JPH0341926A - 睡眠の状態変化検出装置および睡眠状態制御装置 - Google Patents
睡眠の状態変化検出装置および睡眠状態制御装置Info
- Publication number
- JPH0341926A JPH0341926A JP1176425A JP17642589A JPH0341926A JP H0341926 A JPH0341926 A JP H0341926A JP 1176425 A JP1176425 A JP 1176425A JP 17642589 A JP17642589 A JP 17642589A JP H0341926 A JPH0341926 A JP H0341926A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sleep
- time
- value
- biological information
- index
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000008859 change Effects 0.000 title claims abstract description 20
- 230000007958 sleep Effects 0.000 claims abstract description 158
- 230000029058 respiratory gaseous exchange Effects 0.000 claims abstract description 10
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 46
- 230000036385 rapid eye movement (rem) sleep Effects 0.000 claims description 37
- 230000000638 stimulation Effects 0.000 claims description 30
- 206010062519 Poor quality sleep Diseases 0.000 claims description 22
- 230000037007 arousal Effects 0.000 claims description 22
- 230000008452 non REM sleep Effects 0.000 claims description 20
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 19
- 230000002618 waking effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000002123 temporal effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 9
- 230000007423 decrease Effects 0.000 abstract description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 5
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 5
- 230000007704 transition Effects 0.000 description 5
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 230000033764 rhythmic process Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000611 regression analysis Methods 0.000 description 3
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000036387 respiratory rate Effects 0.000 description 2
- 244000178870 Lavandula angustifolia Species 0.000 description 1
- 235000010663 Lavandula angustifolia Nutrition 0.000 description 1
- 235000006679 Mentha X verticillata Nutrition 0.000 description 1
- 235000002899 Mentha suaveolens Nutrition 0.000 description 1
- 235000001636 Mentha x rotundifolia Nutrition 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 210000003403 autonomic nervous system Anatomy 0.000 description 1
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 210000000624 ear auricle Anatomy 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000003203 everyday effect Effects 0.000 description 1
- 230000004424 eye movement Effects 0.000 description 1
- 230000036541 health Effects 0.000 description 1
- 239000001102 lavandula vera Substances 0.000 description 1
- 235000018219 lavender Nutrition 0.000 description 1
- 230000037081 physical activity Effects 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000001624 sedative effect Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 1
- 230000004622 sleep time Effects 0.000 description 1
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G04—HOROLOGY
- G04G—ELECTRONIC TIME-PIECES
- G04G13/00—Producing acoustic time signals
- G04G13/02—Producing acoustic time signals at preselected times, e.g. alarm clocks
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/02—Detecting, measuring or recording for evaluating the cardiovascular system, e.g. pulse, heart rate, blood pressure or blood flow
- A61B5/024—Measuring pulse rate or heart rate
- A61B5/0255—Recording instruments specially adapted therefor
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/48—Other medical applications
- A61B5/4806—Sleep evaluation
- A61B5/4812—Detecting sleep stages or cycles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61B—DIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
- A61B5/00—Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
- A61B5/72—Signal processing specially adapted for physiological signals or for diagnostic purposes
- A61B5/7235—Details of waveform analysis
- A61B5/7264—Classification of physiological signals or data, e.g. using neural networks, statistical classifiers, expert systems or fuzzy systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M21/00—Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis
- A61M2021/0005—Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus
- A61M2021/0083—Other devices or methods to cause a change in the state of consciousness; Devices for producing or ending sleep by mechanical, optical, or acoustical means, e.g. for hypnosis by the use of a particular sense, or stimulus especially for waking up
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2230/00—Measuring parameters of the user
- A61M2230/04—Heartbeat characteristics, e.g. ECG, blood pressure modulation
- A61M2230/06—Heartbeat rate only
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61M—DEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
- A61M2230/00—Measuring parameters of the user
- A61M2230/40—Respiratory characteristics
- A61M2230/42—Rate
-
- G—PHYSICS
- G16—INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR SPECIFIC APPLICATION FIELDS
- G16H—HEALTHCARE INFORMATICS, i.e. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR THE HANDLING OR PROCESSING OF MEDICAL OR HEALTHCARE DATA
- G16H50/00—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics
- G16H50/20—ICT specially adapted for medical diagnosis, medical simulation or medical data mining; ICT specially adapted for detecting, monitoring or modelling epidemics or pandemics for computer-aided diagnosis, e.g. based on medical expert systems
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Pathology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Medical Informatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Surgery (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Physiology (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Evolutionary Computation (AREA)
- Fuzzy Systems (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Psychiatry (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Measurement Of The Respiration, Hearing Ability, Form, And Blood Characteristics Of Living Organisms (AREA)
- Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、脈拍数や呼吸数のように比較的容易に得られ
る生体の活動情報に基づいて生体の睡眠状態の変化を検
出する睡眠の状態変化検出装置および睡眠状態制御装置
に関するものである6
る生体の活動情報に基づいて生体の睡眠状態の変化を検
出する睡眠の状態変化検出装置および睡眠状態制御装置
に関するものである6
一般に、人間の睡眠状態は一晩を通じて一様ではなく、
ノンレム睡眠期とレム睡眠期とのサイクルが周期的に数
回出現し、その周期が100分程度(80〜120分)
であることが従来より知られている。各サイクルでは、
ノンレム睡眠期において浅い睡眠から深い睡眠へと睡眠
状態が次第に移行し、しばらく深い睡眠状態が持続した
後、再び浅い睡眠状態となり、その後、レム睡眠期が出
現するという変化のしかたが一般的である。また、各サ
イクルにおけるノンレム睡眠期の睡眠の深さの変化は相
対的であり、入眠から覚醒にかけてサイクル毎に睡眠深
度が浅くなる。 ところで、上述のような睡眠の状態変化を検出すれば、
その状態に応じて入眠を促進したり、心地よく目覚めさ
せたりするように適宜の刺激を与えることができる。 睡眠の状態変化を検出するには、脳波、眼球運動、筋電
、心電などを含む睡眠ポリグラフを用いればよいが、装
置が大掛りであり、研究室や病院などの計測設備を備え
た場所でしか利用できず、健康機器のように日常的に使
用する用途には不向きである。そこで、睡眠ポリグラフ
に代わる手段によって睡眠の状態変化を精度よく検出す
ることが望まれている。 このような要求に応えるために、睡眠中の脈拍数や呼吸
数に着目し、これらの変化から睡眠の状態変化を検出す
ることが考えられている。すなわち、夜間睡眠において
は、単位時間あたりの脈拍数や呼吸数は、入眠とともに
減少し、覚醒時期が近付くにつれて増加することが知ら
れている。また、ノンレム睡眠期では単位時間あたりの
脈拍数や呼吸数が安定しているが、レム睡11!期には
自律神経系の活動状態に乱れが生じるがら脈拍数や呼吸
数が著しく変動し、多くの場合に増加傾向が見られると
いうことが知られている(第6図に一例を示す)、ここ
に、第6図(a)におけるREMはレム睡眠、I〜■は
ノンレム睡眠における睡眠深度を示し、■は■よりも睡
眠深度が浅い状態を示している。 このような知見に基づいて、レム睡眠期を検出するよう
にした従来構成としては、特開昭63−283623号
公報や特開昭63−205592号公報に開示されてい
るように、脈拍数の増減を指標とするもの、あるいは、
特開昭63−19161号公報に開示されているように
