JPH0345219B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0345219B2 JPH0345219B2 JP58157288A JP15728883A JPH0345219B2 JP H0345219 B2 JPH0345219 B2 JP H0345219B2 JP 58157288 A JP58157288 A JP 58157288A JP 15728883 A JP15728883 A JP 15728883A JP H0345219 B2 JPH0345219 B2 JP H0345219B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lever
- engine
- indicator
- throttle valve
- main
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K31/00—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator
- B60K31/02—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically
- B60K31/04—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means
- B60K31/042—Vehicle fittings, acting on a single sub-unit only, for automatically controlling vehicle speed, i.e. preventing speed from exceeding an arbitrarily established velocity or maintaining speed at a particular velocity, as selected by the vehicle operator including electrically actuated servomechanism including an electric control system or a servomechanism in which the vehicle velocity affecting element is actuated electrically and means for comparing one electrical quantity, e.g. voltage, pulse, waveform, flux, or the like, with another quantity of a like kind, which comparison means is involved in the development of an electrical signal which is fed into the controlling means where at least one electrical quantity is set by the vehicle operator
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/02—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/06—Combustion engines, Gas turbines
- B60W2710/0616—Position of fuel or air injector
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/02—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
- F02D2009/0201—Arrangements; Control features; Details thereof
- F02D2009/0264—Arrangements; Control features; Details thereof in which movement is transmitted through a spring
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/02—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
- F02D2009/0201—Arrangements; Control features; Details thereof
- F02D2009/0272—Two or more throttles disposed in series
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D9/00—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
- F02D9/02—Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
- F02D2009/0201—Arrangements; Control features; Details thereof
- F02D2009/0277—Fail-safe mechanisms, e.g. with limp-home feature, to close throttle if actuator fails, or if control cable sticks or breaks
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D11/00—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated
- F02D11/06—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance
- F02D11/10—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type
- F02D2011/101—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles
- F02D2011/103—Arrangements for, or adaptations to, non-automatic engine control initiation means, e.g. operator initiated characterised by non-mechanical control linkages, e.g. fluid control linkages or by control linkages with power drive or assistance of the electric type characterised by the means for actuating the throttles at least one throttle being alternatively mechanically linked to the pedal or moved by an electric actuator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は機関空気導入路を経る空気流の制御を
行なうための絞り装置に関し、特に、主絞り弁及
び補助絞り弁が導入通路内で直列に配置され、各
絞り弁が閉鎖位置から部分的開放位置を経て広く
開かれた位置まで回転可能であり、主絞りレバー
が主絞り弁に固定され、補助絞りレバーが補助絞
り弁に固定されている型式(例えば米国特許第
3802406号等)の絞り装置に関する。
行なうための絞り装置に関し、特に、主絞り弁及
び補助絞り弁が導入通路内で直列に配置され、各
絞り弁が閉鎖位置から部分的開放位置を経て広く
開かれた位置まで回転可能であり、主絞りレバー
が主絞り弁に固定され、補助絞りレバーが補助絞
り弁に固定されている型式(例えば米国特許第
3802406号等)の絞り装置に関する。
[従来技術および解決すべき課題]
従来の自動車用機関では、運転者は機関絞りに
直接連結されたリンク機構を手動で操作し機関へ
の空気流を制御している。しかし、いくつかの適
用例においては運転者と絞りとの間に電子制御シ
ステムを置くことが望まれていた。この電子制御
システムは機関の実際の出力と運転者により指示
された機関の出力とが等しくなるまで絞りを開く
ものである。例えば、好ましくは、運転者が機関
があるパワー出力を生起することを指示し、そし
て電子制御システムが指示されたパワー出力を生
起すべく絞りの位置を定める。
直接連結されたリンク機構を手動で操作し機関へ
の空気流を制御している。しかし、いくつかの適
用例においては運転者と絞りとの間に電子制御シ
ステムを置くことが望まれていた。この電子制御
システムは機関の実際の出力と運転者により指示
された機関の出力とが等しくなるまで絞りを開く
ものである。例えば、好ましくは、運転者が機関
があるパワー出力を生起することを指示し、そし
て電子制御システムが指示されたパワー出力を生
起すべく絞りの位置を定める。
本発明は、運転者の指示に応じて電子的に制御
可能なモータが絞りを動かすが、モータが作動不
能となつた場合においては、直接的なリンク機構
連結手段によつて、機関空気流を運転者が要求し
た如くに制御可能とすることを保証した絞り装置
を実現することに関する。
可能なモータが絞りを動かすが、モータが作動不
能となつた場合においては、直接的なリンク機構
連結手段によつて、機関空気流を運転者が要求し
た如くに制御可能とすることを保証した絞り装置
を実現することに関する。
[課題を解決する手段および作用]
これを達成すべく、本発明による上記型式の絞
り装置は、 主絞り弁14および補助絞り弁18が導入通路
12内に直列に配置され、各絞り弁が閉鎖位置か
ら部分的開放位置を経て広く開かれた位置まで回
転可能であり、主絞りレバー22が前記主絞り弁
に固定され、補助絞りレバー33が前記補助絞り
レバーに固定されている、補助空気導入通路を経
る空気流を制御する絞り装置において、 機関最小出力指示位置から機関部分的出力指示
位置を経て機関最大出力指示位置まで回転可能な
指示レバー42と、前記主絞りレバーに接続さ
れ、ある機関出力指示位置から別の機関出力指示
位置までの前記指示レバーの回転に通常は応答し
て、前記主絞り弁を前記ある機関出力指示位置に
対応する位置から前記別の機関出力指示位置に対
応する位置まで回転する電子的に制御された手段
58と、 機関部分的出力指示位置から機関最大出力指示
位置へ指示レバーが回転する間に、前記指示レバ
ーの回転位置に対応する位置に前記主絞り弁が直
ちに到達しない場合には、前記主絞りレバーと前
記指示レバーとを機械的に連結して、前記指示レ
バーの回転により前記主絞りレバーを強制的に回
転させる、前記指示レバーと前記主絞りレバーと
の間の第1の連結体78,32,28,24と、 機関最小出力指示位置から機関部分的出力指示
位置への前記指示レバーの回転に応答して、前記
補助絞り弁を閉鎖位置から広く開いた位置まで回
転させる、前記指示レバーと前記補助絞りレバー
との間の第2の連結体40,38,34とからな
ることを特徴とする。
り装置は、 主絞り弁14および補助絞り弁18が導入通路
12内に直列に配置され、各絞り弁が閉鎖位置か
ら部分的開放位置を経て広く開かれた位置まで回
転可能であり、主絞りレバー22が前記主絞り弁
