とを具備した特許請求の範囲第3項記載の
ホイスト装置。 5 オペレータ制御ステーシヨンは、吊荷が操作
され得る位置限界を規定するためマイクロプロセ
ツサ手段に接続された限界制御手段を具備した特
許請求の範囲第3項記載のホイスト装置。 6 限界制御手段は、位置限界を吊荷の最大高さ
および最低高さとした特許請求の範囲第5項記載
のホイスト装置。 7 モータは、ロータ、出力軸および上記ロータ
を上記出力軸に結合する最大トルク制限クラツチ
を具備し、センサ手段は、上記モータが付勢され
ている間その出力周期が上記クラツチのスリツプ
およびノンスリツプを示すように上記出力軸に連
動し、マイクロプロセツサ手段は、上記クラツチ
がスリツプしそれによつてそのホイスト装置の過
負荷状態を妨げている間上記モータを付勢しない
ようにする制御手段を構成するようにプログラム
されている特許請求の範囲第3項記載のホイスト
装置。 8 記憶手段は、そのマイクロプロセツサ手段で
制御されるホイスト装置の動作サイクルを識別す
るデータを記憶するため該マイクロプロセツサ手
段に接続され、読出しターミナル手段は、該ホイ
スト装置のために故意にスケジユールされた点検
にあたつて上記データをアクセスし得る特許請求
の範囲第7項のホイスト装置。 9 吊荷を取扱うためのホイスト装置において、
吊荷の上昇、降下および停止保持の制御のための
マイクロプロセツサ手段と、操作指示命令データ
を発生するためのオペレータ制御手段を備えた手
段と、上記操作指示命令データを上記マイクロプ
ロセツサに入力するための手段と、吊荷位置デー
タを発生するための手段と、該吊荷位置データを
上記マイクロプロセツサ手段に入力するための手
段と、吊荷の揚げ下げ移動の増分を示す周期的な
出力信号を発生するためのセンサ手段とを具備
し、且つ上記マイクロプロセツサ手段は、上記オ
ペレータ操作手段からの指令データに従つて垂直
吊荷移動限界を識別し且つ継続的な操作の間にそ
れら限界に達したとき、該限界によつて吊荷移動
を終端すべく命令データを出力するようにプログ
ラムされ、上記オペレータ操作手段は、オペレー
タの制御に従つて上記マイクロプロセツサ手段に
クリープ命令を入力し、上記マイクロプロセツサ
手段は、上記クリープ命令データおよび上記セン
サ手段からの出力信号に応答して間欠的な吊荷降
下命令信号を発生させるようにプログラムされて
いるホイスト装置。 10 吊荷位置データを発生するための手段は、
多ポジシヨンスイツチ手段を具備する特許請求の
範囲第9項記載のホイスト装置。 11 ホイスト装置は、モータ起動巻線およびモ
ータ速度巻線を有するモータを備え、且つマイク
ロプロセツサ手段は、ホイストの上昇降下操作に
おいて上記モータ起動巻線を制御する命令を発生
する手段を備えた特許請求の範囲第9項記載のホ
イスト装置。 12 マイクロプロセツサ手段は、ホイストの上
昇降下操作においてモータ速度巻線を制御する命
令を発生する手段を備えた特許請求の範囲第11
項記載のホイスト装置。 13 吊荷を取扱うためのホイスト装置におい
て、吊荷を上昇および降下させるための主たる駆
動手段および吊荷を静止保持させるためのブレー
キ手段を備えたホイストと、ホイスト操作のため
に指令データを発生するための制御手段を備えた
オペレータステーシヨンと、上記オペレータステ
ーシヨンとそのホイストとのインターフエイスを
行ない、且つホイストの上下位置限界を確立し且
つ最終位置に向け且つ該位置までの微少増分ステ
ツプの吊荷の自動降下を可能とする上記ブレーキ
手段の間欠的な開放を行なうため、上記ホイスト
の上昇および降下を制御するための上記指令デー
タに応答するマイクロプロセツサ手段とを具備し
たホイスト装置。 14 マイクロプロセツサ手段は、位置限界がセ
ツトされるまでは正常なホイスト動作を阻止する
手段を備えた特許請求の範囲第13項記載のホイ
スト装置。 15 オペレータステーシヨンは、ホイストの
「上昇」操作のための制御ボタン、ホイストの
「降下」操作のための制御ボタンおよび吊荷の自
動降下のための制御ボタンを備え、マイクロプロ
セツサ手段は、上記自己降下制御ボタンと「上
昇」および「降下」ボタンの一方との同時操作を
位置限界のセツトのための制御情報として応答す
る手段を備えた特許請求の範囲第14項記載のホ
イスト装置。 16 マイクロプロセツサ手段は、ホイスト操作
データを記憶するための不揮発性メモリ手段を具
備する特許請求の範囲第13項記載のホイスト装
置。 17 マイクロプロセツサ手段は、ホイスト操作
データを記憶するための不揮発性メモリ手段を具
備する特許請求の範囲第14項記載のホイスト装
置。 18 マイクロプロセツサ手段は、ホイスト操作
データを記憶するための不揮発性メモリ手段を具
備する特許請求の範囲第15項記載のホイスト装
置。 19 吊荷を取扱うためのホイスト装置におい
て、主たる駆動装置、この駆動装置により取込み
および繰出操作されるように設けられた可撓性荷
吊り部材、該主たる駆動装置が付勢されていない
ときに上記可撓性部材を保持静止させるブレーキ
手段、ホイスト装置に接続され、且つ第1の位置
に押下し得る第1のボタンと第1および第2の位
置に押下し得る第2のボタンと第1および第2の
位置に押下し得る第3のボタンと上記第1のボタ
ンの上記第1の位置で作動される「クリープ」ス
イツチと上記第2のボタンの上記両位置で作動さ
れる「上昇」スイツチと上記第2のボタンの上記
第2の位置で作動される「高速」スイツチと上記
第3のボタンの両位置で作動される「降下」スイ
ツチと上記第3のボタンの上記第2の位置で作動
される「高速」スイツチとを備えたオペレータペ
ンダント、上記可撓性部材の移動の予定の増分毎
に応答して出力信号を供給するための計数スイツ
チ、上記可撓性部材に対する上記主たる駆動装置
の取込み作用を生じさせる「上昇」リレー、上記
可撓性部材に対する上記主たる駆動装置の繰出作
用を生じさせる「降下」リレー、および上記ブレ
ーキ手段を開放させるための「クリープ」リレー
を具備するホイスト本体と、上記スイツチおよび
上記リレーとの間に接続され、上記第2のボタン
を上記第2の位置に押下した状態での上記第1の
ボタンの上記第1の位置への押下および上記第3
のボタンを上記第2の位置に操作した状態での上
記第1のボタンの上記第1の位置への押下に応答
してそれぞれ上限および下限位置を確立する手
段、上記第2のボタンのそのいずれかの操作位置
への押下に応答して「上昇」リレーを作動させる
手段、上記第3のスイツチのそのいずれかへの操
作に応答して「降下」リレーを作動させる手段、
および上記第2および第3のボタンのいずれかが
開放されたときにいつも上記主たる駆動装置を遅
延駆動させる手段を構成するようにプログラムさ
れたマイクロプロセツサ手段とを備えたホイスト
装置。 20 マイクロプロセツサ手段は、上記「上限」
および「下限」位置がセツトされるまではホイス
トの操作を阻止する手段がプログラムされた特許
請求の範囲第19項記載のホイスト装置。 21 ホイスト本体は、主たる駆動装置の過大な
温度を検出する手段を備えた特許請求の範囲第1
9項記載のホイスト装置。 22 マイクロプロセツサ手段は、位置限界セツ
トの間にホイストの較正速度を確立し、且つ後の
通常の操作の間のホイストの予定の過大速度また
は過小速度に応答してホイストの操作を阻止する
手段を構成するようにプログラムされた特許請求
の範囲第19項記載のホイスト装置。 23 マイクロプロセツサ手段は、更新定義され
たホイスト状態の情報を格納し、読出しによるホ
