[go: up one dir, main page]

JPH0346149A - テープレコーダー - Google Patents

テープレコーダー

Info

Publication number
JPH0346149A
JPH0346149A JP1181770A JP18177089A JPH0346149A JP H0346149 A JPH0346149 A JP H0346149A JP 1181770 A JP1181770 A JP 1181770A JP 18177089 A JP18177089 A JP 18177089A JP H0346149 A JPH0346149 A JP H0346149A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
cam
head base
motor
arm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1181770A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihisa Goto
後藤 寿久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
T R S KK
Original Assignee
T R S KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by T R S KK filed Critical T R S KK
Priority to JP1181770A priority Critical patent/JPH0346149A/ja
Priority to US07/448,933 priority patent/US5062013A/en
Publication of JPH0346149A publication Critical patent/JPH0346149A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/44Speed-changing arrangements; Reversing arrangements; Drive transfer means therefor
    • G11B15/442Control thereof
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/1883Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof for record carriers inside containers

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Adjustment Of The Magnetic Head Position Track Following On Tapes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明はテープレコーダーに関するものであり特に、ソ
レノイドを使用せずにモーターの回転方向を変えること
によって(記録再生) (早送り)(巻き戻し)の各動
作モードに切り換えるようにしたテープレコーダーに関
する。
「従来の技術」 従来、テープレコーダーの(記録再生)(早送り)(巻
き戻し)の各動作モードを制御するには、単数又は複数
のソレノイドが用いられている。
「発明が解決しようとする課題」 上記従来のテープレコーダーによれば、各動作モードの
切り換えに単数又は複数のソレノイドを必要とするため
、重量が嵩み、小型化するのに支障をきたし、また、コ
ストが高くなるという課題があった。
本発明の目的は、各動作モードの切り換えをソレノイド
を使用せずにモーターの回転によって行い、従来のテー
プレコーダーに比べ部品点数を少なくし、より軽量でか
つ小型な、そしてコストの低廉なテープレコーダーを提
供することにある。
「課題を解決するための手段」 本発明のテープレコーダーは、ヘッドベースの動きを規
制するカム部を有するカムギヤと、このカムギヤに回転
を伝えるF’Rギヤを有するFRア−ムと、FRギヤに
常時かみ合っているフライホイールギヤと一体に形成さ
れたフライホイールからなり、モーターの回転方向を変
えることによって(記録再生)(早送り)(巻き戻し)
の各動作モードを制御することを特徴とする。
「作用」 モーターの回転方向が切り換えられると、フライホイー
ルの回転と同方向にFRアームが回動し、モーターの回
転をカムギヤに伝える。このモーターの回転の切り換え
によりカム部は、ヘッドベースを(記録再生)(早送り
)(巻き戻し)の位置に制御する。
「実施例」 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明によるテープレコーダーの正面図である
シャーシ(1)右上部にはモーター(3)が、中央部に