、脈拍数の時間的変動を指標とするものがある。 また、入眠時期を検出する従来構成としては、就床以降
の脈拍数の増減を指標とするものく特開昭63−826
73号公報)や、脈拍数を脈波レベルの積分値と合わせ
て脈波1個あたりのエネルギーを算出し、このエネルギ
ーの増減を指標とするもの(特開昭63−150047
号公報)が知られている。 あるいはまた、快適な目覚めが得られるようにした目覚
まし装置として、設定した起床時刻の前の脈拍周期の変
化によりレム睡眠期の終了を推定してアラームを発生す
るもの(特開昭63−19161号公報)が知られてい
る。
ノンレム睡眠期とレム睡眠期とのサイクルが周期的に数
回出現し、その周期が100分程度(80〜120分)
であることが従来より知られている。各サイクルでは、
ノンレム睡眠期において浅い睡眠から深い睡眠へと睡眠
状態が次第に移行し、しばらく深い睡眠状態が持続した
後、再び浅い睡眠状態となり、その後、レム睡眠期が出
現するという変化のしかたが一般的である。また、各サ
イクルにおけるノンレム睡眠期の睡眠の深さの変化は相
対的であり、入眠から覚醒にかけてサイクル毎に睡眠深
度が浅くなる。 ところで、上述のような睡眠の状態変化を検出すれば、
その状態に応じて入眠を促進したり、心地よく目覚めさ
せたりするように適宜の刺激を与えることができる。 睡眠の状態変化を検出するには、脳波、眼球運動、筋電
、心電などを含む睡眠ポリグラフを用いればよいが、装
置が大掛りであり、研究室や病院などの計測設備を備え
た場所でしか利用できず、健康機器のように日常的に使
用する用途には不向きである。そこで、睡眠ポリグラフ
に代わる手段によって睡眠の状態変化を精度よく検出す
ることが望まれている。 このような要求に応えるために、睡眠中の脈拍数や呼吸
数に着目し、これらの変化から睡眠の状態変化を検出す
ることが考えられている。すなわち、夜間睡眠において
は、単位時間あたりの脈拍数や呼吸数は、入眠とともに
減少し、覚醒時期が近付くにつれて増加することが知ら
れている。また、ノンレム睡眠期では単位時間あたりの
脈拍数や呼吸数が安定しているが、レム睡11!期には
自律神経系の活動状態に乱れが生じるがら脈拍数や呼吸
数が著しく変動し、多くの場合に増加傾向が見られると
いうことが知られている(第6図に一例を示す)、ここ
に、第6図(a)におけるREMはレム睡眠、I〜■は
ノンレム睡眠における睡眠深度を示し、■は■よりも睡
眠深度が浅い状態を示している。 このような知見に基づいて、レム睡眠期を検出するよう
にした従来構成としては、特開昭63−283623号
公報や特開昭63−205592号公報に開示されてい
るように、脈拍数の増減を指標とするもの、あるいは、
特開昭63−19161号公報に開示されているように
、脈拍数の時間的変動を指標とするものがある。 また、入眠時期を検出する従来構成としては、就床以降
の脈拍数の増減を指標とするものく特開昭63−826
73号公報)や、脈拍数を脈波レベルの積分値と合わせ
て脈波1個あたりのエネルギーを算出し、このエネルギ
ーの増減を指標とするもの(特開昭63−150047
号公報)が知られている。 あるいはまた、快適な目覚めが得られるようにした目覚
まし装置として、設定した起床時刻の前の脈拍周期の変
化によりレム睡眠期の終了を推定してアラームを発生す
るもの(特開昭63−19161号公報)が知られてい
る。
上記従来構成では、脈拍数の増減と時間的変動とのいず
れかを指標とすることにより、レム睡眠期、入眠時期な
どを判別していたものであるから、実際の睡眠の状態変
化との一致率に個人差がかなりあり、睡眠ポリグラフに
比較して精度がかなり悪いという問題を有していた。 また、レム睡眠期の終了を推定してアラームを発生する
目覚まし装置では、アラームを発生した後には、睡眠の
状態変化の検出を停止してしまうから、その後、確実に
覚醒したかどうかがわからず、アラームの発生後に使用
者が再度入眠してしまうことがあるという問題を有して
いた。 本発明は上記問題点の解決を目的とするものであり、脈
拍数や呼吸数の増減傾向と時間的変動とを織り込んだ睡
眠指数を用いることにより、睡眠の状態変化を精度よく
検出することができるようにした睡眠の状態変化検出装
置を提供し、また、使用者を快適かつ確実に目覚めさせ
ることができるようにした睡眠状態制御装置を提供しよ
うとするものである。
れかを指標とすることにより、レム睡眠期、入眠時期な
どを判別していたものであるから、実際の睡眠の状態変
化との一致率に個人差がかなりあり、睡眠ポリグラフに
比較して精度がかなり悪いという問題を有していた。 また、レム睡眠期の終了を推定してアラームを発生する
目覚まし装置では、アラームを発生した後には、睡眠の
状態変化の検出を停止してしまうから、その後、確実に
覚醒したかどうかがわからず、アラームの発生後に使用
者が再度入眠してしまうことがあるという問題を有して
いた。 本発明は上記問題点の解決を目的とするものであり、脈
拍数や呼吸数の増減傾向と時間的変動とを織り込んだ睡
眠指数を用いることにより、睡眠の状態変化を精度よく
検出することができるようにした睡眠の状態変化検出装
置を提供し、また、使用者を快適かつ確実に目覚めさせ
ることができるようにした睡眠状態制御装置を提供しよ
うとするものである。
本発明では、上記目的を達成するために、単位時間あた
りの脈拍数または呼吸数を測定して各時刻の生体情報値
とする計測部と、計測時刻を設定する計測時刻設定部と
、動作開始時から上記計測時刻までの間の生体情報値の
時系列の増加傾向を示す第1の変動量および上記生体情
報値の時間的変動を示す第2の変動量に基づいて睡眠状
態の変動傾向を表す変動指数を出力する変動指標演算部
と、所定の閾値を越える変動指数の分布密度の大小に基
づいてノンレム睡眠期とそれ以外の状態とを識別する睡
眠指数を与える@眠指数算出部とを具備しているのであ
る。 また、計測初期における生体情報値に基づいて安静覚醒
時における生体情報値とみなせる基準値を設定する基準
値設定部と、生体情報値が基準値に基づいて設定された
所定の閾値以下になった時刻を入眠時刻と推定する入眠
時刻推定部とを付加するのが望ましい。 さらに、睡眠指数がノンレム睡眠期以外であることを示
すときに、生体情報値と生体情報値の移動平均値とのう
ちのいずれか一方が当該区間のある割合以上の点列にお
いて、上記基準値以上であるときに覚醒期と判定し、そ
れ以外のときにはレム睡眠期と判定する睡眠状態判定部
を設けるとよい。 また、請求項3に記載の睡眠の状態変化検出装置ととも
に、生体に対して覚醒刺激を与えることができる覚醒刺
激発生装置と、起床時刻が設定できる起床時刻設定部と
、起床時刻の前に少なくとも1回設定された計測時刻に
おける睡眠の状態に一対応して覚醒刺激発生装置の動作
を設定する覚醒刺激制御部と、覚醒刺激発生装置の動作
後に計測された生体情報値に基づいて再入眠したと判定
されると覚醒刺激発生装置を再動作させる再入眠判定部
とを設けることにより、睡眠状態制御装置を構成するこ
とができる。
りの脈拍数または呼吸数を測定して各時刻の生体情報値
とする計測部と、計測時刻を設定する計測時刻設定部と
、動作開始時から上記計測時刻までの間の生体情報値の
時系列の増加傾向を示す第1の変動量および上記生体情
報値の時間的変動を示す第2の変動量に基づいて睡眠状
態の変動傾向を表す変動指数を出力する変動指標演算部
と、所定の閾値を越える変動指数の分布密度の大小に基
づいてノンレム睡眠期とそれ以外の状態とを識別する睡
眠指数を与える@眠指数算出部とを具備しているのであ
る。 また、計測初期における生体情報値に基づいて安静覚醒
時における生体情報値とみなせる基準値を設定する基準
値設定部と、生体情報値が基準値に基づいて設定された
所定の閾値以下になった時刻を入眠時刻と推定する入眠
時刻推定部とを付加するのが望ましい。 さらに、睡眠指数がノンレム睡眠期以外であることを示
すときに、生体情報値と生体情報値の移動平均値とのう
ちのいずれか一方が当該区間のある割合以上の点列にお
いて、上記基準値以上であるときに覚醒期と判定し、そ
れ以外のときにはレム睡眠期と判定する睡眠状態判定部
を設けるとよい。 また、請求項3に記載の睡眠の状態変化検出装置ととも
に、生体に対して覚醒刺激を与えることができる覚醒刺
激発生装置と、起床時刻が設定できる起床時刻設定部と
、起床時刻の前に少なくとも1回設定された計測時刻に
おける睡眠の状態に一対応して覚醒刺激発生装置の動作
を設定する覚醒刺激制御部と、覚醒刺激発生装置の動作
後に計測された生体情報値に基づいて再入眠したと判定
されると覚醒刺激発生装置を再動作させる再入眠判定部
とを設けることにより、睡眠状態制御装置を構成するこ
とができる。
請求IM1の構成によれば、動作開始時がら上記計測時
刻までの間の生体情報値の時系列の増加傾向を示す第1
の変動量および上記生体情報値の時間的変動を示す第2
の変動量に基づいて睡眠状態の変動傾向を表す変動指数
を求め、さらに、所定の閾値を越える変動指数の分布密
度の大小に基づいてノンレム睡眠期とそれ以外の状態と
を識別するようにしているから、生体情報値の増加傾向
と時間的変動とが織り込まれることになり、睡眠の状態
変化を精度よく検出することができるようになるのであ
る。 また、請求項2の構成によれば、計測初期における生体
情報値に基づいて安静覚醒時における生体情報値とみな
せる基準値を設定する基準値設定部と、生体情報値が基
準値に基づいて設定された所定の閾値以下になった時刻
を入眠時刻と推定する入眠時刻推定部とを付加している
から、入眠時刻が精度よく判定できるのであって、入眠
刺激を与える装置を制御する場合に有用な情報が得られ
ることになる。 さらに、請求項3の構成によれば、睡眠指数がノンレム
睡眠期以外であることを示すときに、生体情報値と生体
情報値の移動平均値とのうちのいずれか一方が当該区間
のある割合以上の点列において、上記基準値以上である
ときに覚醒期と判定し、それ以外のときにはレム睡@期
と判定する睡眠状態判定部を設けているから、覚!、I
J激を与える装置を制御する場合に有用な情報が得られ
ることになる。 また、請求項3に記載の睡眠の状態変化検出装置ととも
に、生体に対して覚醒刺激を与えることができる覚醒刺
激発生装置と、起床時刻が設定できる起床時刻設定部と
、起床時刻の前に少なくとも1回設定された計測時刻に
おける睡眠の状態に対応して覚醒刺激発生装置の動作を
設定する覚醒刺激制御部と、覚醒刺激発生装置の動作後
に計測された生体情報値に基づいて再入眠したと判定さ
れると覚醒刺激発生装置を再動作させる再入眠判定部と
を設けることにより、睡眠状態制御装置を構成した請求
項4の構成によれば、計測時刻における睡眠の状態に対
応して最適な覚醒刺激を与えることができるから、心地
よく目覚めさせることができ、しかも、再入眠判定部を
設けることにより、覚醒刺激発生装置の動作後も継続し
て睡眠状態を計測するとともに、再度入眠しようとする
と再度覚醒刺激を与えることにより、使用者を確実に目
覚めさせることができるのである。
刻までの間の生体情報値の時系列の増加傾向を示す第1
の変動量および上記生体情報値の時間的変動を示す第2
の変動量に基づいて睡眠状態の変動傾向を表す変動指数
を求め、さらに、所定の閾値を越える変動指数の分布密
度の大小に基づいてノンレム睡眠期とそれ以外の状態と
を識別するようにしているから、生体情報値の増加傾向
と時間的変動とが織り込まれることになり、睡眠の状態
変化を精度よく検出することができるようになるのであ
る。 また、請求項2の構成によれば、計測初期における生体
情報値に基づいて安静覚醒時における生体情報値とみな
せる基準値を設定する基準値設定部と、生体情報値が基
準値に基づいて設定された所定の閾値以下になった時刻
を入眠時刻と推定する入眠時刻推定部とを付加している
から、入眠時刻が精度よく判定できるのであって、入眠
刺激を与える装置を制御する場合に有用な情報が得られ
ることになる。 さらに、請求項3の構成によれば、睡眠指数がノンレム
睡眠期以外であることを示すときに、生体情報値と生体
情報値の移動平均値とのうちのいずれか一方が当該区間
のある割合以上の点列において、上記基準値以上である
ときに覚醒期と判定し、それ以外のときにはレム睡@期
と判定する睡眠状態判定部を設けているから、覚!、I
J激を与える装置を制御する場合に有用な情報が得られ
ることになる。 また、請求項3に記載の睡眠の状態変化検出装置ととも
に、生体に対して覚醒刺激を与えることができる覚醒刺
激発生装置と、起床時刻が設定できる起床時刻設定部と
、起床時刻の前に少なくとも1回設定された計測時刻に
おける睡眠の状態に対応して覚醒刺激発生装置の動作を
設定する覚醒刺激制御部と、覚醒刺激発生装置の動作後
に計測された生体情報値に基づいて再入眠したと判定さ
れると覚醒刺激発生装置を再動作させる再入眠判定部と
を設けることにより、睡眠状態制御装置を構成した請求
項4の構成によれば、計測時刻における睡眠の状態に対
応して最適な覚醒刺激を与えることができるから、心地
よく目覚めさせることができ、しかも、再入眠判定部を
設けることにより、覚醒刺激発生装置の動作後も継続し
て睡眠状態を計測するとともに、再度入眠しようとする
と再度覚醒刺激を与えることにより、使用者を確実に目
覚めさせることができるのである。
本実施例では、生体の活動状況の指標となる生体情報値
として脈拍数を用いているが、呼吸数でも同様の処理を
行うことができるのはもちろんのことである。 第1図に基本構成を示す、脈波センサ(図示せず〉とし
ては、たとえば、指先や耳たぶなどの血流量の変化を光
の透過率あるいは反射率の変化として検出する光学セン
サが用いられる。脈波センサの出力は、FM変調による
無線伝送あるいは有線伝送により本体装置に伝送される
0本体装置では、脈波センサから伝送された脈波信号を
受信して計測部1に入力する。計測部lでは、波形整形
を行うことによりパルス状の信号を得た後、単位時間毎
のパルス数を計数し、計数値を単位時間あたりの脈拍数
H(t)として出力する。パルス数を計数する単位時間
は、計測開始から後述する入眠信号が得られるまでの間
は30秒とし、入眠信号が発生してから計測終了までの
間は1分とする。 この脈拍数H(t)には生体の体動などによる雑音成分
の影響が含まれているが、脈拍数の変動傾向を知るには
十分である。 計測部lから出力される脈拍数H(L)は、スイッチ要
素SWを介して基準値設定部である基準脈拍数設定部2
に入力される。スイッチ要素SWは、始動スイッチ4の
操作により出力される始動信号により制御され、計測を
開始するときに始動スイッチ4を操作すると、スイッチ
要素SWはオン状態に設定される。また、この始動信号
は、計測部1、入眠刺激発生袋W5にも入力されており
、計測部1では単位時間が30秒に設定され、入眠刺激
発生装置5は入眠刺激を生体に与えるように動作する。 入眠刺激発生装置5は、睡眠状態への移行を促進するよ
うな刺激を発生する装置であり、たとえば、ゆったりと
した楽曲が数分でフェイドアウトするような音刺激、鎮
静作用があるといわれている数分を含む芳香刺激(ラベ
ンダーの香りなど〉、その他、振動刺激、光刺激などを
発生させるものであり、これらの刺激を単独もしくは組
み合わせて用いるように構成されている。 基準脈拍数設定部2では、第2図(a)のような処理を
行うことにより体動などによる雑音(すなわち、アーチ
ファクト(artifact))を除去し、始動時から
入眠までの間の安静覚醒時における脈拍数とみなせる基
準脈拍数Hrを基準値として算出する。すなわち、基準
脈拍数設定部2では、計測部1から出力された脈拍数H
(t)の値を6個ずつ(すなわち、3分ごとに〉まとめ
て演算を行い、6個の値の平均値に対して±3以内の値
が4個以上ある状態になれば、脈拍数H(t)の変動が
少ない安定状態であると判断し、平均値に対して±3を
越える値を除去した残りの値により回帰分析を行う(第
2図(b))、すなわち、回帰分析により時間の経過に
対する脈拍数H(t)の変化傾向を表す回帰線を求める
。ここで、回帰線の傾きである回帰係数aが、設定され
た負の閾値athに対して、aくath<0という条件
を満たすときには、脈拍数H(1)が減少傾向にあると
判断し、回帰分析を行ったデータの上記平均値に対して
±3以内である値のうちの最初の2個の和を基準脈拍数
Hrとする。 また、上の条件を満たさないときには、上記平均値の2
倍の値を基準脈拍数Hrとする1以上のようにして、脈