イストの定期点検を可能とするためマイクロプロ
セツサ本体に接続された不揮発性メモリ手段を備
えた特許請求の範囲第19項記載ホイスト装置。 24 吊荷を取扱うためのホイスト装置におい
て、ホイスト装置を制御するためのマイクロプロ
セツサと、該マイクロプロセツサに対する指令を
供給するためのオペレータペンダントとを備え、
且つ上記マイクロプロセツサは、上記オペレータ
ペンダントによりアクセスされる4個の入力ポー
トを有し、そして、ACラインの正の半波の間上
記4個のポートの最初の2個のポートに入力信号
を供給し、且つACラインの負の半波の間上記4
個のポートのその他の2個のポートに入力信号を
供給するための上記オペレータペンダントにより
制御される手段を備え、上記マイクロプロセツサ
は、上記4個のうち最初の2個のポートおよび他
の2個のうちの1個のポートにおける信号に応答
してホイスト装置の位置限界をセツトする手段、
上記2個のポートの一方のみの入力に応答して吊
荷を段階的に降下させる手段、上記他の2個のポ
ートそれぞれの一方および他方のみへの入力に応
答して吊荷を上昇および降下させる手段を構成す
るようにプログラムされたホイスト装置。 25 吊荷を取扱うためのホイスト装置におい
て、吊荷を揚げ下げするための、そして電気モー
タおよび通常アクチユエートされているブレーキ
を有する吊荷操作手段と、選択された相対的に逆
の回転方向のいずれか一方に上記モータを付勢
し、且つ操作モードにおいては不確定の距離にわ
たつて吊荷が上昇降下され、クリープモードにお
いては増分ステツプずつ降下されるように、上記
ブレーキを開放すべく操作するための電気的にア
クチユエートされる制御手段と、上記操作モード
においては吊荷を揚げ下げさせ、上記クリープモ
ードにおいては上記吊荷を降下させるべく上記電
気的にアクチユエートされる制御手段を制御する
ための、そして、複数の入力を有し、異なる命令
信号がそれから発生され、上記操作モードおよび
クリープモードにするために上記電気的にアクチ
ユエートされる制御手段を操作するマイクロプロ
セツサ手段、および上記異なる命令のどれが発生
されるかを選択するため上記マイクロプロセツサ
手段にその入力が接続された複数の手動操作され
る制御手段を含むオプレータ操作手段と、上記吊
荷操作手段の揚げ下げ移動の増分を示す周期的な
出力信号を発生するためのセンサ手段とを具備
し、且つ上記マイクロプロセツサ手段は、上記オ
ペレータ操作手段からの指令データに従つて垂直
吊荷移動限界を識別し且つ継続的な操作の間にそ
れら限界に達したとき、該限界によつて吊荷移動
を終端すべく命令データを出力するようにプログ
ラムされ、上記オペレータ操作手段は、オペレー
タの制御に従つて上記マイクロプロセツサ手段に
クリープ命令を入力し、上記マイクロプロセツサ
手段は、上記クリープ命令データおよび上記セン
サ手段からの出力信号に応答して間欠的な吊荷降
下命令信号を発生させるようにプログラムされて
いるホイスト装置。 26 吊荷を取扱うためのホイスト装置におい
て、反転可能な電気モータおよひ通常アクチユエ
ートされているブレーキを有するホイストと、そ
れぞれホイストアツプ信号、ホイストダウン信号
および増分ホイスト降下信号を発生する3個の制
御スイツチ手段を含むオペレータステーシヨン
と、上記制御スイツチ手段と上記ホイストとの間
をインタフエースし、一つの回転方向に上記モー
タを動作させるための命令に上記ホイストアツプ
信号を変換するとともに上記ブレーキを開放し、
逆の回転方向に上記モータを動作させるための命
令に上記ホイストダウン信号を変換するとともに
上記ブレーキを開放し、上記ブレーキを開放する
ための間欠的な命令に上記増分降下信号を変換
し、上記増分降下信号とホイストアツプおよびダ
ウン信号の一方との組合せを吊荷限界位置をセツ
トするための内部命令に上記ホイストアツプ信号
を変換するためのマイクロプロセツサ手段とを具
備するホイスト装置。 27 マイクロプロセツサ手段は、吊荷限界位置
がセツトされるまでホイストの通常動作を阻止す
るようにプログラムされた特許請求の範囲24項
記載のホイスト装置。 28 マイクロプロセツサ手段は、吊荷限界位置
設定の間にホイストの較正速度を決定し、且つホ
イストの継続的な動作の間に所定の過大速度また
は所定の過小速度のいずれかに応答してホイスト
の動作を禁止するようにプログラムされた特許請
求の範囲第26項記載のホイスト装置。 29 吊荷を取扱うためのホイスト装置におい
て、反対可能な電気モータおよび該モータが付勢
されていないときは通常吊荷を静止保持するため
のブレーキ手段を有するホイストと、それぞれ上
記モータに吊荷を上昇させるべ指令するため、上
記モータに吊荷を降下させるべく指令するため、
そして吊荷を増分ステツプずつ降下させるべく上
記ブレーキ手段開放操作のシーケンスを開始させ
るための個別の制御手段を有するベンダントを備
えたオペレータステーシヨンと、上記個別の制御
手段の動作に応答し、上記モータに吊荷を上昇さ
せるべく付勢し、上記モータに吊荷を降下させる
べく付勢し、そして吊荷を増分ステツプずつ降下
させるべく上記ブレーキ手段を間欠的に開放させ
るためのマイクロプロセツサ手段とを具備するホ
イスト装置。 30 マイクロプロセツサ手段は、それぞれ上記
モータに吊荷を上昇させるべく命令し且つブレー
キ開放操作のシーケンスを開始させる上記制御手
段の同時動作に応答して上側吊荷位置をセツト
し、且つそれぞれ上記モータに吊荷を降下させる
べく命令し且つブレーキ開放操作のシーケンスを
開始させる上記制御手段の同時動作に応答して下
側吊荷位置をセツトするようにプログラムされた
特許請求の範囲第29項記載のホイスト装置。 31 マイクロプロセツサ手段は、上側および下
側吊荷限界位置がセツトされるまで吊荷の上昇降
下を阻止するようにプログラムされた特許請求の
範囲第30項記載のホイスト装置。 32 マイクロプロセツサ手段は、吊荷限界位置
設定の間にホイストの較正速度を決定し、且つホ
イストの継続的な動作の間に所定の過大速度また
は所定の過小速度のいずれかに応答してホイスト
の動作を禁止するようにプログラムされた特許請
求の範囲第31項記載のホイスト装置。 33 マイクロプロセツサ手段は、吊荷限界位置
設定の間にホイストの較正速度を決定し、且つホ
イストの継続的な動作の間に所定の過大速度また
は所定の過小速度のいずれかに応答してホイスト
の動作を禁止するようにプログラムされた特許請
求の範囲第30項記載のホイスト装置。[Claims] 1. In a hoist device for handling suspended loads,