はメカベース、(2)が取り付けられている。
メカベース(2)上部にはリール軸(9)が二本段けら
れ、左側には巻き取り側リール(1−00が、右側には
送り側リール(11)がそれぞれ軸支されている。
メカベース(2)右側にはへラドベース(4)が第1図
において上下方向に動くように取り付けである。ヘッド
ベース(4)中央にはヘッド(4b)が固着されている
。ヘッドベース(4)左上部には、背面に向かってのび
るヘッドベース軸(4a)が設けられている。
メカベース(2)中央にはフライホイール(5)と一体
に形成されたキャプスタン(6)が背面から突出してい
る。またメカベース(2)左側には、ピンチローラ−(
7)が軸支されている。ピンチローラ−(7)の左横に
はヘッドベーススプリング(8)が取り付けられている
ヘッドベーススプリング(8)の一端はへラドベース(
4)とピンチローラ−(7)に掛けられ、ヘッドベース
(4)を第1図において下方向に押している。(記録再
生)時、ヘッドベース(4)が上方向へ動くときピンチ
ローラ−(7)も連動し、キャプスタン(6)と密着す
る。
第2図は本発明のテープレコーダーの背面図である。
モーター(3)にはプーリー(3a)が取り付けられ、
モーター(3)の回転をフライホイールベルト(17)
を介して、フライホイール(5)に伝える。
この時モーター(3)とフライホイール(5)は、同方
向に回転する。
第3図はメカベース(2)の立体分解図である。
巻き取り側リール(10)には大径ギヤ(10a)及び
小径ギヤ(10b)が、送り側リール(11)にはり−
ルギャ(11a)が装着されている。
巻き取り側リール(10)の大径ギヤ(10a)はFW
Dギヤ(12a)と、小径ギヤ(10b)はFRギヤA
(14a)とかみ合う位置になっている。送り側リール
ギヤ(11a)にはFFtギヤB(14b)がかみ合う
メカベース(2)の裏面中央にはキャプスタン支持軸(
6a)が設けられ、FWDプレート(12)、FRアー
ム(14)、フライホイール(5)の順に装着されてい
る。
FWDプレート(12)は第3図及び第8図に示すよう
な形状に形成されている。FWDプレート(12)には
FWDギヤ(12&)が軸支されている。
第8図においてFWDプレート(I2)左側にはFWD
スプリング(12b)が設けられ、FWDプレート(1
2)を矢印の方向に張力を加えているが、(記録再生)
時以外はへラドベース軸(4a)に規制されている。
FRアーム(14)は第3図に示すような形状に成型さ
れ、FRアーム(14)の左側にはFRギヤA(14a
)が、右側にはFRギヤB(14b)が、それぞれFR
スプリング(14c)を介して軸支されている。このF
Rスプリング(14c)の負荷によりFRアーム(14
)は、第4図に示すようにフライホイール(5)の回転
方向に応じて、自在に回動する。また、第7図に示すよ
うに、FRギヤA(14a)とFRギヤB(14b)は
高さを違えて軸支されている。これは後述するカムギヤ
(15)の欠歯部の働きと関係する。
第2図、第3図及び第7図に示すように、フライホイー
ル(5)は、周溝(5c)を有し、フライホイールベル
ト(17)が掛けられ、モーター(3)からの回転を伝
える。またフライホイール(5)にはキャプスタン(6
)が固植され、キャプスタン支持軸(6a)を通り正面
に突出している。またフライホイール(5)には、大小
二つのギヤ(5a)(5b)が一体成型されており、大
ギヤ(5a)にはFRギヤA(] 4 a)及びFRギ
ヤB(14b)が、小ギヤ(5b)にはFWDギヤ(1
2a)が、常にかみ合った状態となっている。
第3図において、メカベース(2)左方にはへラドベー
ス軸(4a)が突出している。ヘッドベース軸(4a)
の左横にはカムギヤ軸(15c)が固植され、カムギヤ
(15)が軸支されている。そして、ヘッドベース軸(
4a)とカムギヤ(I5)のカム部(!6)は接してお
り、ヘッドベース軸(4a)はカム部(16)の形状に
沿って動き、この動きがヘッドベース(4)の動きとな
る。
カムギヤ(15)は、第3図及び第9図に示すような形
状に成型されている。カムギヤ(15)の周囲には、正
面側及び背面側の二ケ所に、所定の間隔で欠歯部(15
a)(15b)が設けられている。
またカムギヤ(15)中央部には、カム部(16)が設
けられている。
カム部(16)は、中心壁部(16a)及び外壁部(1
6b)からなり、外壁KIJ(+ 6 b)の両端は可
動可能となっている。このカム部(16)がヘッドベー
ス(4)の動きを制御する。
カムギヤ(I5)には、FRギヤA(14a)またはF
RギヤB(14b)より、モーター(3)の回転が伝え
られる。
本発明は以上のような構成である。
次に、上記実施例の動作を説明する。
工匙糺LLL ヘッドベース(4)は第1図に示すようにヘッドベース
スプリング(8)によって、下方に位置している。この
時へラドベース軸(4a)は第9図(a)に示すように
、カムf15c16)中心壁部(16a)に接した位置
関係にある。
び        の モーター(3)を第1図において時計方向に回転させる