に固定され、補助絞りレバー33が前記補助絞り
レバーに固定されている、補助空気導入通路を経
る空気流を制御する絞り装置において、 機関最小出力指示位置から機関部分的出力指示
位置を経て機関最大出力指示位置まで回転可能な
指示レバー42と、前記主絞りレバーに接続さ
れ、ある機関出力指示位置から別の機関出力指示
位置までの前記指示レバーの回転に通常は応答し
て、前記主絞り弁を前記ある機関出力指示位置に
対応する位置から前記別の機関出力指示位置に対
応する位置まで回転する電子的に制御された手段
58と、 機関部分的出力指示位置から機関最大出力指示
位置へ指示レバーが回転する間に、前記指示レバ
ーの回転位置に対応する位置に前記主絞り弁が直
ちに到達しない場合には、前記主絞りレバーと前
記指示レバーとを機械的に連結して、前記指示レ
バーの回転により前記主絞りレバーを強制的に回
転させる、前記指示レバーと前記主絞りレバーと
の間の第1の連結体78,32,28,24と、 機関最小出力指示位置から機関部分的出力指示
位置への前記指示レバーの回転に応答して、前記
補助絞り弁を閉鎖位置から広く開いた位置まで回
転させる、前記指示レバーと前記補助絞りレバー
との間の第2の連結体40,38,34とからな
ることを特徴とする。
本発明による絞り装置の一例において、主絞り
弁及び補助絞り弁は機関空気導入通路内で直列に
配置され、指示レバーは例えば車両運転者により
所望の機関出力を指示するため操作可能である。
電子的に制御可能なモータは主絞り弁を指示レバ
ーにより示された機関出力を生起する位置へ動か
す。指示レバーと主絞り弁との間は、から動き連
結となされ、これにより、例えばより加速を必要
とするときなどに運転者がアクセルを踏む等し
て、絞りを広く開く動作が突然要求されたときに
は、前記モータからの動力伝達を待たずに指示レ
バーが主絞り弁の動きを直接開始することが可能
となり、かつ上記から動き連結はまた、例えばス
テツプモータである前記モータが故障等のため
に、所望の通り動作しない事態においても、運転
者が主絞り弁をすくなくとも部分的に開くことを
可能とし、その車両の最低限の移動を可能とす
る。指示レバーは補助絞り弁に直接的に連結され
ており、指示レバーの最初の動きの間補助絞り弁
を完全に開き主絞り弁による空気流の一次的制御
を可能にする。指示レバーと補助絞り弁間のリン
ク機構は、機関の絞り閉鎖、動作が要求されたと
きに空気流を最少とすることを可能とする。例え
ば高速道路クルージング(巡航運転)速度又は機
関の空運転速度のような機関速度の自動制御を可
能とすべく、適切な制御装置を加えることもでき
る。
弁及び補助絞り弁は機関空気導入通路内で直列に
配置され、指示レバーは例えば車両運転者により
所望の機関出力を指示するため操作可能である。
電子的に制御可能なモータは主絞り弁を指示レバ
ーにより示された機関出力を生起する位置へ動か
す。指示レバーと主絞り弁との間は、から動き連
結となされ、これにより、例えばより加速を必要
とするときなどに運転者がアクセルを踏む等し
て、絞りを広く開く動作が突然要求されたときに
は、前記モータからの動力伝達を待たずに指示レ
バーが主絞り弁の動きを直接開始することが可能
となり、かつ上記から動き連結はまた、例えばス
テツプモータである前記モータが故障等のため
に、所望の通り動作しない事態においても、運転
者が主絞り弁をすくなくとも部分的に開くことを
可能とし、その車両の最低限の移動を可能とす
る。指示レバーは補助絞り弁に直接的に連結され
ており、指示レバーの最初の動きの間補助絞り弁
を完全に開き主絞り弁による空気流の一次的制御
を可能にする。指示レバーと補助絞り弁間のリン
ク機構は、機関の絞り閉鎖、動作が要求されたと
きに空気流を最少とすることを可能とする。例え
ば高速道路クルージング(巡航運転)速度又は機
関の空運転速度のような機関速度の自動制御を可
能とすべく、適切な制御装置を加えることもでき
る。
[実施例]
以下に図面を参照しつつ、本発明の実施例の一
例につき詳述する。
例につき詳述する。
図において、自動車用内燃機関は機関への燃焼
空気流のための導入通路12を画定する絞り本体
組立体10を有する。従来型のチヨウ型絞り弁の
形状をしている主絞り14は導入通路12内で軸
16に支持されており、同様に従来型のチヨウ型
絞り弁の形状をしている補助絞り18は導入通路
12内で軸20に支持されている。これら絞り1
4及び18は導入通路12を経る空気流の直列制
御を行う。
空気流のための導入通路12を画定する絞り本体
組立体10を有する。従来型のチヨウ型絞り弁の
形状をしている主絞り14は導入通路12内で軸
16に支持されており、同様に従来型のチヨウ型
絞り弁の形状をしている補助絞り18は導入通路
12内で軸20に支持されている。これら絞り1
4及び18は導入通路12を経る空気流の直列制
御を行う。
主絞りレバー22は軸16に固定され、中間レ
バー28のスロツト26に受容されたピン24を
有している。中間レバー28は中間軸30に固定
され、駆動レバー32も中間軸30に固定されて
いる。補助絞りレバー33は軸20に固定され、
伝達レバー38のスロツト36に受容されるピン
34を有している。伝達レバー38は中間軸30
に枢支されておりねじりばね40を介して指示レ
バー42に接続されている。指示レバー42は
又、中間軸30に枢支されておりコイル戻りばね
により図示の位置へ付勢される。指示レバー42
はケーブル45を介して自動車の加速ペダル等の
操作機構に連結されている。運転者が機関の出力
を増加させたいときは、ケーブル45により指示
レバー42を第2図で見て時計方向に引張る。本
実施例では、指示レバー42は、機関の最小出力
指示位置から機関の部分的出力指示位置を通つて
機関の最大出力指示位置まで約80°回転する。指
示レバー42は、伝達レバー38を第2図で時計
方向に回転させるべく、ねじりばね40を介して
