JPH0345279B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0345279B2 JPH0345279B2 JP56070323A JP7032381A JPH0345279B2 JP H0345279 B2 JPH0345279 B2 JP H0345279B2 JP 56070323 A JP56070323 A JP 56070323A JP 7032381 A JP7032381 A JP 7032381A JP H0345279 B2 JPH0345279 B2 JP H0345279B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support
- camera
- lens
- substrate
- mount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Accessories Of Cameras (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明はカメラの支持装置、特に重いレンズを
有するカメラの支持に適する支持装置に関するも
のである。
有するカメラの支持に適する支持装置に関するも
のである。
第1図は従来のカメラの支持装置を示す図で図
中、1はカメラ支持三脚で基板2上でカメラのカ
メラ部3を支持している。しかしながらこの種の
支持装置ではレンズ部4の重さが重くなつた場合
不都合が生じる。すなわち、レンズ部4とカメラ
部3はマウント5によつて結合されているため、
このマウント部が重量に耐えきれず、こわれてし
まつたり、又弾性変形をして光軸が合わなくなつ
たりする等の欠点があつた。
中、1はカメラ支持三脚で基板2上でカメラのカ
メラ部3を支持している。しかしながらこの種の
支持装置ではレンズ部4の重さが重くなつた場合
不都合が生じる。すなわち、レンズ部4とカメラ
部3はマウント5によつて結合されているため、
このマウント部が重量に耐えきれず、こわれてし
まつたり、又弾性変形をして光軸が合わなくなつ
たりする等の欠点があつた。
本発明はこの点に鑑みなされたものであり、従
つて、本発明の目的はマウント部を保護するカメ
ラの支持具を提供するものである。そして、この
目的はカメラ部とレンズ部を別個の支持具で支持
することによつて達成している。しかしながら、
レンズ部、カメラ部は交換レンズ等の種類によつ
て異なつているため本発明の支持装置は少なくと
も一方の支持具が他方に対して高さの調整が出来
る様に構成され、具体的には、カメラ本体と、該
カメラ本体のマウント対して装着可能な撮影レン
ズとを支持する支持装置であつて、前記撮影レン
ズを支持するための支持基板2,6、前記カメラ
本体を支持する第1と第2の支持板16,17、
該支持板16,17を前記支持基板2に対してさ
さえるバネ部材15、前記第1の支持板16に対
して前記第2の支持板17を固定するためのレバ
ー18、前記支持基板2に対して前記第2の支持
板17を固定するための固定手段14を具備した
ことにある。
つて、本発明の目的はマウント部を保護するカメ
ラの支持具を提供するものである。そして、この
目的はカメラ部とレンズ部を別個の支持具で支持
することによつて達成している。しかしながら、
レンズ部、カメラ部は交換レンズ等の種類によつ
て異なつているため本発明の支持装置は少なくと
も一方の支持具が他方に対して高さの調整が出来
る様に構成され、具体的には、カメラ本体と、該
カメラ本体のマウント対して装着可能な撮影レン
ズとを支持する支持装置であつて、前記撮影レン
ズを支持するための支持基板2,6、前記カメラ
本体を支持する第1と第2の支持板16,17、
該支持板16,17を前記支持基板2に対してさ
さえるバネ部材15、前記第1の支持板16に対
して前記第2の支持板17を固定するためのレバ
ー18、前記支持基板2に対して前記第2の支持
板17を固定するための固定手段14を具備した
ことにある。
以下本発明の実施例を添付した図面を使用して
説明する。尚、この実施例はハンデイTVカメラ
のカメラ部支持具を調整可能とし、レンズ部を固
定とした例である。
説明する。尚、この実施例はハンデイTVカメラ
のカメラ部支持具を調整可能とし、レンズ部を固
定とした例である。
第2図で、レンズ4はレンズ支持具6を介して
基板2に固定されており、カメラ本体3はカメラ
支持板7にビス等を介して固定されている。この
カメラ支持板7は第2図のA−Aで断面した第3
図で示すように下面にフランジ8を有している。
このフランジ8は長孔9が設けられ、基板2のフ
ランジ10,11に挾持されている。このフラン
ジ10,11のビス穴12,13を通して、長孔
9にはビスハンドル14が貫通している。従つ
て、カメラ支持板7はビスハンドル14をゆるめ
ることによつて上下位置の調整が可能でかつしめ
ることによつてその位置を固定することが出来
る。15は支持板7と基板2の間に設けられたバ
ネである。このバネ15は支持板7が上下に移動
可能な際カメラ部3の重さを受けてマウント5を
保護するものである。これ等の部材によつて、上
下位置は調整可能となる。
基板2に固定されており、カメラ本体3はカメラ
支持板7にビス等を介して固定されている。この
カメラ支持板7は第2図のA−Aで断面した第3
図で示すように下面にフランジ8を有している。
このフランジ8は長孔9が設けられ、基板2のフ
ランジ10,11に挾持されている。このフラン
ジ10,11のビス穴12,13を通して、長孔