と、フライホイルベルト(17)を介してフライホイー
ル(5)も時計方向に回転する。
フライホイール(5)の動きに合わせてFRアーム(1
4)も回動し、FRギヤB(14b>がカムギヤ(15
)とかみ合い、カムギヤ(15)を時計方向に回転させ
る。
この時FRギヤA(14a)は回転しているが、巻き取
り側リール(10)の小径ギヤ(10b)とかみ合って
いないので、巻き取り側リール(10)に回転は伝わら
ない。
またFWDギヤ(12a)も回転しているが、巻き取り
側リール(!0)の大径ギヤ(10a)とかみ合ってい
ない。
カムギヤ(15)の時計方向への回転にともないヘッド
ベース軸(4a)は、カム1i(16)中心壁部(16
a)から外壁部(16b)に沿って移動する。
さらにカムギヤ(15)を時計方向に回転させると、ヘ
ッドベース軸(4a)は第9図(b)に示すように中心
壁部(16a)先端に移動する。ヘッドベース軸(4a
)のこの位置が、(記録再生) (早送り)の動作モー
ドの分岐点である。
工肚東LLL (記録再生)及び(早送り)の分岐点からさらにモータ
ー(3)を時計方向に回転させると、ヘッドベース軸(
4a)はの中心壁部(16a)の先端に沿って移動する
。そしてヘッドベース軸(4a)が中心壁部(16a)
先端の付は根の位置に移動したとき[第9図(c)]、
ヘッドベース(4)が(記録再生)の位置となり、ピン
チローラ−(7)がキャプスタン(6)と密着する。
また第8図に示すようにヘッドベース軸(4a)が上方
に移動したことによって、ヘッドベース軸(4&)はF
’WDプレート(12)に設けられたくぼみの中に入り
、FWDスプリング(12b)の張力によりFWDプレ
ート(12)は矢印の方向へ回動する。そしてFWDギ
ヤ(12a)は巻き取り側リール(10)の大径ギヤ(
10a)とかみ合い、モーター(3)の回転を巻き取り
側リール(10)に伝え、テープを巻き取る。
ヘッドベース軸(4a)がカム部(16)中心壁部(1
6a)先端の付は根の位置に移動したとき、カムギヤ(
15)の正面側が欠歯部(15a)となり、FRギヤB
(14b)の回転はカムギヤ(I5)に伝わらなくなり
回転を止める。この時(早送り)の場合FRギヤB(1
4b)はカムギヤ(15)正面側欠歯部(15a)の内
側に入りFRギヤA(14a)と巻き取り側リール(1
0)の小径ギヤ(10b)がかみ合うのであるが、第5
図に示すように、ヘプトベース軸(4a)によりFRア
ーム(14)の一部が規制されるので、FRギヤA(1
4a)は小径ギヤ(10b)とはかみ合わない。
工り表LL (記録再生)及び(早送り)の分枝点で、モーター(3
)を反時計方向に回転させると、ヘッドベース軸(4a
)はカム!(16)内側に移動する[第9図(d)]。
そしてまたモーター(3)を時計方向に回転させると、
ヘッドベース軸(4a)は中心壁部(16a)に沿って
移動する。そしてヘッドベース軸(4a)が中心壁部(
16a)内側のくぼみまで移動したとき[第9図(e)
]、ヘッドベース(4)の(早送り)の位置になる。
ヘッドベース軸(4a)がカム部(16)中心壁部(1
6a)内側のくぼみにの位置に移動したとき、カムギヤ
(15)の正面側が欠歯部(15a)となり、FRギヤ
B(14b)の回転はカムギヤ(I5)に伝わらなくな
り回転を止める。この時、FRギヤB(14b)はカム
ギヤ(15)正面側欠歯部(15a)の内側に入り[第
6図(2L)コ、FRギヤA(14a)と巻き取り側リ
ール(10)の小径ギヤ(10b)がかみ合い、モータ
ー(3)の回転を伝え(早送り)となる。
111巳ニし く初期位置)から(巻戻し)は、モーター(3)を反時
計方向に回転させる。するとフライホイール(5)も反
時計方向に回転し、FRアーム(14)も同方向に回動
し、FRギヤA(14a)がカムギヤ(15)とかみ合
い、カムギヤ(15)も反時計方向に回転する。
ヘッドベース軸(4a)がカム部(16)の中心壁@(
16a)外側のくぼみに移動したとき[第9図(f)]
、カムギヤ(15)は背面側欠歯部(15b)となり、
FRギヤA(14a)の回転が伝えられず、カムギヤ(
15)は回転を止める。そして、FRギヤA(14a)
は背面側欠歯部(15b)の内側に入り[第6図(b)
]、FRギヤB(14b)と送り側リールギヤ(lli
)がかみ合い、(巻戻し)が行われる。
(記録再生)及び(早送り)からの(巻戻し)もモータ
ー(3)を反時計方向に回転させることで行われる。
(早送り)からの(巻戻し)の場合、ヘッドベース軸(
4a)はカム部(16)中心壁部(16a)の内側に沿
って移動し、(初期位置)に戻る[第9図(a)]。こ
の時、外壁部(16b)の端が可動可能となっているの
で、ヘッドベース軸(4a)は中心壁部(16a)と外
壁部(16b)の間を容易に通ることができる[第9図
(g)]。
(記録再生)からの(巻戻し)の場合、ヘッドベース軸
(4a)は中心壁部(16a)の先端に沿って移動し、
カム部(!6)中心壁部(16a)の内側に入り[第9
図(d)]、(初期位置)に戻る。
