JPH0339679B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0339679B2 JPH0339679B2 JP56097310A JP9731081A JPH0339679B2 JP H0339679 B2 JPH0339679 B2 JP H0339679B2 JP 56097310 A JP56097310 A JP 56097310A JP 9731081 A JP9731081 A JP 9731081A JP H0339679 B2 JPH0339679 B2 JP H0339679B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- culture
- guanosine
- inosine
- carbohydrates
- concentration
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- NYHBQMYGNKIUIF-UUOKFMHZSA-N Guanosine Chemical compound C1=NC=2C(=O)NC(N)=NC=2N1[C@@H]1O[C@H](CO)[C@@H](O)[C@H]1O NYHBQMYGNKIUIF-UUOKFMHZSA-N 0.000 claims 8
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 claims 6
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 claims 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- MIKUYHXYGGJMLM-GIMIYPNGSA-N Crotonoside Natural products C1=NC2=C(N)NC(=O)N=C2N1[C@H]1O[C@@H](CO)[C@H](O)[C@@H]1O MIKUYHXYGGJMLM-GIMIYPNGSA-N 0.000 claims 4
- NYHBQMYGNKIUIF-UHFFFAOYSA-N D-guanosine Natural products C1=2NC(N)=NC(=O)C=2N=CN1C1OC(CO)C(O)C1O NYHBQMYGNKIUIF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims 4
- 229940029575 guanosine Drugs 0.000 claims 4
- 229930010555 Inosine Natural products 0.000 claims 3
- UGQMRVRMYYASKQ-KQYNXXCUSA-N Inosine Chemical compound O[C@@H]1[C@H](O)[C@@H](CO)O[C@H]1N1C2=NC=NC(O)=C2N=C1 UGQMRVRMYYASKQ-KQYNXXCUSA-N 0.000 claims 3
- 229960003786 inosine Drugs 0.000 claims 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims 3
- 241000193830 Bacillus <bacterium> Species 0.000 claims 1
- 238000012258 culturing Methods 0.000 claims 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 1
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P19/00—Preparation of compounds containing saccharide radicals
- C12P19/26—Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
- C12P19/28—N-glycosides
- C12P19/38—Nucleosides
- C12P19/40—Nucleosides having a condensed ring system containing a six-membered ring having two nitrogen atoms in the same ring, e.g. purine nucleosides
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/813—Continuous fermentation
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/8215—Microorganisms
- Y10S435/822—Microorganisms using bacteria or actinomycetales
- Y10S435/832—Bacillus
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/8215—Microorganisms
- Y10S435/822—Microorganisms using bacteria or actinomycetales
- Y10S435/832—Bacillus
- Y10S435/839—Bacillus subtilis
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/8215—Microorganisms
- Y10S435/822—Microorganisms using bacteria or actinomycetales
- Y10S435/84—Brevibacterium
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/8215—Microorganisms
- Y10S435/822—Microorganisms using bacteria or actinomycetales
- Y10S435/843—Corynebacterium
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Zoology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
Description
本発明は、イノシンおよびグアノシンの製造法
に関する。 イノシンおよびグアノシンは、医薬品や呈味性
5′−リボヌクレオチドなどの合成原料として重要
な物質であり、これを安価かつ大量に製造するこ
とは、工業上きわめて意義深いことである。 従来、イノシンまたは/およびグアノシンの製
造法としては、天然物中から抽出単離する方法、
あるいは、微生物による発酵法などが知られてい
るが、いずれの方法も、製造工程が煩雑であつた
り、原料が高価であつたり、あるいは発酵収率が
低かつたりなどの欠点を有し、工業的見地からは
必ずしも満足できるものではない。 本発明者らは、微生物によるイノシンまたは/
およびグアノシンの発酵生産において、発酵収率
の高いイノシンまたは/およびグアノシンの製造
法を確立するために、種々検討を重ねた結果、発
酵培地の主原料として用いられる糖質を、従来の
初発培地に一括して添加する方法を改め、微生物
の糖消費速度を勘案しつつ、培養の進行中に少量
ずつ間歇的あるいは連続的に添加することによつ
て、イノシンまたは/およびグアノシンの生成収
率が、飛躍的に増大するという新事実を見出し、
この知見に基いて鋭意研究を重ねた結果、本発明
を完成した。 本発明は、イノシンまたは/およびグアノシン
生産能を有するバチルス属に属する微生物を炭素
源として糖質を含む培地に培養しイノシンまた
は/およびグアノシンを培養物中に生成蓄積せし
め培養物からイノシンまたは/およびグアノシン
を採取する方法において、該培地中の炭素源とし
ての糖質の濃度が約1%以下にある状態で糖質を
間歇的あるいは連続的に添加し、培地中の糖質の
濃度を約1%を越えないように維持して培養する
ことを特微とするイノシンまたは/およびグアノ
シンの製造法である。 本発明方法において、培地に添加される炭素源
としての糖質としては、たとえば糖類〔例、グル
コース,フラクトース,マンノース,シユークロ
ース,マルトース,糖蜜,澱粉,澱粉の加水分解
物(例,コーンスターチの糖化液など)など〕,
糖アルコール(例,ソルビトールなど)などが挙
げられる。 本発明方法においては、培養中に炭素源として
の糖質の濃度が約1%以下にある状態で、炭素源
として糖質を間歇的あるいは連続的に添加し、培
地中の糖質の濃度を約1%を越えないように維持
して培養を行なう。培養の初発培地中の炭素源と
しての糖質濃度は約1%以下でも約1%以上であ
つてもよいが、後者の場合には培養を開始して該
糖質濃度が約1%以下になつた後に糖質を添加し
始めればよい。また、上記初発培地中の炭素源と
しての糖質の仕込濃度は、約4%以下である場合
が好ましい。 本発明方法においては、培養液中の糖質濃度は
上記したように約1%以下の範囲から選ばれた所
定の値に制御されるが、そのように培養液中の糖
質濃度を制御する期間は、培養開始から培養終了
までの培養の全期間であつてもよいが、その中の
特定の期間、たとえばイノシンまたは/およびグ
アノシン生成の旺盛な培養12時間目頃から培養終
了までの期間であつてもよい。 また、培養液中の糖質濃度を所定の値に制御す
るためには、培養液中の残存糖量を常に把握して
おく必要があるが、そのような方法としては、た
とえば、通常の糖測定試薬を用いて、培養液中の
糖質濃度を直接知る方法のほかに、各種センサー
類を用いて、培養液や培養排気ガス中の酸素ガス
濃度や炭酸ガス濃度を測定することによつて、培
養液中の糖質濃度を間接的に知る方法などがあげ
られる。なかでも、後者の方法、すなわち各種セ
ンサー類を用いて培養液中の糖質濃度を知る方法
においては、それらの測定機器と糖質フイード装
置とを連動させることによつて、培養液中の糖質
濃度を、所定の値に自動的に制御することが可能
であり、便宜である。 本発明で使用される微生物は、イノシンまた
は/およびグアノシン生産能を有するバチルス属
に属する微生物であればいずれでもよい。該バチ
ルス属菌としては、たとえばバチルス・プミルス
(Bacillus pumilus),バチルス・ズブチリス
(Bacillus subtilis)などの種が挙げられ、具体
的には、バチルス・プミルスNo.158−A−17
(FERM BP−7,IFO 12477),バチルス・ズブ
チリスATCC 13956(IFO 14124)などが挙げら
れる。上記FERM BP番号は、ブダペスト条約
による工業技術院微生物工業技術研究所の寄託番
号を、ATCC番号はジ・アメリカン・タイプ・カ
ルチヤー・コレクシヨン(The American Type
Culture Collection)(米国)の寄託番号を、IFO
番号は財団法人発酵研究所の寄託番号をそれぞれ
表わす。なお、上記IFO 12477株は特公昭51−
46839号公報に記載されている。また、上記
ATCC 13956株は、ジ・アメリカン・タイプ・カ
ルチヤー・コレクシヨン(ATCC)発行のカタロ
グ・オブ・ストレインズ第14版1980年(The
American Type Culture Collection Catalogue
of Strains I Fourteenth Edition 1980)に収
載されている。 該培地には炭素源以外には、窒素源等が、通常
の培養におけると同様の方法で添加される。窒素
源としては、コーン・スチープ・リカー,綿実
粕,酵母エキス,乾燥酵母,フイツシユミール,
肉エキス,ペプトン,カザアミノ酸などの有機物
質やアンモニアガス,アンモニア水,硫酸アンモ
ニウム,塩化アンモニウム,炭酸アンモニウム,
硝酸アンモニウム,リン酸アンモニウムなどの無
機窒素化合物のほかに、尿素,アミノ酸など有機
窒素化合物が使用される。また培地には、上記の
炭素源や窒素源のほかに、用いる微生物の生育や
イノシンまたは/およびグアノシンの蓄積に必要
な種々の金属,ビタミン,アミノ酸類が適宜添加
される。 培養は、振盪あるいは通気撹拌深部培養などの
好気的条件下に実施される。培養温度は通常約20
ないし45℃の範囲から、用いる微生物の生育およ
びイノシンまたは/およびグアノシンの蓄積に好
適な温度が選択される。また培養液のPHは約5な
いし9程度が好適で、培養中のPHをこのような至
適PH域に保つために、硫酸,塩酸,アンモニアガ
ス,アンモニア水,水酸化ナトリウム水溶液,水
酸化カリウム水溶液,炭酸カルシウム,生石灰な
どを適宜添加してもよい。このような条件下に、
通常約48ないし120時間培養すれば培地中に著量
のイノシンまたは/およびグアノシンが生成され
る。 このようにして培養液中に蓄積されたイノシン
または/およびグアノシンは、通常の精製手段、
たとえばイオン交換樹脂や活性炭によるクロマト
グラフイー,沈澱法,あるいは溶媒抽出法などに
よつて容易に採取することができる。 従来、微生物を利用するイノシンまたは/およ
びグアノシンの発酵生産については、すでにいく
つかの報告がなされているが、それらの報告にお
いては、主炭素源である糖質を、培養開始時に一
括して初発培地に添加する方法がとられている
(例えば、野上ら;アミノ酸核酸,17巻,66頁,
1967年。城ら;アミノ酸核酸,16巻,100頁1967
年。)。また、すでに一部の核酸関連物質の発酵生
産においては、培養の途中で糖質を追補添加する
ことによつて、糖質の使用量を増大させる試みも
なされている(例えば、小谷ら;Agric.Biol.
Chem.、42巻,399頁,1978年。)が、このような
場合も、培養液中の糖質濃度が通常の常識的な濃
度域を逸脱し、微生物の生育が著しく阻害される
などの事態を回避するためのものであつて、培養
液中の糖質濃度をあらかじめ定められた値に制御
しようとするものではない。 これに対して、本発明の方法は、イノシンまた
は/およびグアノシン生成能を有するバチルス属
に属する微生物を、培養液中の糖質濃度を,イノ
シンまたは/およびグアノシンの生産期におい
て,約1%以下のあらかじめ定められた値に制御
しつつ、培養を行うもので、上記の方法とは明ら
かに異なる新規な方法であり、イノシンまたは/
およびグアノシンの対消費糖収率を向上させるこ
とができる。 したがつて、本発明の方法においては、対消費
糖収率を向上させることができるので、原材料で