9にはビスハンドル14が貫通している。従つ
て、カメラ支持板7はビスハンドル14をゆるめ
ることによつて上下位置の調整が可能でかつしめ
ることによつてその位置を固定することが出来
る。15は支持板7と基板2の間に設けられたバ
ネである。このバネ15は支持板7が上下に移動
可能な際カメラ部3の重さを受けてマウント5を
保護するものである。これ等の部材によつて、上
下位置は調整可能となる。
次に、カメラを左右、又は前後方向に調整する
機構を説明する。
機構を説明する。
第2図に示す如く、基板7は上板16と下板1
7の2つの板で構成される。18はこの上板16
と下板17を一体にしたり別体にするカムレバー
である。この部分の機構を第2図のB−B断面で
ある第4図に示す。カムレバー18は上板16に
対して回転自在である。このレバー18には偏心
カム19が固定している。20は下板17に設け
られた板バネである。この板バネに偏心カム19
は接している。従つてカムレバーを回転させカム
19をバネ20に強く接触させると上板16と下
板17は一体となり、弱く又は非接触にすると別
体となる。従つて、カム19とバネ20を非接触
状態とすることにより別体となり上板16は下板
17に対してそのすき間21で制限される間だけ
左右に調整可能で又、前後方向の不図示のすき間
に制限される間前後方向に調整可能である。
7の2つの板で構成される。18はこの上板16
と下板17を一体にしたり別体にするカムレバー
である。この部分の機構を第2図のB−B断面で
ある第4図に示す。カムレバー18は上板16に
対して回転自在である。このレバー18には偏心
カム19が固定している。20は下板17に設け
られた板バネである。この板バネに偏心カム19
は接している。従つてカムレバーを回転させカム
19をバネ20に強く接触させると上板16と下
板17は一体となり、弱く又は非接触にすると別
体となる。従つて、カム19とバネ20を非接触
状態とすることにより別体となり上板16は下板
17に対してそのすき間21で制限される間だけ
左右に調整可能で又、前後方向の不図示のすき間
に制限される間前後方向に調整可能である。
以下、調整方法を説明する。
(i) カメラ3をビスハンドル14をゆるめた状態
でカメラ支持板7の上に置き、そのままレンズ
4をマウントによつて固定する。この際スプリ
ング15の働きで、カメラの重量が支えられて
いるので、マウント部への負荷は、ほとんどな
い。
でカメラ支持板7の上に置き、そのままレンズ
4をマウントによつて固定する。この際スプリ
ング15の働きで、カメラの重量が支えられて
いるので、マウント部への負荷は、ほとんどな
い。
(ii) ハンドル14を回転させる。これにより、カ
メラ支持板7と基板2は固定される。
メラ支持板7と基板2は固定される。
(iii) レバー18を回転させる。これにより、上板
16と下板17が別体となり左右、前後の調整
が可能となりその後これ等は固定され、カメラ
は、基板7に固定される。
16と下板17が別体となり左右、前後の調整
が可能となりその後これ等は固定され、カメラ
は、基板7に固定される。
尚、(ii)と(iii)を逆にしても差しつかえない。
又、カメラを載せた際、カメラの高さがレンズ
のマウントにほぼ一致する様、バネ15の強さを
カメラの重量とつり合う様に設定するとマウント
5にはほとんど力が加わらない。
のマウントにほぼ一致する様、バネ15の強さを
カメラの重量とつり合う様に設定するとマウント
5にはほとんど力が加わらない。
なお、カメラを基板に固定して、レンズを上下
に調整可能な支持具7の上に載せることも可能で
ある。
に調整可能な支持具7の上に載せることも可能で
ある。
第1図は従来のカメラ支持装置を説明する図、
第2図は本発明のカメラの支持装置を示す図、第
3図は第2図のA−A断面図、第4図は第2図の
B−B断面図である。 図中、1は支持装置、2は基板、3はカメラ
部、4はレンズ部、5はマウント、6は固定レン
ズ支持具、7は上下可動カメラ支持具、15はバ
ネである。
第2図は本発明のカメラの支持装置を示す図、第
3図は第2図のA−A断面図、第4図は第2図の
B−B断面図である。 図中、1は支持装置、2は基板、3はカメラ
部、4はレンズ部、5はマウント、6は固定レン
ズ支持具、7は上下可動カメラ支持具、15はバ
ネである。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 カメラ本体と該カメラ本体のマウントに対し
て装着可能な撮影レンズとを支持する支持装置で
あつて、 前記撮影レンズを支持するための支持基板2、
前記カメラ本体を支持する第1と第2の支持板1
6,17、該支持板16,17を前記支持基板2
に対してささえるバネ部材15、前記第1の支持
板16に対して前記第2の支持板17を固定する
ためのレバー18、前記支持基板2に対して前記
第2の支持板17を固定するための固定手段14
を具備することを特徴とするカメラの支持装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7032381A JPS57186696A (en) | 1981-05-11 | 1981-05-11 | Supporter for camera |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP7032381A JPS57186696A (en) | 1981-05-11 | 1981-05-11 | Supporter for camera |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS57186696A JPS57186696A (en) | 1982-11-17 |