拍数H(t)の時間的変化が少なくなった時点で1分あ
たりの脈拍数としての基準脈拍数Hrが設定される。つ
まり、安静覚醒時には脈拍数)1(L)が安定するとい
う知見に基づき、脈拍数H(t)が安定状態になった時
点で基準脈拍数Hrを設定するわけである。 基準脈拍数設定部2から出力される安静覚醒時の脈拍数
に対応する基1p−脈拍数Hrは、入眠時刻推定部3に
入力される。入眠時刻推定部3では、基準脈拍数H「に
対して80〜95%(たとえば、93%)の値を閾値と
して設定する。その後、入眠時刻推定部3では、基準脈
拍数設定部2と同様の処理により、脈拍数H(t)が減
少傾向であるかどうかの判定を行い、減少傾向であると
きに、入力された脈拍数H(L)が上記閾値以下になる
と、その時刻に入眠したと判定して入眠信号を出力する
。この入眠信号が発生すると、スイッチ要素SWがオフ
になり、また、計測部1で脈拍数を計数する単位時間が
30秒から1分に変更される。さらに、入眠信号は、入
眠刺激発生装置t5の動作を停止させるとともに、負荷
制御部6をオフ状態に制御する。すなわち、負荷制御部
6は、外部負荷をオン・オフ制御するのであって、通常
はオン状態に設定されており、入眠信号を受けるとオフ
状態になるのである。したがって、負荷制御部6に外部
負荷として接続された各種電気機器(テレビや照明など
)の消し忘れを防止することができ、睡眠が妨げられな
いようにすることができるのである。 ところで、上述のようにして求めた脈拍数H(t)と基
準脈拍数Hrとは、変動指標演算部7に入力される。変
動指標演算部7は、脈拍数H(t)の移動平均値A (
t)を求める移動平均算出部8と、脈拍数H(t)およ
び移動平均値A (t)に基づいて変動指数C(t)を
求める変動指数算出部9とからなる。 移動平均算出部8では、計測部1から出力された1分あ
たりの脈拍数H(L)を記憶するとともに、各時刻の前
後τ分(たとえば、τ=5)ずつの範囲の移動平均値を
逐次演算する。すなわち、実時間で演算を行っていると
すれば、演算時点のτ分前の時刻の移動平均値を求めて
いることになる。ここにおいて、入眠信号が発生する前
には計測部1から30秒ごとに脈拍数H(L)が出力さ
れているから、入眠信号が発生するまでの間は、変動指
数算出部9では脈拍数H(t)を2個ずつ加算して単位
時間あたりの脈拍数H(L)とする、また、移動平均値
を求める多値について、移動平均値を求める範囲内の他
のすべての値との差をとり、その差が所定の閾値ε(た
とえば、ε=3)を越えた個数が5移動平均値を求める
範囲内の値の個数の71iを越える場合には、その値を
異常値として除去する。すなわち、移動平均値を求める
ときに異常値があれば、異常値を除去した平均値を移動
平均値とする。これにより、体動などにより値が急激に
変化した場合の雑音成分の影響を移動平均値から除去す
ることができる。また、移動平均値を求める時刻の値が
n常置であるときには、その時刻の前後においてそれぞ
れもっとも近接した一対の非異常値の間を直線補間し、
直線補間によって求めた値を移動平均値に代える。さら
に、始動時から2τ分の間は、移動平均値を求めること
ができないから、この期間は、基準脈拍数設定部2から
出力された基準脈拍数Hrを移動平均値に代える。 ところで、睡眠の状態変化は、装置の始動時から起床時
までのMWIiに、一定時rr1間隔で計測されるので
あって、装置は上述したように始動スイッチ4の操作に
より始動する。一方、起床時刻および計測時刻は、始動
スイッチ4の操作前に時刻設定部10であらかじめ設定
しておく、睡眠状態の計測は睡眠中に少なくともlrg
Iは行われ、希望する起床時刻をTw、計測の時間間隔
をTiとすれば、睡眠状態は、計測時刻tn=Tw−n
−Ti(n = 1 。 2、・・・・・・、N)において計測されることになる
。すなわち、睡眠状態の計測は設定された起床時刻T−
に対して時間n−Tiだけ前から開始されるのである。 また、時間間隔T1は、計測部1において設定された単
位時間の整数倍に設定されるのであり、最小単位は1分
となる。各計測時刻tnでは、それぞれ始動時から計測
時刻tnまでの間に得られた脈拍数H(t)と移動平均
値A (L)とを用いて変動指数算出部9で演算を行い
、以下のようにして睡眠状態の判定を行う。 すなわち、変動指数算出部9は、第3図に示すように動
作し、まず、移動平均値AH)に基づいて脈拍数H(t
)の時間変化の傾向を示すトレンドIITr<t)を求
める。トレンド線Trot)は、時間の前進方向につい
て所定時間ごとに移動平均値の最低値を求めて第1リズ
ム&IR,とするとともに、時間の後退方向について所
定時間ごとに移動平均値の最低値を求めて第2リズム&
11 R2とし、第1リズム線R1と第2リズム&i
Rtとのうちの大きいほうの値を連結したものである。 このようにして求めたトレンド線Tr(t)と、計測部
1から出力された脈拍数H(t)との大小が比較され、
トレンド1lTr(t)に対する脈拍数H(0の増分子
(t>が次式のようにして求められる。 H(t)≧Tr(t)のとき I (t)= H(t)
−T r(t)H(t)< T r(t)のとき 1
(t)=。 また、各時刻tの前後τ分ずつの区間内での移動平均値
A (t)からの脈拍数HQ)の差の二乗の平均の平方
根(すなわち、この区間での標準偏差)D(t>を次式
のようにして求める。 D(t)’=[Σ(H(t+ i) −A (t))’
/(2τ+l )]l/まただし、j=[−τ、τ]、
かつ、O≦t+J’;tnとする。 以上のようにして求めた増分I (t)と、標準偏差D
(t)とを次式のように線形結合し、変動指数値C(
t)とする。 C(t)=a+・I (t)+az−D(t)ここで、
増分I (t)は標準偏差D (t)に比較すると、個
人差が大きいから、重みa l t 82は、a、<a
。 という条件を満たすように設定される。−例として、a
+==1 、a z= 2とした場合の出力例を第4
図(r)に示す、第4図(a)〜(e)は、それぞれ脈
拍数H(t)、移動平均faA(t)、トレンド線Tr
(t)、増分!(t)、標準偏差D (t)を示す。ノ
ンレム睡眠期では脈拍数H(L)の変動が小さいから、
変動指数値C(t)は小さな値になり、覚醒時やレム睡
眠期には脈拍数H(t)の変動が大きいから、変動指数
値C(t)は大きな値になる6すなわち、変動指数値C
(t)は、脈拍数H(L)の増減と変動とを織り込んだ
指数であり、変動指数値C(t)の大小により、レム睡
眠期とノンレム睡眠期とを区別することができるのであ
る。 したがって、変動指数値C(t)は、睡眠指数算出部1
1に設定されている閾値Cthとの大小関係が比較され
る。すなわち、閾値Cいに対する変動指数値C(t)の
大小関係により、睡眠指数S (t)を設定する。睡眠
指数S (t)は次式のように定義する。 C(t)≧Cthのとき 5(t)=1c (t)<
Cthのとき 5(t)=0ここに、閾値Cいは、変動
指数値C(t)を大きいほうから順に並べ、上位20%
がS(t>=1となるように設定される。すなわち、変
動指数値C(t)の上位20%に対して5(t)=1が
割り当てられ、下位80%に対してS (t)= 0が
割り当てられる。 このように閾値Cいを設定するのは、上述したように、
変動指数値C(t)が睡眠状態に対応しており、変動指
数値C(L)が大きい部分はレム睡眠に対応し、かつ、
平均的な夜間の睡眠では、レム睡眠期が睡眠期間の約2
0%を占めているという知見に基づいている。 このようにして求めた睡眠指数S (t)は、たとえば
、第4図(g)のように分布する。この図では、5(t
)=1を黒線で表している。したがって、レム睡眠期お
よび覚醒期の出現に対応して5(0=1に対応する黒線
の分布密度が高くなるのである。 すなわち、レム睡眠期および覚醒期であるかどうかは、
黒線の分布密度を判定すればよいということになるから
、次の手順でレム睡眠期および覚醒期であることを判定
する。 すなわち、まず、5(t)=1となる点を時間の前進方
向に順に調べ、各点について前後にそれぞれに分間の区
間を設定し、この区間内にS (t)=1となる点がm
個以下である場合は、その点を不連続点であるとみなし
てその点の値をOにする(第4図(11))、次に、残
された点列について、S (t)−1となる隣接した一
対の点間にS (t)= Oとなる点がn1ll以下で
あるときには、両点の間のすべての点の値を1にする。 ここに、k=15、m=3、n=15とした場合の睡眠
指数算出部11の出力の例を第4図(i>に示す。この
ような処理により黒線の連続部分が得られるから、この
連続部分はレム睡眠期と覚醒期とを合わせたものと判定
するのである。 以上のようにして求められた、脈拍数H(t)、基準脈
拍数Hr、移動平均値A(t)、睡眠指数S (L)は
、睡眠状態判定部12に入力される。睡眠状態判定部1
2では、始動時から計測時刻tnまでの間の睡眠状態を
、まず睡眠指数算出部11の出力である睡眠指数S (
t)に基づいて分類する。すなわち、睡眠指数S (t
)がOであるときをノンレム睡眠期と判定し、睡眠指数
S (t)が1である区間では、この区間内での脈拍数
H(L)もしくは移動平均値A (L)と基準脈拍数)
(rとを比較し、上記区間内の値の半数以上について基
準脈拍数Hrのほうが大きければレム睡眠期、そうでな
ければ覚醒期であると判定する。睡眠指数5(L)は、
レム睡眠期にはlとし、覚醒期には2とする。また、レ
ム睡iI1期が終了した後から所定時間T、(たとえば
、10分〉内をレム睡眠直後剤とする。このような処理
により、睡眠指数算出部1tから出力される睡眠指数5
(t)=1の期間を、レム睡眠期と覚醒期、S (t)
= Oの期間をレム睡眠直後剤とノンレム睡眠期とに分
類するのである。 以上のようにして得た脈拍数に基づいた睡眠の状態の判
定結果と睡眠ポリグラフによる判定結果とを比較したと
ころ85%以上の一致率が得られた。?!数の専門医師
がポリグラフを視察判定する場合でも90%程度の一致
率にしが達せず、本発明のように睡眠状態を制御する目
的で用いる場合には、80%以上の一致率があれば十分
に実用になるので、85%以上の一致率ならば実用上は
なんの問題も生じない。 以上のようにして得られた睡眠の状態変化に基づいて、
覚醒刺激制御部13では、覚醒刺激を与える時刻や強度
を設定する。すなわち、上述した計測時刻t r+(=
T w−n −T i)において、n=NN−1,・
・・・・・、1とすれば、N−Tiは起床時刻を早める
最大許容範囲であり、時刻Tw−N−Ti(=Tp)の
後、時間Tiごとに睡眠状態の計測が行われるのである
。ここに、計測部1において睡眠中の脈拍数H(t)を
計数する単位時間をT、(上述の例では1分)とすれば
、Tu≦T1≦T―に設定される。 このようにして時刻Tpから時刻Twの間で時間間隔T
iごとにIIN!眠状態全状態すると、レム睡眠期が終
了した場合(レムNII!期からレム睡眠直後剤に移行
した場合)、レム睡眠直後剤に移行しなかった場合、覚
醒期に達した場合の3通りのいずれかの結果が得られる
と考えられる。 レム睡眠期が終了した場合には、レム睡眠期の終了時点
で覚醒信号を発生して覚醒刺激発生装置14を駆動する
。覚醒刺激発生装置14としては、音刺激、芳香刺激〈
覚醒効果があるとされるミント系等の香り〉、光刺激、
振動刺激などを用いることができ、これらの刺激を組み
合わせて用いる。 音刺激や光刺激では、9PJ激レベルを徐々に増大させ
るのが望ましい、とくに、レム睡眠直後剤では、音刺激
による覚醒効果が高いので、音刺激による刺激レベルは
低レベルでよい。 一方、レム睡眠直後剤に移行しなかった場合には、時刻
Twにおいて覚醒信号を発生して覚醒刺激発生装置14
を駆動する。またこの場合には、覚醒信号を発生した時
点では、レム睡眠期もしくはノンレム睡眠期であると考
えられるから、音刺激の刺激レベルの初期値を大きく設
定する。 さらに、覚醒期に達した場合には、次のような処理を行
う、すなわち、覚醒期を検出した場合に、時刻Twより
も早くても覚醒刺激を与えるようにするか、時刻Twに
覚醒刺激を与えるようにするかを、時刻設定部10にお
いて使用者があらがしめ選択できるようにしてあり、こ
の選択にしたがった動作をするのである。 ところで、覚醒刺激のうち、音刺激は覚醒効果の高い強
刺激であり、光刺激や芳香刺激は弱刺激であると考えら
れる。そこで、時刻Tpから弱刺激を与え、その後、上
述した覚醒刺激を与える時点で強刺激を与えるようにし
てもよい。 このように覚醒刺激を2段階で与えるようにすれば、次
のような効果が得られる。たとえば、時刻Tpから時刻
Twの間にレム睡眠直後剤に達しなかった場合には、上
述した方法ではレムI+!眠期やノンレム睡眠期で覚醒
刺激を与えることになり、レム睡眠直後期に覚醒刺激を
与える場合に比較すれば、目覚め感が劣る場合がある。 そこで、音刺激や振動刺激のような強刺激を時刻T−で
与えるのに先行して弱刺激を時刻Tpより与えるように
して、使用者の睡眠状態を徐々に浅くしておけば、異な
る種類の刺激の組み合わせにより、単独の刺激を時間制
御する場合に比較して目覚め感が格段に向上することに
なる。 また、時刻Tpから時刻T−までに覚醒期に達した場合
には、時刻Twに先行して弱刺激を与えていることによ
り、睡眠が再び深くなるのを防止することができる。 以上のようにして、時刻Tpから時刻Twまでの間の睡
眠状態に応じて覚醒刺激を発生させる時刻やレベルを設
定するのである。また、覚醒刺激発生装置14に覚醒信
号が送出されると、負荷制御部6にも覚醒信号が入力さ
れ、負荷制御部6はオン状態になる。 ところで、覚醒刺激を与えても場合によっては、睡眠状
態に再び移行してしまうことがあるから、再入眠が防止
できるように、再入眠判定部15を設け、入眠状態に再
び移行する傾向にあるかどうかを判定する。再入眠判定
部15では、入眠時刻推定部3と同様の処理により、脈
拍数H(t)が減少傾向を示したり、所定期間内の平均
脈拍数が基準脈拍数Hrよりも小さくなったりすると、
入眠状態に移行する傾向であると判定する。入眠状態に
移行する傾向にあると判定された場合には、覚醒刺激発
生装置14を継続的に動作させたり、刺激レベルを大き
くしたりすることにより、確実に起床させるような覚醒
刺激を与える。 睡眠状態判定部12で得られた睡眠指数S (t)は、
睡眠状態記憶部16に記憶され、睡眠状態記憶部16に
はデイスプレィやプリンタ等の出力装置17が接続され
ている。したがって、起床後に出力装置17から第5図
に示すような睡眠図を出力することができる。また、睡
眠間以外にも、次のような各種メツセージを表示ないし
印刷するようにしてもよい、メツセージとしては、「昨
晩の睡眠時間は0時間○分でした。」、r就寝時刻は0
時O分、入眠時刻はO時O分、起床時刻は0時0分、」
、あるいは、レム睡眠期の回数に基づいて、「昨夜は夢
をO同党ました。」、「昨夜は途中で○回目が覚めたよ
うです、」、「寝つきは0分くらいでした。」などとす
ればよい、また、出力装置17として音声出力装置を用
いることにより、合成音声によるメツセージも可能であ
る。さらに、脈拍数H(t)−基準脈拍数Hr、llI
値Cthなどを睡眠状態記憶部16に記憶させておけば
、睡眠の状態変化を再生することができるのである。こ
のように、睡眠の状態変化を可視的ないし可聴的に出力
することにより、使用者のaSS管理に役立つような情
報を得ることができるのである。
として脈拍数を用いているが、呼吸数でも同様の処理を
行うことができるのはもちろんのことである。 第1図に基本構成を示す、脈波センサ(図示せず〉とし
ては、たとえば、指先や耳たぶなどの血流量の変化を光
の透過率あるいは反射率の変化として検出する光学セン
サが用いられる。脈波センサの出力は、FM変調による
無線伝送あるいは有線伝送により本体装置に伝送される
0本体装置では、脈波センサから伝送された脈波信号を
受信して計測部1に入力する。計測部lでは、波形整形
を行うことによりパルス状の信号を得た後、単位時間毎
のパルス数を計数し、計数値を単位時間あたりの脈拍数
H(t)として出力する。パルス数を計数する単位時間
は、計測開始から後述する入眠信号が得られるまでの間
は30秒とし、入眠信号が発生してから計測終了までの
間は1分とする。 この脈拍数H(t)には生体の体動などによる雑音成分
の影響が含まれているが、脈拍数の変動傾向を知るには
十分である。 計測部lから出力される脈拍数H(L)は、スイッチ要
素SWを介して基準値設定部である基準脈拍数設定部2