動作する。次に伝達レバー38がピン34を介し
て補助絞りレバー33を時計方向に回転させ、補
助絞り18を開く。本実施例では、補助絞り18
は、閉鎖された位置から部分的開放位置を通して
広く開放した位置まで約70°回転する。そして補
助絞り18は、指示レバー42が機関最小出力指
示位置から約24°回転する間に、閉鎖された位置
から広く開放した位置まで動かされる。指示レバ
ー42が更に回転する間、ねじりばね40が巻き
上がるので、伝達レバー38と補助絞りレバー3
3は静止した状態に保つことができる。
バー28のスロツト26に受容されたピン24を
有している。中間レバー28は中間軸30に固定
され、駆動レバー32も中間軸30に固定されて
いる。補助絞りレバー33は軸20に固定され、
伝達レバー38のスロツト36に受容されるピン
34を有している。伝達レバー38は中間軸30
に枢支されておりねじりばね40を介して指示レ
バー42に接続されている。指示レバー42は
又、中間軸30に枢支されておりコイル戻りばね
により図示の位置へ付勢される。指示レバー42
はケーブル45を介して自動車の加速ペダル等の
操作機構に連結されている。運転者が機関の出力
を増加させたいときは、ケーブル45により指示
レバー42を第2図で見て時計方向に引張る。本
実施例では、指示レバー42は、機関の最小出力
指示位置から機関の部分的出力指示位置を通つて
機関の最大出力指示位置まで約80°回転する。指
示レバー42は、伝達レバー38を第2図で時計
方向に回転させるべく、ねじりばね40を介して
動作する。次に伝達レバー38がピン34を介し
て補助絞りレバー33を時計方向に回転させ、補
助絞り18を開く。本実施例では、補助絞り18
は、閉鎖された位置から部分的開放位置を通して
広く開放した位置まで約70°回転する。そして補
助絞り18は、指示レバー42が機関最小出力指
示位置から約24°回転する間に、閉鎖された位置
から広く開放した位置まで動かされる。指示レバ
ー42が更に回転する間、ねじりばね40が巻き
上がるので、伝達レバー38と補助絞りレバー3
3は静止した状態に保つことができる。
指示レバー42が回転されると、リンク46が
指示電位差計50の腕48を動かす。この指示電
位差計は運転者によつて望まれる機関出力を表わ
す電気信号を提供する。比較器52がこの信号と
実際の機関出力を示す検知器54(第3図)によ
り伝えられる電気信号とを比較する。指示電位差
計50の信号と検知器54の信号との差はステツ
プモータ58を作動する電子制御部56へ伝えら
れ、運転者が望む機関出力を生起する位置へ主絞
り14を動かす。
指示電位差計50の腕48を動かす。この指示電
位差計は運転者によつて望まれる機関出力を表わ
す電気信号を提供する。比較器52がこの信号と
実際の機関出力を示す検知器54(第3図)によ
り伝えられる電気信号とを比較する。指示電位差
計50の信号と検知器54の信号との差はステツ
プモータ58を作動する電子制御部56へ伝えら
れ、運転者が望む機関出力を生起する位置へ主絞
り14を動かす。
ステツプモータ58はピニオン62を備えた駆
動軸60を有し、ピニオン62は駆動レバー32
上の扇形歯車64と噛合する。従つて、ステツプ
モータ58が電子制御部56により駆動される
と、被駆動レバー32が中間軸30、中間レバー
28、ピン24及び主絞りレバー22を駆動し、
主絞り14を要求された位置へ動かす。これによ
り機関は運転者に指示の如く制御される。
動軸60を有し、ピニオン62は駆動レバー32
上の扇形歯車64と噛合する。従つて、ステツプ
モータ58が電子制御部56により駆動される
と、被駆動レバー32が中間軸30、中間レバー
28、ピン24及び主絞りレバー22を駆動し、
主絞り14を要求された位置へ動かす。これによ
り機関は運転者に指示の如く制御される。
運転者が加速ペダルを解除すると、戻りばね4
4が指示レバー42を反時計方向に引つ張り、指
示電位差計50が主絞り14をその閉鎖位置に戻
すための条件を示す。比較器52、電子制御部5
6及びステツプモータ58はこれに応じて主絞り
14を閉鎖位置へ駆動するが、その前に、ねじり
ばね40が伝達レバー33及び補助絞りレバー3
3を駆動して補助絞り18を閉鎖位置にもどす。
絞り装置の上記構成により、運転者の要求に応じ
て空気流が直ちに減少させられることが確実とな
る。
4が指示レバー42を反時計方向に引つ張り、指
示電位差計50が主絞り14をその閉鎖位置に戻
すための条件を示す。比較器52、電子制御部5
6及びステツプモータ58はこれに応じて主絞り
14を閉鎖位置へ駆動するが、その前に、ねじり
ばね40が伝達レバー33及び補助絞りレバー3
3を駆動して補助絞り18を閉鎖位置にもどす。
絞り装置の上記構成により、運転者の要求に応じ
て空気流が直ちに減少させられることが確実とな
る。
夫々の閉鎖位置において、主絞り14及び補助
絞り18は、機関の空運転に必要とされる空気流
量まで空気流を制限すべく協働する。仮に、低温
機関運転時又は車両補助装置の作動のために機関
空運転速度の増加が必要とされるときは、電子制
御部56がステツプモータ58を動作して主絞り
14を開く。同時に、電子制御部56は、補助絞
りレバー33を第2図で時計方向に押すようにな
されたプランジヤ68を有するソレノイド66を
付勢し、以つて補助絞り18を約35°開放して、
より高速の機関空運転に十分な空気流を与え得る
位置へ至らしめる。
絞り18は、機関の空運転に必要とされる空気流
量まで空気流を制限すべく協働する。仮に、低温
機関運転時又は車両補助装置の作動のために機関
空運転速度の増加が必要とされるときは、電子制
御部56がステツプモータ58を動作して主絞り
14を開く。同時に、電子制御部56は、補助絞
りレバー33を第2図で時計方向に押すようにな
されたプランジヤ68を有するソレノイド66を