JPH0345279B2 true JPH0345279B2 (ja) | 1991-07-10 |
Family
ID=13428116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP7032381A Granted JPS57186696A (en) | 1981-05-11 | 1981-05-11 | Supporter for camera |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS57186696A (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2128837B (en) * | 1982-09-09 | 1986-07-23 | Link Electronics Ltd | A camera support assembly |
JPH0552296A (ja) * | 1991-08-21 | 1993-03-02 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 三脚取付装置 |
JP4000682B2 (ja) * | 1998-09-30 | 2007-10-31 | 松下電器産業株式会社 | テレビカメラのアジャスト装置 |
WO2009063547A1 (ja) * | 2007-11-13 | 2009-05-22 | Velbon Kabushiki Kaisha | カメラ支持装置 |
JP6522435B2 (ja) * | 2015-06-10 | 2019-05-29 | 池上通信機株式会社 | 保持台位置調整機構及びこれを備えたカメラ拡張装置 |
JP6899747B2 (ja) * | 2017-09-22 | 2021-07-07 | 株式会社日立国際電気 | カメラの取付機構及びその取付方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4916144U (ja) * | 1972-05-15 | 1974-02-09 | ||
JPS5443847A (en) * | 1977-09-12 | 1979-04-06 | Schlatter Ag | Resistance butt or flash butt welder |
-
1981
- 1981-05-11 JP JP7032381A patent/JPS57186696A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4916144U (ja) * | 1972-05-15 | 1974-02-09 | ||
JPS5443847A (en) * | 1977-09-12 | 1979-04-06 | Schlatter Ag | Resistance butt or flash butt welder |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS57186696A (en) | 1982-11-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
GB2037151A (en) | Tiltable support | |
US2168988A (en) | Adjustable tripod head | |
JP2003066298A (ja) | レンズ光軸調整装置 | |
US4881726A (en) | Vise for joining frames | |
JPH0345279B2 (ja) | ||
JP2003066302A (ja) | レンズ光軸調整装置 | |
JP4500879B1 (ja) | あおり旋回機能付き手動ステージ及びあおり旋回ステージ | |
US4381884A (en) | Adjustable holder for an optical element | |
JP2000019380A (ja) | ミラー保持調整装置 | |
US5082223A (en) | Adjustable mounting assembly for electro-optical devices | |
JP4343651B2 (ja) | カメラ取付ユニットの構造 | |
CN210968764U (zh) | 一种用于零件组装的工作台 | |
JPH0415930B2 (ja) | ||
JP3301569B2 (ja) | 電気式レバー装置 | |
JPH068916U (ja) | プリズムの固定装置 | |
JP3014300U (ja) | スライド投影機 | |
JPH028263Y2 (ja) | ||
JP3832532B2 (ja) | 焦点鏡調整装置 | |
JPS6068755U (ja) | 固体撮像素子取付け調整装置 | |
JPH10196885A (ja) | 三脚アダプタ装置 | |
JP2869251B2 (ja) | サイドゲージ装置 | |
CN115002303A (zh) | 双摄模组辅助安装设备 | |
JPH068576Y2 (ja) | ミラー保持機構 | |
JPS5876823A (ja) | カメラ取付体 | |
JPH06147396A (ja) | 撮影装置用保持台 |