[go: up one dir, main page]

JPH0345908A - 耐熱性プラスチック光ファイバ - Google Patents

耐熱性プラスチック光ファイバ

Info

Publication number
JPH0345908A
JPH0345908A JP1180524A JP18052489A JPH0345908A JP H0345908 A JPH0345908 A JP H0345908A JP 1180524 A JP1180524 A JP 1180524A JP 18052489 A JP18052489 A JP 18052489A JP H0345908 A JPH0345908 A JP H0345908A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
optical fiber
plastic optical
heat resistance
repeating unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1180524A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Chiba
一夫 千葉
Masami Nishiguchi
雅己 西口
Yoshiaki Oishi
大石 義昭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP1180524A priority Critical patent/JPH0345908A/ja
Publication of JPH0345908A publication Critical patent/JPH0345908A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)
  • Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野)。
本発明は高い耐熱性を有するプラスチック光ファイバに
関するものである。
(従来の技術) 従来、光を伝送するファイバは、石英ガラスやプラスチ
ックより作られている。石英ガラス系光ファイバは低損
失であるため、長距離伝送用として現在広く使われてい
る。プラスチック光ファイバの伝送損失は石英ガラスの
物に比べると大きいものの、可撓性が良く、軽量でしか
も加工がしやすいため、単距離伝送用として電子機器等
に使用されている。
現在実用化されているプラスチック光ファイバの多くは
芯材(コア材)が透明性のよいポリ(メタクリル酸メチ
ル)で構成されているが、ポリ(メタクリル酸メチル)
のガラス転移点は100℃程度であるため、これらのプ
ラスチック光ファイバは高温となる(例えば150℃以
上)自動車のエンジンルーム内で自動車の制御信号伝送
用として使用すること゛ができない。
そこでプラスチック光ファイバの耐熱温度を向上させる
ため種々の試みがされている。例えばポリ(メタクリル
酸メチル)の耐熱性を向上させるため、メタクリル酸メ
チルとN−アリールマレイミドを共重合する方法(特公
昭43−9753号)、ポリ(メタクリル酸メチル)の
一部をイミド化する方法(特開昭60−184212号
、特開昭60−185905号)、メタクリル酸メチル
とα−メチルスチレンを共重合させる方法等の試みがな
されている。また近年ポリ(メタクリル酸メチル)以外
の芯材としてポリカーボネートが用いられるようになっ
てきた(特開昭57−46204号、特開昭61−66
04号)。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら従来用いられていたポリカーボネートで作
られたプラスチック光ファイバでも耐熱温度が125℃
程度であり、自動車のエンジンルーム内のような高温に
耐えるものではなかった。
本発明の目的は耐熱性に優れたプラスチック光ファイバ
を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明の上記の目的は、芯材が少なくとも1種の、一般
式 (式中、x、、x、、Xs及びX4は、水素原子、炭素
数が1以上のアルキル基(好ましくは炭素数1〜4のア
ルキル基)、塩素原子、臭素原子又はフッ素原子を示し
、互いに同じでも異なっていてもよい。) で表わされる繰返し単位と、 一般式 (式中、X+ 、X2 、Xs及びx4は、水素原子、
炭素数が1以上のアルキル基(好ましくは炭素数1〜4
のアルキル基)、塩素原子、臭素原子又はフッ素原子を
示し、互いに同じでも異なっていてもよい。) で表わされる繰返し単位を有するポリカーボネート共重
合体からなることを特徴とするプラスチック光ファイバ
により達成された。
本発明において上記一般式(I)で表わされる繰返し単
位と一般式(II)で表わされる繰返し単位との比は特
に制限はなく用途、要求特性などに応じて適宜定めるこ
とができるが、好ましくは1:9〜7;3である。
本発明のプラスチック光ファイバの芯材に用いられるポ
リカーボネートは第三の構成単位として、一般式(I)
、(II)で表わされるが異なる構造のもの、下記の芳
香族ポリカーボネート成分(1)〜(5)など、また芳
香族ポリエステル、ポリシロキサンなどが共重合されて
いてもよい。
共重合成分の具体例 し門3 CH。
上記式中Y1〜Y4は水素原子、炭化水素基(例えば、
メチル基、エチル基、イソプロピル基など)、又はハロ
ゲン原子(C忍、Brなど)を示す。
本発明のプラスチック光ファイバに用いられるさや材と
してはフッ素系樹脂(例えばテトラフルオロエチレン、
フッ化ビニリデン、六フッ化プロピレン等の単独重合体
又は共重合体など)、また、ポリメチルペンテン系ポリ
マー、イミド化あるいは脱水メタクリル酸系ポリマー、
長鎖アルキル鎖を有するアクリル系化合物、あるいは繰
返し単位を有する屈折率の比較的小さいポリカーボネー
トなどを用いることができる。
本発明のプラスチック光ファイバを紡糸する際、樹脂の
ガラス転移点が高いため従来より高温を必要とする。す
なわちポリ(メタクリル酸メチル)樹脂の場合は240
℃程度であったが、300℃以上程度まで温度を上げる
必要がある。
その他の点は常法に従って紡糸ができる。
(実施例) 次に本発明を実施例に基づきさらに詳細に説明する。
実施例 下記第1表実験No、1〜25に示すように、共重合成
分としてビスフェノールAF、テトラブロモビスフェノ
ールAF、テトラクロロビスフェノールAF、テトラフ
ルオロビスフェノールAF、テトラメチルビスフェノー
ルAFの中の1種類と、ビスフェノールS、テトラブロ
モビスフェノールS、テトラクロロビスフェノールS1
テトラフルオロビスフエノールS1テトラメチルビスフ
エノールSの中の1種類とを重量比で50 : 50の
比率で用いてホスゲン法でポリカーボネートを合成した
。得られたポリカーボネートの熱変形温度は180〜2
50℃の範囲にあり、屈折率は1.56〜1.62であ
った。また平均分子量は約18,000〜20.000
であった。このポリカーボネートを無酸素状態で、溶融
部分の温度が300℃以上の二重押出し機に供給した。
一方クラッド材であるFEP (ポリフッ化エチレンプ
ロピレン)も二重押出し機に供給した。これら二重押出
し機に供給されたコア材とクラツド材は紡糸口金を介し
て押し出した。押し出され得られたファイバは冷却後巻
取られた。光ファイバのコア径は約800μm、クラッ
ド厚は1100uであった。損失測定は770nmLE
D光源を用いて12m/2mカットバック法で行いlk
mでの損失値に換算して求めた。耐熱性を比較するため
ファイバ10mを150℃で5日間、暴露した後も再び
10m/2mカットバックで損失値を測定した。この結
果を併せて第1表に示した。
比較例 共重合成分としてビスフェノールAとビスフェノールA
Fを重量比50 : 50で用いた以外は実施例と同様
にしてホスゲン法でポリカーボネート共重合体を合成し
た。得られたポリカーボネートの熱変形温度は171℃
であり、屈折率は1.57であった。平均分子量は約2
0,000であった。このポリカーボネートを用いて実
施例と全く同様にして光ファイバを製造し、実施例と同
様の試験を行った。この結果を第1表に実験No、26
として併せて示した。
次に実験No、27としてビスフェノールAからつくら
れたポリカーボネート、パンライトL−1250(商品
名、奇人化成社製、平均分子盟約20.000)をコア
材として選択した。屈折率は1.59程度であった。こ
のポリカーボネートを無酸素状態で、溶融部分の厘度が
280℃の二重押出し機に供給した。一方クラッド材と
してポリ(4−メチルペンテン−1)を用い、二重押出
し機に供給した。後は実施例と同様な処理を行った。7
70nmにおけるファイバの損失値は1200dB/k
mであったが、150℃で5日間の熱処理後、損失値は
400 d B / k m程の増加が観測された。こ
の結果を第1表に示した。
第1表の結果から明らかなように、本発明のものは比較
例に比べ、150℃で5日間の熱処理後の損失値で示さ
れる耐熱性が優れる。
(発明の効果) 本発明の特定のポリカーボネート共重合体を芯材として
用いた光ファイバは、耐熱性が極めて優れ、自動車のエ
ンジンルーム内など高温に達する部位への使用に好適で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 芯材が少なくとも1種の、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼…( I ) (式中、X_1、X_2、X_3及びX_4は、水素原
    子、炭素数が1以上のアルキル基、塩素原子、臭素原子
    又はフッ素原子を示し、互いに同じでも異なっていても
    よい。) で表わされる繰返し単位と、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼…(II) (式中、X_1、X_2、X_3及びX_4は、水素原
    子、炭素数が1以上のアルキル基、塩素原子、臭素原子
    又はフッ素原子を示し、互いに同じでも異なっていても
    よい。) で表わされる繰返し単位を有するポリカーボネート共重
    合体からなることを特徴とするプラスチック光ファイバ
JP1180524A 1989-07-14 1989-07-14 耐熱性プラスチック光ファイバ Pending JPH0345908A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1180524A JPH0345908A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 耐熱性プラスチック光ファイバ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1180524A JPH0345908A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 耐熱性プラスチック光ファイバ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0345908A true JPH0345908A (ja) 1991-02-27