付勢し、以つて補助絞り18を約35°開放して、
より高速の機関空運転に十分な空気流を与え得る
位置へ至らしめる。
高速道路等におけるクルージング(巡航運転)
のための自動制御が要求されると、スイツチ70
が切換わり、比較器52による制御から比較器7
2による制御へと移行する。該比較器72は、検
知器74からの実際の車両速度と指示モジユール
76からの所望の車両速度とを比較する。所望の
車両速度と実際の車両速度との差により電子制御
部56がモータ58を作動させ、主絞り14を、
所望のクルージング速度を維持するに必要とされ
る空気流を与える位置へ駆動する。
のための自動制御が要求されると、スイツチ70
が切換わり、比較器52による制御から比較器7
2による制御へと移行する。該比較器72は、検
知器74からの実際の車両速度と指示モジユール
76からの所望の車両速度とを比較する。所望の
車両速度と実際の車両速度との差により電子制御
部56がモータ58を作動させ、主絞り14を、
所望のクルージング速度を維持するに必要とされ
る空気流を与える位置へ駆動する。
クルージング制御動作中、戻りばね44は指示
レバー42を最少空気流指示位置に保つが、電子
制御部56はソレノイド66を再度付勢して、補
助絞り18を再度約35°開放し、クルージング
制御運転に十分な空気流を与え得る位置に至らし
める。
レバー42を最少空気流指示位置に保つが、電子
制御部56はソレノイド66を再度付勢して、補
助絞り18を再度約35°開放し、クルージング
制御運転に十分な空気流を与え得る位置に至らし
める。
リンク46は駆動レバー32内のスロツト80
に侵入し得る延長部78を有する。指示レバー4
2の機関最大出力位置への移動時に、延長部78
はスロツト80の端部82に係合し、駆動レバー
32を第2図で時計方向に押す。本実施例では、
主絞り14は、閉鎖位置から部分的開放位置を経
て広く開いた位置まで約70°の回転角を有し、指
示レバーが機関最大出力指示位置の手前約20°の
回転位置から該最大出力位置へ回転する間に、主
絞り14は閉鎖位置から約14°動かされる。この
構成により、車両運転者が機関最大出力を要求し
た場合に、指示レバー42が主絞り14aの開放
を開始することが可能となり、かつこの構成によ
り、ステツプモータ58が作動不能となつた場合
でも、指示レバー42が主絞り14をすくなくと
も部分的に開放することが可能となる。
に侵入し得る延長部78を有する。指示レバー4
2の機関最大出力位置への移動時に、延長部78
はスロツト80の端部82に係合し、駆動レバー
32を第2図で時計方向に押す。本実施例では、
主絞り14は、閉鎖位置から部分的開放位置を経
て広く開いた位置まで約70°の回転角を有し、指
示レバーが機関最大出力指示位置の手前約20°の
回転位置から該最大出力位置へ回転する間に、主
絞り14は閉鎖位置から約14°動かされる。この
構成により、車両運転者が機関最大出力を要求し
た場合に、指示レバー42が主絞り14aの開放
を開始することが可能となり、かつこの構成によ
り、ステツプモータ58が作動不能となつた場合
でも、指示レバー42が主絞り14をすくなくと
も部分的に開放することが可能となる。
駆動レバー32はブシユ84を有し、これはブ
ラケツト86に枢支されて駆動レバー32、中間
軸30、中間レバー28、伝達レバー38及び指
示レバー42を主絞りレバー22及び補助絞りレ
バー33とは独立して支持する。ブラケツト86
はまた、ステツプモータ58を支持し、それによ
り、ピン24及びスロツト26を介して主絞りレ
バー22に、かつ、ピン34及びスロツト36を
介して補助絞りレバー33に容易に連結され得る
簡便な包囲体を提供する。
ラケツト86に枢支されて駆動レバー32、中間
軸30、中間レバー28、伝達レバー38及び指
示レバー42を主絞りレバー22及び補助絞りレ
バー33とは独立して支持する。ブラケツト86
はまた、ステツプモータ58を支持し、それによ
り、ピン24及びスロツト26を介して主絞りレ
バー22に、かつ、ピン34及びスロツト36を
介して補助絞りレバー33に容易に連結され得る
簡便な包囲体を提供する。
本発明に従う絞り装置によれば、運転者が指示
する機関出力状態を生起するように機関を制御す
ることができる。例えば、運転者により指示され
る速度又は運転者により指示されるトルクを生ず
るべく機関を制御することができる。しかし、好
ましくは、遷移的作動状態の間に、本絞り装置を
用いて、運転者により指示された、(すなわち、
運転者が所望したパワーを示す指示ポート50及
び機関により実際に生起されたパワーを示すセン
サ54によつて指示された)パワーを生起すべく
機関を制御することができる。
する機関出力状態を生起するように機関を制御す
ることができる。例えば、運転者により指示され
る速度又は運転者により指示されるトルクを生ず
るべく機関を制御することができる。しかし、好
ましくは、遷移的作動状態の間に、本絞り装置を
用いて、運転者により指示された、(すなわち、
運転者が所望したパワーを示す指示ポート50及
び機関により実際に生起されたパワーを示すセン
サ54によつて指示された)パワーを生起すべく
機関を制御することができる。
さらに、機関の空気流は機関パワーの尺度足り
得ることが認められているので、検知器54によ
り機関パワー出力を示すものとしての導入通路1
2を経る空気流を測定することも可能である。
得ることが認められているので、検知器54によ
り機関パワー出力を示すものとしての導入通路1
2を経る空気流を測定することも可能である。
[発明の効果]
本願発明によれば、例えばより加速を必要とす
るときなどに運転者がアクセルを踏む等して、絞
りを広く開く動作が突然要求されたときには、前
記モータからの動力伝達を待たずに指示レバーが
主絞り弁の動きを直接開始することが可能とな
り、あるいは、例えばモータが故障等のために所
望の通り動作しない事態においても、運転者が主