A suspended load operating means for lifting and lowering the suspended load, and a microprocessor that generates a command signal for controlling the lifting and lowering of the suspended load by the suspended load operating means in accordance with a program for controlling the operation of the suspended load operating means. inputting command data to said microprocessor means for generating said command signals in accordance with said program so that said microprocessor means controls said hoisting apparatus to properly lift and lower a suspended load; and sensor means for generating a periodic output signal indicative of the increment of the lifting and lowering movement of the suspended load operating means, and the microprocessor means is configured to control the operator operating means. program to identify vertical load movement limits according to command data from and to output command data to terminate lift movement by the limits when those limits are reached during continued operation; and said operator operating means inputs a creep command to said microprocessor means under control of an operator, said microprocessor means intermittently transmitting a creep command in response to said creep command data and an output signal from said sensor means. A hoisting device that is programmed to generate a load lowering command signal. 2. The microprocessor means is connected to the microprocessor body and includes storage means for storing data relating to command signals generated by the microprocessor body and for storing intentionally scheduled inspections for the hoisting device. 2. A hoisting device as claimed in claim 1, further comprising read terminal means for accessing data stored in said storage means. 3 In a hoist device for handling suspended loads,
a forward/reversible electric motor and an actuating means electrically connected to the motor for operation in a relatively opposite direction of rotation; and an actuating means driven by the motor to lift or lower a suspended load according to the direction of rotation of the motor. a braking means for automatically applying a brake to the hoisting means when the motor is not operating; and a motor control means for operating the hoist through control of the operating means. ,
and an operator control station including brake release control means for effectively releasing said braking means, thereby permitting automatic lowering of the suspended load when said motor is not energized; sensor means interlocked with the motor for generating an output signal in response to each increment of rotation angle; and having the sensor means output signal as input;
said control station and its control means and said actuating means and said braking means being automatically actuated thereby when said actuating means is not actuated; said braking means being actuated thereby when said actuating means is actuated; interfacing with a brake to be released for gradual opening of said brake means under control of said sensor means, responsive to commands from said brake control means under control of said sensor means; and microprocessor means responsive to commands from the brake release means. 3. The microprocessor means is connected to the microprocessor body and has a memory means for identifying the operating stroke of the hoisting device controlled by the microprocessor means, and a memory means for identifying the operating stroke of the hoisting device which is connected to the microprocessor body and is controlled by the microprocessor means, and a storage means for intentionally scheduled inspections for the hoisting device. 