JPH0340502A - 自動車電話用広帯域アンテナ - Google Patents
自動車電話用広帯域アンテナInfo
- Publication number
- JPH0340502A JPH0340502A JP17507589A JP17507589A JPH0340502A JP H0340502 A JPH0340502 A JP H0340502A JP 17507589 A JP17507589 A JP 17507589A JP 17507589 A JP17507589 A JP 17507589A JP H0340502 A JPH0340502 A JP H0340502A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flat plate
- plate
- center
- antenna
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims abstract description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 claims 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 abstract description 7
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000002902 bimodal effect Effects 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
- Waveguide Aerials (AREA)
- Details Of Aerials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、自動車電話用広帯域アンテナに関する。
[従来の技術]
従来の自動車電話用広帯域アンテナとしては、棒状アン
テナと平板アンテナとがある。
テナと平板アンテナとがある。
[発明が解決しようとする課題]
上記棒状アンテナにあっては、所定の感度を得るために
は、そのアンテナ長が長くなり、車庫。
は、そのアンテナ長が長くなり、車庫。
街路樹にアンテナが接触し、また高速道路においては風
切音が大きいという問題がある。
切音が大きいという問題がある。
一方、平板アンテナにあっては、その形状を完全平板に
すると、利得が小さく、指向性が上向きで、水平方向の
感度が低いという問題がある。
すると、利得が小さく、指向性が上向きで、水平方向の
感度が低いという問題がある。
本発明は、自動車電話用広帯域用の従来の棒状アンテナ
よりも短く、実用上支障のない程度の利得を得ることが
でき、また水平方向の感度が高い。
よりも短く、実用上支障のない程度の利得を得ることが
でき、また水平方向の感度が高い。
自動車電話用広帯域アンテナを提供することを目的とす
るものである。
るものである。
[課題を解決する手段]
本発明は、第1平板、第2平板、第3平板の順で互いに
平行に設置し、第1平板の中央に透孔を設け、第3平板
の中央から芯線が第2平板の中央を接触して貫通し、第
1平板の透孔に接触せずに貫通したものである。
平行に設置し、第1平板の中央に透孔を設け、第3平板
の中央から芯線が第2平板の中央を接触して貫通し、第
1平板の透孔に接触せずに貫通したものである。
[作用]
本発明は、第1平板、第2平板、第3平板の順で互いに
平行に設置し、第1平板の中央に透孔を設け、第3平板
の中央から芯線が第2平板の中央を接触して貫通し、第
1平板の透孔に接触せずに貫通したので、自動車電話用
広帯域用の従来の棒状アンテナよりも短く、実用上支障
のない程度の利得を得ることができ、また水平方向の感
度が高い。
平行に設置し、第1平板の中央に透孔を設け、第3平板
の中央から芯線が第2平板の中央を接触して貫通し、第
1平板の透孔に接触せずに貫通したので、自動車電話用
広帯域用の従来の棒状アンテナよりも短く、実用上支障
のない程度の利得を得ることができ、また水平方向の感
度が高い。
[実施例1
第1図は1本発明の一実施例を示す正面図であり、第2
図は、上記実施例の左側面図であり、第3図は上記実施
例の平面図である。
図は、上記実施例の左側面図であり、第3図は上記実施
例の平面図である。
この実施例は、はぼ円形で互いに平行に配置された第1
平板IOと、第2平板20と、第3千板30と、筒状外
周器40と、整合用短絡棒50と、給電コネクタ70と
を有する。
平板IOと、第2平板20と、第3千板30と、筒状外
周器40と、整合用短絡棒50と、給電コネクタ70と
を有する。
第1平板lOは、その中央部分に透孔11を有し、給電
コネクタ70の外被側導体と接続されている。給電コネ
クタ70の芯線71は、上記透孔11を挿通している。
コネクタ70の外被側導体と接続されている。給電コネ
クタ70の芯線71は、上記透孔11を挿通している。
第2平板20は、その中央部に透孔21を有し、第1千
板10よりもやや半径が小さく、芯線60が、第2平板
20と接触しなから透孔21を挿通している。なお、第
2平板20の半径は、第1平板lOの半径以上であって
もよい。
板10よりもやや半径が小さく、芯線60が、第2平板
20と接触しなから透孔21を挿通している。なお、第
2平板20の半径は、第1平板lOの半径以上であって
もよい。
第3千板30は、そのほぼ中央に芯線60の一端が接続
され、第2平板20とほぼ同一面積を有している。
され、第2平板20とほぼ同一面積を有している。
整合用短絡棒50は、第3千板30と第1平板10とを
接続するものであり、第2平板20とは接触していない
。