絞り弁をすくなくとも部分的に開くことを可能と
し、その車両の最低限の移動を可能とする。
るときなどに運転者がアクセルを踏む等して、絞
りを広く開く動作が突然要求されたときには、前
記モータからの動力伝達を待たずに指示レバーが
主絞り弁の動きを直接開始することが可能とな
り、あるいは、例えばモータが故障等のために所
望の通り動作しない事態においても、運転者が主
絞り弁をすくなくとも部分的に開くことを可能と
し、その車両の最低限の移動を可能とする。
第1図は、本発明に従う主絞り弁装置の好まし
い実施例を示す部分断面正面図、第2図は、絞り
弁装置の機構をさらに詳細を示す、第1図の2−
2線に沿つて矢印方向に見た部分断面図、第3図
は、本発明の絞り弁装置を作動する電子制御装置
を示す概略図である。 〔主要部分の符号の説明〕、主絞り弁……14、
補助絞り弁……18、導入通路……12、主絞り
レバー……22、補助絞りレバー……33、指示
レバー……42、電子的に制御される手段……5
8、主絞り弁の回転する手段……78,32,2
8,24、補助絞り弁を回転する手段……40,
38,34。
い実施例を示す部分断面正面図、第2図は、絞り
弁装置の機構をさらに詳細を示す、第1図の2−
2線に沿つて矢印方向に見た部分断面図、第3図
は、本発明の絞り弁装置を作動する電子制御装置
を示す概略図である。 〔主要部分の符号の説明〕、主絞り弁……14、
補助絞り弁……18、導入通路……12、主絞り
レバー……22、補助絞りレバー……33、指示
レバー……42、電子的に制御される手段……5
8、主絞り弁の回転する手段……78,32,2
8,24、補助絞り弁を回転する手段……40,
38,34。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 主絞り弁14および補助絞り弁18が導入通
路12内に直列に配置され、各絞り弁が閉鎖位置
から部分的開放位置を経て広く開かれた位置まで
回転可能であり、主絞りレバー22が前記主絞り
弁に固定され、補助絞りレバー33が前記補助絞
りレバーに固定されている、補助空気導入通路を
経る空気流を制御する絞り装置において、 機関最小出力指示位置から機関部分的出力指示
位置を経て機関最大出力指示位置まで回転可能な
指示レバー42と、前記主絞りレバーに接続さ
れ、ある機関出力指示位置から別の機関出力指示
位置までの前記指示レバーの回転に通常は応答し
て、前記主絞り弁を前記ある機関出力指示位置に
対応する位置から前記別の機関出力指示位置に対
応する位置まで回転する電子的に制御された手段
58と、 機関部分的出力指示位置から機関最大出力指示
位置へ指示レバーが回転する間に、前記指示レバ
ーの回転位置に対応する位置に前記主絞り弁が直
ちに到達しない場合には、前記主絞りレバーと前
記指示レバーとを機械的に連結して、前記指示レ
バーの回転により前記主絞りレバーを強制的に回
転させる、前記指示レバーと前記主絞りレバーと
の間の第1の連結体78,32,28,24と、 機関最小出力指示位置から機関部分的出力指示
位置への前記指示レバーの回転に応答して、前記
補助主絞り弁を閉鎖位置から広く開いた位置まで
回転させる、前記指示レバーと前記補助絞りレバ
ーとの間の第2の連結体40,38,34とから
なることを特徴とする絞り装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US412508 | 1982-08-30 | ||
US06/412,508 US4462357A (en) | 1982-08-30 | 1982-08-30 | Throttle system |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5960043A JPS5960043A (ja) | 1984-04-05 |
JPH0345219B2 true JPH0345219B2 (ja) | 1991-07-10 |
Family
ID=23633293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58157288A Granted JPS5960043A (ja) | 1982-08-30 | 1983-08-30 | 絞り装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4462357A (ja) |
EP (1) | EP0107265B1 (ja) |
JP (1) | JPS5960043A (ja) |
CA (1) | CA1207614A (ja) |
DE (1) | DE3365620D1 (ja) |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS59120595A (ja) * | 1982-12-28 | 1984-07-12 | Sanshin Ind Co Ltd | 船外機の速度制御装置 |
JPS6085227A (ja) * | 1983-10-14 | 1985-05-14 | Mikuni Kogyo Co Ltd | 内燃機関の燃料供給装置におけるスロツトルバルブの回動機構 |
US4640246A (en) * | 1986-01-03 | 1987-02-03 | Sturdy Truck Equipment, Incorporated | Road and engine speed governor with power demand control |
US4898137A (en) * | 1986-03-31 | 1990-02-06 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Control device for vehicle |