に入力される。スイッチ要素SWは、始動スイッチ4の
操作により出力される始動信号により制御され、計測を
開始するときに始動スイッチ4を操作すると、スイッチ
要素SWはオン状態に設定される。また、この始動信号
は、計測部1、入眠刺激発生袋W5にも入力されており
、計測部1では単位時間が30秒に設定され、入眠刺激
発生装置5は入眠刺激を生体に与えるように動作する。 入眠刺激発生装置5は、睡眠状態への移行を促進するよ
うな刺激を発生する装置であり、たとえば、ゆったりと
した楽曲が数分でフェイドアウトするような音刺激、鎮
静作用があるといわれている数分を含む芳香刺激(ラベ
ンダーの香りなど〉、その他、振動刺激、光刺激などを
発生させるものであり、これらの刺激を単独もしくは組
み合わせて用いるように構成されている。 基準脈拍数設定部2では、第2図(a)のような処理を
行うことにより体動などによる雑音(すなわち、アーチ
ファクト(artifact))を除去し、始動時から
入眠までの間の安静覚醒時における脈拍数とみなせる基
準脈拍数Hrを基準値として算出する。すなわち、基準
脈拍数設定部2では、計測部1から出力された脈拍数H
(t)の値を6個ずつ(すなわち、3分ごとに〉まとめ
て演算を行い、6個の値の平均値に対して±3以内の値
が4個以上ある状態になれば、脈拍数H(t)の変動が
少ない安定状態であると判断し、平均値に対して±3を
越える値を除去した残りの値により回帰分析を行う(第
2図(b))、すなわち、回帰分析により時間の経過に
対する脈拍数H(t)の変化傾向を表す回帰線を求める
。ここで、回帰線の傾きである回帰係数aが、設定され
た負の閾値athに対して、aくath<0という条件
を満たすときには、脈拍数H(1)が減少傾向にあると
判断し、回帰分析を行ったデータの上記平均値に対して
±3以内である値のうちの最初の2個の和を基準脈拍数
Hrとする。 また、上の条件を満たさないときには、上記平均値の2
倍の値を基準脈拍数Hrとする1以上のようにして、脈
拍数H(t)の時間的変化が少なくなった時点で1分あ
たりの脈拍数としての基準脈拍数Hrが設定される。つ
まり、安静覚醒時には脈拍数)1(L)が安定するとい
う知見に基づき、脈拍数H(t)が安定状態になった時
点で基準脈拍数Hrを設定するわけである。 基準脈拍数設定部2から出力される安静覚醒時の脈拍数
に対応する基1p−脈拍数Hrは、入眠時刻推定部3に
入力される。入眠時刻推定部3では、基準脈拍数H「に
対して80〜95%(たとえば、93%)の値を閾値と
して設定する。その後、入眠時刻推定部3では、基準脈
拍数設定部2と同様の処理により、脈拍数H(t)が減
少傾向であるかどうかの判定を行い、減少傾向であると
きに、入力された脈拍数H(L)が上記閾値以下になる
と、その時刻に入眠したと判定して入眠信号を出力する
。この入眠信号が発生すると、スイッチ要素SWがオフ
になり、また、計測部1で脈拍数を計数する単位時間が
30秒から1分に変更される。さらに、入眠信号は、入
眠刺激発生装置t5の動作を停止させるとともに、負荷
制御部6をオフ状態に制御する。すなわち、負荷制御部
6は、外部負荷をオン・オフ制御するのであって、通常
はオン状態に設定されており、入眠信号を受けるとオフ
状態になるのである。したがって、負荷制御部6に外部
負荷として接続された各種電気機器(テレビや照明など
)の消し忘れを防止することができ、睡眠が妨げられな
いようにすることができるのである。 ところで、上述のようにして求めた脈拍数H(t)と基
準脈拍数Hrとは、変動指標演算部7に入力される。変
動指標演算部7は、脈拍数H(t)の移動平均値A (
t)を求める移動平均算出部8と、脈拍数H(t)およ
び移動平均値A (t)に基づいて変動指数C(t)を
求める変動指数算出部9とからなる。 移動平均算出部8では、計測部1から出力された1分あ
たりの脈拍数H(L)を記憶するとともに、各時刻の前
後τ分(たとえば、τ=5)ずつの範囲の移動平均値を
逐次演算する。すなわち、実時間で演算を行っていると
すれば、演算時点のτ分前の時刻の移動平均値を求めて
いることになる。ここにおいて、入眠信号が発生する前
には計測部1から30秒ごとに脈拍数H(L)が出力さ
れているから、入眠信号が発生するまでの間は、変動指
数算出部9では脈拍数H(t)を2個ずつ加算して単位
時間あたりの脈拍数H(L)とする、また、移動平均値
を求める多値について、移動平均値を求める範囲内の他
のすべての値との差をとり、その差が所定の閾値ε(た
とえば、ε=3)を越えた個数が5移動平均値を求める
範囲内の値の個数の71iを越える場合には、その値を
異常値として除去する。すなわち、移動平均値を求める
ときに異常値があれば、異常値を除去した平均値を移動
平均値とする。これにより、体動などにより値が急激に
変化した場合の雑音成分の影響を移動平均値から除去す
ることができる。また、移動平均値を求める時刻の値が
n常置であるときには、その時刻の前後においてそれぞ
れもっとも近接した一対の非異常値の間を直線補間し、
直線補間によって求めた値を移動平均値に代える。さら
に、始動時から2τ分の間は、移動平均値を求めること
ができないから、この期間は、基準脈拍数設定部2から
出力された基準脈拍数Hrを移動平均値に代える。 ところで、睡眠の状態変化は、装置の始動時から起床時
までのMWIiに、一定時rr1間隔で計測されるので
あって、装置は上述したように始動スイッチ4の操作に
より始動する。一方、起床時刻および計測時刻は、始動
スイッチ4の操作前に時刻設定部10であらかじめ設定
しておく、睡眠状態の計測は睡眠中に少なくともlrg
Iは行われ、希望する起床時刻をTw、計測の時間間隔
をTiとすれば、睡眠状態は、計測時刻tn=Tw−n
−Ti(n = 1 。 2、・・・・・・、N)において計測されることになる
。すなわち、睡眠状態の計測は設定された起床時刻T−
に対して時間n−Tiだけ前から開始されるのである。 また、時間間隔T1は、計測部1において設定された単
位時間の整数倍に設定されるのであり、最小単位は1分
となる。各計測時刻tnでは、それぞれ始動時から計測
時刻tnまでの間に得られた脈拍数H(t)と移動平均
値A (L)とを用いて変動指数算出部9で演算を行い
、以下のようにして睡眠状態の判定を行う。 すなわち、変動指数算出部9は、第3図に示すように動
作し、まず、移動平均値AH)に基づいて脈拍数H(t
)の時間変化の傾向を示すトレンドIITr<t)を求
める。トレンド線Trot)は、時間の前進方向につい
て所定時間ごとに移動平均値の最低値を求めて第1リズ
ム&IR,とするとともに、時間の後退方向について所
定時間ごとに移動平均値の最低値を求めて第2リズム&
11 R2とし、第1リズム線R1と第2リズム&i
Rtとのうちの大きいほうの値を連結したものである。 このようにして求めたトレンド線Tr(t)と、計測部
1から出力された脈拍数H(t)との大小が比較され、
トレンド1lTr(t)に対する脈拍数H(0の増分子
(t>が次式のようにして求められる。 H(t)≧Tr(t)のとき I (t)= H(t)
−T r(t)H(t)< T r(t)のとき 1
(t)=。 また、各時刻tの前後τ分ずつの区間内での移動平均値
A (t)からの脈拍数HQ)の差の二乗の平均の平方
根(すなわち、この区間での標準偏差)D(t>を次式
のようにして求める。 D(t)’=[Σ(H(t+ i) −A (t))’
/(2τ+l )]l/まただし、j=[−τ、τ]、
かつ、O≦t+J’;tnとする。 以上のようにして求めた増分I (t)と、標準偏差D
(t)とを次式のように線形結合し、変動指数値C(
t)とする。 C(t)=a+・I (t)+az−D(t)ここで、
増分I (t)は標準偏差D (t)に比較すると、個
人差が大きいから、重みa l t 82は、a、<a
。 という条件を満たすように設定される。−例として、a
+==1 、a z= 2とした場合の出力例を第4
図(r)に示す、第4図(a)〜(e)は、それぞれ脈
拍数H(t)、移動平均faA(t)、トレンド線Tr
(t)、増分!(t)、標準偏差D (t)を示す。ノ
ンレム睡眠期では脈拍数H(L)の変動が小さいから、
変動指数値C(t)は小さな値になり、覚醒時やレム睡
眠期には脈拍数H(t)の変動が大きいから、変動指数
値C(t)は大きな値になる6すなわち、変動指数値C
(t)は、脈拍数H(L)の増減と変動とを織り込んだ
指数であり、変動指数値C(t)の大小により、レム睡
眠期とノンレム睡眠期とを区別することができるのであ
る。 したがって、変動指数値C(t)は、睡眠指数算出部1
1に設定されている閾値Cthとの大小関係が比較され
る。すなわち、閾値Cいに対する変動指数値C(t)の
大小関係により、睡眠指数S (t)を設定する。睡眠
指数S (t)は次式のように定義する。 C(t)≧Cthのとき 5(t)=1c (t)<
Cthのとき 5(t)=0ここに、閾値Cいは、変動
指数値C(t)を大きいほうから順に並べ、上位20%
がS(t>=1となるように設定される。すなわち、変
動指数値C(t)の上位20%に対して5(t)=1が
割り当てられ、下位80%に対してS (t)= 0が
割り当てられる。 このように閾値Cいを設定するのは、上述したように、
変動指数値C(t)が睡眠状態に対応しており、変動指
数値C(L)が大きい部分はレム睡眠に対応し、かつ、
平均的な夜間の睡眠では、レム睡眠期が睡眠期間の約2
0%を占めているという知見に基づいている。 このようにして求めた睡眠指数S (t)は、たとえば
、第4図(g)のように分布する。この図では、5(t
)=1を黒線で表している。したがって、レム睡眠期お
よび覚醒期の出現に対応して5(0=1に対応する黒線
の分布密度が高くなるのである。 すなわち、レム睡眠期および覚醒期であるかどうかは、
黒線の分布密度を判定すればよいということになるから
、次の手順でレム睡眠期および覚醒期であることを判定
する。 すなわち、まず、5(t)=1となる点を時間の前進方
向に順に調べ、各点について前後にそれぞれに分間の区
間を設定し、この区間内にS (t)=1となる点がm
個以下である場合は、その点を不連続点であるとみなし
てその点の値をOにする(第4図(11))、次に、残
された点列について、S (t)−1となる隣接した一
対の点間にS (t)= Oとなる点がn1ll以下で
あるときには、両点の間のすべての点の値を1にする。 ここに、k=15、m=3、n=15とした場合の睡眠
指数算出部11の出力の例を第4図(i>に示す。この
ような処理により黒線の連続部分が得られるから、この
連続部分はレム睡眠期と覚醒期とを合わせたものと判定
するのである。 以上のようにして求められた、脈拍数H(t)、基準脈
拍数Hr、移動平均値A(t)、睡眠指数S (L)は
、睡眠状態判定部12に入力される。睡眠状態判定部1
2では、始動時から計測時刻tnまでの間の睡眠状態を
、まず睡眠指数算出部11の出力である睡眠指数S (
t)に基づいて分類する。すなわち、睡眠指数S (t
)がOであるときをノンレム睡眠期と判定し、睡眠指数
S (t)が1である区間では、この区間内での脈拍数
H(L)もしくは移動平均値A (L)と基準脈拍数)
(rとを比較し、上記区間内の値の半数以上について基
準脈拍数Hrのほうが大きければレム睡眠期、そうでな
ければ覚醒期であると判定する。睡眠指数5(L)は、
レム睡眠期にはlとし、覚醒期には2とする。また、レ
ム睡iI1期が終了した後から所定時間T、(たとえば
、10分〉内をレム睡眠直後剤とする。このような処理
により、睡眠指数算出部1tから出力される睡眠指数5
(t)=1の期間を、レム睡眠期と覚醒期、S (t)
= Oの期間をレム睡眠直後剤とノンレム睡眠期とに分
類するのである。 以上のようにして得た脈拍数に基づいた睡眠の状態の判
定結果と睡眠ポリグラフによる判定結果とを比較したと
ころ85%以上の一致率が得られた。?!数の専門医師
がポリグラフを視察判定する場合でも90%程度の一致
率にしが達せず、本発明のように睡眠状態を制御する目
的で用いる場合には、80%以上の一致率があれば十分
に実用になるので、85%以上の一致率ならば実用上は
なんの問題も生じない。 以上のようにして得られた睡眠の状態変化に基づいて、
覚醒刺激制御部13では、覚醒刺激を与える時刻や強度
を設定する。すなわち、上述した計測時刻t r+(=
T w−n −T i)において、n=NN−1,・
・・・・・、1とすれば、N−Tiは起床時刻を早める
最大許容範囲であり、時刻Tw−N−Ti(=Tp)の
後、時間Tiごとに睡眠状態の計測が行われるのである
。ここに、計測部1において睡眠中の脈拍数H(t)を
計数する単位時間をT、(上述の例では1分)とすれば
、Tu≦T1≦T―に設定される。 このようにして時刻Tpから時刻Twの間で時間間隔T
iごとにIIN!眠状態全状態すると、レム睡眠期が終
了した場合(レムNII!期からレム睡眠直後剤に移行
した場合)、レム睡眠直後剤に移行しなかった場合、覚
醒期に達した場合の3通りのいずれかの結果が得られる
と考えられる。 レム睡眠期が終了した場合には、レム睡眠期の終了時点
で覚醒信号を発生して覚醒刺激発生装置14を駆動する
。覚醒刺激発生装置14としては、音刺激、芳香刺激〈
覚醒効果があるとされるミント系等の香り〉、光刺激、
振動刺激などを用いることができ、これらの刺激を組み
合わせて用いる。 音刺激や光刺激では、9PJ激レベルを徐々に増大させ
るのが望ましい、とくに、レム睡眠直後剤では、音刺激
による覚醒効果が高いので、音刺激による刺激レベルは
低レベルでよい。 一方、レム睡眠直後剤に移行しなかった場合には、時刻
Twにおいて覚醒信号を発生して覚醒刺激発生装置14
を駆動する。またこの場合には、覚醒信号を発生した時
点では、レム睡眠期もしくはノンレム睡眠期であると考
えられるから、音刺激の刺激レベルの初期値を大きく設
定する。 さらに、覚醒期に達した場合には、次のような処理を行
う、すなわち、覚醒期を検出した場合に、時刻Twより
も早くても覚醒刺激を与えるようにするか、時刻Twに
覚醒刺激を与えるようにするかを、時刻設定部10にお
いて使用者があらがしめ選択できるようにしてあり、こ
の選択にしたがった動作をするのである。 ところで、覚醒刺激のうち、音刺激は覚醒効果の高い強
刺激であり、光刺激や芳香刺激は弱刺激であると考えら
れる。そこで、時刻Tpから弱刺激を与え、その後、上
述した覚醒刺激を与える時点で強刺激を与えるようにし
てもよい。 このように覚醒刺激を2段階で与えるようにすれば、次
のような効果が得られる。たとえば、時刻Tpから時刻
Twの間にレム睡眠直後剤に達しなかった場合には、上
述した方法ではレムI+!眠期やノンレム睡眠期で覚醒
刺激を与えることになり、レム睡眠直後期に覚醒刺激を
与える場合に比較すれば、目覚め感が劣る場合がある。 そこで、音刺激や振動刺激のような強刺激を時刻T−で
与えるのに先行して弱刺激を時刻Tpより与えるように
して、使用者の睡眠状態を徐々に浅くしておけば、異な
る種類の刺激の組み合わせにより、単独の刺激を時間制
御する場合に比較して目覚め感が格段に向上することに
なる。 また、時刻Tpから時刻T−までに覚醒期に達した場合
には、時刻Twに先行して弱刺激を与えていることによ
り、睡眠が再び深くなるのを防止することができる。 以上のようにして、時刻Tpから時刻Twまでの間の睡
眠状態に応じて覚醒刺激を発生させる時刻やレベルを設
定するのである。また、覚醒刺激発生装置14に覚醒信
号が送出されると、負荷制御部6にも覚醒信号が入力さ
れ、負荷制御部6はオン状態になる。 ところで、覚醒刺激を与えても場合によっては、睡眠状
態に再び移行してしまうことがあるから、再入眠が防止
できるように、再入眠判定部15を設け、入眠状態に再
び移行する傾向にあるかどうかを判定する。再入眠判定
部15では、入眠時刻推定部3と同様の処理により、脈
拍数H(t)が減少傾向を示したり、所定期間内の平均
脈拍数が基準脈拍数Hrよりも小さくなったりすると、
入眠状態に移行する傾向であると判定する。入眠状態に
移行する傾向にあると判定された場合には、覚醒刺激発
生装置14を継続的に動作させたり、刺激レベルを大き
くしたりすることにより、確実に起床させるような覚醒
刺激を与える。 睡眠状態判定部12で得られた睡眠指数S (t)は、
睡眠状態記憶部16に記憶され、睡眠状態記憶部16に
はデイスプレィやプリンタ等の出力装置17が接続され
