JPH0342388A - 走行車両 - Google Patents
走行車両Info
- Publication number
- JPH0342388A JPH0342388A JP1235790A JP1235790A JPH0342388A JP H0342388 A JPH0342388 A JP H0342388A JP 1235790 A JP1235790 A JP 1235790A JP 1235790 A JP1235790 A JP 1235790A JP H0342388 A JPH0342388 A JP H0342388A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- car body
- drive unit
- fuel tank
- vehicle body
- floor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 claims abstract description 22
- 230000005484 gravity Effects 0.000 abstract description 6
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 abstract 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 abstract 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 3
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 230000009194 climbing Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、前輪を備えて低床式足置部を設けた車体に、
後輪を備えてエンジンと一体の駆動ユニットを上下揺動
自在に枢着連結してなる自動二輪車や自動三輪車等の走
行車両における燃料タンクの配置構造に関するものであ
る。
後輪を備えてエンジンと一体の駆動ユニットを上下揺動
自在に枢着連結してなる自動二輪車や自動三輪車等の走
行車両における燃料タンクの配置構造に関するものであ
る。
[従来の技術]
この種の自動二輪車・三輪車において、従来は実開昭5
3−123750号公報等で知られる通り、低床式Yi
c21部の後方にエンジンと一体の駆動ユニットを上下
揺動自在に車体に枢支し、この駆動ユニットの上方にシ
ート及び燃料タンクを配設するのか一般的てあった。
3−123750号公報等で知られる通り、低床式Yi
c21部の後方にエンジンと一体の駆動ユニットを上下
揺動自在に車体に枢支し、この駆動ユニットの上方にシ
ート及び燃料タンクを配設するのか一般的てあった。
[発明か解決しようとする課題]
しかしながら、駆動ユニットの上方に燃料タンクを配置
すると、駆動ユニットの上下揺動に対する干渉防止のた
めに、燃料タンクと駆動ユニット、特に後輪等の上方へ
の突出量の大きな部品との間に十分な間隔を空けておか
ねばならず、タンク容量の向上に対して、また低重心化
に対して、タンク容量の大型化は難しかった。
すると、駆動ユニットの上下揺動に対する干渉防止のた
めに、燃料タンクと駆動ユニット、特に後輪等の上方へ
の突出量の大きな部品との間に十分な間隔を空けておか
ねばならず、タンク容量の向上に対して、また低重心化
に対して、タンク容量の大型化は難しかった。
そこで本発明の目的は、この種の自動二輪車・三輪車等
の燃料タンクにおいて、車体の低重心化と併せ後輪の駆
動ユニット側に近づけなからタンク容量を増大できるよ
うにした走行車両を提供することにある。
の燃料タンクにおいて、車体の低重心化と併せ後輪の駆
動ユニット側に近づけなからタンク容量を増大できるよ
うにした走行車両を提供することにある。
[課題を解決するための手段]
以上の課題を達成すべく本発明は、前輪を備えて低床式
足置部を設けた車体に、後輪を備えて工ンシンと一体の
駆動ユニットを上下揺動自在に枢着連結してなる走行車
両において、前記駆動ユニットの前記車体との枢着連結
部より前方に燃料タンクを配設したことを特徴とする。
足置部を設けた車体に、後輪を備えて工ンシンと一体の
駆動ユニットを上下揺動自在に枢着連結してなる走行車
両において、前記駆動ユニットの前記車体との枢着連結
部より前方に燃料タンクを配設したことを特徴とする。
[作用]
燃料タンクは、後輪の駆動ユニットの車体との枢着連結
部より前方に配設されているので、車体の低重心化か図
れ、しかも後輪駆動ユニットの車体側連結位置の揺動変
位量か少ないので、タンク後面をエンジン側に近づける
ことかでき、従ってタンク容量を増大できる。
部より前方に配設されているので、車体の低重心化か図
れ、しかも後輪駆動ユニットの車体側連結位置の揺動変
位量か少ないので、タンク後面をエンジン側に近づける
ことかでき、従ってタンク容量を増大できる。
[実施例]
以下に添付図面を基に実施例を説明する。
本発明を適用した走行車両の一例を示す第1図及び第2
図において、走行車両は自動三輪車lであり、この自動
三輪車lは前車体2と後車体3とからなる。
図において、走行車両は自動三輪車lであり、この自動
三輪車lは前車体2と後車体3とからなる。
前車体2はスクータの車体と類似の低床式の構造を採用