4. A hoisting apparatus as claimed in claim 3, further comprising readout terminal means for making said data accessible in advance. 5. A hoisting apparatus according to claim 3, wherein the operator control station includes limit control means connected to the microprocessor means for defining the position limits within which the hoisted load may be operated. 6. The hoist device according to claim 5, wherein the limit control means sets the position limits to the maximum height and minimum height of the suspended load. 7. The motor includes a rotor, an output shaft, and a maximum torque limiting clutch coupling the rotor to the output shaft, and sensor means detects that the output period of the motor exceeds slip and non-slip of the clutch while the motor is energized. In conjunction with the output shaft as shown, microprocessor means constitute control means for preventing energization of the motor while the clutch is slipping and thereby preventing an overload condition of the hoist. A hoisting device according to claim 3, wherein the hoisting device is programmed as follows. 8. Storage means is connected to the microprocessor means for storing data identifying operating cycles of the hoisting device controlled by the microprocessor means, and the read terminal means is connected to the microprocessor means for storing data identifying operating cycles of the hoisting device controlled by the microprocessor means; 8. A hoisting device according to claim 7, wherein said data can be accessed during inspections performed. 9 In a hoist device for handling suspended loads,
microprocessor means for controlling lifting, lowering, and stopping and holding of a suspended load; means provided with operator control means for generating operation instruction command data; and inputting said operation instruction command data into said microprocessor. means for generating suspended load position data; means for inputting said suspended load position data into said microprocessor means; sensor means for generating an output signal, and said microprocessor means is configured to identify vertical load travel limits in accordance with command data from said operator operating means and to adjust them during continued operation. When a limit is reached, the operator operating means is programmed to output command data to terminate the suspended load movement according to the limit, and the operator operating means inputs a creep command to the microprocessor means under operator control. and wherein said microprocessor means is programmed to generate an intermittent load lowering command signal in response to said creep command data and an output signal from said sensor means. 10 Means for generating hanging load position data:
10. A hoisting device according to claim 9, further comprising multi-position switch means. No. 11, a hoist apparatus comprising a motor having a motor starting winding and a motor speed winding, and microprocessor means comprising means for generating instructions for controlling said motor starting winding in raising and lowering operations of the hoist. A hoist device according to claim 9. 12. The microprocessor means comprises means for generating instructions for controlling the motor speed winding in hoist raising and lowering operations.