ている。したがって、起床後に出力装置17から第5図
に示すような睡眠図を出力することができる。また、睡
眠間以外にも、次のような各種メツセージを表示ないし
印刷するようにしてもよい、メツセージとしては、「昨
晩の睡眠時間は0時間○分でした。」、r就寝時刻は0
時O分、入眠時刻はO時O分、起床時刻は0時0分、」
、あるいは、レム睡眠期の回数に基づいて、「昨夜は夢
をO同党ました。」、「昨夜は途中で○回目が覚めたよ
うです、」、「寝つきは0分くらいでした。」などとす
ればよい、また、出力装置17として音声出力装置を用
いることにより、合成音声によるメツセージも可能であ
る。さらに、脈拍数H(t)−基準脈拍数Hr、llI
値Cthなどを睡眠状態記憶部16に記憶させておけば
、睡眠の状態変化を再生することができるのである。こ
のように、睡眠の状態変化を可視的ないし可聴的に出力
することにより、使用者のaSS管理に役立つような情
報を得ることができるのである。
本発明は上述のように、請求項1の構成では、単位時間
あたりの脈拍数または呼吸数を測定して各時刻の生体情
報値とする計測部と、計測時刻を設定する計測時刻設定
部と、動作開始時から上記計測時刻までの間の生体情報
値の時系列の増加傾向を示す第1の゛変動量および上記
生体情報値の時間的変動を示す第2の変動量に基づいて
睡眠状態の変動傾向を表す変動指数を出力する変動指標
演算部と、所定の閾値を越える変動指数の分布密度の大
小に基づいてノンレム睡III期とそれ以外の状態とを
識別する睡眠指数を与える睡眠指数算出部とを具備して
いるものであり、動作開始時から上記計測時刻までの間
の生体情報値の時系列の増加傾向を示す第1の変動量お
よび上記生体情報値の時間的変動を示す第2の変動量に
基づいて睡眠状態の変動傾向を表す変動指数を求め、さ
らに、所定の閾値を越える変動指数の分布密度の大小に
基づいてノンレム睡眠期とそれ以外の状態とを識別する
ようにしているから、生体情報値の増加傾向と時間的変
動とが織り込まれることになり、睡眠の状態変化を精度
よく検出することができるようになるという効果を奏す
る。 また、請求項2の構成によれば、計測初期における生体
情報値に基づいて安静覚醒時における生体情報値とみな
せる基準値を設定する基準値設定部と、生体情報値が基
準値に基づいて設定された所定の閾値以下になった時刻
を入眠時刻と推定する入眠時刻推定部とを付加している
から、入眠時刻が精度よく判定できるのであって、入眠
II激を与える装置を制御する場合に有用な情報が得ら
れるという利点がある。 さらに、請求項3の構成によれば、睡眠指数がノンレム
睡眠期以外であることを示すときに、生体情報値と生体
情報値の移動平均値とのうちのいずれか一方が当該区間
のある割合以上の点列において、上記基準値以上である
ときに覚醒期と判定し、それ以外のときにはレム睡眠期
と判定する睡眠状態判定部を設けているから、覚醒刺激
を与える装置を制御する場合に有用な情報が得られると
いう利点がある。 また、請求項4は、睡眠の状態変化検出装置とともに、
生体に対して覚醒刺激を与えることができる覚醒刺激発
生装置と、起床時刻が設定できる起床時刻設定部と、起
床時刻の前に少なくとも1回設定された計測時刻におけ
る睡眠の状態に対応して′1tWl刺!に発生装置の動
作を設定する覚醒刺激制御部と、覚醒刺激発生装置の動
作後に計測された生体情報値に基づいて再入眠したと判
定されると覚醒刺激発生装置を再動作させる再入@判定
部とを設けて睡眠状態制御装置を構成しているものであ
り、計測時刻における睡眠の状態に対応して最適な覚醒
刺激を与えることができるから、心地よく目覚めさせる
ことができ、しかも、再入眠判定部を設けることにより
、覚醒刺激発生装置の動作後も継続して睡眠状態を計測
するとともに、再度入眠しようとすると再度覚醒刺激を
与えることにより、使用者を確実に目覚めさせることが
できるという利点がある。
あたりの脈拍数または呼吸数を測定して各時刻の生体情
報値とする計測部と、計測時刻を設定する計測時刻設定
部と、動作開始時から上記計測時刻までの間の生体情報
値の時系列の増加傾向を示す第1の゛変動量および上記
生体情報値の時間的変動を示す第2の変動量に基づいて
睡眠状態の変動傾向を表す変動指数を出力する変動指標
演算部と、所定の閾値を越える変動指数の分布密度の大
小に基づいてノンレム睡III期とそれ以外の状態とを
識別する睡眠指数を与える睡眠指数算出部とを具備して
いるものであり、動作開始時から上記計測時刻までの間
の生体情報値の時系列の増加傾向を示す第1の変動量お
よび上記生体情報値の時間的変動を示す第2の変動量に
基づいて睡眠状態の変動傾向を表す変動指数を求め、さ
らに、所定の閾値を越える変動指数の分布密度の大小に
基づいてノンレム睡眠期とそれ以外の状態とを識別する
ようにしているから、生体情報値の増加傾向と時間的変
動とが織り込まれることになり、睡眠の状態変化を精度
よく検出することができるようになるという効果を奏す
る。 また、請求項2の構成によれば、計測初期における生体
情報値に基づいて安静覚醒時における生体情報値とみな
せる基準値を設定する基準値設定部と、生体情報値が基
準値に基づいて設定された所定の閾値以下になった時刻
を入眠時刻と推定する入眠時刻推定部とを付加している
から、入眠時刻が精度よく判定できるのであって、入眠
II激を与える装置を制御する場合に有用な情報が得ら
れるという利点がある。 さらに、請求項3の構成によれば、睡眠指数がノンレム
睡眠期以外であることを示すときに、生体情報値と生体
情報値の移動平均値とのうちのいずれか一方が当該区間
のある割合以上の点列において、上記基準値以上である
ときに覚醒期と判定し、それ以外のときにはレム睡眠期
と判定する睡眠状態判定部を設けているから、覚醒刺激
を与える装置を制御する場合に有用な情報が得られると
いう利点がある。 また、請求項4は、睡眠の状態変化検出装置とともに、
生体に対して覚醒刺激を与えることができる覚醒刺激発
生装置と、起床時刻が設定できる起床時刻設定部と、起
床時刻の前に少なくとも1回設定された計測時刻におけ
る睡眠の状態に対応して′1tWl刺!に発生装置の動
作を設定する覚醒刺激制御部と、覚醒刺激発生装置の動
作後に計測された生体情報値に基づいて再入眠したと判
定されると覚醒刺激発生装置を再動作させる再入@判定
部とを設けて睡眠状態制御装置を構成しているものであ
り、計測時刻における睡眠の状態に対応して最適な覚醒
刺激を与えることができるから、心地よく目覚めさせる
ことができ、しかも、再入眠判定部を設けることにより
、覚醒刺激発生装置の動作後も継続して睡眠状態を計測
するとともに、再度入眠しようとすると再度覚醒刺激を
与えることにより、使用者を確実に目覚めさせることが
できるという利点がある。
第1図は本発明の実施例を示すブロック図、第2図ない
し第5図は同上の動作説明図、第6図は従来例の動作説
明図である。 1・・・計測部、2・・・基準脈拍数設定部、3・・・
入眠時刻推定部、7・・・変動指標演算部、8・・・移
動平均算出部、9・・・変動指数算出部、10・・・時
刻設定部、11・・・睡眠指数算出部、12・・・睡眠
状態判定部、13・・・覚i!if刺激制御部、 14・・・覚1g!刺激発生装置、 15・・・再入眠判定部。
し第5図は同上の動作説明図、第6図は従来例の動作説
明図である。 1・・・計測部、2・・・基準脈拍数設定部、3・・・
入眠時刻推定部、7・・・変動指標演算部、8・・・移
動平均算出部、9・・・変動指数算出部、10・・・時
刻設定部、11・・・睡眠指数算出部、12・・・睡眠
状態判定部、13・・・覚i!if刺激制御部、 14・・・覚1g!刺激発生装置、 15・・・再入眠判定部。
Claims (4)
- (1)単位時間あたりの脈拍数または呼吸数を測定して
各時刻の生体情報値とする計測部と、計測時刻を設定す
る計測時刻設定部と、動作開始時から上記計測時刻まで
の間の生体情報値の時系列の増加傾向を示す第1の変動
量および上記生体情報値の時間的変動を示す第2の変動
量に基づいて睡眠状態の変動傾向を表す変動指数を出力
する変動指標演算部と、所定の閾値を越える変動指数の
分布密度の大小に基づいてノンレム睡眠期とそれ以外の
状態とを識別する睡眠指数を与える睡眠指数算出部とを
具備して成ることを特徴とする睡眠の状態変化検出装置
。 - (2)計測初期における生体情報値に基づいて安静覚醒
時における生体情報値とみなせる基準値を設定する基準
値設定部と、生体情報値が上記基準値に基づいて設定さ
れた所定の閾値以下になった時刻を入眠時刻と推定する
入眠時刻推定部とが付加されて成ることを特徴とする請
求項1に記載の睡眠の状態変化検出装置。 - (3)上記睡眠指数がノンレム睡眠期以外であることを
示すときに、生体情報値と生体情報値の移動平均値との
うちのいずれか一方が当該区間内のある割合以上の点列
において、上記基準値以上であるときに覚醒期と判定し
、それ以外のときにはレム睡眠期と判定する睡眠状態判
定部を備えて成ることを特徴とする請求項2に記載の睡
眠の状態変化検出装置。 - (4)請求項3に記載の睡眠の状態変化検出装置を備え
、生体に対して覚醒刺激を与えることができる覚醒刺激
発生装置と、起床時刻が設定できる起床時刻設定部と、
起床時刻の前に少なくとも1回設定された計測時刻にお
ける睡眠の状態に対応して覚醒刺激発生装置の動作を設
定する覚醒刺激制御部と、覚醒刺激発生装置の動作後に
計測された生体情報値に基づいて再入眠したと判定され
ると覚醒刺激発生装置を再動作させる再入眠判定部とを
具備して成ることを特徴とする睡眠状態制御装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1176425A JPH0341926A (ja) | 1989-07-07 | 1989-07-07 | 睡眠の状態変化検出装置および睡眠状態制御装置 |
GB8926003A GB2233764B (en) | 1989-07-07 | 1989-11-17 | System for discriminating sleep state |
DE3938941A DE3938941C2 (de) | 1989-07-07 | 1989-11-24 | System zur Bestimmung des Schlafzustands |
FR898915521A FR2649512B1 (fr) | 1989-07-07 | 1989-11-24 | Dispositif pour discriminer un etat de sommeil |
US07/729,843 US5101831A (en) | 1989-07-07 | 1991-07-12 | System for discriminating sleep state |
HK98106643.1A HK1007481B (en) | 1989-07-07 | 1998-06-25 | System for discriminating sleep state |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1176425A JPH0341926A (ja) | 1989-07-07 | 1989-07-07 | 睡眠の状態変化検出装置および睡眠状態制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0341926A true JPH0341926A (ja) | 1991-02-22 |
JPH0556902B2 JPH0556902B2 (ja) | 1993-08-20 |
Family
ID=16013478
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1176425A Granted JPH0341926A (ja) | 1989-07-07 | 1989-07-07 | 睡眠の状態変化検出装置および睡眠状態制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5101831A (ja) |
JP (1) | JPH0341926A (ja) |
DE (1) | DE3938941C2 (ja) |
FR (1) | FR2649512B1 (ja) |
GB (1) | GB2233764B (ja) |
Cited By (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05200001A (ja) * | 1992-01-27 | 1993-08-10 | Nec Corp | 睡眠時無呼吸モニタ |
WO1996035368A1 (fr) * | 1995-05-12 | 1996-11-14 | Seiko Epson Corporation | Appareil de diagnostic de l'etat d'un organisme vivant et unite de commande |
JPH09509877A (ja) * | 1994-12-29 | 1997-10-07 | ポーラル エレクトロ オーイー | フィットネス又はスポーツのトレーニングにおける運動レベル(exertion levels)を決定する方法と装置、及びトレーニングにより生ずるストレス(疲労)の決定方法と装置 |
JPH09294731A (ja) * | 1996-05-07 | 1997-11-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 睡眠モニター装置と目覚まし装置 |
JP2001061797A (ja) * | 1999-08-26 | 2001-03-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 入眠判定装置 |
JP2001061820A (ja) * | 1999-08-26 | 2001-03-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 睡眠状態判定方法及び睡眠状態判定装置 |
JP2003260040A (ja) * | 2002-03-11 | 2003-09-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 睡眠深度推定装置 |
JP2003339674A (ja) * | 2002-05-29 | 2003-12-02 | Yokogawa Electric Corp | 睡眠段階推定方法及びその方法を用いた装置 |
JP2004329735A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Pioneer Electronic Corp | 生体情報検出装置 |
US6856829B2 (en) | 2000-09-07 | 2005-02-15 | Denso Corporation | Method for detecting physiological condition of sleeping patient based on analysis of pulse waves |
JP2006192152A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Toshiba Corp | 睡眠状態判定装置、睡眠状態判定方法および睡眠状態判定プログラム |
JP2006524102A (ja) * | 2003-02-28 | 2006-10-26 | コンソリデーティッド リサーチ オブ リッチモンド,インコーポレイテッド | 自動化不眠症治療システム |
JP2007214367A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Tokyo Electron Ltd | 熱処理装置,熱処理方法及びプログラム |
JP2012175992A (ja) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Tanita Corp | 体組成計 |
US8512221B2 (en) | 2003-02-28 | 2013-08-20 | Consolidated Research Of Richmond, Inc. | Automated treatment system for sleep |