US4805572A (en) * | 1986-03-31 | 1989-02-21 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Control device for vehicle |
JP2505412B2 (ja) * | 1986-04-04 | 1996-06-12 | 三菱電機株式会社 | スロツトルバルブ制御装置 |
DE3637958C1 (de) * | 1986-11-07 | 1987-07-16 | Audi Ag | Vorrichtung an einem Kraftfahrzeug |
DE3870745D1 (de) * | 1987-07-22 | 1992-06-11 | Mitsubishi Electric Corp | Steuervorrichtung fuer eine drosselklappe. |
DE3814702A1 (de) * | 1987-11-12 | 1989-05-24 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung zum betaetigen der drosselklappe einer brennkraftmaschine insbesondere eines kraftfahrzeuges |
DE3832400A1 (de) * | 1988-09-23 | 1990-04-05 | Bosch Gmbh Robert | Vorrichtung mit einem stellmotor zum eingriff in eine uebertragungseinrichtung |
JPH02149733A (ja) * | 1988-11-30 | 1990-06-08 | Hitachi Ltd | 電動絞弁制御装置 |
DE3918852A1 (de) * | 1989-06-09 | 1990-12-13 | Pierburg Gmbh | Elektrisch ansteuerbare drosselklappenbetaetigungseinrichtung fuer brennkraftmaschinen |
DE3918853A1 (de) * | 1989-06-09 | 1990-12-13 | Pierburg Gmbh | Elektrisch ansteuerbare drosselklappenbetaetigungseinrichtung fuer brennkraftmaschinen |
DE3924353A1 (de) * | 1989-07-22 | 1991-02-14 | Prufrex Elektro App | Steuerungssystem fuer den vergaser einer brennkraftmaschine |
DE4014507A1 (de) * | 1990-05-07 | 1991-11-14 | Vdo Schindling | Lastverstelleinrichtung |
US5161508A (en) * | 1990-05-07 | 1992-11-10 | Vdo Adolf Schindling Ag | Load adjustment device |
DE4031002A1 (de) * | 1990-10-01 | 1992-04-02 | Vdo Schindling | Lastverstelleinrichtung |
JPH06213049A (ja) * | 1993-01-14 | 1994-08-02 | Toyota Motor Corp | 異常判定装置 |
JP3352919B2 (ja) * | 1997-09-24 | 2002-12-03 | 本田技研工業株式会社 | 多連スロットルにおける始動制御バルブ装置 |
JP3925073B2 (ja) * | 2000-10-27 | 2007-06-06 | スズキ株式会社 | 燃料噴射式エンジンの吸気制御装置 |
JP4035334B2 (ja) | 2001-02-15 | 2008-01-23 | ヤマハ発動機株式会社 | 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置 |
JP2002256928A (ja) * | 2001-02-26 | 2002-09-11 | Yamaha Motor Co Ltd | 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置 |
US6712040B1 (en) * | 2003-01-21 | 2004-03-30 | John Giffin | Variable throttle valve |
JP4634355B2 (ja) * | 2006-09-26 | 2011-02-16 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車用内燃機関のスロットル制御装置 |
JP5325068B2 (ja) * | 2009-10-08 | 2013-10-23 | 三菱重工業株式会社 | エンジンの吸気装置 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE473884A (ja) * | ||||
US2174062A (en) * | 1937-08-23 | 1939-09-26 | Chester J Bills | Speed and power governor |
DE732523C (de) * | 1937-12-12 | 1943-03-04 | Bayerische Motoren Werke Ag | Einrichtung zur Hoehenreglung von Vergaserflugmotoren mit Ladegeblaese |