Hoist device as described in section. 13 A hoist device for handling suspended loads, including a hoist equipped with a main drive means for raising and lowering the suspended load and a brake means for holding the suspended load stationary, and a hoist that generates command data for hoist operation. an operator station having control means for interfacing said operator station with said hoist, and for establishing vertical position limits of the hoist and for moving the hoist in small incremental steps toward and to a final position; hoisting apparatus comprising microprocessor means responsive to said command data for controlling the raising and lowering of said hoist for intermittent release of said braking means to enable automatic lowering. 14. The hoisting apparatus of claim 13, wherein the microprocessor means includes means for inhibiting normal hoisting until the position limits are set. 15 The operator station is equipped with a control button for the "raise" operation of the hoist, a control button for the "lower" operation of the hoist and a control button for the automatic lowering of the suspended load, and the microprocessor means is configured to 15. A hoisting apparatus according to claim 14, further comprising means for responding to simultaneous operation of a lowering control button and one of the "raise" and "lower" buttons as control information for setting position limits. 16. A hoisting apparatus according to claim 13, wherein the microprocessor means comprises non-volatile memory means for storing hoist operation data. 17. A hoisting apparatus according to claim 14, wherein the microprocessor means comprises non-volatile memory means for storing hoist operation data. 18. A hoisting apparatus according to claim 15, wherein the microprocessor means comprises non-volatile memory means for storing hoist operation data. 19 In a hoist device for handling suspended loads, there is a main drive device, a flexible load lifting member provided to be taken in and fed out by this drive device, and the above-mentioned when the main drive device is not energized. braking means for holding and stationary the flexible member, a first button connected to the hoist device and depressable to a first position; a second button depressable to first and second positions; a third button depressable to a second position; a "creep" switch actuated in the first position of the first button; and a "rise" switch actuated in both positions of the second button. and a "high speed" switch operated in said second position of said second button, and a "down" switch operated in both positions of said third button and said second position of said third button. an operator pendant having an actuated "fast"switch; a counting switch for providing an output signal in response to each scheduled increment of movement of the flexible member; the primary drive for the flexible member; a hoist body comprising a "raise" relay for producing a take-in action, a "lower" relay for producing an unwinding action of said primary drive on said flexible member, and a "creep" relay for releasing said braking means; is connected between the switch and the relay, and the first button is pressed to the first position while the second button is pressed to the second position, and the third button is pressed to the first position.