Family

ID=16084777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1180524A Pending JPH0345908A (ja) 1989-07-14 1989-07-14 耐熱性プラスチック光ファイバ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0345908A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0596391A1 (en) * 1992-11-02 1994-05-11 The Furukawa Electric Co., Ltd. Aromatic polycarbonate, a method for producing the same, and a plastic optical waveguide using the same
EP0608493A2 (en) * 1992-11-02 1994-08-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. Aromatic polycarbonate copolymer, a process for producing the same, and a plastic optical waveguide using the same
WO2002036659A3 (en) * 2000-11-03 2003-02-13 Corning Inc Highly-halogenated low optical loss polyester
CN117209743A (zh) * 2023-10-11 2023-12-12 江苏福赛乙德药业有限公司 一种改性双酚af聚碳酸酯材料及其制备方法

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0596391A1 (en) * 1992-11-02 1994-05-11 The Furukawa Electric Co., Ltd. Aromatic polycarbonate, a method for producing the same, and a plastic optical waveguide using the same
EP0608493A2 (en) * 1992-11-02 1994-08-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. Aromatic polycarbonate copolymer, a process for producing the same, and a plastic optical waveguide using the same
EP0608493A3 (en) * 1992-11-02 1994-11-17 Furukawa Electric Co Ltd Aromatic copolycarbonate, process for its production and optical waveguide element made therefrom.
US5496913A (en) * 1992-11-02 1996-03-05 Furukawa Electric Co., Ltd Aromatic polycarbonate, a method for producing the same, and a plastic optical waveguide using the same
EP0802212A3 (en) * 1992-11-02 1997-12-03 The Furukawa Electric Co., Ltd. Aromatic polycarbonate copolymer, a process for producing the same, and a plastic optical waveguide using the same
WO2002036659A3 (en) * 2000-11-03 2003-02-13 Corning Inc Highly-halogenated low optical loss polyester
US6610813B2 (en) 2000-11-03 2003-08-26 Corning Incorporated Highly-halogenated low optical loss polymer
CN117209743A (zh) * 2023-10-11 2023-12-12 江苏福赛乙德药业有限公司 一种改性双酚af聚碳酸酯材料及其制备方法
CN117209743B (zh) * 2023-10-11 2024-03-29 江苏福赛乙德药业有限公司 一种改性双酚af聚碳酸酯材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1247415A (en) Light-transmitting fiber
US5080508A (en) Plastic optical fibers
EP0307164B1 (en) Cladding material for plastic optical fiber and plastic optical fiber using the same
JPS60260905A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPH0345908A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPS61252507A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPS63261204A (ja) 光伝送フアイバ−用クラツド材
JPH04204909A (ja) 光ファイバクラッド材
JPH0345907A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPH0361911A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPS61231510A (ja) プラスチツク光フアイバ
JPH0223842B2 (ja)
JPH0336505A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPH0361910A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPH04165308A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPH01126602A (ja) プラスチッククラッド光伝送ファイバ
JPH04153606A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPH01223104A (ja) 光ファイバー鞘材用重合体
JPH04153605A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JP3559295B2 (ja) プラスチック光ファイバ及びその製法
JPH03246507A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPS62147404A (ja) プラスチツク光フアイバおよびその製法
JPH04143706A (ja) 耐熱性プラスチック光ファイバ
JPS63106613A (ja) プラスチツク光フアイバ−コ−ド
JPS59200202A (ja) 光伝送繊維