US2469779A (en) * | 1945-05-23 | 1949-05-10 | Robert F Nowalk | Vehicle governor |
US2724376A (en) * | 1952-08-19 | 1955-11-22 | William M Baumheckel | Volume control for predetermined engine compression pressures |
FR1266668A (fr) * | 1960-06-03 | 1961-07-17 | Limiteur de vitesse pour véhicules automobiles | |
US3476205A (en) * | 1967-02-20 | 1969-11-04 | Nippon Denso Co | Automatic constant speed maintaining means for an automobile |
FR2166527A5 (ja) * | 1971-12-28 | 1973-08-17 | Sibe | |
JPS5675935A (en) * | 1979-11-26 | 1981-06-23 | Nippon Denso Co Ltd | Speed governor for automobile |
US4392502A (en) * | 1980-01-30 | 1983-07-12 | Lucas Industries Limited | Internal combustion engine throttle control |
-
1982
- 1982-08-30 US US06/412,508 patent/US4462357A/en not_active Expired - Fee Related
-
1983
- 1983-05-25 DE DE8383303008T patent/DE3365620D1/de not_active Expired
- 1983-05-25 EP EP83303008A patent/EP0107265B1/en not_active Expired
- 1983-08-02 CA CA000433692A patent/CA1207614A/en not_active Expired
- 1983-08-30 JP JP58157288A patent/JPS5960043A/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0107265A2 (en) | 1984-05-02 |
EP0107265B1 (en) | 1986-08-27 |
DE3365620D1 (en) | 1986-10-02 |
EP0107265A3 (en) | 1984-12-05 |
US4462357A (en) | 1984-07-31 |
CA1207614A (en) | 1986-07-15 |
JPS5960043A (ja) | 1984-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0345219B2 (ja) | ||
US4892071A (en) | Throttle valve controlling apparatus employing electrically controlled actuator | |
US5060744A (en) | Device for controlling motor-operated throttle valve for automobiles | |
US5040508A (en) | Throttle valve actuator | |
US4827884A (en) | Throttle assembly | |
US4768483A (en) | Throttle valve control apparatus for an automobile | |
US5161508A (en) | Load adjustment device | |
US5131364A (en) | Throttle-valve connection | |
KR910009726B1 (ko) | 엔진의 드로틀밸브(throttle valve) 제어장치 | |
JPH0419332A (ja) | 内燃機関のスロツトル開度制御装置 | |
EP0262883A1 (en) | Throttling apparatus for an automobile | |
JP2005098178A (ja) | スロットル弁制御装置 | |
JPH0261335A (ja) | 内燃機関の吸気スロットルバルブ用制御装置 | |
JP2525419B2 (ja) | エンジンの制御装置 | |
US6085722A (en) | Exhaust restrictor with gear motor actuator and method of controlling same | |
JP2575741Y2 (ja) | 自律走行用スロットル装置 | |
JP2598341B2 (ja) | 自動車用エンジンのスロットルバルブ制御装置 | |
JPH0625648Y2 (ja) | エンジンの吸気制御装置 | |
JP2876806B2 (ja) | 出力調整手段連係式モータ付スロットルバルブ装置 | |
JPH0381534A (ja) | モータ駆動式スロットル装置 | |
JPS6171229A (ja) | 車両用走行制御装置 | |
JPH02301631A (ja) | スロットル制御器 | |
JP2563433Y2 (ja) | 車載内燃機関のスロットル開度制御装置 | |
JPH0359252B2 (ja) | ||
JPH0571365A (ja) | 内燃機関の回転速度調節装置 |