means for establishing upper and lower limit positions, respectively, in response to pressing of the first button to the first position with the button operated to the second position; means for activating a "up" relay in response to a depression of said third switch into any of said operating positions;
and microprocessor means programmed to constitute means for delay driving said primary drive whenever either said second or third button is released. 20 The microprocessor means has the above-mentioned "upper limit"
20. The hoisting apparatus of claim 19, wherein means are programmed to prevent operation of the hoist until the "lower limit" position is set. 21 The hoist body is provided with means for detecting excessive temperature of the main drive device according to claim 1.
The hoist device according to item 9. 22. The microprocessor means establishes a calibrated speed for the hoist during the position limit set and prevents operation of the hoist in response to a scheduled overspeed or underspeed of the hoist during subsequent normal operation. 20. A hoisting device according to claim 19, wherein the hoisting device is programmed to configure. 23. The microprocessor means comprises non-volatile memory means connected to the microprocessor body for storing updated and defined hoist status information and enabling periodic inspection of the hoist by reading it out. Hoist device according to item 19. 24. A hoist device for handling suspended loads, comprising a microprocessor for controlling the hoist device and an operator pendant for supplying commands to the microprocessor,
and the microprocessor has four input ports accessed by the operator pendant, and inputs input signals to the first two of the four ports during the positive half-wave of the AC line. 4 above during the negative half-wave of the AC line.
means controlled by the operator pendant for providing input signals to the other two ports of the four ports; means for setting position limits of the hoist in response to a signal at one of the ports;
Means for lowering the suspended load in stages in response to input to only one of the two ports, and means for raising and lowering the suspended load in response to input to only one and the other of the other two ports, respectively. hoisting device programmed to constitute a means for causing 25 In hoisting devices for handling suspended loads, the lifting means for raising and lowering the suspended load and having an electric motor and a normally actuated brake and any selected relatively opposite direction of rotation. energizing the motor to one side and operating the brake to release the load so that the load is raised and lowered over an indeterminate distance in an operating mode and lowered in incremental steps in a creep mode; electrically actuated control means for controlling the electrically actuated control means for raising and lowering the suspended load in the operating mode and lowering the suspended load in the creep mode; , and microprocessor means having a plurality of inputs, from which different command signals are generated, for operating the electrically actuated control means to place the operating mode and the creep mode; operator operating means including a plurality of manually operated control means having inputs connected to said microprocessor means for selecting which of said hoisting and lowering movements of said hoist operating means are shown; sensor means for generating periodic output signals, and said microprocessor means for identifying vertical load travel limits and determining continued operation in accordance with command data from said operator operating means. The operator operating means is programmed to output command data to terminate the suspended load movement when the limits are reached during the process, and the operator operating means causes the microprocessor means to creep under the control of the operator. A hoisting apparatus wherein a command is input and said microprocessor means is programmed to generate an intermittent load lowering command signal in response to said creep command data and an output signal from said sensor means. 26. In a hoisting apparatus for handling suspended loads, a hoist having a reversible electric motor and a normally activated brake and three controls each generating a hoist up signal, a hoist down signal and an incremental hoist lowering signal. an operator station including switch means for interfacing between said control switch means and said hoist for converting said hoist up signal into a command for operating said motor in one direction of rotation and for releasing said brake; ,
converting the hoist down signal into a command to operate the motor in the opposite direction of rotation and releasing the brake; converting the incremental drop signal into an intermittent command to release the brake; Hoisting apparatus comprising microprocessor means for converting a hoist up signal in combination with a lowering signal and one of a hoist up and down signal into an internal instruction for setting a load limit position. 27. The hoisting apparatus of claim 24, wherein the microprocessor means is programmed to prevent normal operation of the hoist until the load limit position is set. 28 The microprocessor means determines the calibrated speed of the hoist during load limit positioning and adjusts the hoist in response to either a predetermined overspeed or a predetermined underspeed during continued operation of the hoist. 27. The hoisting device of claim 26, wherein the hoisting device is programmed to inhibit the operation of the hoisting device. 29 A hoist device for handling a suspended load, including a hoist having a reversible electric motor and a braking means for normally holding the suspended load stationary when the motor is not energized, and a hoist having a reversible electric motor and a brake means for normally holding the suspended load stationary when the motor is not energized; To command the motor to raise the suspended load, to command the motor to lower the suspended load.