その後はく初期位置)からの(巻戻し)と同じである。
まま」」し く記録再生)及び(早送り)からの(停止)は前述した
く巻戻し)の項の(初期位置)までと同じ動作である。
そして、ヘッドベース軸(4a)が(初期位置)にもど
った時に[第9図(a)]、モーター(3)の回転を止
める。
(巻戻し)から(停止)にするには、モーター(3)を
時計方向に回転させヘッドベース軸(4a)が(初期位
置)にもどった時に[第9図(a)]、モーター(3)
の回転を止める。
また他の実施例として、カム部(17)を溝で形成して
も同様の効果が得られる。
第10図に示すようにカム部(17)は、外周溝(17
a)及び内周溝(17b)で形成されている。
そしてカム部(17)中心部には、第11図において上
下に動く可動壁(+7c)が設けられている。
カム部(17)とへラドベース軸(4a)の関係゛は前
述した中心壁部(16a)と外壁部(16b)を持つカ
ム部(16)と同じである。
(初期位置)[第1O図(a)]よりカカム部が時計方
向に回転すると(記録再生) (早送り)に[第10図
(b)]、反時計方向に回転するとく巻戻し〉に[第1
O図(c)]、動作モードが切り換わる。
(記録再生) (早送り)から(初期位置)に切り換え
たときに、ヘッドベース軸(4a)は内周溝(17b)
に沿って移動し[第10図(d)]、カム部(17)中
心部に設けられた可動壁(17c)を第11図において
下に押しながら通過する。
(初期位置)から(記録再生)(早送り)に切り換えた
ときには、ヘッドベース軸(4a)は可動壁(17c)
に規制され外周溝(17a)へと移動する。
「発明の効果」 本発明によれば、モーターの回転方向を変えることによ
って、(記録再生) (早送り) (巻戻し)の各動作
モードの切り換えにソレノイドが不要となり、従来のソ
レノイドを単数または複数用いたテープレコーダーに比
べ、部品点数が少なくでき、より軽量でかつ小型な、そ
してコストの低置なチープレコーグ−を提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のテープレコーダーの正面図、第2図は
背面図、第3図はメカベースの立体分解図、第4図はF
Rアームの回動範囲を示す正面図、第5図はへラドベー
ス軸によるFRアームの回動規制を示す正面図、第6図
はカムギヤ欠歯部とFRギヤの動きを示すギヤ系統図、
第7図はギヤの配置を強調した平面図、第8図はFWD
プレートの動きを示す正面図、第9図はカム部とへラド
ベース軸の関係を示す正面図、第1O図は他の実施例の
カム部とヘッドベース軸の関係を示す正面図、第11図
はA−A線拡大端面図である。 2・・・・・・・・・・・メカベース 3・・・・・・
・・−・・モーター 4・・・・・・・・・・・ヘッド
ベース 5・・・・・・・・・・・フライホイール I
(1・・・・・・・・・・・巻き取り側リール lI・
・・・・・・・・・・送り側リールFWDプレート 1
4・・・・・・・・・・・・FRアームカムギヤ 16
・・・・・・・・・・・・カム部l 2・・・・・・− I 5・・・・・−・・− 特許登録出願人 株式会社テー・アール・ニス 代表取締役 萩 野 栄 第 ! 図 第 3 図 第 図 第 図 第 図(a) 第 図 第 図(b) 第 図(C) 第 9 図(d) 第 図(f) 第 図(e) 第 図(9) 第 0 図(a) 第 O 図(b) 第 1 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、中心壁部(16a)と外壁部(16b)からなるカ
    ム部(16)を設け、正面側欠歯部(15a)及び背面
    側欠歯部(15b)を設けたカムギヤ(15)と、FR
    ギヤA(14a)及びFRギヤB(14を)を取り付け
    、モーター(3)の回転方向に回動するFRアーム(1
    4)とを有してなるテープレコーダー。 2、カム部(16)を、外周溝(17a)及び内周溝(
    17を)で形成し、中心部に可動壁(17c)を設けて
    なる請求項1記載のカムギヤ。
JP1181770A 1989-07-14 1989-07-14 テープレコーダー Pending JPH0346149A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1181770A JPH0346149A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 テープレコーダー
US07/448,933 US5062013A (en) 1989-07-14 1989-12-12 Tape recorder including cam operated mode changing mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1181770A JPH0346149A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 テープレコーダー

