JPH0341811Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0341811Y2 JPH0341811Y2 JP9023885U JP9023885U JPH0341811Y2 JP H0341811 Y2 JPH0341811 Y2 JP H0341811Y2 JP 9023885 U JP9023885 U JP 9023885U JP 9023885 U JP9023885 U JP 9023885U JP H0341811 Y2 JPH0341811 Y2 JP H0341811Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- nozzle
- air
- liquid
- pipe
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
- Nozzles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この考案は、コンプレツサーから供給される圧縮
空気により、液体をノズル先端から霧状にして噴
出する、主として理美容室において使用されるス
プレー装置に関する。
空気により、液体をノズル先端から霧状にして噴
出する、主として理美容室において使用されるス
プレー装置に関する。
この種の従来のスプレー装置は、第3図に示す
ように、整髪用の溶液を内含した容器本体1と、
該容器本体1の容器蓋2に着脱自在なノズル3に
より構成されている。
ように、整髪用の溶液を内含した容器本体1と、
該容器本体1の容器蓋2に着脱自在なノズル3に
より構成されている。
ノズル3は、内部に形成した空気孔4を、コン
プレツサーから圧縮空気を移送する可撓性の送気
管5に接続管5aを介して接続して、高圧空気を
ノズル3内に導入するようにしており、該空気孔
4の接続管5aと反対側には縮径した噴射孔6を
形成して空気孔4に導入した高圧空気を噴出する
ように構成している。
プレツサーから圧縮空気を移送する可撓性の送気
管5に接続管5aを介して接続して、高圧空気を
ノズル3内に導入するようにしており、該空気孔
4の接続管5aと反対側には縮径した噴射孔6を
形成して空気孔4に導入した高圧空気を噴出する
ように構成している。
前記噴射孔6の先端突出部側には連通孔7を形
成しており、該連通孔7は、噴射孔6の先端突出
側で該噴射孔6の長さ方向に対して直角方向に延
びる一方、上端部において噴射孔6及び空気孔4
と平行にノズル3の一端側へ貫通するように延び
ている。この連通孔7の噴射孔6側の端部(第3
図で下端部)は、容器本体1内の溶液内にその先
端を突入させた給液管8と接続すると共に、同他
端部(第3図で右端部)は、液栓9により着脱自
在に閉鎖している。更に、連通孔7はノズル3の
上端で排気孔10を介して大気に連通している。
成しており、該連通孔7は、噴射孔6の先端突出
側で該噴射孔6の長さ方向に対して直角方向に延
びる一方、上端部において噴射孔6及び空気孔4
と平行にノズル3の一端側へ貫通するように延び
ている。この連通孔7の噴射孔6側の端部(第3
図で下端部)は、容器本体1内の溶液内にその先
端を突入させた給液管8と接続すると共に、同他
端部(第3図で右端部)は、液栓9により着脱自
在に閉鎖している。更に、連通孔7はノズル3の
上端で排気孔10を介して大気に連通している。
連通孔7内に突出した噴射孔6の噴出側の前方
位置には、連通孔7と大気とを連通し、かつ、ノ
ズル3に螺着した細径の噴出孔11を形成してい
る。
位置には、連通孔7と大気とを連通し、かつ、ノ
ズル3に螺着した細径の噴出孔11を形成してい
る。
前記容器本体1内の空間は、ノズル3に形成し
た空気孔12及び該空気孔12に接続した空気管
13を介して大気に連通し、ノズル3は、容器蓋
2と螺子14により着脱自在に連結している。
た空気孔12及び該空気孔12に接続した空気管
13を介して大気に連通し、ノズル3は、容器蓋
2と螺子14により着脱自在に連結している。
次に以上の様なスプレー装置の作用について述
べる。
べる。
容器本体1内の溶液を噴出孔11から霧状に噴
出する場合には、使用者は排気孔10を指先で塞
いで、連通孔7と大気との連通を遮断する。これ
によつて、送気管5を通じて移送される圧縮空気
は、接続管5a、空気孔4、細径の噴射孔6から
連通孔7を通過して噴出孔11に供給される。こ
の時、連通孔7内の空気は大気圧以下減圧され、
その結果、容器本体1内の溶液は給液管8内を上
昇して連通孔7内に供給され、高速の空気流に従
つて噴出孔11から大気中に霧状になつて噴出さ
れる。
