[go: up one dir, main page]

JPH0347391Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0347391Y2
JPH0347391Y2 JP18098886U JP18098886U JPH0347391Y2 JP H0347391 Y2 JPH0347391 Y2 JP H0347391Y2 JP 18098886 U JP18098886 U JP 18098886U JP 18098886 U JP18098886 U JP 18098886U JP H0347391 Y2 JPH0347391 Y2 JP H0347391Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
floor
equipment
cable
cables
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP18098886U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6388028U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP18098886U priority Critical patent/JPH0347391Y2/ja
Publication of JPS6388028U publication Critical patent/JPS6388028U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0347391Y2 publication Critical patent/JPH0347391Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Installation Of Indoor Wiring (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [技術分野] 本考案は、天井内に配線された電力線あるいは
信号線などの配線ケーブルを床配線に接続する配
線設備に関するものである。
[背景技術] 近年、いわゆるオフイスオートメーシヨンやオ
フイスのペーパレス化が提唱され、オフイス内で
コンピユータやワードプロセツサ等の端末装置、
電子複写機、あるいはフアクシミリ等の各種電子
機器を使用する頻度が高まつている。こうした電
子機器の使用頻度が高まるにつれて、電子機器へ
の給電用の電力線、電子機器間でデータ交換を行
うためのネツトワーク用の信号線、あるいは電子
機器を電話回線に接続するための電話線等の各種
配線ケーブルがオフイス内に溢れ、いわゆる配線
洪水という問題が生じている。したがつて、これ
ら配線ケーブルをオフイス内で美麗かつ安全に配
線する配線設備の需要が増大している。
このような需要を満たすものとして、天井内に
配線された電力線あるいは信号線などの配線ケー
ブルを床配線に接続する配線設備が提案されてい
る。この配線設備は床面に立設され天井面に至る
設備本体を備え、天井から導入された電力線を分
岐する分岐ブレーカ及びこの分岐ブレーカ出力を
床配線に接続する接続端子を備えた分電盤、及び
上記信号線を床配線に接続する接続端子を備えた
接続端子盤を上記設備本体内に内蔵し、上記接続
端子に床配線の配線ケーブルを接続して設備本体
の下部から導出するようにしてある。
ところで、従来の床配線としては、床面に敷設
するカーペツトなどの下に配線ケーブルを配線す
るアンダーカーペツト配線システムと、ビルなど
の造営物の床面との間に床配線用の配線ケーブル
を配線する〓間を設ける床上げ装置を用いたフリ
ーアクセスフロア配線システムがある。アンダー
カーペツト配線システムではフリーアクセスフロ
ア配線システムのように線径の太い配線ケーブル
を使用すると。カーペツトの表面に凹凸が生じる
ので、できるだけ厚みの薄い配線ケーブル、たと
えばフラツトケーブルを用いる必要があり、この
ためこれら配線ケーブルを設備本体の下部から引
き出す開口の大きさを配線ケーブルの種別によつ
て変える必要があつた。つまり、フリーアクセス
フロア配線システム用の線径の太い配線ケーブル
を導出する開口を有する設備本体をアンダーカー
ペツト配線システムに用いると、フラツトケーブ
ルを導出した開口に〓間が生じ、フラツトケーブ
ルが露呈するために見映えが悪くなるとともに、
この露呈したフラツトケーブル部分を破損させる
危険もある。このため、従来の設備本体では上記
床配線によつて異なる設備本体を用いなければな
らず、従つて床配線が決まらないと設備本体を設
置できない問題があり、しかも床配線が変更され
た場合には設備本体も変えなければならない問題
があつた。
[考案の目的] 本考案は上述の点に鑑みて為されたものであ
り、その目的とするところは、床配線の種別を問
わずに使用できる配線設備を提供することにあ
る。
[考案の開示] (構成) 本考案は、床面に立設され天井面に至る設備本
体を備え、この設備本体を通して天井内に配線さ
れた電力線あるいは信号線などの配線ケーブルを
床配線に接続する配線設備であつて、天井から導
入された電力線及び信号線を床配線に用いられる
各種線種の配線ケーブルに接続する接続端子を上
記設備本体内に内蔵し、造営物の床面との間に線
径の太い配線ケーブルを配線する〓間を設ける床
上げ装置を用いる場合に、上記配線ケーブルを導
出する開口を上記設備本体の床上げ装置の床面よ
り下方に穿設し、上記開口に蓋体を着脱自在に被
着するとともに、上記蓋体の下面と床面との間に
フラツトケーブルなどの厚みの薄い配線ケーブル
を導出する〓間を形成し、アンダーカーペツト配
線システムを床配線として採用した場合には上記
設備本体の下部に蓋体を被着し、この蓋体の下面
と床面との間に形成された〓間を介して配線ケー
ブルをカーペツトの下に配線し、またフリーアク
セスフロア配線システムを床配線として採用した
場合には、蓋体を取り外して形成される開口を介
して線径の太い配線ケーブルを導出できるように
して、床配線の種別を問わずに同一の設備本体を
使用できるようにしたものである。
(実施例) 第1図乃至第5図は本考案の一実施例を示す図
であり、本実施例においては設備本体1を角柱状
に形成し、床面に立設した状態であたかも1本の
柱のような外観を呈するようにしたものである。
設備本体1は床面に立設され天井面に至る高さ
を有しており、4本の支柱13を上方の正方形の
枠体に取り付けて内部が空間になつた角柱状に形
成されている。この支柱13間の空間に水平にし
て仕切板12を取り付けて、天井の高さに応じて
設備本体1の高さを調整する調整機構及び電力線
の幹線などの強電配線ケーブル2と電話線あるい
はデータ線などの弱電配線ケーブル3の干渉を防
止するように強弱配線ケーブル2,3を分離する
配線ケーブル分離機構とを備えたブロツク4、送
受信用のモデムや電話主装置を収納するブロツク
5、オフイス内の照明を点灯制御したり空気調節
機を調整制御したりする制御装置やオフイス内の
出退情況を表示する出退表示器などが収納された
ブロツク6、電源コンセントや電話線接続用のモ
ジユラージヤツクや回線接続用の同軸コネクタを
備えた複合型のコンセントを配線するブロツク
7、及び電力線の幹線を分岐する分岐ブレーカ9
やこの分岐ブレーカ9出力を床配線に接続する接
続装置10を備えた分電盤、あるいは電話線ある
いはデータ線を床配線に接続する電話線接続端子
あるいは相方向ジヤツクなどの接続装置11を備
えた接続端子盤などを装備したブロツク8とに分
離してある。つまり、各機能ブロツク4〜8を積
み重ねるようにしてある。なお、上記仕切板12
は着脱自在となつており、所望のブロツク間の幅
を形成できるように取付位置を変えることができ
るようになつている。このため、オフイスでの作
業に応じて必要なブロツクに取り替えることがで
きる。また、設備本体1の表面には各ブロツクが
外部に露呈することがないように閉塞パネルを被
着してあり、モデムあるいは電話主装置などが収
納されたブロツク5には扉17を設けて、モデム
や電話主装置の調整ができるようにし、分電盤な
どが収納されたブロツク8にも扉18を設けて、
この扉18を開いて配線の変更や分岐ブレーカ9
の復旧などを行うことができるようにしてある。
また、空気調節機などが収納されたブロツクの空
気調節機などの操作面、及び電源コンセントなど
が配設されるブロツク7には化粧パネルを被着し
てある。なお、本実施例においては空気調節機な
どの操作面あるいはモデムなどの調節面などを一
面に合わせてあるが、必要に応じて面を異ならせ
ることも自由にできるようになつている。
さらに、設備本体1の上部の強、弱電配線ケー
ブル2,3を分離するブロツク4は、上下数段に
2枚の分離板14a,14bにて分離され、一対
の分離板14a,14b間、および下段の分離板
14bと仕切板12との間にそれぞれ配線空所を
形成してあり、上段の分離板14aの上面には隔
壁15を立設し、隔壁15を挟んで分離板14a
の両側にはそれぞれ導入孔16を開口してある。
一方の導入孔16には配線管17が接続され、こ
の配線管17が下段の分離板14bを貫通し、設
備本体1の上面と下段の分離板14bと仕切板1
2とで形成された配線空所とを連通してある。し
たがつて、一方の導入孔16から電力線を一方の
配線空所に導入し、他方の導入孔16から小勢力
の信号線を他方の配線空所に導入すれば、強電配
線ケーブル2と弱電配線ケーブル3とが下段の分
離板14bを介して分離され、また上段の分離板
14aに形成された隔壁15にて分離板14aの
上方から導入される配線ケーブル2,3を種別に
よつて分離することができる。各配線空所に導入
された各配線ケーブル2,3は下段の分離板14
bと仕切板12との上でそれぞれ適宜方向に引き
回され、パネル内を通過して所望の機能ブロツク
に至るように配線される。また、パネル内にも分
離壁が形成されており、パネル内でも電力線と小
勢力の信号線とを分離して配線することができる
ようにしてある。なお、設備本体1の下部にも上
部の構造と略同様に形成された上記強弱配線ケー
ブル2,3を分離するブロツクを設けてある。
次に本実施例の特徴とするところについて説明
する。本実施例は、天井から導入された電力線及
び信号線などの配線ケーブル2,3を床配線に接
続する接続端子10,11を備えたブロツク8か
ら配線ケーブル2,3を導出する構成に特徴を有
する。つまり、造営物の床面21との間に線径の
太い配線ケーブル2,3を配線する〓間を設ける
床上げ装置を用いたフリーアクセスフロア配線シ
ステムDを採用する場合には上記配線ケーブル
2,3を導出する開口30を、設備本体1の床上
げ装置25の床面26より下方である上記ブロツ
ク8の扉18の下方に穿設するとともに、上記開
口30に巾木状の蓋体20を着脱自在に被着して
ある。そして、この蓋体20の下面と床面21と
の間に上記ブロツク8の接続端子10,11に接
続された床配線の配線ケーブル2,3を導出する
〓間23を形成してある。この〓間23は第2図
に示すようにアンダーカーペツト配線システムC
においてフラツトケーブルなどの厚みの薄い配線
ケーブル2,3を導出できるだけの上下幅に形成
してあり、上記蓋体20は設備本体1の4面すべ
てに取着してもよい。また、上記ブロツク8の接
続装置10,11としてはフラツトケーブル及び
通常の配線ケーブルなどの各線種の配線ケーブル
2,3を接続できるように夫々に線種に応じたも
のを備えている。このため、アンダーカーペツト
配線システムCを採用してカーペツト24の下に
配線ケーブル2,3を引き回すときには、開口3
0に蓋体20を被着し、蓋体20の下面と床面2
1との間の〓間23を通してフラツトケーブルを
導出することにより、設備本体1の下部からフラ
ツトケーブルが露呈しないようにできて、見映え
を良くすることができるとともに、フラツトケー
ブルを破損させる恐れがなくなる。そして、第3
図に示すように、床配線として造営物の床面21
との間に線径の太い配線ケーブル2,3を配線す
る〓間を設ける床上げ装置25を用いたフリーア
クセスフロア配線システムDを採用した場合に
は、蓋体20を取り外して通常も用いられる断面
丸型の配線ケーブル2,3を導出できる。このと
き、この配線ケーブル2,3を導出する開口30
は設備本体1の床上げ装置25の床面26より下
方に穿設してあるから、配線ケーブル2,3が露
呈することもない。このように異なる線種の配線
ケーブル2,3を用いて配線を行う床配線に本実
施例の設備本体1を用いたとしても、その配線ケ
ーブル2,3の種別に応じて見映えを損なわない
ようにできるとともに、配線ケーブル2,3の破
損を起こすことがないようにでき、このため床配
線の種別を問わずに本実施例の設備本体1を使用
できる。従つて床配線が未定の場合にも設備本体
1を設置できないことがなく、床配線の変更にも
柔軟に対応できる。なお、第5図に示すように設
備本体1の2面毎に床配線が異なる場合でも上記
蓋体20の着脱にて対応できる。また、上述の説
明においては角柱状の設備本体1について説明し
たが、第6図に示すようにフラツトパネル状の設
備本体1′であつても同様に本考案を適用できる
ことは言うまでもない。
[考案の効果] 本考案は上述のように、床面に立設され天井面
に至る設備本体を備え、この設備本体を通して天
井内に配線された電力線あるいは信号線などの配
線ケーブルを床配線に接続する配線設備であつ
て、天井から導入された電力線及び信号線を床配
線に用いられる各種線種の配線ケーブルに接続す
る接続端子を上記設備本体内に内蔵し、造営物の
床面との間に線径の太い配線ケーブルを配線する
〓間を設ける床上げ装置を用いる場合に、上記配
線ケーブルを導出する開口を上記設備本体の床上
げ装置の床面より下方に穿設し、上記開口に蓋体
を着脱自在に被着するとともに、上記蓋体の下面
と床面との間にフラツトケーブルなどの厚みの薄
い配線ケーブルを導出する〓間を形成しているの
で、たとえばアンダーカーペツト配線システムを
床配線として採用した場合には、開口に蓋体を被
着し、この蓋体の下面と床面との間に形成された
〓間を通して配線ケーブルをカーペツトの下に配
線し、またフリーアクセスフロア配線システムを
床配線として採用した場合には、蓋体を取り外し
て配線ケーブルを導出できるようにして、床配線
の種別を問わずに使用できる効果がある。このた
め、床配線が未定の場合にも設備本体を設置でき
ないことがなく、床配線の変更にも柔軟に対応で
きる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図aは本考案の一実施例の正面図、同図b
は同図aのA−A線断面図、同図cは側面図、同
図dは同図cのB−B線断面図、第2図は同上を
アンダーカーペツト配線システムに用いた場合の
斜視図、第3図は同上をフリーアクセスフロア配
線システムに用いた場合の斜視図、第4図は同上
の配線処理を示す説明図、第5図は同上の使用状
態を示す説明図、第6図は設備本体の他の形状を
示す斜視図である。 1は設備本体、2,3は配線ケーブル、10,
11は接続装置、20は蓋体、23は〓間、30
は開口である。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 床面に立設され天井面に至る設備本体を備え、
    この設備本体を通して天井内に配線された電力線
    あるいは信号線などの配線ケーブルを床配線に接
    続する配線設備であつて、天井から導入された電
    力線及び信号線を床配線に用いられる各種線種の
    配線ケーブルに接続する接続端子を上記設備本体
    内に内蔵し、造営物の床面との間に線径の太い配
    線ケーブルを配線する〓間を設ける床上げ装置を
    用いる場合に、上記配線ケーブルを導出する開口
    を上記設備本体の床上げ装置の床面より下方に穿
    設し、上記開口に蓋体を着脱自在に被着するとと
    もに、上記蓋体の下面と床面との間にフラツトケ
    ーブルなどの厚みの薄い配線ケーブルを導出する
    〓間を形成して成ることを特徴とする配線設備。
JP18098886U 1986-11-25 1986-11-25 Expired JPH0347391Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18098886U JPH0347391Y2 (ja) 1986-11-25 1986-11-25

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18098886U JPH0347391Y2 (ja) 1986-11-25 1986-11-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6388028U JPS6388028U (ja) 1988-06-08
JPH0347391Y2 true JPH0347391Y2 (ja) 1991-10-09

Family

ID=31125451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18098886U Expired JPH0347391Y2 (ja) 1986-11-25 1986-11-25

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0347391Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6388028U (ja) 1988-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6483031B2 (en) Mounting bracket and extra-low voltage control device for installation with an electrical outlet box
US4700384A (en) Indoor telephone line demarcation box having several compartments
US5243129A (en) Flexible undercarpet power system
JPH0347391Y2 (ja)
US4808768A (en) Utility routing system for modular panels
JP2828241B2 (ja) 船舶の居室における配電システム
KR100863265B1 (ko) 배선 덕트의 연결구
JP4494608B2 (ja) 埋め込み形分電盤ユニット
JPH0540672Y2 (ja)
JP2573456B2 (ja) 屋内配線システム
JPH0540673Y2 (ja)
CN219779474U (zh) 一种组合式配电柜
JP2533545Y2 (ja) 構内配線システム用分岐配線盤
US20040154816A1 (en) Modular electrical conduit system
JP2750031B2 (ja) フロアパネル用床コンセント装置
JPH0353551Y2 (ja)
JPH09121429A (ja) 間仕切り配線構造
JPS6326056Y2 (ja)
JPH02273016A (ja) 床下配線用ターミナルボックス
JP3005062B2 (ja) 配線ボックス
JP2583471B2 (ja) 事務室における電子機器用床下配線システム
JPH01270711A (ja) 配線装置
JP2571555Y2 (ja) コンセントユニット
JPH1132417A (ja) 電気配線システム
JPH07118861B2 (ja) 配線設備