JP2014023572A (ja) * | 2012-07-24 | 2014-02-06 | Daikin Ind Ltd | 目覚まし装置 |
JP2014023571A (ja) * | 2012-07-24 | 2014-02-06 | Daikin Ind Ltd | 目覚まし装置 |
JP2018019879A (ja) * | 2016-08-03 | 2018-02-08 | ヤマハ株式会社 | 入眠判定装置、入眠判定方法およびプログラム |
JP2019136526A (ja) * | 2019-04-19 | 2019-08-22 | パラマウントベッド株式会社 | 睡眠状態判定装置及び睡眠状態判定方法 |
Families Citing this family (125)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7467809B2 (en) | 1992-05-05 | 2008-12-23 | Automotive Technologies International, Inc. | Vehicular occupant characteristic determination system and method |
US6820897B2 (en) | 1992-05-05 | 2004-11-23 | Automotive Technologies International, Inc. | Vehicle object detection system and method |
US6942248B2 (en) | 1992-05-05 | 2005-09-13 | Automotive Technologies International, Inc. | Occupant restraint device control system and method |
US6513833B2 (en) | 1992-05-05 | 2003-02-04 | Automotive Technologies International, Inc. | Vehicular occupant motion analysis system |
DE4101471A1 (de) * | 1991-01-19 | 1992-07-23 | Dirk Schroeder | Verfahren und vorrichtung zur beendigung einer schlafphase eines menschen mittels eines elektronischen weckers |
US5356368A (en) * | 1991-03-01 | 1994-10-18 | Interstate Industries Inc. | Method of and apparatus for inducing desired states of consciousness |
US5507716A (en) * | 1991-08-21 | 1996-04-16 | The Lucidity Institute, Inc. | Equipment and methods used to induce lucid dreams in sleeping persons |
SE508285C2 (sv) * | 1994-06-07 | 1998-09-21 | Biosys Ab | Metod och anordning för bedömning av vakenhetsgrad och dåsighet i olika stadier mellan vakenhet och sömn på ett för en övervakad ej störande sätt |
US5483969A (en) * | 1994-09-21 | 1996-01-16 | Medtronic, Inc. | Method and apparatus for providing a respiratory effort waveform for the treatment of obstructive sleep apnea |
US5522862A (en) * | 1994-09-21 | 1996-06-04 | Medtronic, Inc. | Method and apparatus for treating obstructive sleep apnea |
US5485851A (en) * | 1994-09-21 | 1996-01-23 | Medtronic, Inc. | Method and apparatus for arousal detection |
US5549655A (en) * | 1994-09-21 | 1996-08-27 | Medtronic, Inc. | Method and apparatus for synchronized treatment of obstructive sleep apnea |
US5546952A (en) * | 1994-09-21 | 1996-08-20 | Medtronic, Inc. | Method and apparatus for detection of a respiratory waveform |
US5540733A (en) * | 1994-09-21 | 1996-07-30 | Medtronic, Inc. | Method and apparatus for detecting and treating obstructive sleep apnea |
JP4096376B2 (ja) | 1996-07-09 | 2008-06-04 | セイコーエプソン株式会社 | リラックス指導装置 |
DE19642316A1 (de) * | 1996-10-14 | 1998-04-23 | Dirk Krischenowski | Vorrichtung und Verfahren zum Wecken einer schlafenden Person |
US5928133A (en) * | 1997-01-30 | 1999-07-27 | Halyak; George | User responsive sleep monitoring and awakening device |
US5902250A (en) * | 1997-03-31 | 1999-05-11 | President And Fellows Of Harvard College | Home-based system and method for monitoring sleep state and assessing cardiorespiratory risk |
ATE287659T1 (de) | 1997-05-23 | 2005-02-15 | Procter & Gamble | Dreidimensionale strukturen für reinigungstücher |
DE19811206A1 (de) * | 1998-03-10 | 1999-09-16 | Hagen Malberg | Verfahren und Vorrichtung eines schlafgesteuertem Wecksystems mit integrierter Überwachungsfunktion physiologischer Parameter |
US7565905B2 (en) * | 1998-06-03 | 2009-07-28 | Scott Laboratories, Inc. | Apparatuses and methods for automatically assessing and monitoring a patient's responsiveness |
DE10002251A1 (de) * | 2000-01-20 | 2001-08-16 | W & W Frenkel Gmbh & Co Kg | Interaktives Wellnessgerät |
US7806831B2 (en) * | 2000-03-02 | 2010-10-05 | Itamar Medical Ltd. | Method and apparatus for the non-invasive detection of particular sleep-state conditions by monitoring the peripheral vascular system |
DE60134389D1 (de) * | 2000-03-02 | 2008-07-24 | Itamar Medical Ltd | Verfahren und vorrichtung zur nicht-invasiven bestimmung von schlafzuständen mittels überwachung des peripheren vaskularsystems |
US6928031B1 (en) * | 2000-04-24 | 2005-08-09 | International Business Machines Corp. | Alarm clock system, method of operation and program product therefor |
US6736231B2 (en) | 2000-05-03 | 2004-05-18 | Automotive Technologies International, Inc. | Vehicular occupant motion detection system using radar |
WO2001098842A1 (en) * | 2000-06-22 | 2001-12-27 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | System for awaking a user |
DE10103973A1 (de) * | 2001-01-30 | 2002-08-01 | Peter L Kowallik | Verfahren und Vorrichtung zur Schlafüberwachung |
US7206635B2 (en) * | 2001-06-07 | 2007-04-17 | Medtronic, Inc. | Method and apparatus for modifying delivery of a therapy in response to onset of sleep |
GB2381586A (en) * | 2001-11-01 | 2003-05-07 | Oxford Biosignals Ltd | Electro-Oculographic Sleep Monitoring |
US6888779B2 (en) * | 2001-11-20 | 2005-05-03 | Pulsar Informatics, Inc. | Method and apparatus for a waking control system |
IL147502A0 (en) * | 2002-01-07 | 2002-08-14 | Widemed Ltd | Self-adaptive system, for the analysis of biomedical signals of a patient |
US7189204B2 (en) * | 2002-12-04 | 2007-03-13 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Sleep detection using an adjustable threshold |
AU2003271411B2 (en) * | 2002-12-06 | 2005-09-15 | Bernard McCormick | A personal alarm clock |
WO2004082751A1 (de) * | 2003-03-17 | 2004-09-30 | Map Medizin-Technologie Gmbh | Verfahren und anordnung zur titration physiologischer messsignale im zusammenhang mit der observation eines patienten hinsichtlich schlafbezogener atmungsstörungen |
AU2003901877A0 (en) * | 2003-04-16 | 2003-05-08 | Richard Charles Clark | Sleep management device |
IL155955A0 (en) * | 2003-05-15 | 2003-12-23 | Widemed Ltd | Adaptive prediction of changes of physiological/pathological states using processing of biomedical signal |
US20050012622A1 (en) * | 2003-05-19 | 2005-01-20 | Sutton William R. | Monitoring and control of sleep cycles |
US7477932B2 (en) * | 2003-05-28 | 2009-01-13 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Cardiac waveform template creation, maintenance and use |
US20050015122A1 (en) * | 2003-06-03 | 2005-01-20 | Mott Christopher Grey | System and method for control of a subject's circadian cycle |
US20060155389A1 (en) * | 2003-07-03 | 2006-07-13 | Francesco Pessolano | Method of controlling an electronic device |
US6988994B2 (en) * | 2003-08-14 | 2006-01-24 | New York University | Positive airway pressure system and method for treatment of sleeping disorder in patient |
US7896812B2 (en) * | 2003-08-14 | 2011-03-01 | New York University | System and method for diagnosis and treatment of a breathing pattern of a patient |
US7757690B2 (en) | 2003-09-18 | 2010-07-20 | Cardiac Pacemakers, Inc. | System and method for moderating a therapy delivered during sleep using physiologic data acquired during non-sleep |
EP2008581B1 (en) | 2003-08-18 | 2011-08-17 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Patient monitoring, diagnosis, and/or therapy systems and methods |
US7887493B2 (en) * | 2003-09-18 | 2011-02-15 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Implantable device employing movement sensing for detecting sleep-related disorders |
US8002553B2 (en) | 2003-08-18 | 2011-08-23 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Sleep quality data collection and evaluation |