出する場合には、使用者は排気孔10を指先で塞
いで、連通孔7と大気との連通を遮断する。これ
によつて、送気管5を通じて移送される圧縮空気
は、接続管5a、空気孔4、細径の噴射孔6から
連通孔7を通過して噴出孔11に供給される。こ
の時、連通孔7内の空気は大気圧以下減圧され、
その結果、容器本体1内の溶液は給液管8内を上
昇して連通孔7内に供給され、高速の空気流に従
つて噴出孔11から大気中に霧状になつて噴出さ
れる。
一方、溶液の噴出を停止する場合には、排気孔
10を大気に開放する。これによつて、連通孔7
内は噴射孔6先端からの噴出孔11に至る高速空
気流にもかかわらず、連通孔7内を略大気圧に維
持でき、従つて、容器本体1内に空間圧力と等し
くなることにより、溶液の給液管8内での上昇は
生ぜず、溶液の噴出孔11からの噴出は停止す
る。
10を大気に開放する。これによつて、連通孔7
内は噴射孔6先端からの噴出孔11に至る高速空
気流にもかかわらず、連通孔7内を略大気圧に維
持でき、従つて、容器本体1内に空間圧力と等し
くなることにより、溶液の給液管8内での上昇は
生ぜず、溶液の噴出孔11からの噴出は停止す
る。
以上述べた従来のノズル3は、連通孔7、空気
孔4、噴射孔6及び空気孔4を一体形成したもの
に噴出孔11を螺着したものであつて、しかも、
連通孔7は直角に屈折しており、加えて、噴出孔
11及び噴射孔6は細径に形成されている。従つ
て、ノズル3内に詰りが生じて清掃を必要とする
場合には、噴出孔11をノズル3から取り外すだ
けではできず、超音波洗浄器を用いる必要があつ
た。
孔4、噴射孔6及び空気孔4を一体形成したもの
に噴出孔11を螺着したものであつて、しかも、
連通孔7は直角に屈折しており、加えて、噴出孔
11及び噴射孔6は細径に形成されている。従つ
て、ノズル3内に詰りが生じて清掃を必要とする
場合には、噴出孔11をノズル3から取り外すだ
けではできず、超音波洗浄器を用いる必要があつ
た。
この考案は上記従来の問題を解決しようとする
もので、ノズル内に形成する各孔を直線的に形成
して屈折部をなくすと共に、ノズルを金属等によ
り一体形成することがなく、分解可能に形成して
ノズルの掃除が容易に行えるスプレー装置を供給
することを目的とし、その技術手段とするところ
は前記ノズルを、圧縮空気を導入する直線状の空
気孔を有する給気側蓋と、直線状の複数の給気
孔、一個の液管及び該液管と連通すると共に下端
側において給液管と接続し上端側が大気に開放し
た通孔を形成したノズル本体と、噴出孔を有する
噴出側蓋と、から形成して、これら給気側蓋、ノ
ズル本体及び噴出側蓋とを相互に分解組立可能に
構成する一方、ノズル本体の液管の突出端部をノ
ズル本体の噴出側蓋方向端部と同一平面上に位置
するように構成したところにある。
もので、ノズル内に形成する各孔を直線的に形成
して屈折部をなくすと共に、ノズルを金属等によ
り一体形成することがなく、分解可能に形成して
ノズルの掃除が容易に行えるスプレー装置を供給
することを目的とし、その技術手段とするところ
は前記ノズルを、圧縮空気を導入する直線状の空
気孔を有する給気側蓋と、直線状の複数の給気
孔、一個の液管及び該液管と連通すると共に下端
側において給液管と接続し上端側が大気に開放し
た通孔を形成したノズル本体と、噴出孔を有する
噴出側蓋と、から形成して、これら給気側蓋、ノ
ズル本体及び噴出側蓋とを相互に分解組立可能に
構成する一方、ノズル本体の液管の突出端部をノ
ズル本体の噴出側蓋方向端部と同一平面上に位置
するように構成したところにある。
ノズルの掃除を行う場合、ノズル本体から給気
側蓋及び噴出側蓋を夫々分解することにより取り
外してノズルを3部材に分解し、直線状に形成し
た通孔、空気孔、給気孔、噴出孔及び液管各端部
から適宜手段により掃除を行い、異物等を取り除
いた後、再びノズル本体に給気側蓋及び噴出側蓋
を螺合してノズルを組立るのである。
側蓋及び噴出側蓋を夫々分解することにより取り
外してノズルを3部材に分解し、直線状に形成し
た通孔、空気孔、給気孔、噴出孔及び液管各端部
から適宜手段により掃除を行い、異物等を取り除
いた後、再びノズル本体に給気側蓋及び噴出側蓋
を螺合してノズルを組立るのである。
次に図面の第1図及び第2図に基づいて、この
考案の一実施例を説明する。
考案の一実施例を説明する。
尚、前記した従来の技術と共通の構成部分につ
いては同符号を付してその説明を省略する。
いては同符号を付してその説明を省略する。
このスプレー装置は、溶液を内含する容器本体
1とノズル3を主構成要件とし、容器本体1はそ
の開口部を容器蓋2で覆い、かつ容器本体1内空
間と大気とは容器蓋2に設けた空気管13により