接続するものであり、第2平板20とは接触していない
。
芯&!60の他端は、給電フネクタの70の芯線71と
接続されている。
接続されている。
なお、第1千板10の面積は、第2千板20、第3千板
30の面積と同じか、それ以上であってもよい。
30の面積と同じか、それ以上であってもよい。
次に、上記実施例の動作について説明する。
上記実施例は、棒状アンテナと平板アンテナの中間的な
構造であり、仰角指向性は、20〜30°であり、第1
千板10(アース板)の状況によっては、それ以下にす
ることも可能である。
構造であり、仰角指向性は、20〜30°であり、第1
千板10(アース板)の状況によっては、それ以下にす
ることも可能である。
また、上記実施例においては、水平方向の最大輻射方向
よりの感度低下が5dB以下である。この状態を第4図
に示しである。
よりの感度低下が5dB以下である。この状態を第4図
に示しである。
また、上記実施例は、水平面指向の均一性がよい(l
dB程度)、また、上記実施例は、第5図に示すように
、SWRが1.5であり、受信中心周波数を900MH
zとした場合、その帯域は180 MHzテある。
dB程度)、また、上記実施例は、第5図に示すように
、SWRが1.5であり、受信中心周波数を900MH
zとした場合、その帯域は180 MHzテある。
上記実施例は、自動車電話用広帯域用の従来の1/4波
長の棒状アンテナよりも短く、その棒状アンテナと同等
以上の利得を得ることができる。
長の棒状アンテナよりも短く、その棒状アンテナと同等
以上の利得を得ることができる。
なお、第5図は、上記実施例において、アンテナの下に
、約380X380anの金属板を敷いて実験した場合
の特性を示すものである。
、約380X380anの金属板を敷いて実験した場合
の特性を示すものである。
上記実施例において、芯線60の太さおよび高さが基本
同調周波数を決定する。また、基本同調周波数を一定に
雑持した場合、第1千板10、第2平板20、第3千板
30の面積が大きい程、アンテナ全体の高さ(第1平板
10かも第3平板30までの高さ)を低くすることがで
きる。なお、第1平板10、NIJ2平板20の大きさ
を変えることによっても、上記基本同調周波数が変わる
。
同調周波数を決定する。また、基本同調周波数を一定に
雑持した場合、第1千板10、第2平板20、第3千板
30の面積が大きい程、アンテナ全体の高さ(第1平板
10かも第3平板30までの高さ)を低くすることがで
きる。なお、第1平板10、NIJ2平板20の大きさ
を変えることによっても、上記基本同調周波数が変わる
。
また、第1千板10と第3千板30との円板形をやや小
さくし、アンテナの高さを適当な位置に決めることによ
って、第1平板10と第2平板20とによって共振器が
構成され、第2平板20と第3平板30とによって共振
器が構成され、上記2つの共振器の各共振周波数によっ
て、双峰性の広帯域アンテナが作られる。
さくし、アンテナの高さを適当な位置に決めることによ
って、第1平板10と第2平板20とによって共振器が
構成され、第2平板20と第3平板30とによって共振
器が構成され、上記2つの共振器の各共振周波数によっ
て、双峰性の広帯域アンテナが作られる。
また、整合用fiAf)棒50と筒状外周器40とを設
けることによって、リターンロスを大きくとり、給電線
との整合をより良くすることができる。
けることによって、リターンロスを大きくとり、給電線
との整合をより良くすることができる。
第6図は、上記実施例において、第1千板10と第3平
板30との間隔を変えずに、第2平板20を第3平板3
0寄りにずらすと、副共振点が周波数の高い方にずれ、
このときの帯域幅が50MHz以下になることを示す図
である。
板30との間隔を変えずに、第2平板20を第3平板3
0寄りにずらすと、副共振点が周波数の高い方にずれ、
このときの帯域幅が50MHz以下になることを示す図
である。
また、上記実施例において、第1千板10の下に、自動
車の金属ボディを接触するようにしてもよい、この場合
、自動車の金属ボディに透孔を設け、この透孔を通して
給電線を挿通するようにする。また、金属ボディ等の大
きな金属板を第1平板lOと兼用してもよく、この場合
には、第1平板10に設けた筒状外周器40は、第3平
板30とほぼ同一径とする必要がある。
車の金属ボディを接触するようにしてもよい、この場合
、自動車の金属ボディに透孔を設け、この透孔を通して
給電線を挿通するようにする。また、金属ボディ等の大
きな金属板を第1平板lOと兼用してもよく、この場合
には、第1平板10に設けた筒状外周器40は、第3平
板30とほぼ同一径とする必要がある。
さらに、給電コネクタ70を省略し、同軸フィーダ(給
電線)の外被導体を直接、第1平板10に接続し、上記
同軸フィーダの芯線71を芯線60に直接、接続するよ
うにしてもよい。
電線)の外被導体を直接、第1平板10に接続し、上記
同軸フィーダの芯線71を芯線60に直接、接続するよ
うにしてもよい。
なお、上記実施例においては、整合短絡棒50を第2平
板20に接続しないようにしているが、第1平板10と
第2千板20と第3平板30との相互の距離、各平板1
0.20.30の半径等の寸法を調整することによって
、整合短絡棒50と第2平板20とを接続するようにし
てもよい。
板20に接続しないようにしているが、第1平板10と
第2千板20と第3平板30との相互の距離、各平板1
0.20.30の半径等の寸法を調整することによって
、整合短絡棒50と第2平板20とを接続するようにし
てもよい。
また、上記実施例において、第1平板10、第2平板2
0、第3千板30を真円にしているが、楕円、四角形等
の真円以外の形状にしてもよく、上記3つの平板10.
20.30を互いに偏心させるようにしてもよい。
0、第3千板30を真円にしているが、楕円、四角形等
の真円以外の形状にしてもよく、上記3つの平板10.
20.30を互いに偏心させるようにしてもよい。
第7図は、本発明の他の実施例を示す正面図であり、第
8図は、第7図の左側面図である。
8図は、第7図の左側面図である。
この実施例は、第1図、第2図、第3図に示す実施例か
ら、筒状外周器40を削除したものであり、この場合、
整合用短絡棒50は第3平板30と第1千板10とを接
続するように取り付けられる。
ら、筒状外周器40を削除したものであり、この場合、
整合用短絡棒50は第3平板30と第1千板10とを接
続するように取り付けられる。
なお、筒状外周器40を設けることによって、アンテナ
全体の高さを低くすることができる。
全体の高さを低くすることができる。
また、整合用短絡棒50を設けると、複共振(双峰特性
)が明確に出、筒状外周器40を設けると、単峰特性の
まま、リターンロスが大きくなる。整合用短絡棒50と
筒状外周器40とがともに設けられていないと、帯域が
狭くなるが、自動軍用電話用アンテナとして使用できる
余地がある。
)が明確に出、筒状外周器40を設けると、単峰特性の
まま、リターンロスが大きくなる。整合用短絡棒50と
筒状外周器40とがともに設けられていないと、帯域が
狭くなるが、自動軍用電話用アンテナとして使用できる
余地がある。
[発明の効果]
本発明によれば、自動車電話用広帯域用の従来の棒状ア
ンテナより、も短く、実用上支障のない程度の利得を得
ることができ、また水平方向の感度が高いという効果を
奏する。
ンテナより、も短く、実用上支障のない程度の利得を得
ることができ、また水平方向の感度が高いという効果を
奏する。
第1図は、本発明の一実施例を示す正面図である。
第2図は、上記実施例の左側面図である。
第3図は、上記実施例の平面図である。
第4図は、上記実施例における指向性を示す図である。
第5図は、上記実施例におけるリターンロスを示す図で
ある。 第6図は、上記実施例において、第2平板20の高さを
変化した場合におけるリターンロスを示す図である。 第7図は、 ある。 本発明の他の実施例を示す正面図で 第8図は、 第7図に示す実施例の左側面図であ る。 0・・・第1平板、 0・・・第2平板、 0・・・第3平板、 0・・・筒状外周器、 O・・・整合用短絡棒、 0・・・芯線。
ある。 第6図は、上記実施例において、第2平板20の高さを
変化した場合におけるリターンロスを示す図である。 第7図は、 ある。 本発明の他の実施例を示す正面図で 第8図は、 第7図に示す実施例の左側面図であ る。 0・・・第1平板、 0・・・第2平板、 0・・・第3平板、 0・・・筒状外周器、 O・・・整合用短絡棒、 0・・・芯線。
Claims (5)
- (1)中央に透孔を具備した第1平板と; 上記第1平板とほぼ平行に設置された第3平板と; 上記第1平板とほぼ平行に設置され、上記第1平板と上
記第3平板との間に設置され、上記第3平板とほぼ同一
面積を具備した第2平板と;上記第3平板の中央に接続
され、上記第2平板と接触してその中央を貫通し、上記
第1平板の透孔に接触せずに貫通した芯線と; を有することを特徴とする自動車電話用広帯域アンテナ
。 - (2)請求項(1)において、 上記第1平板の周縁部から上記第2平板に向かって延び
る筒状外周器を有することを特徴とする自動車電話用広
帯域アンテナ。 - (3)請求項(1)において、 上記第1平板の周縁と上記第3平板の周縁とを接続する
整合用短絡棒を有することを特徴とする自動車電話用広
帯域アンテナ。 - (4)請求項(1)において、 上記第1平板と上記第2平板との距離と、上記第2平板
と上記第3平板との距離とを調整することによって複合
共振させることを特徴とする自動車電話用広帯域アンテ
ナ。 - (5)請求項(1)において、 上記第1平板が自動車の金属ボデーに接続されているこ
とを特徴とする自動車電話用広帯域アンテナ。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17507589A JPH0340502A (ja) | 1989-07-06 | 1989-07-06 | 自動車電話用広帯域アンテナ |
DE69015026T DE69015026T2 (de) | 1989-07-06 | 1990-07-03 | Breitbandige Antenne für bewegliche Funktelefonverbindungen. |
EP90307264A EP0407145B1 (en) | 1989-07-06 | 1990-07-03 | Broad band mobile telephone antenna |
ES90307264T ES2068340T3 (es) | 1989-07-06 | 1990-07-03 | Antena de telefono movil de banda ancha. |
US08/191,444 US5539418A (en) | 1989-07-06 | 1994-02-03 | Broad band mobile telephone antenna |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17507589A JPH0340502A (ja) | 1989-07-06 | 1989-07-06 | 自動車電話用広帯域アンテナ |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0340502A true JPH0340502A (ja) | 1991-02-21 |
Family
ID=15989797