ある糖質の使用量を減らすことができ、本発明は
工業上有利な方法である。 以下に実施例を挙げて、本発明をさらに具体的
に説明する。なお、以下においてパーセント
(%)はとくにことわりのないかぎり、重量/容
量パーセント(w/v,%)を表わす。 実施例 1 栄養寒天培地上に生育したパチルス・プミルス
No.158−A−17(FERM BP−7;IFO12477)を
ソルビトール2%,KH2PO4 0.1%,K2HPO4
0.3%,乾燥酵母2%からなる滅菌されたシード
培地に接種し、37℃で18時間振盪培養した。5
容ジヤーフアーメンターにグルコース0.8%,
(NH4)2SO40.4%,グルタミン酸ソーダ0.5%
KH2PO4 0.05%,KCl 0.1%,CaCl2・2H2O 0.2
%,MnSO4・4H2O 0.003%,ヒスチジン0.03%,
ビオチン200μg/,MgSO4・7H2O 0.2%,リ
ボ核酸(純度70.3%)0.25%,コーンステイープ
リカー1%からなる滅菌主培地2を入れ、上記
シード培養物200mlを移殖した。温度38℃,回転
数1000rpm,通気量1.2/minにて培養を開始
し、培養中は25%(v/v)アンモニア水を自動
的に添加してPHを6.4に保持した。なお、炭素源
であるグルコース溶液の添加は以下に示す方法で
行なつた。 方法A:培養開始後、培養液中のグルコース濃
度が0.1%以下になつた9時間目から培養液中の
グルコース濃度が0.005%ないし0.1%の範囲に保
持されるように、培養液中のグルコース濃度を、
2時間毎にグルコース・オキシダーゼを用いる酵
素法で測定しながら、別途滅菌した80%グルコー
ス溶液を連続的に添加しつつ、56時間培養を続け
た。この間に消費されたグルコースの量は160g
であつた。 方法B:培養開始直後より培養液中のグルコー
ス濃度が1%以下に保持されるように、Aと同様
にしてグルコースを連続的に添加しつつ、48時間
培養を続けた。この間に消費されたグルコースの
量は150gであつた。 方法C:培養開始直後より培養液中のグルコー
ス濃度が1.8%ないし2.2%の範囲に保持されるよ
うに、方法Aと同様にしてグルコースを連続的に
添加し、40時間培養を継続した。この間のグルコ
ース消費量は140gであつた。 方法D:培養開始時に140gのグルコースを添
加し、培地中のグルコースが消費されてしまう42
時間目まで培養を継続した。 上記のそれぞれの方法で培養を行なつた各培養
物中のイノシンおよびグアノシン量を高速液体ク
ロマトグラフイーを用いて測定し、第1表に示す
結果を得た。
に関する。 イノシンおよびグアノシンは、医薬品や呈味性
5′−リボヌクレオチドなどの合成原料として重要
な物質であり、これを安価かつ大量に製造するこ
とは、工業上きわめて意義深いことである。 従来、イノシンまたは/およびグアノシンの製
造法としては、天然物中から抽出単離する方法、
あるいは、微生物による発酵法などが知られてい
るが、いずれの方法も、製造工程が煩雑であつた
り、原料が高価であつたり、あるいは発酵収率が
低かつたりなどの欠点を有し、工業的見地からは
必ずしも満足できるものではない。 本発明者らは、微生物によるイノシンまたは/
およびグアノシンの発酵生産において、発酵収率
の高いイノシンまたは/およびグアノシンの製造
法を確立するために、種々検討を重ねた結果、発
酵培地の主原料として用いられる糖質を、従来の
初発培地に一括して添加する方法を改め、微生物
の糖消費速度を勘案しつつ、培養の進行中に少量
ずつ間歇的あるいは連続的に添加することによつ
て、イノシンまたは/およびグアノシンの生成収
率が、飛躍的に増大するという新事実を見出し、
この知見に基いて鋭意研究を重ねた結果、本発明
を完成した。 本発明は、イノシンまたは/およびグアノシン
生産能を有するバチルス属に属する微生物を炭素
源として糖質を含む培地に培養しイノシンまた
は/およびグアノシンを培養物中に生成蓄積せし
め培養物からイノシンまたは/およびグアノシン
を採取する方法において、該培地中の炭素源とし
ての糖質の濃度が約1%以下にある状態で糖質を
間歇的あるいは連続的に添加し、培地中の糖質の
濃度を約1%を越えないように維持して培養する
ことを特微とするイノシンまたは/およびグアノ
シンの製造法である。 本発明方法において、培地に添加される炭素源
としての糖質としては、たとえば糖類〔例、グル
コース,フラクトース,マンノース,シユークロ
ース,マルトース,糖蜜,澱粉,澱粉の加水分解
物(例,コーンスターチの糖化液など)など〕,
糖アルコール(例,ソルビトールなど)などが挙
げられる。 本発明方法においては、培養中に炭素源として
の糖質の濃度が約1%以下にある状態で、炭素源
として糖質を間歇的あるいは連続的に添加し、培
地中の糖質の濃度を約1%を越えないように維持
して培養を行なう。培養の初発培地中の炭素源と
しての糖質濃度は約1%以下でも約1%以上であ
つてもよいが、後者の場合には培養を開始して該
糖質濃度が約1%以下になつた後に糖質を添加し
始めればよい。また、上記初発培地中の炭素源と
しての糖質の仕込濃度は、約4%以下である場合
が好ましい。 本発明方法においては、培養液中の糖質濃度は
上記したように約1%以下の範囲から選ばれた所
定の値に制御されるが、そのように培養液中の糖
質濃度を制御する期間は、培養開始から培養終了
までの培養の全期間であつてもよいが、その中の
特定の期間、たとえばイノシンまたは/およびグ
アノシン生成の旺盛な培養12時間目頃から培養終
了までの期間であつてもよい。 また、培養液中の糖質濃度を所定の値に制御す
るためには、培養液中の残存糖量を常に把握して
おく必要があるが、そのような方法としては、た
とえば、通常の糖測定試薬を用いて、培養液中の
糖質濃度を直接知る方法のほかに、各種センサー
類を用いて、培養液や培養排気ガス中の酸素ガス
濃度や炭酸ガス濃度を測定することによつて、培
養液中の糖質濃度を間接的に知る方法などがあげ
られる。なかでも、後者の方法、すなわち各種セ
ンサー類を用いて培養液中の糖質濃度を知る方法
においては、それらの測定機器と糖質フイード装
置とを連動させることによつて、培養液中の糖質
濃度を、所定の値に自動的に制御することが可能
であり、便宜である。 本発明で使用される微生物は、イノシンまた
は/およびグアノシン生産能を有するバチルス属
に属する微生物であればいずれでもよい。該バチ
ルス属菌としては、たとえばバチルス・プミルス
(Bacillus pumilus),バチルス・ズブチリス
(Bacillus subtilis)などの種が挙げられ、具体
的には、バチルス・プミルスNo.158−A−17
(FERM BP−7,IFO 12477),バチルス・ズブ
チリスATCC 13956(IFO 14124)などが挙げら
れる。上記FERM BP番号は、ブダペスト条約
による工業技術院微生物工業技術研究所の寄託番
号を、ATCC番号はジ・アメリカン・タイプ・カ
ルチヤー・コレクシヨン(The American Type
Culture Collection)(米国)の寄託番号を、IFO
番号は財団法人発酵研究所の寄託番号をそれぞれ
表わす。なお、上記IFO 12477株は特公昭51−
46839号公報に記載されている。また、上記
ATCC 13956株は、ジ・アメリカン・タイプ・カ
ルチヤー・コレクシヨン(ATCC)発行のカタロ
グ・オブ・ストレインズ第14版1980年(The
American Type Culture Collection Catalogue
of Strains I Fourteenth Edition 1980)に収
載されている。 該培地には炭素源以外には、窒素源等が、通常
の培養におけると同様の方法で添加される。窒素
源としては、コーン・スチープ・リカー,綿実
粕,酵母エキス,乾燥酵母,フイツシユミール,
肉エキス,ペプトン,カザアミノ酸などの有機物
質やアンモニアガス,アンモニア水,硫酸アンモ
ニウム,塩化アンモニウム,炭酸アンモニウム,
硝酸アンモニウム,リン酸アンモニウムなどの無
機窒素化合物のほかに、尿素,アミノ酸など有機
窒素化合物が使用される。また培地には、上記の
炭素源や窒素源のほかに、用いる微生物の生育や
イノシンまたは/およびグアノシンの蓄積に必要
な種々の金属,ビタミン,アミノ酸類が適宜添加
される。 培養は、振盪あるいは通気撹拌深部培養などの
好気的条件下に実施される。培養温度は通常約20
ないし45℃の範囲から、用いる微生物の生育およ
びイノシンまたは/およびグアノシンの蓄積に好
適な温度が選択される。また培養液のPHは約5な
いし9程度が好適で、培養中のPHをこのような至
適PH域に保つために、硫酸,塩酸,アンモニアガ
ス,アンモニア水,水酸化ナトリウム水溶液,水
酸化カリウム水溶液,炭酸カルシウム,生石灰な
どを適宜添加してもよい。このような条件下に、
通常約48ないし120時間培養すれば培地中に著量
のイノシンまたは/およびグアノシンが生成され
る。 このようにして培養液中に蓄積されたイノシン
または/およびグアノシンは、通常の精製手段、
たとえばイオン交換樹脂や活性炭によるクロマト
グラフイー,沈澱法,あるいは溶媒抽出法などに
よつて容易に採取することができる。 従来、微生物を利用するイノシンまたは/およ
びグアノシンの発酵生産については、すでにいく
つかの報告がなされているが、それらの報告にお
いては、主炭素源である糖質を、培養開始時に一
括して初発培地に添加する方法がとられている
(例えば、野上ら;アミノ酸核酸,17巻,66頁,
1967年。城ら;アミノ酸核酸,16巻,100頁1967
年。)。また、すでに一部の核酸関連物質の発酵生
産においては、培養の途中で糖質を追補添加する
ことによつて、糖質の使用量を増大させる試みも
なされている(例えば、小谷ら;Agric.Biol.
Chem.、42巻,399頁,1978年。)が、このような
場合も、培養液中の糖質濃度が通常の常識的な濃
度域を逸脱し、微生物の生育が著しく阻害される
などの事態を回避するためのものであつて、培養
液中の糖質濃度をあらかじめ定められた値に制御
しようとするものではない。 これに対して、本発明の方法は、イノシンまた
は/およびグアノシン生成能を有するバチルス属
に属する微生物を、培養液中の糖質濃度を,イノ
シンまたは/およびグアノシンの生産期におい
て,約1%以下のあらかじめ定められた値に制御
しつつ、培養を行うもので、上記の方法とは明ら
かに異なる新規な方法であり、イノシンまたは/
およびグアノシンの対消費糖収率を向上させるこ
とができる。 したがつて、本発明の方法においては、対消費
糖収率を向上させることができるので、原材料で
ある糖質の使用量を減らすことができ、本発明は
工業上有利な方法である。 以下に実施例を挙げて、本発明をさらに具体的
に説明する。なお、以下においてパーセント
(%)はとくにことわりのないかぎり、重量/容
量パーセント(w/v,%)を表わす。 実施例 1 栄養寒天培地上に生育したパチルス・プミルス
No.158−A−17(FERM BP−7;IFO12477)を
ソルビトール2%,KH2PO4 0.1%,K2HPO4
0.3%,乾燥酵母2%からなる滅菌されたシード
培地に接種し、37℃で18時間振盪培養した。5
容ジヤーフアーメンターにグルコース0.8%,
(NH4)2SO40.4%,グルタミン酸ソーダ0.5%
KH2PO4 0.05%,KCl 0.1%,CaCl2・2H2O 0.2
%,MnSO4・4H2O 0.003%,ヒスチジン0.03%,
ビオチン200μg/,MgSO4・7H2O 0.2%,リ
ボ核酸(純度70.3%)0.25%,コーンステイープ
リカー1%からなる滅菌主培地2を入れ、上記
シード培養物200mlを移殖した。温度38℃,回転
数1000rpm,通気量1.2/minにて培養を開始
し、培養中は25%(v/v)アンモニア水を自動
的に添加してPHを6.4に保持した。なお、炭素源
であるグルコース溶液の添加は以下に示す方法で
行なつた。 方法A:培養開始後、培養液中のグルコース濃
度が0.1%以下になつた9時間目から培養液中の
グルコース濃度が0.005%ないし0.1%の範囲に保
持されるように、培養液中のグルコース濃度を、
2時間毎にグルコース・オキシダーゼを用いる酵
素法で測定しながら、別途滅菌した80%グルコー
ス溶液を連続的に添加しつつ、56時間培養を続け
た。この間に消費されたグルコースの量は160g
であつた。 方法B:培養開始直後より培養液中のグルコー
ス濃度が1%以下に保持されるように、Aと同様
にしてグルコースを連続的に添加しつつ、48時間
培養を続けた。この間に消費されたグルコースの
量は150gであつた。 方法C:培養開始直後より培養液中のグルコー
ス濃度が1.8%ないし2.2%の範囲に保持されるよ
うに、方法Aと同様にしてグルコースを連続的に
添加し、40時間培養を継続した。この間のグルコ
ース消費量は140gであつた。 方法D:培養開始時に140gのグルコースを添
加し、培地中のグルコースが消費されてしまう42
時間目まで培養を継続した。 上記のそれぞれの方法で培養を行なつた各培養
物中のイノシンおよびグアノシン量を高速液体ク
ロマトグラフイーを用いて測定し、第1表に示す
結果を得た。
【表】
実施例 2
実施例1と同組成のシード培地に、第2表に示
す菌株をそれぞれ接種し、38℃,18時間振盪培養
後、実施例1と同組成の主培地に移殖して、実施
例1と同様の方法で培養した。このとき、グルコ
ースの添加方法は実施例1の「方法A」および
「方法D」の方法で行なつた。培養終了後、実施
例1に記載の方法に従つて培養物中のイノシンお
よびグアノシンを定量し、対糖収率を計算して、
第2表に示す結果を得た。
す菌株をそれぞれ接種し、38℃,18時間振盪培養
後、実施例1と同組成の主培地に移殖して、実施
例1と同様の方法で培養した。このとき、グルコ
ースの添加方法は実施例1の「方法A」および
「方法D」の方法で行なつた。培養終了後、実施
例1に記載の方法に従つて培養物中のイノシンお
よびグアノシンを定量し、対糖収率を計算して、
第2表に示す結果を得た。
【表】
実施例 3
実施例1と同組成のシード培地100を200容
シード培養槽に仕込み、常法に従つて滅菌,冷却
した。これに坂口フラスコで培養したバチルス・
プミルスNo.158−A−17(FERM BP−7,
IFO12477)を接種し、温度37℃,撹拌回転数
180rpm,通気量50/minの条件で18時間培養
した。別に、実施例1のグルコース0.8%をコー
ンスターチ糖化液4%にかえた主発酵培地900
を、2000容発酵槽に仕込み、常法に従つて滅菌
冷却した後、これに前記シード培養物100を移
植して、38℃,240rpm,800/minの条件で培
養を開始した。培養開始後、20時間目から、培養
液中のグルコース濃度が0.001%ないし0.1%の範
囲に保持されるように、培養液中のグルコース濃
度をグルコスタツト法で1時間毎に測定しなが
ら、コーンスターチの糖化液を10分おきに間歇的
に添加して71時間まで培養を継続した。この間、
初発液に対しグルコースに換算して20%の糖化液
が消費された。なお培養液のPHは培養の全期間を
通じて25%アンモニア水で6.3ないし6.5に自動的
に調節した。培養終了後、培養液中のイノシンお
よびグアノシンを高速液体クロマトグラフイーで
定量した所,それぞれ29.6g/,および4.2
g/であつた。なお、この場合の対糖収率は両
者の合計で21.3%であつた。 上記培養液の1000をとり、苛性ソータでPHを
10に調節して過し、この液900を1000の
アニオン交換樹脂アンバーライトIRA−402(Cl−
型)(ローム・アンド・ハース社製,米国)のカ
ラムにかけた後、0.2NHClでSV=1の速度で溶
出を行い、イノシンおよびグアノシンの含有区分
4000を得た。次に、これを850の活性炭のカ
ラムに吸着させたのち、5v/v,%のブタノー
ル・水を用いて溶出し、えられたイノシンおよび
グアノシンの面分(5100)を苛性ソーダで中和
後、減圧下で濃縮した(140)。この濃縮液を5
℃に冷却して、イノシン(22.0Kg)とグアノシン
(2.9Kg)の混合結晶を得た。
シード培養槽に仕込み、常法に従つて滅菌,冷却
した。これに坂口フラスコで培養したバチルス・
プミルスNo.158−A−17(FERM BP−7,
IFO12477)を接種し、温度37℃,撹拌回転数
180rpm,通気量50/minの条件で18時間培養
した。別に、実施例1のグルコース0.8%をコー
ンスターチ糖化液4%にかえた主発酵培地900
を、2000容発酵槽に仕込み、常法に従つて滅菌
冷却した後、これに前記シード培養物100を移
植して、38℃,240rpm,800/minの条件で培
養を開始した。培養開始後、20時間目から、培養
液中のグルコース濃度が0.001%ないし0.1%の範
囲に保持されるように、培養液中のグルコース濃
度をグルコスタツト法で1時間毎に測定しなが
ら、コーンスターチの糖化液を10分おきに間歇的
に添加して71時間まで培養を継続した。この間、
初発液に対しグルコースに換算して20%の糖化液
が消費された。なお培養液のPHは培養の全期間を
通じて25%アンモニア水で6.3ないし6.5に自動的
に調節した。培養終了後、培養液中のイノシンお
よびグアノシンを高速液体クロマトグラフイーで
定量した所,それぞれ29.6g/,および4.2
g/であつた。なお、この場合の対糖収率は両
者の合計で21.3%であつた。 上記培養液の1000をとり、苛性ソータでPHを
10に調節して過し、この液900を1000の
アニオン交換樹脂アンバーライトIRA−402(Cl−
型)(ローム・アンド・ハース社製,米国)のカ
ラムにかけた後、0.2NHClでSV=1の速度で溶
出を行い、イノシンおよびグアノシンの含有区分
4000を得た。次に、これを850の活性炭のカ
ラムに吸着させたのち、5v/v,%のブタノー
ル・水を用いて溶出し、えられたイノシンおよび
グアノシンの面分(5100)を苛性ソーダで中和
後、減圧下で濃縮した(140)。この濃縮液を5
℃に冷却して、イノシン(22.0Kg)とグアノシン
(2.9Kg)の混合結晶を得た。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 イノシンまたは/およびグアノシン生産能を
有するバチルス属に属する微生物を炭素源として
糖質を含む培地に培養しイノシンまたは/および
グアノシンを培養物中に生成蓄積せしめ培養物か
らイノシンまたは/およびグアノシンを採取する
方法において、該培地中の炭素源としての糖質の
濃度が約1%以下にある状態で糖質を間歇的ある
いは連続的に添加し、培地中の糖質の濃度を約1
%を越えないように維持して培養することを特微
とするイノシンまたは/およびグアノシンの製造
法。 2 培地中の炭素源としての糖質が消費されてそ
の濃度が約1%以下になつた後に糖質を添加し始
める特許請求の範囲第1項記載の製造法。 3 培地中の炭素源としての糖質の仕込濃度が約
4%以下である特許請求の範囲第1項または第2
項記載の製造法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56097310A JPS58897A (ja) | 1981-06-22 | 1981-06-22 | イノシンおよびグアノシンの製造法 |
US06/389,459 US4452889A (en) | 1981-06-22 | 1982-06-17 | Method of producing inosine and/or guanosine |
GB08217564A GB2100731B (en) | 1981-06-22 | 1982-06-17 | Method of producing inosine and/or guanosine by fermentation with addition of a carbohydrate |
FR8210828A FR2508061A1 (fr) | 1981-06-22 | 1982-06-21 | Procede de production d'inosine et/ou de guanosine |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56097310A JPS58897A (ja) | 1981-06-22 | 1981-06-22 | イノシンおよびグアノシンの製造法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58897A JPS58897A (ja) | 1983-01-06 |
JPH0339679B2 true JPH0339679B2 (ja) | 1991-06-14 |
Family
ID=14188910
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56097310A Granted JPS58897A (ja) | 1981-06-22 | 1981-06-22 | イノシンおよびグアノシンの製造法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4452889A (ja) |
JP (1) | JPS58897A (ja) |
FR (1) | FR2508061A1 (ja) |
GB (1) | GB2100731B (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0211241A3 (de) * | 1985-07-06 | 1989-06-28 | Forschungszentrum Jülich Gmbh | Verfahren zur Exoenzymgewinnung durch Bakterienkultur |
US5204245A (en) * | 1991-05-15 | 1993-04-20 | E. I. Du Pont De Nemours And Company | Extraction of thymidine and other nucleosides |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1001452B (it) * | 1965-06-11 | 1976-04-20 | Ajinomoto Kk | Metodo per produrre inosina mediante fermentazione |
JPS5545198B2 (ja) * | 1973-09-22 | 1980-11-17 | ||
JPS533580A (en) * | 1976-06-29 | 1978-01-13 | Mitsubishi Oil Co Ltd | Preparation of yeast cells |
-
1981
- 1981-06-22 JP JP56097310A patent/JPS58897A/ja active Granted
-
1982
- 1982-06-17 US US06/389,459 patent/US4452889A/en not_active Expired - Lifetime
- 1982-06-17 GB GB08217564A patent/GB2100731B/en not_active Expired
- 1982-06-21 FR FR8210828A patent/FR2508061A1/fr active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS58897A (ja) | 1983-01-06 |
FR2508061B1 (ja) | 1984-12-21 |
GB2100731B (en) | 1985-07-17 |
GB2100731A (en) | 1983-01-06 |
FR2508061A1 (fr) | 1982-12-24 |
US4452889A (en) | 1984-06-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5937951B2 (ja) | アミドの生物学的製造法 | |
US4245049A (en) | Preparation of 2-keto-L-gulonic acid | |
US3575809A (en) | Method of producing guanosine by fermentation | |
IE62149B1 (en) | Biocatalytic process for the production of L-(-)-carnitine from crotonobetaine and strains of proteeae for use in said process | |
DE3247703C2 (de) | Verfahren zur Gewinnung von L-Threonin | |
JPH0339679B2 (ja) | ||
US4904587A (en) | Production of D-ribose | |
JPS5922516B2 (ja) | L−フエニルアラニンの製造法 | |
KR880002418B1 (ko) | 이노신 및 구아노신의 제조법 | |
US3296088A (en) | Process for the production of uridylic acid by fermentation | |
US4596775A (en) | Microorganism and its use for the preparation of glutathione | |
JPH05123178A (ja) | L−フエニルアラニンの製造法 | |
US3056729A (en) | Process for preparing l-lysine by fermentation of the corresponding dllactam | |
US3787288A (en) | Method for preparing alpha-aminobenzylpenicillin | |
US2921002A (en) | Preparation of glutamic acid by aspergillus terreus | |
JPH09154589A (ja) | エリスリトールの製造方法 | |
US2797187A (en) | Production of puromycin | |
US3725201A (en) | Manufacture of uridine-5-diphosphoglucuronic acid | |
JP3029868B2 (ja) | 発酵法によるl−アラニンの製造法 | |
US2538942A (en) | Process for the production of streptomycin using soybean meal-distillers solubles medium | |
US2985564A (en) | Production of puromycin | |
JP3006907B2 (ja) | 発酵法によるl−アラニンの製造法 | |
JP3065172B2 (ja) | 発酵法によるアデノシンの製造法 | |
NO802863L (no) | Fremgangsmaate for fremstilling av 2,5-diketoglukonsyre | |
JPH0157959B2 (ja) |