連通している。
1とノズル3を主構成要件とし、容器本体1はそ
の開口部を容器蓋2で覆い、かつ容器本体1内空
間と大気とは容器蓋2に設けた空気管13により
連通している。
ノズル3は、ノズル本体15と、該ノズル本体
15の両端に螺着した給気側蓋16及び噴出側蓋
17から形成される。給気側蓋16の一端側は、
コンプレツサーから圧縮空気を移送するための送
気管5と接続する接続管5aを有し、給気側蓋1
6の他端側内部は、ノズル本体6側にテーパー状
に広がつた拡径部18を有し、これら接続管5a
と拡径部18の中央部を空気孔4で連通させてい
る。ノズル本体15は、一端側に給気側蓋16の
拡径部18の外周に形成した突部19と螺合する
大径凹部20を形成している。この大径凹部20
は螺着時において前記拡径部18との間で空気室
21を形成する。ノズル本体15の中央部横方向
(第2図参照)には、大径凹部20から該大径凹
部20の反対側に設けた小径凹部22に亘つて形
成した孔の内部に液管23を挿入し、該液管23
の大径凹部20側端部は、着脱可能な液栓24に
より閉鎖されている。液管23の噴出側蓋17側
の端部は、小径凹部22の深さに等しい長さ分だ
け該小径凹部22の面22aから突出している。
この液管23は、ノズル本体15の中央部縦方向
に貫通させた通孔25と連結している。この通孔
25の下端は、一端側(第1図で下端側)を容器
1に挿入した給液管8の他端側(第1図で上端
側)と連結し上端は大気へ開放している。ノズル
本体15内には、液管23と平行に前記空気室2
1と後記気液室26側に貫通する一対に給気孔2
7,28を形成している。噴出側蓋17は、ノズ
ル本体15の他端側と螺着して、噴出側蓋17の
内側面と小径凹部22並びにノズル本体15の一
部外周面とで気液室26を形成している。噴出側
蓋17の中心部は、気液室26側に突出すると共
に液管23の先端部よりもノズル本体15側に更
に突出する鍔部29を形成し、一方、噴出側蓋1
7の大気側面には中心に向つて縮径する曲面状の
凹部30を形成し、更に、気液室26から凹部3
0に亘つては、液管23端部の先端外周を覆うよ
うに該液管23よりも大径の噴出孔31を形成し
ている。
15の両端に螺着した給気側蓋16及び噴出側蓋
17から形成される。給気側蓋16の一端側は、
コンプレツサーから圧縮空気を移送するための送
気管5と接続する接続管5aを有し、給気側蓋1
6の他端側内部は、ノズル本体6側にテーパー状
に広がつた拡径部18を有し、これら接続管5a
と拡径部18の中央部を空気孔4で連通させてい
る。ノズル本体15は、一端側に給気側蓋16の
拡径部18の外周に形成した突部19と螺合する
大径凹部20を形成している。この大径凹部20
は螺着時において前記拡径部18との間で空気室
21を形成する。ノズル本体15の中央部横方向
(第2図参照)には、大径凹部20から該大径凹
部20の反対側に設けた小径凹部22に亘つて形
成した孔の内部に液管23を挿入し、該液管23
の大径凹部20側端部は、着脱可能な液栓24に
より閉鎖されている。液管23の噴出側蓋17側
の端部は、小径凹部22の深さに等しい長さ分だ
け該小径凹部22の面22aから突出している。
この液管23は、ノズル本体15の中央部縦方向
に貫通させた通孔25と連結している。この通孔
25の下端は、一端側(第1図で下端側)を容器
1に挿入した給液管8の他端側(第1図で上端
側)と連結し上端は大気へ開放している。ノズル
本体15内には、液管23と平行に前記空気室2
1と後記気液室26側に貫通する一対に給気孔2
7,28を形成している。噴出側蓋17は、ノズ
ル本体15の他端側と螺着して、噴出側蓋17の
内側面と小径凹部22並びにノズル本体15の一
部外周面とで気液室26を形成している。噴出側
蓋17の中心部は、気液室26側に突出すると共
に液管23の先端部よりもノズル本体15側に更
に突出する鍔部29を形成し、一方、噴出側蓋1
7の大気側面には中心に向つて縮径する曲面状の
凹部30を形成し、更に、気液室26から凹部3
0に亘つては、液管23端部の先端外周を覆うよ
うに該液管23よりも大径の噴出孔31を形成し
ている。
尚、ノズル3は前記給液管8を介して容器蓋2
に着脱自在に固定している。
に着脱自在に固定している。
以上の様な構成からなるスプレー装置の作用に
ついて説明する。
ついて説明する。
容器本体1内の溶液を霧状にして大気に噴出す
る場合には、通孔25の開放先端を指先で塞いで
大気との連通を遮断する。すると、送気管5から
供給される圧縮空気が空気孔4、空気孔21、給
気孔27,28を介して気液室26に送られた
後、噴出孔31から大気に放出されることによ