and an operator station with a bendant having a separate control means for initiating a sequence of brake means release operations to lower the suspended load in incremental steps; microprocessor means for energizing the suspended load to raise the suspended load, energizing the motor to lower the suspended load, and intermittently opening the braking means to lower the suspended load in incremental steps; Hoist device equipped. 30 microprocessor means for setting the upper load position in response to simultaneous operation of said control means for respectively commanding said motor to raise the load and for initiating a sequence of brake release operations; 29. The lower load position is programmed to be set in response to simultaneous operation of said control means commanding the load to be lowered and initiating a sequence of brake release operations. Hoist device. 31. The hoisting apparatus of claim 30, wherein the microprocessor means is programmed to prevent lifting or lowering of the load until the upper and lower load limit positions are set. 32 The microprocessor means determines the calibrated speed of the hoist during load limit positioning and adjusts the hoist in response to either a predetermined overspeed or a predetermined underspeed during continued operation of the hoist. 32. The hoisting device of claim 31, wherein the hoisting device is programmed to inhibit operation of the hoisting device. 33 The microprocessor means determines the calibrated speed of the hoist during load limit positioning and adjusts the hoist in response to either a predetermined overspeed or a predetermined underspeed during continued operation of the hoist. 31. The hoisting device of claim 30, wherein the hoisting device is programmed to inhibit the operation of the hoisting device.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14156284A JPS6123100A (en) | 1984-07-10 | 1984-07-10 | Microprocessor control hoist device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14156284A JPS6123100A (en) | 1984-07-10 | 1984-07-10 | Microprocessor control hoist device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6123100A JPS6123100A (en) | 1986-01-31 |
JPH0348120B2 true JPH0348120B2 (en) | 1991-07-23 |
Family
ID=15294855
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14156284A Granted JPS6123100A (en) | 1984-07-10 | 1984-07-10 | Microprocessor control hoist device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6123100A (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02193892A (en) * | 1988-10-12 | 1990-07-31 | Hitachi Ltd | Variable speed hoist and control method thereof |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS527118A (en) * | 1975-07-04 | 1977-01-20 | Fudo Construction Co | Prefabricated reinforced structure |
-
1984
- 1984-07-10 JP JP14156284A patent/JPS6123100A/en active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6123100A (en) | 1986-01-31 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4636962A (en) | Microprocessor-controlled hoist system | |
US5077508A (en) | Method and apparatus for determining load holding torque | |
US5350076A (en) | Bridge crane electric motor control system | |
US6655662B2 (en) | Method for controlling crane brake operation | |
CA2008685C (en) | Method and apparatus for detecting mechanical overload of a hoist | |
US11008197B2 (en) | Method for performing a manual drive in an elevator after mains power-off | |
US20030057916A1 (en) | Reversible DC motor drive including a DC/DC converter and four quadrant DC/DC controller | |
US4974703A (en) | Elevator control apparatus | |
TW201636292A (en) | Rescue equipment and lifts | |
US4965847A (en) | Method and apparatus for detecting deviation of motor speed from frequency of power supply | |
US3971971A (en) | Electric hoist control and braking system | |
GB1561399A (en) | Elevator system | |
US4337846A (en) | Elevator relevelling control apparatus | |
CA1063268A (en) | Elevator system | |
JPH0348120B2 (en) | ||
US2704401A (en) | Stock line recorders | |
CN217498523U (en) | Tower crane control circuit with function of hovering to prevent maloperation | |
US5139156A (en) | Variable speed electric hoist | |
JP2648967B2 (en) | Open / close control device for electric shutter | |
FR2570688A1 (en) | Microprocessor controlled crane winch | |
KR870001021Y1 (en) | An elevator | |
US3185867A (en) | Time delay circuit and mechanism | |
US1971811A (en) | Control system | |
CN213651694U (en) | A kind of crane drum anti-shift detection and control device | |
JP2005029280A (en) | Chain block |