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0346149A true JPH0346149A (ja) 1991-02-27

Family

ID=16106581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1181770A Pending JPH0346149A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 テープレコーダー

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5062013A (ja)
JP (1) JPH0346149A (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH082820Y2 (ja) * 1989-09-04 1996-01-29 株式会社三協精機製作所 テープレコーダ
DE4032638A1 (de) * 1989-11-15 1991-05-16 Philips Patentverwaltung Magnetbandkassettengeraet mit einem laufwerk fuer magnetbandkassetten (umkehrgetriebe)
US5621587A (en) * 1991-10-04 1997-04-15 Sony Corporation Tape drive mechanism having a mode cam operated by reverse rotation of motor
EP0560994B1 (en) * 1991-10-04 1999-01-20 Sony Corporation Tape driving device
KR970007135Y1 (en) * 1992-05-26 1997-07-16 Samsung Electronics Co Ltd Cartridge ejecting device of optical disk player
US5452160A (en) * 1992-09-25 1995-09-19 Tokyo Pigeon Co., Ltd. Mode switching transmitting mechanism for a tape player
US5651061A (en) * 1993-09-01 1997-07-22 Hitachi Telecom Technologies, Ltd. Telephone exchange system
KR0138374B1 (ko) * 1993-12-31 1998-05-15 김광호 모드판별 방법 및 그 장치
DE4404056C2 (de) * 1994-02-09 1996-03-14 Grundig Emv Elektromechanisch gesteuertes Kassetten-Laufwerk
US6215562B1 (en) 1998-12-16 2001-04-10 Electronics For Imaging, Inc. Visual calibration

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07118123B2 (ja) * 1982-06-23 1995-12-18 ソニー株式会社 電子機器における操作切換機構
JPH0664777B2 (ja) * 1986-10-03 1994-08-22 シンワ株式会社 テ−プレコ−ダのテ−プ巻終り検出装置
JPH083922B2 (ja) * 1986-11-08 1996-01-17 ソニー株式会社 テ−プレコ−ダ
JP2531171B2 (ja) * 1987-03-26 1996-09-04 ソニー株式会社 磁気記録再生装置
KR910005104B1 (ko) * 1987-11-19 1991-07-22 알프스뎅키 가부시키가이샤 테이프 플레이어

Also Published As

Publication number Publication date
US5062013A (en) 1991-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0346149A (ja) テープレコーダー
JPH01211359A (ja) 磁気記録再生装置におけるリール台駆動装置
JPH0317852A (ja) 磁気記録再生装置
CA1057719A (en) Bi-directional rotary drive mechanism
US5005094A (en) Mode changeover mechanism with flat cam surface for a tape player
JPH02142956A (ja) 偏心カム機構
JP3087802B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0540924A (ja) テープレコーダ
JPS59213049A (ja) 反転式テ−プレコ−ダの駆動装置
JPH045083Y2 (ja)
EP0345739B1 (en) Magnetic tape recording and playback apparatus
JPS6140743U (ja) 記録再生装置のモ−ド切換え装置
JP2536259B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH0341292Y2 (ja)
JP3136680B2 (ja) テープレコーダ
JPH0548269Y2 (ja)
JP3089499B2 (ja) テーププレーヤ
JP2621168B2 (ja) 回転機構
JPH045082Y2 (ja)
JPH0110779Y2 (ja)
JPH0231359A (ja) テープレコーダー
JPH0422420Y2 (ja)
JPH0348756Y2 (ja)
JPH0389535U (ja)
JPH11134740A (ja) 記録再生装置