JPH034506A - 密閉型トランス - Google Patents
密閉型トランスInfo
- Publication number
- JPH034506A JPH034506A JP14048189A JP14048189A JPH034506A JP H034506 A JPH034506 A JP H034506A JP 14048189 A JP14048189 A JP 14048189A JP 14048189 A JP14048189 A JP 14048189A JP H034506 A JPH034506 A JP H034506A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bottom plate
- protective case
- transformer
- terminal
- case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 32
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract 1
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 5
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Coils Or Transformers For Communication (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明はビデオカメラや電話器等に使用される小型のパ
ルストランスとして使用され、トランスの面実装化が可
能であることを要求される密閉型トランスに関するもの
である。
ルストランスとして使用され、トランスの面実装化が可
能であることを要求される密閉型トランスに関するもの
である。
従来の技術
近年、ビデオカメラや電話器等の各種電子機器の発展に
は目ざましいものかあシ、セットの小形軽量化に伴ない
チップ部品による面実装化、高密度実装化が図られてい
る。このようなセットの動きに対しあらゆる部品におい
て、面実装化の要望が高まってきている。
は目ざましいものかあシ、セットの小形軽量化に伴ない
チップ部品による面実装化、高密度実装化が図られてい
る。このようなセットの動きに対しあらゆる部品におい
て、面実装化の要望が高まってきている。
このような市場の要望に応えるためトランδでは安全性
に優れたケースタイプの密閉型トランスが採用されてい
る。
に優れたケースタイプの密閉型トランスが採用されてい
る。
この密閉型トランスを第4図から第6図に示す。
第4図は従来の密閉型トランスの断面図を示す。
両端に鍔5とこの鍔6部の一部に膨大部を形成して端子
部2としたコイルボビン1に巻線7を行うがこの時、巻
、w!7のリード線の配線は配線端子4に配線する。次
にコイルボビン1に巻線後、コイルボビン1にフェライ
トコア等の磁性材である磁心6を挿入し磁心組立てを行
い、これを保護ケース8に挿入し、その後に底板1oを
挿入し完成する。この保護ケース8にはリブ9が設けら
れておシ、また底板1oの外周には段差11が設けられ
ておシ、組立の際底板10は保護ケース8の開口部を外
部に押し広げながら入シ段差11がリブ9を通過後もと
に戻る構造となっている。このように底板1oは保護ケ
ース8の内部にあるため、トランスの基板へ実装する際
は基板との接触は保護ケース8と底板10の両方となる
。
部2としたコイルボビン1に巻線7を行うがこの時、巻
、w!7のリード線の配線は配線端子4に配線する。次
にコイルボビン1に巻線後、コイルボビン1にフェライ
トコア等の磁性材である磁心6を挿入し磁心組立てを行
い、これを保護ケース8に挿入し、その後に底板1oを
挿入し完成する。この保護ケース8にはリブ9が設けら
れておシ、また底板1oの外周には段差11が設けられ
ておシ、組立の際底板10は保護ケース8の開口部を外
部に押し広げながら入シ段差11がリブ9を通過後もと
に戻る構造となっている。このように底板1oは保護ケ
ース8の内部にあるため、トランスの基板へ実装する際
は基板との接触は保護ケース8と底板10の両方となる
。
第5図は従来の密閉型トランスの斜視図を示す。
また第6図は従来の密閉型トランスの側面図を示す。こ
のように従来の密閉型トランスの構造では部品の精度及
び、組立て精度上、保護ケース8の底面と底板10の底
面との間にスキ間Tを生じていた。
のように従来の密閉型トランスの構造では部品の精度及
び、組立て精度上、保護ケース8の底面と底板10の底
面との間にスキ間Tを生じていた。
発明が解決しようとする課題
従来の密閉型トランスでは保護ケース8と底板10の嵌
合が保護ケース8の開口部の円周に設けたリブ9の中に
段差11を設けた底板1oを押し込めるだけであシ、保
護ケース8と底板10の固定が難しく、また、外部端子
3の底面と保護ケース8の底面及び底板1oの、底面と
3つの部品間でスキ間が生じてしまう。この密閉型トラ
ンスをプリント基板に実装した時にプリント基板とトラ
ンスの端子間、またはプリント基板と底板間等にスキ間
が生じることとなり端子の半田付不良やプリント基板と
トランスの接着不良等の問題が生じていた。
合が保護ケース8の開口部の円周に設けたリブ9の中に
段差11を設けた底板1oを押し込めるだけであシ、保
護ケース8と底板10の固定が難しく、また、外部端子
3の底面と保護ケース8の底面及び底板1oの、底面と
3つの部品間でスキ間が生じてしまう。この密閉型トラ
ンスをプリント基板に実装した時にプリント基板とトラ
ンスの端子間、またはプリント基板と底板間等にスキ間
が生じることとなり端子の半田付不良やプリント基板と
トランスの接着不良等の問題が生じていた。
本発明は以上のような従来の欠点を除去し、保護ケース
と底板の嵌合を確実にし、面実装に適した密閉型トラン
スを提供しようとするものである。
と底板の嵌合を確実にし、面実装に適した密閉型トラン
スを提供しようとするものである。
課題を解決するための手段