し、最前部にフロントフェンダ部4.その後部から斜め
後下方に傾斜した前部5、その後端から低い位置て後方
にフラットに延出されたフロア部6を備える。フロア部
6は左右の足を載せるよう構成され、その後部には幅方
向部−杯に横断する如くボックス状起壁部7か起設され
、この腟壁部7は乗員の足の後方への移動を防止して、
揺動する後車体3と足か干渉するのを防止する足ガード
として機能する。
し、最前部にフロントフェンダ部4.その後部から斜め
後下方に傾斜した前部5、その後端から低い位置て後方
にフラットに延出されたフロア部6を備える。フロア部
6は左右の足を載せるよう構成され、その後部には幅方
向部−杯に横断する如くボックス状起壁部7か起設され
、この腟壁部7は乗員の足の後方への移動を防止して、
揺動する後車体3と足か干渉するのを防止する足ガード
として機能する。
前車体2の前部5上にはフロントフォーク8の支持ボス
ト9か起設され、この支持ボスト9にフロントフォーク
8か縦通設置されており、このフロントフォーク8の下
方への延出部で一輪の操向輪をなす前輪10を支持する
。そしてフロントフォーク8の支持ボスト9上方への延
出部上端にはバーハンドル11か設けられ、この部分に
ヘットライト、計器類を格納支持するケース12か設け
られている。また前車体2後部の腟壁部7の中央部上に
シートボスト13か起設され、このボスト13上に乗員
座乗用のシート14かa置されている。
ト9か起設され、この支持ボスト9にフロントフォーク
8か縦通設置されており、このフロントフォーク8の下
方への延出部で一輪の操向輪をなす前輪10を支持する
。そしてフロントフォーク8の支持ボスト9上方への延
出部上端にはバーハンドル11か設けられ、この部分に
ヘットライト、計器類を格納支持するケース12か設け
られている。また前車体2後部の腟壁部7の中央部上に
シートボスト13か起設され、このボスト13上に乗員
座乗用のシート14かa置されている。
前車体2の後部下面にはリヤサブフレーム17か後方に
延出され、このリヤサブフレーム17にリヤフォーク1
8か枢着ピン19を支点にして上下揺動自在に枢着連結
されている。そしてリヤフォーク18上にはエンジン2
0.クランクケース、伝動、減速機構を内装したケース
21か搭載され、これらを含む駆動ユニット22は二輪
の駆動輪をなす後輪23.23間に配設される。駆動ユ
ニット22は後輪23の外郭線内に収納され、従って側
面からは後輪23で隠され、マフラ24も後輪の外郭線
内に収納されており、更に左右の後輪23.23上方及
び駆動ユニット22上方を覆うリヤフェンダ部材25が
設けられている。
延出され、このリヤサブフレーム17にリヤフォーク1
8か枢着ピン19を支点にして上下揺動自在に枢着連結
されている。そしてリヤフォーク18上にはエンジン2
0.クランクケース、伝動、減速機構を内装したケース
21か搭載され、これらを含む駆動ユニット22は二輪
の駆動輪をなす後輪23.23間に配設される。駆動ユ
ニット22は後輪23の外郭線内に収納され、従って側
面からは後輪23で隠され、マフラ24も後輪の外郭線
内に収納されており、更に左右の後輪23.23上方及
び駆動ユニット22上方を覆うリヤフェンダ部材25が
設けられている。
前車体2のフロア部6の幅方向中央部には断面ボックス
状の所定幅を有する凸状部132を前後方向に向は設け
る。この凸状部132の左右に足置部106,106を
形威し、この足置部106106の幅は足を載せるに必
要十分の幅に設定する。また足置部106の前部は第1
図のように車体前部5に沿って前上かりに傾斜している
。この前上がりに傾斜した足置部106前部に乗員が足
を伸ばして載せることがてき、足置性の向上か図られて
いる。
状の所定幅を有する凸状部132を前後方向に向は設け
る。この凸状部132の左右に足置部106,106を
形威し、この足置部106106の幅は足を載せるに必
要十分の幅に設定する。また足置部106の前部は第1
図のように車体前部5に沿って前上かりに傾斜している
。この前上がりに傾斜した足置部106前部に乗員が足
を伸ばして載せることがてき、足置性の向上か図られて
いる。
そして左右の足置部106,106間のフロア部6中央
部に膨出形成された凸状部132のボックス状空間部内
に図示では前にバッテリ30.後に燃料タンク26を収
納している。このように燃料タンク26を左右の足置部
106,106間のフロア部6中央部に膨出形成した凸
状部132のボックス状空間部内に収納することて、燃
料タンク26の上方からの保護は勿論のこと、左右両側
力からの保護も図られている。
部に膨出形成された凸状部132のボックス状空間部内
に図示では前にバッテリ30.後に燃料タンク26を収
納している。このように燃料タンク26を左右の足置部
106,106間のフロア部6中央部に膨出形成した凸
状部132のボックス状空間部内に収納することて、燃
料タンク26の上方からの保護は勿論のこと、左右両側
力からの保護も図られている。
ここで、燃料タンク26の燃料キャップ27は凸状部1
32の上面132aから上方に突出しており、この注入
キャップ27を腟壁部7に近付けてシート14の前端部
下方に臨むよう位置させている。
32の上面132aから上方に突出しており、この注入
キャップ27を腟壁部7に近付けてシート14の前端部
下方に臨むよう位置させている。
ところで、前記凸状部132は第3図に断面図で示され
るような構造をしている。即ち第3図は前車体2をパイ
プフレーム202で構成したものを示し、パイプフレー
ム202は左右のパイプ素子202a、202aか左右
に離間して前後方向に延出され、その上に左右の板状足
置部206゜206か配設されており、その間に空間2
33が形成されている。この空間233内に燃料タンク
26か配設されており、燃料タンク26の下部はパイプ
素子202a、202aの下方まで突出している。そし
て前記空間233を下方から覆うアンダーカバー234
か設けられ、このアンターカバー234は足置部206
,206に左君両端を結着してパイプ素子202a、2
02aを挟んでいる。更に空間233を上方から覆うア
ッパーカバー235か設けられている。またアンダーカ
バー234の前部は第1図のように車体前部5に沿って
前上がりに傾斜している。このアンダーカバー234に
より路面からの燃料タンク26等への保護か図られると
ともに、その前上がりに傾斜したアンターカバ−234
前部により路面上の前方からの障害物や縁石の乗り越え
、跳ね石等に対しての保護も図られている。
るような構造をしている。即ち第3図は前車体2をパイ
プフレーム202で構成したものを示し、パイプフレー
ム202は左右のパイプ素子202a、202aか左右
に離間して前後方向に延出され、その上に左右の板状足
置部206゜206か配設されており、その間に空間2
33が形成されている。この空間233内に燃料タンク
26か配設されており、燃料タンク26の下部はパイプ
素子202a、202aの下方まで突出している。そし
て前記空間233を下方から覆うアンダーカバー234
か設けられ、このアンターカバー234は足置部206
,206に左君両端を結着してパイプ素子202a、2
02aを挟んでいる。更に空間233を上方から覆うア
ッパーカバー235か設けられている。またアンダーカ
バー234の前部は第1図のように車体前部5に沿って
前上がりに傾斜している。このアンダーカバー234に
より路面からの燃料タンク26等への保護か図られると
ともに、その前上がりに傾斜したアンターカバ−234
前部により路面上の前方からの障害物や縁石の乗り越え
、跳ね石等に対しての保護も図られている。
以上の通り本発明を適用した自動三輪車lは、後輪23
の駆動ユニット22の前車体2との枢着連結部、即ちリ
ヤサブフレーム17に対するリヤフォーク18の枢着ピ
ン19による結合部よりも前方のフロア部6側に燃料タ
ンク26を配設したので、車体の低重心化が図られてお
り、且つ後輪駆動ユニット22の車体側連結位置の揺動
変位量か少ないことから、タンク26後面をエンジン2
0側に近づけてのタンク容量の増大も可能なものとなっ
ている。
の駆動ユニット22の前車体2との枢着連結部、即ちリ
ヤサブフレーム17に対するリヤフォーク18の枢着ピ
ン19による結合部よりも前方のフロア部6側に燃料タ
ンク26を配設したので、車体の低重心化が図られてお
り、且つ後輪駆動ユニット22の車体側連結位置の揺動
変位量か少ないことから、タンク26後面をエンジン2
0側に近づけてのタンク容量の増大も可能なものとなっ
ている。
またフロア部6後部に燃料タンク26を取り付けている
ので、後輪駆動ユニット22を結合支持する前車体zv
k部近傍の剛性も向上する。
ので、後輪駆動ユニット22を結合支持する前車体zv
k部近傍の剛性も向上する。
筒、実施例では自動三輪車への適用例について説明した
が、本発明か自動二輪車にも適用てきることは勿論であ
る。
が、本発明か自動二輪車にも適用てきることは勿論であ
る。
[発明の効果]
以上のように本発明によれば、前輪を備えて低床式足置
部を設けた車体に、後輪を備えてエンジンと一体の駆動
ユニットを上下揺動自在に枢着連結してなる走行車両に
おいて、燃料タンクを後輪の駆動ユニットの車体との枢
着連結部より前方に配設したため、車体の低重心化を図
ることかでき、且つ後輪駆動ユニットの車体側連結位置
の揺動変位量か少ないことから、タンク後面をエンジン
側に近づけることかでき、従ってタンクの大型化が可能
である。
部を設けた車体に、後輪を備えてエンジンと一体の駆動
ユニットを上下揺動自在に枢着連結してなる走行車両に
おいて、燃料タンクを後輪の駆動ユニットの車体との枢
着連結部より前方に配設したため、車体の低重心化を図
ることかでき、且つ後輪駆動ユニットの車体側連結位置
の揺動変位量か少ないことから、タンク後面をエンジン
側に近づけることかでき、従ってタンクの大型化が可能
である。
第1図は本発明を適用した走行車両の一例としての自動
三輪車を示す側面図、第2図は開平面図、第3図は燃料
タンク配設部分の足置部の縦断正面図である。 尚1図面中、2は車体(前車体)、6はフロア部、10
は前輪、14はシート、18はりャフォーク、19は枢
着ピン、20はエンジン、22は駆動ユニット、23は
後輪、26は燃料タンク、106.206は足置部であ
る。
三輪車を示す側面図、第2図は開平面図、第3図は燃料
タンク配設部分の足置部の縦断正面図である。 尚1図面中、2は車体(前車体)、6はフロア部、10
は前輪、14はシート、18はりャフォーク、19は枢
着ピン、20はエンジン、22は駆動ユニット、23は
後輪、26は燃料タンク、106.206は足置部であ
る。
Claims (1)
- 前輪を備えて低床式足置部を設けた車体に、後輪を備え
てエンジンと一体の駆動ユニットを上下揺動自在に枢着
連結してなる走行車両において、前記駆動ユニットの前
記車体との枢着連結部より前方に燃料タンクを配設した
ことを特徴とする走行車両。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1235790A JPH0342388A (ja) | 1990-01-22 | 1990-01-22 | 走行車両 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1235790A JPH0342388A (ja) | 1990-01-22 | 1990-01-22 | 走行車両 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61054349A Division JPS61222883A (ja) | 1986-03-11 | 1986-03-11 | 走行車両 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0342388A true JPH0342388A (ja) | 1991-02-22 |
Family
ID=11803027
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1235790A Pending JPH0342388A (ja) | 1990-01-22 | 1990-01-22 | 走行車両 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0342388A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013518757A (ja) * | 2010-02-23 | 2013-05-23 | ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフト | 自動車 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB165182A (en) * | 1920-03-19 | 1921-06-20 | Michel Mehler | Improvements in frames for motor cycles or like vehicles |
-
1990
- 1990-01-22 JP JP1235790A patent/JPH0342388A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB165182A (en) * | 1920-03-19 | 1921-06-20 | Michel Mehler | Improvements in frames for motor cycles or like vehicles |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013518757A (ja) * | 2010-02-23 | 2013-05-23 | ドクター エンジニール ハー ツェー エフ ポルシェ アクチエンゲゼルシャフト | 自動車 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI647384B (zh) | 跨騎型車輛之空氣濾清器構造 | |
US4340125A (en) | Stabilized motor vehicle | |
EP2176116B1 (en) | Scooter type vehicle | |
JP4151773B2 (ja) | 鞍乗型車両におけるフロントフォーク構造 | |
US4529055A (en) | Motor vehicles | |
JP5088088B2 (ja) | スクータ型車両の吸気装置 | |
JPH0471746B2 (ja) | ||
JP5088087B2 (ja) | スクータ型車両の後部車体構造 | |
JPH0342388A (ja) | 走行車両 | |
JP2583037B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JP3592755B2 (ja) | 電動式スクータのバッテリ搭載構造 | |
JP3510851B2 (ja) | サイドカー型自動三輪車 | |
JP4395960B2 (ja) | スクータ型自動二輪車の荷物収納室 | |
JP4558988B2 (ja) | 自動2輪車 | |
JP2002211431A (ja) | 単座小型電動四輪車の操舵装置 | |
JPH1045080A (ja) | 三輪自動車のフロア構造 | |
JPH02109727A (ja) | 不整地走行車両の駆動装置 | |
JP4430271B2 (ja) | 小型車両のフロントバスケットおよび補機取付け構造 | |
JPS6329608Y2 (ja) | ||
JP2000313384A (ja) | 鞍乗型四輪車両 | |
JPH0717659Y2 (ja) | 鞍乗り型自動四輪車 | |
JPS61285177A (ja) | スク−タの収納装置 | |
JPS6319396B2 (ja) | ||
JPS59149874A (ja) | 前2輪後1輪の自動三輪車 | |
JP2023131995A (ja) | 鞍乗り型車両 |