JPH0342446A - 記録装置 - Google Patents
記録装置Info
- Publication number
- JPH0342446A JPH0342446A JP17553489A JP17553489A JPH0342446A JP H0342446 A JPH0342446 A JP H0342446A JP 17553489 A JP17553489 A JP 17553489A JP 17553489 A JP17553489 A JP 17553489A JP H0342446 A JPH0342446 A JP H0342446A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- platen
- recording
- paper
- key switch
- key
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 241000723353 Chrysanthemum Species 0.000 description 1
- 235000005633 Chrysanthemum balsamita Nutrition 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Handling Of Cut Paper (AREA)
- Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は記録装置に関し、特に記録用シートをプラテン
上にベイルローラで圧接して記録を行なう記録装置にお
いてプラテン上に記録用シートをセットする構成に関す
るものである。
上にベイルローラで圧接して記録を行なう記録装置にお
いてプラテン上に記録用シートをセットする構成に関す
るものである。
[従来の技術]
従来よりタイプライタやプリンタ等の記録装置において
は記録用シートである記録用紙をプラテン上にベイルロ
ーラで圧接して記録を行なうようになっている。ベイル
ローラはレバー等の手動操作によりプラテンに対して圧
接または離間させることができるようになっている。こ
のような記録装置の従来の一般的な構成によれば、プラ
テンに対する記録用紙のセットは以下のように行なわれ
る。
は記録用シートである記録用紙をプラテン上にベイルロ
ーラで圧接して記録を行なうようになっている。ベイル
ローラはレバー等の手動操作によりプラテンに対して圧
接または離間させることができるようになっている。こ
のような記録装置の従来の一般的な構成によれば、プラ
テンに対する記録用紙のセットは以下のように行なわれ
る。
即ちまず記録用紙の先端をプラテンとフィードローラ(
ピンチローラ)間に挿入する0次にベイルローラを手動
操作によりプラテンから離間させ、この状態でプラテン
を手動により或いは所定のキー操作により自動的に回転
させて記録用紙をプラテンに巻き付けて送らせる。そし
て記録用紙の先端部が適当な位置まで到達したら記録用
紙の先端部の上にベイルローラを重ねるようにしてベイ
ルローラをプラテンに圧接させ、セットが完了する。
ピンチローラ)間に挿入する0次にベイルローラを手動
操作によりプラテンから離間させ、この状態でプラテン
を手動により或いは所定のキー操作により自動的に回転
させて記録用紙をプラテンに巻き付けて送らせる。そし
て記録用紙の先端部が適当な位置まで到達したら記録用
紙の先端部の上にベイルローラを重ねるようにしてベイ
ルローラをプラテンに圧接させ、セットが完了する。
[発明が解決しようとする課題]
しかしながら上記のような従来の構成では、記録用紙の
セットのため記録用紙を挿入した後に、ベイルローラを
プラテンから離間させるための操作とプラテンを回転さ
せるための操作を同時に行なう必要があり、操作が面倒
である。
セットのため記録用紙を挿入した後に、ベイルローラを
プラテンから離間させるための操作とプラテンを回転さ
せるための操作を同時に行なう必要があり、操作が面倒
である。
またこのセット時にベイルローラの操作を忘れる場合が
ある。その場合は記録用紙がベイルローラに引っ掛かっ
て折れたり破損したりしてしまう。
ある。その場合は記録用紙がベイルローラに引っ掛かっ
て折れたり破損したりしてしまう。
そこでモータやソレノイド等の駆動によりベイルローラ
のプラテンに対する離間、圧接を自動的に行なえるよう
にすることが考えられる。しかしそうするとベイルロー
ラの離間、圧接を行なう駆動源と駆動機構のコストがか
かるという問題があった。
のプラテンに対する離間、圧接を自動的に行なえるよう
にすることが考えられる。しかしそうするとベイルロー
ラの離間、圧接を行なう駆動源と駆動機構のコストがか
かるという問題があった。
そこで本発明の課題はこの種の記録装置において簡単で
安価に実施できる構造により、プラテンに対する記録用
シートのセットを簡単に、かつ支障なく行なえるように
することにある。
安価に実施できる構造により、プラテンに対する記録用
シートのセットを簡単に、かつ支障なく行なえるように
することにある。
[課題を解決するための手段]
上記の課題を解決するため本発明の記録装置によれば、
プラテンと、該プラテンに対し圧接または離間するよう
に可動に設けられたベイルローラと、前記プラテンの回
転駆動による記録用シートの給送を指示する入力を行な
うためのキースイッチを有し、前記ベイルローラは前記
キースイッチに機械的に連動して該キースイッチの非操
作中はプラテンに圧接し、該キースイッチの操作中はプ
ラテンから離間するように構成した。
プラテンと、該プラテンに対し圧接または離間するよう
に可動に設けられたベイルローラと、前記プラテンの回
転駆動による記録用シートの給送を指示する入力を行な
うためのキースイッチを有し、前記ベイルローラは前記
キースイッチに機械的に連動して該キースイッチの非操
作中はプラテンに圧接し、該キースイッチの操作中はプ
ラテンから離間するように構成した。
[作 用]
このような構成によれば、プラテンに対する記録用シー
トのセット時には、上記キースイッチを操作することに
より、ベイルローラがプラテンから離間すると共にプラ
テンが回転駆動されて記録用シートが給送される。そし
てキースイッチの操作をやめることにより、ベイルロー
ラが給送された記録用シートをプラテンに圧接し、記録
用シートのセットが完了する。すなわち上記キースイッ
チの操作だけで簡単に記録用シートのセットを行なえる
。
トのセット時には、上記キースイッチを操作することに
より、ベイルローラがプラテンから離間すると共にプラ
テンが回転駆動されて記録用シートが給送される。そし
てキースイッチの操作をやめることにより、ベイルロー
ラが給送された記録用シートをプラテンに圧接し、記録
用シートのセットが完了する。すなわち上記キースイッ
チの操作だけで簡単に記録用シートのセットを行なえる
。
[実施例]
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
する。
第1図及び第2図は本発明の実施例による記録装置の本
発明は関わる要部の構造と動作を説明するものである。
発明は関わる要部の構造と動作を説明するものである。
ここでは記録装置の要部として主に記録用紙の搬送系を
示している。第1図は記録用紙をプラテンにセットする
ために後述する用紙セットキーを操作する直前の状態を
示し、第2図は用紙セットキーを操作中で用紙セット動
作中の状態を示している。
示している。第1図は記録用紙をプラテンにセットする
ために後述する用紙セットキーを操作する直前の状態を
示し、第2図は用紙セットキーを操作中で用紙セット動
作中の状態を示している。
両図においてまず符号1は記録用シートの記録用紙(以
下用紙と略す)である。
下用紙と略す)である。
次に符号2は用紙1を送る紙送りローラを兼ねた記録台
のプラテンである。プラテン2は記録装置のフレーム1
6に対し回転可能に軸支されており、モータ19の駆動
により回転して用紙1を送るようになっている。
のプラテンである。プラテン2は記録装置のフレーム1
6に対し回転可能に軸支されており、モータ19の駆動
により回転して用紙1を送るようになっている。
プラテン2の下側近傍には用紙1をプラテン2の下側の
外周に沿って案内するペーパーパン5が設けられている
。ペーパーパン5には用紙1をプラテン2に圧接するフ
ィードローラ(ピンチローラ)3.4が回転可能に軸支
されている。
外周に沿って案内するペーパーパン5が設けられている
。ペーパーパン5には用紙1をプラテン2に圧接するフ
ィードローラ(ピンチローラ)3.4が回転可能に軸支
されている。
またプラテン2の正面側近傍には用紙1をプラテン2の
外周に沿うように案内するカードホルダ12が設けられ
ている。
外周に沿うように案内するカードホルダ12が設けられ
ている。
更にカードホルダ12の上方近傍にベイルローラ8が設
けられている。ベイルローラ8はペイルアーム7の先端
部に軸8aにより回転可能に軸受けされている。ペイル
アーム7は記録装置のフレーム16に対し軸7bを回動
支点として第1図中す、b’方向に回動可能に設けられ
ている。更にペイルアーム7の後端部とフレーム16の
間にはねじりコイルバネ6が弾装されており、このバネ
6はペイルアーム7をb方向に付勢している。
けられている。ベイルローラ8はペイルアーム7の先端
部に軸8aにより回転可能に軸受けされている。ペイル
アーム7は記録装置のフレーム16に対し軸7bを回動
支点として第1図中す、b’方向に回動可能に設けられ
ている。更にペイルアーム7の後端部とフレーム16の
間にはねじりコイルバネ6が弾装されており、このバネ
6はペイルアーム7をb方向に付勢している。
この付勢によりペイルアーム7がb方向に回動し、ベイ
ルローラ8がプラテン2の外周に圧接するようになって
いる。
ルローラ8がプラテン2の外周に圧接するようになって
いる。
ところで本実施例の記録装置では、操作者が用紙1をプ
ラテン2にセットするための操作手段として、図の左側
に示す用紙セットキースイッチ(以下セットキーと略称
する)9が記録装置の不図示の操作部ないしキーボード
に設けられる。セットキー9は、キートップ9a、キー
戻しばね9c及びスイッチ本体9dから成る。キートッ
プ9aはキー戻しばね9cによりスイッチ本体9d上で
矢印c、c”で示すように上下に弾性的に可動に支持さ
れている。
ラテン2にセットするための操作手段として、図の左側
に示す用紙セットキースイッチ(以下セットキーと略称
する)9が記録装置の不図示の操作部ないしキーボード
に設けられる。セットキー9は、キートップ9a、キー
戻しばね9c及びスイッチ本体9dから成る。キートッ
プ9aはキー戻しばね9cによりスイッチ本体9d上で
矢印c、c”で示すように上下に弾性的に可動に支持さ
れている。
そしてセットキー9のキートップ9aに対してペイルア
ーム7がリンクレバー10を介して連結されている。即
ちリンクレバー10の1字形に屈曲された図中左端部は
キートップ9aに突設されたピン9bに回動可能に軸受
されている。またリンクレバー10の図中右端部には真
直な長孔10aが形成されており、この長孔10aに対
しペイルアーム7に突設されたピン7aが摺動可能に嵌
合している。このような可動な結合によってキートップ
9a、 リンクレバー10及びペイルアーム7はリン
ク機構を構成する。
ーム7がリンクレバー10を介して連結されている。即
ちリンクレバー10の1字形に屈曲された図中左端部は
キートップ9aに突設されたピン9bに回動可能に軸受
されている。またリンクレバー10の図中右端部には真
直な長孔10aが形成されており、この長孔10aに対
しペイルアーム7に突設されたピン7aが摺動可能に嵌
合している。このような可動な結合によってキートップ
9a、 リンクレバー10及びペイルアーム7はリン
ク機構を構成する。
一方、セットキー9のスイッチ本体9dは、記録装置全
体の制御を行なうマイクロプロセッサ素子等からなる制
御部のCPU17に接続されている。CPU17はモー
タ駆動回路18を介してモータ19の駆動制御を行なう
。モータ駆動回路18はモータ19の種類に応じてパワ
ートランジスタ等から構成される。CPU17はスイッ
チ本体9dからオンの信号が入力された場合にモータ駆
動回路18を介してモータ19を所定量回転駆動させる
ものとする。その場合のモータ19の回転量は、第1図
に示すようにプラテン2とフィードローラ4間に先端を
挿入された用紙1を第2図社示すセット位置まで搬送す
るのに必要な回転量とする。
体の制御を行なうマイクロプロセッサ素子等からなる制
御部のCPU17に接続されている。CPU17はモー
タ駆動回路18を介してモータ19の駆動制御を行なう
。モータ駆動回路18はモータ19の種類に応じてパワ
ートランジスタ等から構成される。CPU17はスイッ
チ本体9dからオンの信号が入力された場合にモータ駆
動回路18を介してモータ19を所定量回転駆動させる
ものとする。その場合のモータ19の回転量は、第1図
に示すようにプラテン2とフィードローラ4間に先端を
挿入された用紙1を第2図社示すセット位置まで搬送す
るのに必要な回転量とする。
一方、図において符号13はキャリッジである。キャリ
ッジ13上には記録材料のインクリボンを収容したリボ
ンカセット14が着脱可能に装着され、またインクリボ
ンを使用して記録を行なう記録ヘッド(例えばワイヤド
ツトヘッド、デイジ−ホイールの印字ハンマ等)15が
搭載されている。そして記録時にはキャリッジ13がプ
ラテン2に沿って走行し記録ヘッド15が駆動されてシ
リアル方式で記録がなされるようになっている。
ッジ13上には記録材料のインクリボンを収容したリボ
ンカセット14が着脱可能に装着され、またインクリボ
ンを使用して記録を行なう記録ヘッド(例えばワイヤド
ツトヘッド、デイジ−ホイールの印字ハンマ等)15が
搭載されている。そして記録時にはキャリッジ13がプ
ラテン2に沿って走行し記録ヘッド15が駆動されてシ
リアル方式で記録がなされるようになっている。
次に以上の構成による記録用紙1のセット動作を以下に
説明する。
説明する。
まず用紙1のセットを行なう前の初期状態としてセット
キー9は操作されておらず、ペイルアーム7はばね6の
付勢によりb方向に回動されており、第1図に示すよう
にベイルローラ8はプラテン2に圧接している。モータ
19は回転駆動されておらず、プラテン2は停止してい
る。
キー9は操作されておらず、ペイルアーム7はばね6の
付勢によりb方向に回動されており、第1図に示すよう
にベイルローラ8はプラテン2に圧接している。モータ
19は回転駆動されておらず、プラテン2は停止してい
る。
この状態から用紙1のセットを行なうには、まず第1図
に示すようにプラテン2の背後側から用紙1の先端をプ
ラテン2とフィードローラ4間に挿入する。
に示すようにプラテン2の背後側から用紙1の先端をプ
ラテン2とフィードローラ4間に挿入する。
次にセットキー9のキートップ9aを第2図に矢印C′
で示すように押下する。キートップ9aが下降すること
により、リンクレバー10を介してペイルアーム7が引
張され、バネ6の付勢力に抗して第2図に示すように矢
印b′方向に回動し、ベイルローラ8がプラテン2から
離間する。
で示すように押下する。キートップ9aが下降すること
により、リンクレバー10を介してペイルアーム7が引
張され、バネ6の付勢力に抗して第2図に示すように矢
印b′方向に回動し、ベイルローラ8がプラテン2から
離間する。
またキートップ9aの押下によりスイッチ本体9dがオ
ンし、そのオン信号がCPU17に入力されると、CP
U17は先述のようにモータ駆動回路18を介してモー
タ19を所定量回転させる。これによりプラテン2が第
2図中a方向に所定量回転し、用紙1が第1図に示した
位置から第2図に示した位置まで送られる。そして第2
図の状態でモータ19が停止され、プラテン2が停止さ
れるものとする。
ンし、そのオン信号がCPU17に入力されると、CP
U17は先述のようにモータ駆動回路18を介してモー
タ19を所定量回転させる。これによりプラテン2が第
2図中a方向に所定量回転し、用紙1が第1図に示した
位置から第2図に示した位置まで送られる。そして第2
図の状態でモータ19が停止され、プラテン2が停止さ
れるものとする。
そしてこの状態から操作者が押下していたキートップ9
aを離すことにより、キー戻しばね9cのばね力により
キートップ9aは上昇して第1図の初期位置に戻り、そ
の移動に伴なってペイルアーム7はばね6の付勢力によ
りb方向に回動し、ベイルローラ8が用紙1の先端部を
プラテン2上に圧接する。こうして用紙1のセットが完
了する。
aを離すことにより、キー戻しばね9cのばね力により
キートップ9aは上昇して第1図の初期位置に戻り、そ
の移動に伴なってペイルアーム7はばね6の付勢力によ
りb方向に回動し、ベイルローラ8が用紙1の先端部を
プラテン2上に圧接する。こうして用紙1のセットが完
了する。
用紙1のセットが完了した後の記録時には上述のように
キャリッジ13が走行し、記録ヘッド15が駆動されて
プラテン2上の用紙1に対して記録がなされる。
キャリッジ13が走行し、記録ヘッド15が駆動されて
プラテン2上の用紙1に対して記録がなされる。
以上のような本実施例によれば、セットキー9によって
ベイルローラ8をプラテン2に対して離間、圧接させる
ための操作と共にプラテン2を所定量回転させるための
操作を共通に行なえ、用紙1のセット動作のための操作
をセットキー9の操作だけで極めて簡単に行なうことが
できる。
ベイルローラ8をプラテン2に対して離間、圧接させる
ための操作と共にプラテン2を所定量回転させるための
操作を共通に行なえ、用紙1のセット動作のための操作
をセットキー9の操作だけで極めて簡単に行なうことが
できる。
またベイルローラ8はセットキー9のキートップ9aに
mtli的に連動してキートップ9aの操作によりプラ
テン2に対し離間または圧接し、モータやソレノイド等
のコストがかかる駆動源を用いずにベイルローラ8の離
間、圧接の動作を行なえる。コストがかかる駆動源を用
いずに済み、その分だけ記録装置を安価に構成できる。
mtli的に連動してキートップ9aの操作によりプラ
テン2に対し離間または圧接し、モータやソレノイド等
のコストがかかる駆動源を用いずにベイルローラ8の離
間、圧接の動作を行なえる。コストがかかる駆動源を用
いずに済み、その分だけ記録装置を安価に構成できる。
また本実施例によれば、従来のようにプラテンを回転さ
せるための操作とベイルローラを離間させる操作を別々
に行なう場合のようにベイルローラを離間させるための
操作が忘れられることがない。従って用紙セット動作が
支障なく確実に行なわれる。
せるための操作とベイルローラを離間させる操作を別々
に行なう場合のようにベイルローラを離間させるための
操作が忘れられることがない。従って用紙セット動作が
支障なく確実に行なわれる。
なお以上の構成において、セットキー9のキートップ9
aを通常の押圧力で押下してもキートップ9aは少し変
位するがスイッチ本体9dはオンせず、強い押下刃でキ
ートップ9aを押下して初めてスイッチ本体9dがオン
するように構成してもよい。こうすれば通常の押下刃で
キートップ9aを押下した場合はベイルローラ8がプラ
テン2から離間するのみで用紙1の送りはおこなわれず
、キートップ9aを強く押下して初めて用紙1の送りが
行なわれるようになる。このような構成にした場合はキ
ートップ9aの押下刃によって用紙セット動作と単にベ
イルローラ8をプラテン2から離間させる動作を区別で
きるという利点が・ある。
aを通常の押圧力で押下してもキートップ9aは少し変
位するがスイッチ本体9dはオンせず、強い押下刃でキ
ートップ9aを押下して初めてスイッチ本体9dがオン
するように構成してもよい。こうすれば通常の押下刃で
キートップ9aを押下した場合はベイルローラ8がプラ
テン2から離間するのみで用紙1の送りはおこなわれず
、キートップ9aを強く押下して初めて用紙1の送りが
行なわれるようになる。このような構成にした場合はキ
ートップ9aの押下刃によって用紙セット動作と単にベ
イルローラ8をプラテン2から離間させる動作を区別で
きるという利点が・ある。
[発明の効果]
以上の説明から明らかなように本発明の記録装置によれ
ば、プラテンと、該プラテンに対し圧接または離間する
ように可動に設けられたベイルローラと、前記プラテン
の回転駆動による記録用シートの給送を指示する入力を
行なうためのキースイッチを有し、前記ベイルローラは
前記キースイッチに機械的に連動して該キースイッチの
非操作中はプラテンに圧接し、該キースイッチの操作中
はプラテンから離間するように構成したので、プラテン
に対する記録用シートのセットは上記キースイッチの操
作だけで極めて簡単に、しかも確実に行なえ、記録装置
の操作性を向上できると共に、ベイルローラをプラテン
に対して自動釣に移動させるための駆動源を設けずに済
み、記録装置を安価に構成できる等の優れた効果が得ら
れる。
ば、プラテンと、該プラテンに対し圧接または離間する
ように可動に設けられたベイルローラと、前記プラテン
の回転駆動による記録用シートの給送を指示する入力を
行なうためのキースイッチを有し、前記ベイルローラは
前記キースイッチに機械的に連動して該キースイッチの
非操作中はプラテンに圧接し、該キースイッチの操作中
はプラテンから離間するように構成したので、プラテン
に対する記録用シートのセットは上記キースイッチの操
作だけで極めて簡単に、しかも確実に行なえ、記録装置
の操作性を向上できると共に、ベイルローラをプラテン
に対して自動釣に移動させるための駆動源を設けずに済
み、記録装置を安価に構成できる等の優れた効果が得ら
れる。
第1図及び第2図はそれぞれ本発明の実施例による記録
装置の本発明に関わる要部の構造と動作を説明するもの
でセットキー操作前と操作中の記録装置要部の破断側面
図である。 1・・・記録用紙 2・・・プラテン3.4・・
・フィードローラ 6・・・ねじりコイルバネ 7・・・ペイルアーム 8・・・ベイルローラ9・・
・セットキー 10・・・リンクレバー13・・・
キャリッジ 14・・・リボンカセット15・・・記
録ヘッド 17・・・CPU18・・・モータ駆動回
路 19・・・モータ
装置の本発明に関わる要部の構造と動作を説明するもの
でセットキー操作前と操作中の記録装置要部の破断側面
図である。 1・・・記録用紙 2・・・プラテン3.4・・
・フィードローラ 6・・・ねじりコイルバネ 7・・・ペイルアーム 8・・・ベイルローラ9・・
・セットキー 10・・・リンクレバー13・・・
キャリッジ 14・・・リボンカセット15・・・記
録ヘッド 17・・・CPU18・・・モータ駆動回
路 19・・・モータ
Claims (1)
- 1)プラテンと、該プラテンに対し圧接または離間する
ように可動に設けられたベイルローラと、前記プラテン
の回転駆動による記録用シートの給送を指示する入力を
行なうためのキースイッチを有し、前記ベイルローラは
前記キースイッチに機械的に連動して該キースイッチの
非操作中はプラテンに圧接し、該キースイッチの操作中
はプラテンから離間するように構成したことを特徴とす
る記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17553489A JPH0342446A (ja) | 1989-07-10 | 1989-07-10 | 記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17553489A JPH0342446A (ja) | 1989-07-10 | 1989-07-10 | 記録装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0342446A true JPH0342446A (ja) | 1991-02-22 |
Family
ID=15997755
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17553489A Pending JPH0342446A (ja) | 1989-07-10 | 1989-07-10 | 記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0342446A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5377889A (en) * | 1992-09-10 | 1995-01-03 | Autobacs Seven Co., Ltd. | Automobile roof carrier |
US5641105A (en) * | 1994-06-27 | 1997-06-24 | Autobacs Seven Co., Ltd. | Fixing board for use in attraction-fastening type freight carrying device |
EP2295247A1 (en) | 2003-07-07 | 2011-03-16 | Fujifilm Corporation | Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method |
-
1989
- 1989-07-10 JP JP17553489A patent/JPH0342446A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5377889A (en) * | 1992-09-10 | 1995-01-03 | Autobacs Seven Co., Ltd. | Automobile roof carrier |
US5641105A (en) * | 1994-06-27 | 1997-06-24 | Autobacs Seven Co., Ltd. | Fixing board for use in attraction-fastening type freight carrying device |
EP2295247A1 (en) | 2003-07-07 | 2011-03-16 | Fujifilm Corporation | Lithographic printing plate precursor and lithographic printing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4617873B2 (ja) | テープ印刷装置 | |
US4602883A (en) | Powered paper bail release and paper feeding mechanism | |
US5152623A (en) | Printer accommodating two types of printing sheets | |
JP2854933B2 (ja) | プリンタの用紙ガイド機構 | |
EP0313404B1 (en) | Automatic paper loading apparatus for printer having paper bail actuating device | |
JPH0342446A (ja) | 記録装置 | |
US4913575A (en) | Printing machine | |
US4364503A (en) | Web feeding method and apparatus for a printer | |
JP3376232B2 (ja) | パネルプリンター | |
JPS59104971A (ja) | プリンタ | |
GB1565189A (en) | Printer | |
US4623898A (en) | Manual paper feed mechanism for printer | |
JP4266615B2 (ja) | 印字条件の設定方法および印字装置 | |
JP2576471B2 (ja) | プリンタの紙押さえ装置 | |
JPS63137869A (ja) | 印字ヘツドの自動紙厚調整装置 | |
US5184904A (en) | Paper feeder | |
JP2619183B2 (ja) | スタッカ | |
JPH0413177Y2 (ja) | ||
JP3359815B2 (ja) | スタッカ | |
JPH0653423B2 (ja) | 印字装置の用紙押え機構 | |
JP2543726Y2 (ja) | 印字ヘッドの接離駆動機構 | |
JP2965086B2 (ja) | プリンタ | |
JPS622129Y2 (ja) | ||
JPH0436075B2 (ja) | ||
JPH0780328B2 (ja) | 記録装置 |