本発明は上記課題を解決するため、保護ケースが底板の
上に完全に位置する構造とし、また保護ケースの内面に
凹部を設け、かつ底板の一部に凸部を設けこの凸部と保
護ケースの凹部の嵌合を完全なものとした構成とするも
のである。
上に完全に位置する構造とし、また保護ケースの内面に
凹部を設け、かつ底板の一部に凸部を設けこの凸部と保
護ケースの凹部の嵌合を完全なものとした構成とするも
のである。
作用
以上のように本発明は底板の上に保護ケースが位置する
ことにより、トランス本体と端子の底面のスキ間をなく
し、非常に精度の良く安定した密閉型トランスを提供で
きるものとなる。
ことにより、トランス本体と端子の底面のスキ間をなく
し、非常に精度の良く安定した密閉型トランスを提供で
きるものとなる。
実施例
以下本発明の一実施例について添付図面にもとづ−て説
明する。
明する。
第1図は本発明の密閉型トランスの断面図である。両端
に鍔11とこの鍔11部の一部に膨大部を形成し外部端
子21と配線端子22を有する端子部12を備えたコイ
ルポビン13に、巻線14を施し、この巻線14のリー
ド朦は配、線端子22に配朦される。巻線したコイルボ
ビン13にフェライトコア等のXI型などの磁性材によ
る磁心16を挿入してトランス本体を組立てた後、トラ
ンス本体を保護ケース16に挿入し底板17を保護ケー
ス16と嵌合し固定する。この時、保護ケース16の開
口部は底板17の大きさよフ小さくなってお勺、底板1
7の上に保護ケース18が乗る構造となっている。従っ
て基板実装時に基板と接触する部分は底板17と外部端
子21のみとなる。嵌合は保護ケース16の内面の開口
部の近くに凹部18を設け、底板17上は突起部19を
設け、その突起部19の上部に凸部20を設け、これが
嵌合時に保護ケース16の凹部18に入る構造となって
いる。
に鍔11とこの鍔11部の一部に膨大部を形成し外部端
子21と配線端子22を有する端子部12を備えたコイ
ルポビン13に、巻線14を施し、この巻線14のリー
ド朦は配、線端子22に配朦される。巻線したコイルボ
ビン13にフェライトコア等のXI型などの磁性材によ
る磁心16を挿入してトランス本体を組立てた後、トラ
ンス本体を保護ケース16に挿入し底板17を保護ケー
ス16と嵌合し固定する。この時、保護ケース16の開
口部は底板17の大きさよフ小さくなってお勺、底板1
7の上に保護ケース18が乗る構造となっている。従っ
て基板実装時に基板と接触する部分は底板17と外部端
子21のみとなる。嵌合は保護ケース16の内面の開口
部の近くに凹部18を設け、底板17上は突起部19を
設け、その突起部19の上部に凸部20を設け、これが
嵌合時に保護ケース16の凹部18に入る構造となって
いる。
第2図は本発明の密閉型トランスの斜視図を示す。保護
ケース16は底板17の上に乗った構造となっている。
ケース16は底板17の上に乗った構造となっている。
第3図は本発明の密閉型トランスの側面図を示す。保護
ケース16と底板17は完全に嵌合されガタッキがなく
なるため外部端子21と底板17の底面とは完全に一致
する構造とすることが可能となる。
ケース16と底板17は完全に嵌合されガタッキがなく
なるため外部端子21と底板17の底面とは完全に一致
する構造とすることが可能となる。
発明の効果
以上に説明したように1本発明は保護ケースを底板の上
に位置する構造とし、保護ケースと底板の嵌合を凹凸の
はめ込み構造とすることにより、トランス本体の底面と
外部端子の底面とのスキ間をなくすることができるため
、非常に精度よくプリント基板へ面実装することが可能
となり、実装時における端子浮き不良や、接着不良等の
問題を改善することが可能となった。
に位置する構造とし、保護ケースと底板の嵌合を凹凸の
はめ込み構造とすることにより、トランス本体の底面と
外部端子の底面とのスキ間をなくすることができるため
、非常に精度よくプリント基板へ面実装することが可能
となり、実装時における端子浮き不良や、接着不良等の
問題を改善することが可能となった。
第1図は本発明の密閉型トランスの一実施例を示す断面
図、第2図は同密閉型トランスの斜視図、第3図は同側
面図、第4図は従来の密閉型トランスの断面図、第6図
は同密閉型トランスの斜視図、M6図は同側面図を示す
。 11・・・鍔、12・・・・・・端子部、13・・・・
・・コイルボビン、14・・・・・・巻線、16・・・
・・・磁心、16・・・・・・保護ケース、17・・・
・・・底板、18・・・・・・凹部、19・・・・・・
突起部、2o・・・・・・凸部、21・・・・・・外部
端子、22・・・・・・配線端子。
図、第2図は同密閉型トランスの斜視図、第3図は同側
面図、第4図は従来の密閉型トランスの断面図、第6図
は同密閉型トランスの斜視図、M6図は同側面図を示す
。 11・・・鍔、12・・・・・・端子部、13・・・・
・・コイルボビン、14・・・・・・巻線、16・・・
・・・磁心、16・・・・・・保護ケース、17・・・
・・・底板、18・・・・・・凹部、19・・・・・・
突起部、2o・・・・・・凸部、21・・・・・・外部
端子、22・・・・・・配線端子。
Claims (1)
- 両端に鍔を設け、この鍔部の一部に膨大部を形成して
端子部とし、端子をインサート成形してなるコイルボビ
ンに巻線を施こし、磁心を組み込んでなるトランス本体
を、内面に凹部を設けた保護ケースに挿入し、凸部を設
けた底板をはめ込み、上記保護ケースの凹部に底板の凸
部と嵌合し、上記底板の大きさが上記保護ケースの開口
の大きさと同じか又はそれ以上の大きさであり保護ケー
スが上記底板の上に位置し、かつ底板の底面とトランス
本体の外部端子の底面が同一平面となるようにした密閉
型トランス。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14048189A JPH034506A (ja) | 1989-06-01 | 1989-06-01 | 密閉型トランス |
US07/529,915 US5034854A (en) | 1989-06-01 | 1990-05-29 | Encased transformer |
EP90110282A EP0400619B1 (en) | 1989-06-01 | 1990-05-30 | Method to produce an encased transformer |
DE69011215T DE69011215T2 (de) | 1989-06-01 | 1990-05-30 | Verfahren zur Herstellung eines umhüllten Transformators. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14048189A JPH034506A (ja) | 1989-06-01 | 1989-06-01 | 密閉型トランス |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH034506A true JPH034506A (ja) | 1991-01-10 |
JPH0580126B2 JPH0580126B2 (ja) | 1993-11-08 |
Family
ID=15269611
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14048189A Granted JPH034506A (ja) | 1989-06-01 | 1989-06-01 | 密閉型トランス |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH034506A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04105510U (ja) * | 1991-02-23 | 1992-09-10 | 太陽誘電株式会社 | チツプタイプチヨークコイル |
JP2009194336A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Sumida Corporation | 磁性素子 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6390811A (ja) * | 1986-10-06 | 1988-04-21 | Kijima:Kk | ケ−ス付小形巻線部品 |
JPS64393U (ja) * | 1987-06-18 | 1989-01-05 |
-
1989
- 1989-06-01 JP JP14048189A patent/JPH034506A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6390811A (ja) * | 1986-10-06 | 1988-04-21 | Kijima:Kk | ケ−ス付小形巻線部品 |
JPS64393U (ja) * | 1987-06-18 | 1989-01-05 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04105510U (ja) * | 1991-02-23 | 1992-09-10 | 太陽誘電株式会社 | チツプタイプチヨークコイル |
JP2009194336A (ja) * | 2008-02-18 | 2009-08-27 | Sumida Corporation | 磁性素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0580126B2 (ja) | 1993-11-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR960008184B1 (ko) | 코일부품 | |
US4314221A (en) | Inductance device | |
US7129810B1 (en) | Common mode choke coil | |
JPH0595050A (ja) | 表面実装型電子部品 | |
JP3103787B2 (ja) | 磁気シールド型チップインダクタ | |
JPH034506A (ja) | 密閉型トランス | |
JP3186891B2 (ja) | インダクタンス素子 | |
JPH0462164B2 (ja) | ||
JPS6043805A (ja) | インダクタンス部品 | |
JPH11299225A (ja) | Dc―dcコンバ―タ | |
JP2715847B2 (ja) | ラインフィルタ | |
KR880001725B1 (ko) | 자기헤드의 제조방법 | |
JPH07111931B2 (ja) | 密閉型面実装トランス | |
JPH09246060A (ja) | コアおよびボビン | |
JPH11176659A (ja) | 低背チップ型コイル素子 | |
JP2533948Y2 (ja) | チョークコイル及びトランス等のコイル部品 | |
JPH097844A (ja) | 複合部品及びそれを用いたdc−dc変換器 | |
JP2003217945A (ja) | ポット型コア・リベット型コアチョークコイル | |
JPS645859Y2 (ja) | ||
JPH0124899Y2 (ja) | ||
JPH0632653Y2 (ja) | 面実装用コイル部品 | |
JPS5840807A (ja) | インダクタ及びその製法 | |
JPS60150606A (ja) | 変成器の構造 | |
JP2915151B2 (ja) | チョークコイルの製造方法 | |
JP3318781B2 (ja) | 電磁継電器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071108 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081108 Year of fee payment: 15 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |