[go: up one dir, main page]

JPH0340290A - Data transfer system and address converter - Google Patents

Data transfer system and address converter

Info

Publication number
JPH0340290A
JPH0340290A JP1174004A JP17400489A JPH0340290A JP H0340290 A JPH0340290 A JP H0340290A JP 1174004 A JP1174004 A JP 1174004A JP 17400489 A JP17400489 A JP 17400489A JP H0340290 A JPH0340290 A JP H0340290A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
burst
memory
data
transfer system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1174004A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masami Naohara
直原 正己
Ichiji Kobayashi
一司 小林
Hiromichi Enomoto
博道 榎本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP1174004A priority Critical patent/JPH0340290A/en
Publication of JPH0340290A publication Critical patent/JPH0340290A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、バースト転送を行なうバスマスタとメモリと
を備えたデータ転送システムおよびアドレス変換装置に
関する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION [Field of Industrial Application] The present invention relates to a data transfer system and an address conversion device that include a bus master and a memory that perform burst transfer.

〔従来の技術〕[Conventional technology]

従来、この種のアドレス変換装置としては、バスト転送
を行なうバスマスタとメモリとを備えたデータ転送シス
テムにおいて、バスマスタ(通常cptt )からメモ
リ(通常SRAM)をブロック単位で連続的にバースト
転送アクセスできるようにするために、 CPUが生成
するバースト転送要求とバースト対応下位アドレスから
、SRAM入力下位アドレスを生成するものが開示され
ている。
Conventionally, this type of address translation device has been used to enable continuous burst transfer access from the bus master (usually cptt) to memory (usually SRAM) in block units in a data transfer system equipped with a bus master and memory that performs burst transfer. In order to achieve this, a system has been disclosed that generates an SRAM input lower address from a burst transfer request generated by a CPU and a burst compatible lower address.

このアドレス変換装置は、CPUが生成するバースト転
送の開始アドレスであるバースト対応下位アドレスをも
とに、CPUが生成するバースト転送舅求がアサートの
間、連続アドレスを生威し、メモリの下位アドレスとし
て与える。
This address translation device generates consecutive addresses based on the burst compatible lower address, which is the start address of the burst transfer generated by the CPU, while the burst transfer request generated by the CPU is asserted, and generates the lower address of the memory. give as.

〔発明が解決しようとする課題〕[Problem to be solved by the invention]

ところで、近年のマイクロプロセッサシステムの動作周
波数の高速化に伴ない、アクセスタイムの短かいSRA
Mが開発されているが、従来のアドレス入力確定後から
チップイネーブル信号をアサートシてデータが出力され
るまでのチップイネーブルアクセスタイムと共に、チク
ブイネーブル信号がアサート状態、すなわち、そのメモ
リチップがイネーブル状態にあるときに、アドレス入力
が変化したことを検出し、データを出力するまでのアド
レスアクセスタイムが規定されている。大部分の高速S
RAMは、上記2つのアクセスタイムは7同じとなって
いる。すたわち、アドレスアクセスを行なった場合に、
より高速なアクセスが実現できる。
By the way, as the operating frequency of microprocessor systems has increased in recent years, SRA with short access time has become available.
M has been developed, but in addition to the conventional chip enable access time from after the address input is confirmed until the chip enable signal is asserted and data is output, the chip enable signal is in the asserted state, that is, the memory chip is in the enabled state. The address access time from when a change in address input is detected to when data is output is defined. Most high speed S
For the RAM, the above two access times are the same, 7. That is, when performing address access,
Faster access can be achieved.

ここで、アドレスアクセスは、ATD (addraz
ztransition detect )方式℃実現
されている。ところが、複数のアドレス入力線が同時に
変化すると、SRAMチップ内部にノイズが起こりやす
く、七の結果、内部の書き込み系回路が誤動作し、SR
AM内のあるビットが反転して情報が化けてしまうこと
がある。
Here, address access is ATD (addraz
ztransition detect) method has been realized. However, when multiple address input lines change simultaneously, noise tends to occur inside the SRAM chip, and as a result of step 7, the internal write circuit malfunctions, causing the SR
Certain bits in the AM may be inverted, resulting in garbled information.

従来のバースト転送を実現するアドレス変換装置の問題
点を、第2図のタイミング図を参照したから説明する。
Problems with the conventional address translation device that implements burst transfer will be explained with reference to the timing diagram of FIG.

CPUが生成するバースト転送要求13がアサートの間
、上位アドレス11も確定し、バースト転送の開始アド
レスを示すバースト対応下位アドレス12も確定してい
る。ここでは、バースト対応下位アドレス12が°0°
の場合を考える。
While the burst transfer request 13 generated by the CPU is asserted, the upper address 11 is also determined, and the burst-compatible lower address 12 indicating the start address of the burst transfer is also determined. Here, the burst compatible lower address 12 is °0°
Consider the case of

従来のアドレス変換装置は、SRAM入力下位アドレス
14を0°、°1“、“2°、”3”のように生成して
ゆく、すなわち、バースト対応下位アドレス12が2b
itであるとすると、2進数で表わすと“00”、“0
1″、”10″、111“である。このとき、アドレス
線A1は、 SRAM入力下位アドレス1401 bi
t目が0のときLとtlす、1のときHとtxる。
The conventional address translation device generates the SRAM input lower address 14 as 0°, °1", "2°, "3", that is, the burst compatible lower address 12 is 2b.
If it is expressed as a binary number, it is “00”, “0”.
1", "10", and 111". At this time, the address line A1 is connected to the SRAM input lower address 1401 bi
When the t-th is 0, it is L and tl, and when it is 1, it is H and tx.

また、アドレス線AOは、 SRAM入力下位アドレス
14の0bit目が00ときLとなり、1のときHとな
る。従って、SRAM入力下位アドレス14が“1”か
ら“2″の変化点で、アドレス線A1はLからHへ、ア
ドレス線AOはHからLへ変化する。
Further, the address line AO becomes L when the 0th bit of the SRAM input lower address 14 is 00, and becomes H when it is 1. Therefore, at the point where the SRAM input lower address 14 changes from "1" to "2", the address line A1 changes from L to H, and the address line AO changes from H to L.

このように、アドレス線A1.AOが同時に変化するの
で、この2本のアドレス線A1.AOのアドレス変化ス
キニー■は、前記SRAMのデータ化げを引き起こす原
因となり、バーストリードデータ15は、SRAM入力
下位アドレス14が@2°の部分に対応するデータが化
けてしまうという問題があった。
In this way, address lines A1. Since AO changes at the same time, these two address lines A1. The AO address change skinny (2) causes data corruption in the SRAM, and the burst read data 15 has a problem in that the data corresponding to the part where the SRAM input lower address 14 is @2° is corrupted.

本発明の目的は、このようなデータ化げを起こさないデ
ータ転送システムおよびアドレス変換装置を提供するこ
とにある。
An object of the present invention is to provide a data transfer system and an address conversion device that do not cause such data corruption.

〔課題を解決するための手段〕[Means to solve the problem]

上記目的を達成するために、本発明のデータ転送システ
ムは、SRAM入力下位アドレスとして。
To achieve the above object, the data transfer system of the present invention uses SRAM input as a lower address.

グレーコード(交番2進コード)、丁たわち連続する数
を2進表現したとき、隣接する数の表現が互いに1つの
桁でだげ異たるように作られた2進コード棹成するアド
レス変換装置を備えている。
Gray code (alternating binary code), an address that creates a binary code in which when consecutive numbers are expressed in binary, the representations of adjacent numbers differ by only one digit. Equipped with a conversion device.

このようなアドレス変換装置は、例えば、グレー・コー
ドデータを保持する手段と、 前記バスマスタが生成する前記バースト転送要求とバー
スト対応アドレスとを受け取り、前記グレー・コードデ
ータを保持する手段に、前記メモリに与えるバースト対
応下位アドレスとしてグレー・コードを出力させる手段
とを備えて構成することができる。
Such an address translation device includes, for example, means for holding Gray code data, a means for receiving the burst transfer request and a burst compatible address generated by the bus master, and a means for holding the Gray code data including the memory. and a means for outputting a Gray code as a burst compatible lower address given to the address.

〔作用〕[Effect]

前記アドレス変換装置は、CPUが生成するバースト転
送の開始アドレスであるバースト対応下位アドレスをも
とに、CPUが生成するバースト転送要求がアサートの
間、グレーコード化したアドレスを生成し、メモリの下
位アドレスとして与える。
The address translation device generates a gray-coded address while a burst transfer request generated by the CPU is asserted based on a burst-compatible lower address that is a start address of a burst transfer generated by the CPU, and converts the lower address of the memory into Give it as an address.

グレーコード化アドレスは、連続する2進数の隣接する
数の表現が互いに1つの桁でたけ異なることから、アド
レス線が1本ずつ変化してゆくため、SRAM内の情報
が化けることかたい。
In Gray-coded addresses, since the representations of adjacent consecutive binary numbers differ by one digit, the address lines change one by one, making it difficult for the information in the SRAM to become corrupted.

本発明は、 SRAMを用いたキャシュメモリのアクセ
スに好ましく用いることができる。
The present invention can be preferably used for accessing a cache memory using SRAM.

〔実施例〕〔Example〕

以下、本発明の一実施例について図面を参照しながら詳
細に説明する。
Hereinafter, one embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings.

第1図は本゛発明のデータ転送システムのブロフク図で
ある。
FIG. 1 is a block diagram of the data transfer system of the present invention.

このシステムは、システム全体を制御するCPU1と、
とのCPU 1が出力するバースト対応下位アドレス1
2とバースト転送要求13とから、SRAM入力下位ア
ドレスであるグレーコード化アドレス14を生成するア
ドレス変換装置2と、CPU1が出力する上位アドレス
11とグレーコード化アドレス14とに対応するバース
トリードデータ15を、チップイネーブル信号16がア
サートの間、CPU1に出力するメモリ3とからたる。
This system includes a CPU 1 that controls the entire system;
Burst compatible lower address 1 output by CPU 1 with
2 and the burst transfer request 13, an address translation device 2 generates a Gray coded address 14 which is an SRAM input lower address, and burst read data 15 corresponding to the upper address 11 and the Gray coded address 14 output by the CPU 1. and the memory 3 which outputs to the CPU 1 while the chip enable signal 16 is asserted.

第4図に、アドレス変換装置2の一実施例を示す− 第4図に示すアドレス変換装置2は、与えられた初期値
アドレスをクロック信号によりインクリメントするイン
クリメンタ21と、初期値アドレスと一失ンクリメンタ
21から出力されるアドレスとを選択するセレクタ22
と、CPU 1からのストローブ信号とクロック信号と
によりセレクト信号を生成して前記セレクタ22の切換
制御する制御回路23と。
FIG. 4 shows an embodiment of the address translation device 2. The address translation device 2 shown in FIG. 4 includes an incrementer 21 that increments a given initial value address using a clock signal, and a selector 22 that selects the address output from the incrementer 21;
and a control circuit 23 that generates a select signal based on the strobe signal and clock signal from the CPU 1 and controls switching of the selector 22.

咳セレクタ22から出力されるアドレスをインデックス
アドレスとしてメモリ入力アドレスを出力するコード変
換テーブル24とを有して構成される。
The code conversion table 24 outputs a memory input address using the address output from the cough selector 22 as an index address.

コード変換テーブル24は、例えば、メモリ、レジスタ
等にて構成される。このコード変換テーブル24には、
例えば、第5図に示すように、インデックスアドレス2
4gに対応してテーブル値244としてグレー・コード
が格納しである。すなわち、このコード変換テーブル2
4は、グレー・コードデータを保持する手段として機能
する。
The code conversion table 24 is composed of, for example, memory, registers, and the like. In this code conversion table 24,
For example, as shown in FIG.
A gray code is stored as table value 244 corresponding to 4g. In other words, this code conversion table 2
4 serves as a means for holding Gray code data.

なお、ここでは、3ハtのコードデータの例を示したが
、これに限られたいことはいうまでもなL′−0 次に、第1図のデータ転送システムが行7z 5バース
ト転送処理を、第5図のタイミング図をも参照しながら
説明する。
Although an example of 3-hat code data has been shown here, it goes without saying that the code data is limited to this.Next, the data transfer system in FIG. will be explained with reference to the timing diagram of FIG.

バースト対応下位アドレス12は、CPU 1が生成す
るバースト転送要求13がアサートの間、バースト転送
の開始アドレスを示している。ここでは。
The burst compatible lower address 12 indicates the start address of burst transfer while the burst transfer request 13 generated by the CPU 1 is asserted. here.

バースト対応下位アドレス12が0°の場合を考える。Consider the case where the burst compatible lower address 12 is 0°.

アドレス変換装置2は、グレーコード化アドレス14を
“0“、°1”、°3°、′2°のように生成する。
The address translation device 2 generates Gray coded addresses 14 such as "0", °1", °3°, and '2°.

なお、第5図では5bitのグレー・コードの例を示し
ているが、説明を匍単にするため、ここでは、バースト
対応下位アドレス12が2bitであるとして説明する
Although FIG. 5 shows an example of a 5-bit gray code, for the sake of simplicity, the explanation will be given here assuming that the burst compatible lower address 12 is 2 bits.

バースト転送時、最初のワードは、CPU 1から出力
されるバースト転送対応初期値アドレスビットである。
During burst transfer, the first word is the burst transfer compatible initial value address bits output from CPU 1.

この時、制御回路23(第3図参照〉は、CPU1から
のストローブ信号を受けてセレクタ22を初期値アドレ
スを選択するようなセレクト信号を出力する。従って、
初期値アドレスは、核セレクタ22を通ってコード変換
テーブル24に送られ、この値をインデックスとするグ
レー・コードがメモリ30入力アドレスとして出力され
る。
At this time, the control circuit 23 (see FIG. 3) receives the strobe signal from the CPU 1 and outputs a select signal that causes the selector 22 to select the initial value address.
The initial value address is sent to the code conversion table 24 through the kernel selector 22, and a gray code using this value as an index is output as an input address to the memory 30.

tlお、初期値アドレスは、セレクタ22に送られるほ
か、インクリメンタ21にも入力される。
In addition to being sent to the selector 22, the initial value address is also input to the incrementer 21.

後段のワードは、初期値が設定されたインクリメンタ2
1を、クロクク毎にインクリメント動作させ、その出力
をセレクタ22を介してコード変換テーブル24に送り
、メモリ3の入力アドレスをグレー・コードで出力させ
る。この時、制御回路231末、セレクタ22を、イン
クリメンタ21の出力を選択するよう制御する。
The subsequent word is incrementer 2 with the initial value set.
1 is incremented every clock, the output is sent to the code conversion table 24 via the selector 22, and the input address of the memory 3 is output in gray code. At this time, the selector 22 at the end of the control circuit 231 is controlled to select the output of the incrementer 21.

コード変換チーフル24からの出力は、前述したように
グレー・コードとなっている。2b□tの場合、2逃数
で表わすと°00“、”01゛、“11”“10”であ
る。
The output from the code conversion chifur 24 is a gray code as described above. In the case of 2b□t, when expressed in two escape numbers, they are 00", 01", 11, and 10.

このようにグレーコード化アドレス14が生成されるこ
とにより、アドレス線A1.AOが開時に変化すること
が無くたるため、メモリ3は、CPU 1が出力する上
位アドレス11とグレーコード化アドレス14とに対応
して、バーストリードデータ15をアドレス線A1.A
nの変化点に対し、アドレスアクセスタイム■で規定さ
れる遅延時間の後、CPU1に出力すればよ鳩・。
By generating the gray coded address 14 in this way, address lines A1. Since AO does not change when open, the memory 3 transfers the burst read data 15 to the address lines A1. A
For the change point of n, output to CPU 1 after the delay time specified by address access time ■.

本実施例によれば、SRAM入力アドレスのバースト対
応下位アドレスが生成される際に、アドレス線が1本ず
つ変化す、るため、−5RAM内データが化けることな
しに、バースト転送を実現できる。
According to this embodiment, since the address lines change one by one when the burst compatible lower address of the SRAM input address is generated, burst transfer can be realized without garbled the data in the -5RAM.

たお、メモリ3の書き込みに際しても、創述したグレー
・コードにより行なう、これによって、読み出し時のア
ドレスと対応させることができる。
Furthermore, even when writing data into the memory 3, the gray code described above is used, thereby making it possible to match the address at the time of reading.

〔発明の効果〕〔Effect of the invention〕

以上説明したように1本発明によれば、CPUからメモ
リをブロック単位で連続的にバースト転送アクセスする
場合に、連続する2進数のiuiする数の表現が互いに
1つの桁でだけ異なるバースト対応下位アドレスを生成
するので、アドレス線が1本ずつ変化し、データ化けを
起こさないアドレスアクセスを実現でき、その結果、 
CPUへのデータの転送を高速化できるという効果があ
る。
As explained above, according to the present invention, when the CPU performs continuous burst transfer access to memory in block units, the representations of successive binary numbers that differ by only one digit differ from each other by one digit. Since addresses are generated, the address lines change one by one, making it possible to achieve address access that does not cause data corruption.
This has the effect of speeding up data transfer to the CPU.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明のデータ転送システムの一実施例の構成
を示すブロック図、第2図は従来のデータ転送システム
の動作のタイくング図、第3図は第1図のデータ転送シ
ステムの動作のタイミング図、第4図は本発明のアドレ
ス変換装置の一実施例の構成を示すブロック図、第5図
は前記アドレス変換装置におけるコード変換テーブルの
一例を示す説明図である。 1・・・・・・−・・・・・CPU (バスマスタ)2
・・・・・・・・・・・・アドレス変島装置3・・・・
・・・・・・・・メモリ(SRAM )21・・・・・
・・・・インクリメンタ22・・・・・・・・・セレク
タ 23・・・・・−・・制御回路
FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the data transfer system of the present invention, FIG. 2 is a timing diagram of the operation of a conventional data transfer system, and FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the data transfer system of the present invention. FIG. 4 is a block diagram showing the configuration of an embodiment of the address translation device of the present invention, and FIG. 5 is an explanatory diagram showing an example of a code conversion table in the address translation device. 1・・・・・・・・・・・・・・・CPU (bus master) 2
・・・・・・・・・Address Henjima Device 3・・・・
...Memory (SRAM) 21...
...Incrementer 22...Selector 23...Control circuit

Claims (1)

【特許請求の範囲】 1、バースト転送要求を生成するバスマスタとメモリと
を備えたデータ転送システムにおいて、前記バスマスタ
が生成する前記バースト転送要求とバースト対応アドレ
スとを受け取り、前記メモリに与えるバースト対位下位
アドレスを、グレー・コードを用いて生成するアドレス
変換装置を備えたことを特徴とするデータ転送システム
。 2、バースト転送要求を生成するバスマスタとメモリと
を備えたデータ転送システムに用いられるアドレス変換
装置において、 グレー・コードデータを保持する手段と、 前記バスマスタが生成する前記バースト転送要求とバー
スト対応アドレスとを受け取り、前記グレー・コードデ
ータを保持する手段に、前記メモリに与えるバースト対
応下位アドレスとしてグレー・コードを出力させる手段
とを備えることを特徴とするアドレス変換装置。
[Scope of Claims] 1. In a data transfer system including a bus master that generates a burst transfer request and a memory, the burst transfer request and the burst corresponding address generated by the bus master are received, and the burst counterpart address is provided to the memory. A data transfer system comprising an address translation device that generates a lower address using a Gray code. 2. In an address translation device used in a data transfer system comprising a bus master that generates a burst transfer request and a memory, means for holding Gray code data; and means for causing the means for holding the Gray code data to output the Gray code as a burst compatible lower address given to the memory.
JP1174004A 1989-07-07 1989-07-07 Data transfer system and address converter Pending JPH0340290A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174004A JPH0340290A (en) 1989-07-07 1989-07-07 Data transfer system and address converter

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1174004A JPH0340290A (en) 1989-07-07 1989-07-07 Data transfer system and address converter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0340290A true JPH0340290A (en) 1991-02-21

Family

ID=15970966

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1174004A Pending JPH0340290A (en) 1989-07-07 1989-07-07 Data transfer system and address converter

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0340290A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3992873B2 (en) Synchronous random access memory
KR910001517A (en) Data processing systems
GB2060961A (en) Data processing system having memory modules with distributed address information
US5428801A (en) Data array conversion control system for controlling conversion of data arrays being transferred between two processing systems
JPH0340290A (en) Data transfer system and address converter
US7395399B2 (en) Control circuit to enable high data rate access to a DRAM with a plurality of areas
JPS6383844A (en) Microprocessor system
US5479165A (en) Two-dimensional coding apparatus
JPH02126321A (en) Instruction code decoding device
JP2849804B2 (en) Memory access interface circuit and memory access method
JPH06243049A (en) Parity control circuit
JP3222647B2 (en) Automatic memory bank switching system
JPS6349809B2 (en)
JPS5947394B2 (en) Variable length two-dimensional register
JPS603715B2 (en) variable length shift register
JP3251237B2 (en) Reprogramming method in SDRAM
KR930010283B1 (en) Data access circuits
JPH0381180B2 (en)
JPS61220042A (en) Memory access control system
JPS63146143A (en) Transfer control system for storage device
JPS63188883A (en) Storage device
JPH02306725A (en) Code conversion method and device
US20040210730A1 (en) Dram control circuit
JPH0467661B2 (en)
JPS62125460A (en) I/O access method