JP3733133B2 (ja) * | 2003-10-14 | 2006-01-11 | 三洋電機株式会社 | 睡眠状態推定装置 |
US7170994B2 (en) * | 2003-10-15 | 2007-01-30 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for selecting an alert mode based on user biometrics |
US7319900B2 (en) * | 2003-12-11 | 2008-01-15 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Cardiac response classification using multiple classification windows |
US20060247693A1 (en) | 2005-04-28 | 2006-11-02 | Yanting Dong | Non-captured intrinsic discrimination in cardiac pacing response classification |
US7774064B2 (en) | 2003-12-12 | 2010-08-10 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Cardiac response classification using retriggerable classification windows |
US8521284B2 (en) | 2003-12-12 | 2013-08-27 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Cardiac response classification using multisite sensing and pacing |
US7524279B2 (en) * | 2003-12-31 | 2009-04-28 | Raphael Auphan | Sleep and environment control method and system |
US8690751B2 (en) | 2003-12-31 | 2014-04-08 | Raphael Auphan | Sleep and environment control method and system |
US20050148895A1 (en) * | 2004-01-06 | 2005-07-07 | Misczynski Dale J. | Method and apparatus for ECG derived sleep monitoring of a user |
DE102004006803A1 (de) * | 2004-02-11 | 2005-09-15 | Lennart Niermann | Wecker mit einem Anwesenheitsdetektor zum Verhindern des Wiedereinschlafens |
US7248915B2 (en) * | 2004-02-26 | 2007-07-24 | Nokia Corporation | Natural alarm clock |
JP4483862B2 (ja) * | 2004-03-01 | 2010-06-16 | 株式会社スリープシステム研究所 | 睡眠段階判定装置 |
US20050197588A1 (en) * | 2004-03-04 | 2005-09-08 | Scott Freeberg | Sleep disordered breathing alert system |
US7751894B1 (en) * | 2004-03-04 | 2010-07-06 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Systems and methods for indicating aberrant behavior detected by an implanted medical device |
JP3976752B2 (ja) * | 2004-07-07 | 2007-09-19 | 三洋電機株式会社 | 睡眠状態推定装置及びプログラム |
US20060019224A1 (en) * | 2004-07-23 | 2006-01-26 | Pics, Inc. | Insomnia assessment and treatment device and method |
ATE445432T1 (de) * | 2004-11-16 | 2009-10-15 | Koninkl Philips Electronics Nv | System und verfahren zur kontrolle des abspielens von audiosignalen |
WO2006082589A2 (en) * | 2005-02-07 | 2006-08-10 | Widemed Ltd. | Detection and monitoring of stress events during sleep |
US7578793B2 (en) * | 2004-11-22 | 2009-08-25 | Widemed Ltd. | Sleep staging based on cardio-respiratory signals |
JP4595651B2 (ja) * | 2005-04-25 | 2010-12-08 | 株式会社デンソー | 生体センサ、睡眠情報処理方法、及び睡眠情報処理装置 |
US7392086B2 (en) | 2005-04-26 | 2008-06-24 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Implantable cardiac device and method for reduced phrenic nerve stimulation |
US7499751B2 (en) * | 2005-04-28 | 2009-03-03 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Cardiac signal template generation using waveform clustering |
JP4357503B2 (ja) * | 2006-06-28 | 2009-11-04 | 株式会社東芝 | 生体情報計測装置、生体情報計測方法および生体情報計測プログラム |
US8209013B2 (en) | 2006-09-14 | 2012-06-26 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Therapeutic electrical stimulation that avoids undesirable activation |
WO2008070148A1 (en) * | 2006-12-05 | 2008-06-12 | Axon Sleep Research Laboratories, Inc. | Pressure support device with dry electrode sleep staging device |
US20080228093A1 (en) * | 2007-03-13 | 2008-09-18 | Yanting Dong | Systems and methods for enhancing cardiac signal features used in morphology discrimination |
WO2008144908A1 (en) * | 2007-05-29 | 2008-12-04 | Christopher Mott | Methods and systems for circadian physiology predictions |
US20080300500A1 (en) * | 2007-05-30 | 2008-12-04 | Widemed Ltd. | Apnea detection using a capnograph |
US9037239B2 (en) | 2007-08-07 | 2015-05-19 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Method and apparatus to perform electrode combination selection |
US8265736B2 (en) | 2007-08-07 | 2012-09-11 | Cardiac Pacemakers, Inc. | Method and apparatus to perform electrode combination selection |
US8781796B2 (en) | 2007-10-25 | 2014-07-15 | Trustees Of The Univ. Of Pennsylvania | Systems and methods for individualized alertness predictions |
JP5276119B2 (ja) | 2008-02-14 | 2013-08-28 | カーディアック ペースメイカーズ, インコーポレイテッド | 横隔刺激検出のための方法および装置 |
US8794976B2 (en) * | 2009-05-07 | 2014-08-05 | Trustees Of The Univ. Of Pennsylvania | Systems and methods for evaluating neurobehavioural performance from reaction time tests |
US8521439B2 (en) * | 2009-05-08 | 2013-08-27 | Pulsar Informatics, Inc. | Method of using a calibration system to generate a latency value |
CN105342563B (zh) * | 2009-07-16 | 2019-03-05 | 瑞思迈有限公司 | 睡眠状况的检测 |
US20110230790A1 (en) * | 2010-03-16 | 2011-09-22 | Valeriy Kozlov | Method and system for sleep monitoring, regulation and planning |
US9167991B2 (en) | 2010-09-30 | 2015-10-27 | Fitbit, Inc. | Portable monitoring devices and methods of operating same |
US10216893B2 (en) | 2010-09-30 | 2019-02-26 | Fitbit, Inc. | Multimode sensor devices |
US20130123650A1 (en) * | 2011-11-15 | 2013-05-16 | Acomotech | Health monitoring devices |
US10842395B2 (en) | 2011-11-24 | 2020-11-24 | Itamar Medical Ltd. | Apparatus for monitoring arterial pulse waves in diagnosing various medical conditions |
US20130274626A1 (en) * | 2012-04-13 | 2013-10-17 | UE Technology | Measuring method for synchronizing bio-signals with stimulations |
US11029199B2 (en) | 2012-06-22 | 2021-06-08 | Fitbit, Inc. | Ambient light determination using physiological metric sensor data |
US9042971B2 (en) | 2012-06-22 | 2015-05-26 | Fitbit, Inc. | Biometric monitoring device with heart rate measurement activated by a single user-gesture |
US9597014B2 (en) | 2012-06-22 | 2017-03-21 | Fitbit, Inc. | GPS accuracy refinement using external sensors |
US8948832B2 (en) | 2012-06-22 | 2015-02-03 | Fitbit, Inc. | Wearable heart rate monitor |
US9044171B2 (en) | 2012-06-22 | 2015-06-02 | Fitbit, Inc. | GPS power conservation using environmental data |
US9044149B2 (en) | 2012-06-22 | 2015-06-02 | Fitbit, Inc. | Heart rate data collection |
US9049998B2 (en) | 2012-06-22 | 2015-06-09 | Fitbit, Inc. | Biometric monitoring device with heart rate measurement activated by a single user-gesture |
US8954135B2 (en) | 2012-06-22 | 2015-02-10 | Fitbit, Inc. | Portable biometric monitoring devices and methods of operating same |
US9005129B2 (en) * | 2012-06-22 | 2015-04-14 | Fitbit, Inc. | Wearable heart rate monitor |
US9039614B2 (en) | 2013-01-15 | 2015-05-26 | Fitbit, Inc. | Methods, systems and devices for measuring fingertip heart rate |
US10039460B2 (en) | 2013-01-22 | 2018-08-07 | MiSleeping, Inc. | Neural activity recording apparatus and method of using same |
US10052452B2 (en) | 2013-02-06 | 2018-08-21 | Daniel Carleton Schoonover | Dream enhancement apparatus and method |
US9152131B2 (en) | 2013-03-14 | 2015-10-06 | Google Technology Holdings LLC | Snooze alarm system for a wearable device |
KR102017700B1 (ko) * | 2013-03-15 | 2019-09-03 | 엘지전자 주식회사 | 단말기 및 그 제어 방법 |
US8976062B2 (en) | 2013-04-01 | 2015-03-10 | Fitbit, Inc. | Portable biometric monitoring devices having location sensors |
JP6482527B2 (ja) | 2013-04-19 | 2019-03-13 | コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. | 睡眠セッションを管理するためのシステム及び方法 |