り、液管23内は大気圧以下に減圧され、その結
果、容器本体1内の溶液は給液管8内を上昇し、
通孔25を通じて液管23内に供給される。そし
て、該液管23の先端部において、溶液は高速空
気流に吸引されて高速状態で噴出孔31に進むと
共に、噴出孔31の出口から凹部30において霧
状に拡散して大気に噴出する。
る場合には、通孔25の開放先端を指先で塞いで
大気との連通を遮断する。すると、送気管5から
供給される圧縮空気が空気孔4、空気孔21、給
気孔27,28を介して気液室26に送られた
後、噴出孔31から大気に放出されることによ
り、液管23内は大気圧以下に減圧され、その結
果、容器本体1内の溶液は給液管8内を上昇し、
通孔25を通じて液管23内に供給される。そし
て、該液管23の先端部において、溶液は高速空
気流に吸引されて高速状態で噴出孔31に進むと
共に、噴出孔31の出口から凹部30において霧
状に拡散して大気に噴出する。
逆に大気への噴出を停止する場合には通孔25
の開放先端から指先を外して大気に開放すれば良
い。すると、通孔25の上方から空気が通孔25
内へ導かれるために、高圧空気流によつて液管2
3内が減圧された場合でも、空気が導入するため
に、溶液が噴霧されない。
の開放先端から指先を外して大気に開放すれば良
い。すると、通孔25の上方から空気が通孔25
内へ導かれるために、高圧空気流によつて液管2
3内が減圧された場合でも、空気が導入するため
に、溶液が噴霧されない。
次にこのスプレー装置を掃除する場合について
延べると、ノズル本体15と給気側蓋16及び噴
出側蓋17との螺合を解除して取り外し、この分
解された状態の3部材を各々適宜に掃除すれば良
い。この時、給気孔27,28、液管23、並び
に空気孔4は直線状に形成されており、かつ両端
を夫々開放可能に形成しているために、異物等に
より詰つた状態であつても、容易にこの異物を取
り除けて、掃除を確実かつ容易に行うことができ
る。しかも、液管23の突出側端部とノズル本体
15端部とは気液室22側において同一平面上に
位置するように形成しており、分解時に不注意に
よりノズル本体15を落下させたような場合であ
つても、液管23の突出側端部が折れ曲がること
はない。
延べると、ノズル本体15と給気側蓋16及び噴
出側蓋17との螺合を解除して取り外し、この分
解された状態の3部材を各々適宜に掃除すれば良
い。この時、給気孔27,28、液管23、並び
に空気孔4は直線状に形成されており、かつ両端
を夫々開放可能に形成しているために、異物等に
より詰つた状態であつても、容易にこの異物を取
り除けて、掃除を確実かつ容易に行うことができ
る。しかも、液管23の突出側端部とノズル本体
15端部とは気液室22側において同一平面上に
位置するように形成しており、分解時に不注意に
よりノズル本体15を落下させたような場合であ
つても、液管23の突出側端部が折れ曲がること
はない。
尚、圧縮空気を供給する給気孔27,28は前
記実施例においては2個設けたが、噴出孔31か
らの溶液噴出を調節するため、更には溶液の液管
23への吸引力を調節するために孔数が適宜増や
してもよい。
記実施例においては2個設けたが、噴出孔31か
らの溶液噴出を調節するため、更には溶液の液管
23への吸引力を調節するために孔数が適宜増や
してもよい。
以上の様に構成するこの考案のスプレー装置に
よれば、ノズルをノズル本体、給気側蓋及び噴出
側蓋に分解でき、かつこれら各部材に設けた各孔
は直線状に形成したので容易に清掃することがで
き、しかも、液管の突出端部を損傷することもな
く、確実な噴出を長期に亘つて維持できる。
よれば、ノズルをノズル本体、給気側蓋及び噴出
側蓋に分解でき、かつこれら各部材に設けた各孔
は直線状に形成したので容易に清掃することがで
き、しかも、液管の突出端部を損傷することもな
く、確実な噴出を長期に亘つて維持できる。
第1図はこの考案の一実施例のスプレー装置の
全体図、第2図は第1図で示したノズルのA−A
線断面図、第3図は従来の技術のスプレー装置の
全体図を示す。 1……容器本体、3……ノズル、4……空気
孔、15……ノズル本体、16……給気側蓋、1
7……噴出側蓋、23……液管、27,28……
給気孔、31……噴出孔。
全体図、第2図は第1図で示したノズルのA−A
線断面図、第3図は従来の技術のスプレー装置の
全体図を示す。 1……容器本体、3……ノズル、4……空気
孔、15……ノズル本体、16……給気側蓋、1
7……噴出側蓋、23……液管、27,28……
給気孔、31……噴出孔。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 容器本体と、圧縮空気を供給することにより前
記容器内の溶液を吸引して該圧縮空気と共に霧状
に噴出するノズルとを有するスプレー装置におい
て、 前記ノズルを、 圧縮空気を導入する直線状の空気孔を有する供
給側蓋と、 直線状の複数の給気孔、一個の液管及び該液管と
連通すると共に下端側において給液管と接続し上
端側が大気に開放した通孔を形成したノズル本体
と、 噴出孔を有する噴出側蓋と、 から形成して、 これら給気側蓋、ノズル本体及び噴出側蓋とを
相互に分解組立可能に構成する一方、ノズル本体
の液管の突出端部をノズル本体の噴出側蓋方向端
部と同一平面上に位置するように構成したことを
特徴とするスプレー装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9023885U JPH0341811Y2 (ja) | 1985-06-16 | 1985-06-16 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9023885U JPH0341811Y2 (ja) | 1985-06-16 | 1985-06-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS621765U JPS621765U (ja) | 1987-01-08 |
JPH0341811Y2 true JPH0341811Y2 (ja) | 1991-09-02 |
Family
ID=30645052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9023885U Expired JPH0341811Y2 (ja) | 1985-06-16 | 1985-06-16 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0341811Y2 (ja) |
-
1985
- 1985-06-16 JP JP9023885U patent/JPH0341811Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS621765U (ja) | 1987-01-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4540365A (en) | Dental cleansing system | |
CA2014468C (en) | Sub-gingival medicament applicator | |
JP3952021B2 (ja) | 美顔器 | |
AU2072188A (en) | Hand-operated applicator for media | |
JPS6467272A (en) | Spray nozzle, sprayer and method for use thereof | |
JP2000296177A (ja) | 鼻腔洗浄器 | |
US4299355A (en) | Apparatus for atomizing medicaments | |
KR102249477B1 (ko) | 잔존물이 남지 않는 앰플 장착형 미스트 분무 장치 | |
JP6843423B2 (ja) | 口腔洗浄装置用のノズル装置 | |
JPH0341811Y2 (ja) | ||
KR102071936B1 (ko) | 포밍펌프 디스펜서용 푸시헤드유닛 | |
US3628875A (en) | Spraying device with hand-held spraying head | |
CN217448631U (zh) | 一种雾化喷头及电子口腔喷雾装置 | |
JPH0530771Y2 (ja) | ||
JPH0341812Y2 (ja) | ||
CN221814244U (zh) | 一种医疗手术器械清洗剂分配用手持式分配器 | |
JP2016150225A (ja) | 美顔器 | |
JP7546480B2 (ja) | 背負式動力噴霧機の噴頭 | |
KR102591213B1 (ko) | 피부관리기기 핸드피스용 팁 및 이를 포함하는 피부관리기기 | |
JP7335145B2 (ja) | 肌洗浄装置及び肌洗浄方法 | |
JPS599706Y2 (ja) | フオ−ムミストノズル | |
JP7542434B2 (ja) | 背負式動力噴霧機の噴頭 | |
CN2560364Y (zh) | 医用清洗器 | |
CN213430413U (zh) | 皮肤剥离仪 | |
EP3508278B1 (en) | Cosmetic air brush |