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17507589A Pending JPH0340502A (ja) | 1989-07-06 | 1989-07-06 | 自動車電話用広帯域アンテナ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0340502A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5599159A (en) * | 1994-11-25 | 1997-02-04 | Kabushiki Kaisha Shinkawa | Pellet conveying device |
US5755373A (en) * | 1995-08-18 | 1998-05-26 | Kabushiki Kaisha Shinkawa | Die push-up device |
US5788141A (en) * | 1995-06-26 | 1998-08-04 | Kabushiki Kaisha Shinkawa | Adjustment means for a die push-up assembly |
JP2007216365A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Honda Motor Co Ltd | バリ取りツール |
JP2016503275A (ja) * | 2013-01-15 | 2016-02-01 | タイコ・エレクトロニクス・コーポレイションTyco Electronics Corporation | パッチアンテナ |
-
1989
- 1989-07-06 JP JP17507589A patent/JPH0340502A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5599159A (en) * | 1994-11-25 | 1997-02-04 | Kabushiki Kaisha Shinkawa | Pellet conveying device |
US5788141A (en) * | 1995-06-26 | 1998-08-04 | Kabushiki Kaisha Shinkawa | Adjustment means for a die push-up assembly |
US5755373A (en) * | 1995-08-18 | 1998-05-26 | Kabushiki Kaisha Shinkawa | Die push-up device |
JP2007216365A (ja) * | 2006-02-20 | 2007-08-30 | Honda Motor Co Ltd | バリ取りツール |
US8137037B2 (en) | 2006-02-20 | 2012-03-20 | Honda Motor Co., Ltd. | Tool for removing burr |
JP2016503275A (ja) * | 2013-01-15 | 2016-02-01 | タイコ・エレクトロニクス・コーポレイションTyco Electronics Corporation | パッチアンテナ |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7116276B2 (en) | Ultra wideband internal antenna | |
US4080603A (en) | Transmitting and receiving loop antenna with reactive loading | |
US6195048B1 (en) | Multifrequency inverted F-type antenna | |
US6606061B2 (en) | Broadband circularly polarized patch antenna | |
US6459413B1 (en) | Multi-frequency band antenna | |
DE69936657T2 (de) | Zirkularpolarisierte dielektrische resonatorantenne | |
US6137445A (en) | Antenna apparatus for mobile terminal | |
CA2329458C (en) | Planar antenna device | |
US7042414B1 (en) | Ultra wideband internal antenna | |
JPS6141205A (ja) | 広帯域伝送線路アンテナ | |
US6646619B2 (en) | Broadband antenna assembly of matching circuitry and ground plane conductive radiating element | |
JP2003531542A (ja) | デュアル・バンド・アンテナ | |
WO2025000768A1 (zh) | 低频辐射单元及阵列天线 | |
US4309707A (en) | Radio antennae structures employing helical conductors | |
JPH0340502A (ja) | 自動車電話用広帯域アンテナ | |
JPH08139515A (ja) | 誘電体垂直偏波アンテナ | |
JPH05347511A (ja) | 平板型アンテナ | |
JPH05136627A (ja) | 移動体用アンテナ | |
CN113764895A (zh) | 缝隙天线 | |
JP2521123B2 (ja) | 非接地型極超短波アンテナ | |
JP2867205B2 (ja) | Vhf及びuhf共用アンテナ | |
JP2743733B2 (ja) | マイクロストリップアンテナ装置 | |
JP4456741B2 (ja) | スパイラル装荷モノポールアンテナ | |
CN210744159U (zh) | 一种穿墙雷达天线 | |
JP2003133838A (ja) | モノポールアンテナ |