CN106073737B (zh) * | 2013-06-03 | 2018-11-23 | 飞比特公司 | 可佩戴心率监视器 |
US10512407B2 (en) | 2013-06-24 | 2019-12-24 | Fitbit, Inc. | Heart rate data collection |
JP5937184B2 (ja) * | 2014-06-19 | 2016-06-22 | シャープ株式会社 | 睡眠制御システム |
US9603566B2 (en) * | 2014-09-23 | 2017-03-28 | Boe Technology Group Co., Ltd. | Sleep awaking system and method |
TWI542322B (zh) * | 2014-12-22 | 2016-07-21 | 財團法人工業技術研究院 | 睡眠事件偵測方法與系統 |
CN104534343A (zh) * | 2014-12-26 | 2015-04-22 | 苏州汉克山姆照明科技有限公司 | 一种睡眠灯 |
JP6586557B2 (ja) * | 2015-04-20 | 2019-10-09 | 株式会社スリープシステム研究所 | 睡眠段階判定装置及び睡眠段階判定方法 |
US9392946B1 (en) | 2015-05-28 | 2016-07-19 | Fitbit, Inc. | Heart rate sensor with high-aspect-ratio photodetector element |
US11298074B2 (en) | 2015-12-08 | 2022-04-12 | Fisher & Paykel Healthcare Limited | Flow-based sleep stage determination |
US11206989B2 (en) | 2015-12-10 | 2021-12-28 | Fitbit, Inc. | Light field management in an optical biological parameter sensor |
US10568525B1 (en) | 2015-12-14 | 2020-02-25 | Fitbit, Inc. | Multi-wavelength pulse oximetry |
WO2017190051A1 (en) | 2016-04-29 | 2017-11-02 | Fitbit, Inc. | Multi-channel photoplethysmography sensor |
US20170360360A1 (en) * | 2016-06-15 | 2017-12-21 | Yousef ALQURASHI | Sleep monitoring cap |
CN106214129B (zh) * | 2016-08-03 | 2018-12-18 | 北京京东尚科信息技术有限公司 | 终止劣质睡眠的方法、设备、睡眠服务器和智能穿戴终端 |
US10918907B2 (en) | 2016-08-14 | 2021-02-16 | Fitbit, Inc. | Automatic detection and quantification of swimming |
US11051706B1 (en) | 2017-04-07 | 2021-07-06 | Fitbit, Inc. | Multiple source-detector pair photoplethysmography (PPG) sensor |
CN108143419B (zh) * | 2017-12-20 | 2021-02-02 | 中国科学院合肥物质科学研究院 | 一种基于滑动窗心率信号分析的静息代谢率快速获取方法 |
CN108937860B (zh) * | 2018-06-06 | 2021-02-02 | 歌尔科技有限公司 | 一种运动状态监测方法、系统及设备和存储介质 |
CN112716449B (zh) * | 2020-12-23 | 2024-09-03 | 西安皑鸥软件科技有限公司 | 一种基于移动设备监测人体睡眠状态方法及系统 |
CN115444425A (zh) * | 2022-10-12 | 2022-12-09 | 绵阳美科电子设备有限责任公司 | 具有留置导尿排尿日志功能的医疗监护仪及应用方法 |
CN116509336B (zh) * | 2023-06-27 | 2024-05-03 | 安徽星辰智跃科技有限责任公司 | 基于波形分析的睡眠周期性检测及调节方法、系统和装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4022192A (en) * | 1974-10-21 | 1977-05-10 | Laukien Gunther R | Apparatus for measuring the frequency of cardiac pulses |
US4228806A (en) * | 1978-05-25 | 1980-10-21 | International Rectifier Corporation | Sleep state inhibited wake-up alarm |
JPS60592A (ja) * | 1983-06-15 | 1985-01-05 | 三菱電機株式会社 | いねむり防止装置 |
US4757825A (en) * | 1985-10-31 | 1988-07-19 | Diamond Research Group, Inc. | Cardio-pulmonary activity monitor |
JP2618630B2 (ja) * | 1987-02-20 | 1997-06-11 | セイコー電子工業株式会社 | 目覚し時計 |
DD263238A1 (de) * | 1987-08-17 | 1988-12-28 | Schwerin Bezirksnervenklinik | Verfahren zum wecken von schlafenden |
US4776345A (en) * | 1987-09-04 | 1988-10-11 | Cns, Inc. | Interactive determination of sleep stages |
-
1989
- 1989-07-07 JP JP1176425A patent/JPH0341926A/ja active Granted
- 1989-11-17 GB GB8926003A patent/GB2233764B/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-11-24 DE DE3938941A patent/DE3938941C2/de not_active Expired - Lifetime
- 1989-11-24 FR FR898915521A patent/FR2649512B1/fr not_active Expired - Lifetime
-
1991
- 1991-07-12 US US07/729,843 patent/US5101831A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05200001A (ja) * | 1992-01-27 | 1993-08-10 | Nec Corp | 睡眠時無呼吸モニタ |
JPH09509877A (ja) * | 1994-12-29 | 1997-10-07 | ポーラル エレクトロ オーイー | フィットネス又はスポーツのトレーニングにおける運動レベル(exertion levels)を決定する方法と装置、及びトレーニングにより生ずるストレス(疲労)の決定方法と装置 |
WO1996035368A1 (fr) * | 1995-05-12 | 1996-11-14 | Seiko Epson Corporation | Appareil de diagnostic de l'etat d'un organisme vivant et unite de commande |
US6126595A (en) * | 1995-05-12 | 2000-10-03 | Seiko Epson Corporation | Device for diagnosing physiological state and device for controlling the same |
US6890304B1 (en) | 1995-05-12 | 2005-05-10 | Seiko Epson Corporation | Device for diagnosing physiological state and device for controlling the same |
JPH09294731A (ja) * | 1996-05-07 | 1997-11-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 睡眠モニター装置と目覚まし装置 |
JP2001061797A (ja) * | 1999-08-26 | 2001-03-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 入眠判定装置 |
JP2001061820A (ja) * | 1999-08-26 | 2001-03-13 | Matsushita Electric Works Ltd | 睡眠状態判定方法及び睡眠状態判定装置 |
US6856829B2 (en) | 2000-09-07 | 2005-02-15 | Denso Corporation | Method for detecting physiological condition of sleeping patient based on analysis of pulse waves |
JP2003260040A (ja) * | 2002-03-11 | 2003-09-16 | Sanyo Electric Co Ltd | 睡眠深度推定装置 |
JP2003339674A (ja) * | 2002-05-29 | 2003-12-02 | Yokogawa Electric Corp | 睡眠段階推定方法及びその方法を用いた装置 |
JP2006524102A (ja) * | 2003-02-28 | 2006-10-26 | コンソリデーティッド リサーチ オブ リッチモンド,インコーポレイテッド | 自動化不眠症治療システム |
US8512221B2 (en) | 2003-02-28 | 2013-08-20 | Consolidated Research Of Richmond, Inc. | Automated treatment system for sleep |
JP2004329735A (ja) * | 2003-05-12 | 2004-11-25 | Pioneer Electronic Corp | 生体情報検出装置 |
JP2006192152A (ja) * | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Toshiba Corp | 睡眠状態判定装置、睡眠状態判定方法および睡眠状態判定プログラム |
JP2007214367A (ja) * | 2006-02-09 | 2007-08-23 | Tokyo Electron Ltd | 熱処理装置,熱処理方法及びプログラム |
JP2012175992A (ja) * | 2011-02-25 | 2012-09-13 | Tanita Corp | 体組成計 |
JP2014023572A (ja) * | 2012-07-24 | 2014-02-06 | Daikin Ind Ltd | 目覚まし装置 |
JP2014023571A (ja) * | 2012-07-24 | 2014-02-06 | Daikin Ind Ltd | 目覚まし装置 |
JP2018019879A (ja) * | 2016-08-03 | 2018-02-08 | ヤマハ株式会社 | 入眠判定装置、入眠判定方法およびプログラム |
JP2019136526A (ja) * | 2019-04-19 | 2019-08-22 | パラマウントベッド株式会社 | 睡眠状態判定装置及び睡眠状態判定方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2233764B (en) | 1994-03-16 |
GB2233764A (en) | 1991-01-16 |
FR2649512B1 (fr) | 1994-09-02 |
GB8926003D0 (en) | 1990-01-10 |
HK1007481A1 (en) | 1999-04-16 |
DE3938941C2 (de) | 1993-10-07 |
US5101831A (en) | 1992-04-07 |
FR2649512A1 (fr) | 1991-01-11 |
DE3938941A1 (de) | 1991-01-17 |
JPH0556902B2 (ja) | 1993-08-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0341926A (ja) | 睡眠の状態変化検出装置および睡眠状態制御装置 | |
JP4023429B2 (ja) | 携帯型生体情報モニタ装置 | |
KR100791371B1 (ko) | 숙면 및 기상 유도 장치 및 방법 | |
JP5958553B2 (ja) | 睡眠制御装置及び睡眠制御方法 | |
JP5740006B2 (ja) | 呼吸測定システム及びrem睡眠判定システム | |
JP4595651B2 (ja) | 生体センサ、睡眠情報処理方法、及び睡眠情報処理装置 | |
US5167610A (en) | Sleep inducing system | |
JP3788126B2 (ja) | 睡眠状態判定装置 | |
US20060293602A1 (en) | Sleep management device | |
JP2008229248A (ja) | 睡眠制御装置、方法およびプログラム | |
JP2006271897A (ja) | 眠気予測装置及びその方法 | |
WO2013161072A1 (ja) | 保有活動量算出装置、保有活動量算出方法及び保有活動量算出システム | |
JP4469747B2 (ja) | 目覚まし装置、目覚まし方法および目覚ましプログラム | |
JP2009266482A (ja) | 生理情報対応型の照明制御システム | |
JP2004254827A (ja) | 睡眠状態判定装置 | |
US5613498A (en) | Apparatus and method for leading human mind and body | |
JP2016016144A (ja) | 生体情報処理システム及び生体情報処理システムの制御方法 | |
KR20100003757A (ko) | 램수면 주기 및 빛을 이용해 기상을 유도하는 알람장치 및그 방법 | |
JP6040874B2 (ja) | 睡眠段階推定装置 | |
JP6517647B2 (ja) | 居眠り判定システム | |
JP2016187429A (ja) | 就寝案内装置 | |
JP2007105111A (ja) | 睡眠状態検出装置 | |
JP2015131008A (ja) | 睡眠評価装置 | |
JP2001231864A (ja) | 快適目覚まし装置 | |
JP2006227014A (ja) | 睡眠支援装置、プログラム、及び記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070820 Year of fee payment: 14 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080820 Year of fee payment: 15 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090820 Year of fee payment: 16 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |