JPH0339223A - 射出成形機における型締装置 - Google Patents
射出成形機における型締装置Info
- Publication number
- JPH0339223A JPH0339223A JP17409189A JP17409189A JPH0339223A JP H0339223 A JPH0339223 A JP H0339223A JP 17409189 A JP17409189 A JP 17409189A JP 17409189 A JP17409189 A JP 17409189A JP H0339223 A JPH0339223 A JP H0339223A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mold clamping
- link
- toggle
- platen
- toggle mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 title claims description 7
- 239000010720 hydraulic oil Substances 0.000 abstract 1
- 239000003638 chemical reducing agent Substances 0.000 description 3
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000010902 straw Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C45/00—Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
- B29C45/17—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C45/64—Mould opening, closing or clamping devices
- B29C45/68—Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical
- B29C45/683—Mould opening, closing or clamping devices hydro-mechanical using both a toggle mechanism as mould closing device and another mechanism as mould clamping device
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は射出成形機に於ける型締装置に関するものであ
る。
る。
(従来の技術)
射出成形機、特に電動射出成形機における型締機構とし
て、(1)トグル式と(2)直圧式が知られている(例
えば、特開昭60−112417号公報、・特開昭63
−7924号公報参照)。
て、(1)トグル式と(2)直圧式が知られている(例
えば、特開昭60−112417号公報、・特開昭63
−7924号公報参照)。
(1)のトグル式は型締力をタイバーの伸びにより発生
させるもので、タイバーの温度変化等の影響を受は易い
。
させるもので、タイバーの温度変化等の影響を受は易い
。
トグル式はさらにダブルトグル式とシングルトグル式が
あるが、ダブルトグル式は送りネジでクロスヘツドを直
動するタイプであって、上記のトグル式の欠点の他に、
動力伝達機構にベルト・プーリを使っており、駆動系の
慣性が大きく、大きな加速度が得られないという問題が
ある。
あるが、ダブルトグル式は送りネジでクロスヘツドを直
動するタイプであって、上記のトグル式の欠点の他に、
動力伝達機構にベルト・プーリを使っており、駆動系の
慣性が大きく、大きな加速度が得られないという問題が
ある。
またシングルトグル式の場合は、前記トグル式の不具合
に加え、型締力発生方向が型締ストローりに対して平行
でないので、偏荷重を発生し、金型を痛めやすいという
短所がある。
に加え、型締力発生方向が型締ストローりに対して平行
でないので、偏荷重を発生し、金型を痛めやすいという
短所がある。
また(2)の直圧式は送りネジで可動プラテンを動かし
、直接型締力を発生させる方式であるが、型締力発生と
プラテン移動用とでモータを分けると、クラッチ機構が
必要となり、サイクルが遅くなり、クラッチの寿命も短
いという問題がある。
、直接型締力を発生させる方式であるが、型締力発生と
プラテン移動用とでモータを分けると、クラッチ機構が
必要となり、サイクルが遅くなり、クラッチの寿命も短
いという問題がある。
又型締力発生とプラテン移動を同じモータにすると、高
出力サーボモータが必要となり、コスト高になるという
問題がある。
出力サーボモータが必要となり、コスト高になるという
問題がある。
(発明が解決しようとする課題)
射出成形機において、均一でしかも安定した型締力を速
いサイクルで実現可能な型締装置を提似することを目的
とする。
いサイクルで実現可能な型締装置を提似することを目的
とする。
(課題を解決するための手段)
固定プラテンと可動プラテン及び基台上を移動可能なト
グルサポートを有し、該トグルサポート又は固定プラテ
ンには4本のタイバーの一端が固着されていて、該タイ
バーの他端は液圧シリンダに接続されており、さらに前
記トグルサポートには減速機付モータで回転可能で、ス
トッパにより死点位置に位置決めされる第1リンクと、
該第1リンクに枢着された第2リンクを介し可動プラテ
ンに連結されているトグル機構を設けた。
グルサポートを有し、該トグルサポート又は固定プラテ
ンには4本のタイバーの一端が固着されていて、該タイ
バーの他端は液圧シリンダに接続されており、さらに前
記トグルサポートには減速機付モータで回転可能で、ス
トッパにより死点位置に位置決めされる第1リンクと、
該第1リンクに枢着された第2リンクを介し可動プラテ
ンに連結されているトグル機構を設けた。
そして、トグル機構の死点位置では、両全型が接触する
状態にし、液圧シリンダによって前記タイバーを引いて
型締力を発生させるようにした。
状態にし、液圧シリンダによって前記タイバーを引いて
型締力を発生させるようにした。
(作用)
減速機モータを起動すると、トグル機構により可動プラ
テン2は固定プラテン1に向って移動する。第1リンク
がストッパー15に当ると、その位置でトグル機構は略
直線状態となり死点位置となる。
テン2は固定プラテン1に向って移動する。第1リンク
がストッパー15に当ると、その位置でトグル機構は略
直線状態となり死点位置となる。
次に、小型液圧発生ユニット9を起動して圧油を油圧シ
リンダに送り、ピストン7を介しタイバー5を引張って
、金型3a、 3bの型締を行う。
リンダに送り、ピストン7を介しタイバー5を引張って
、金型3a、 3bの型締を行う。
(実施例)
図に基いて説明する。第1図で、1は固定プラテン、2
は可動プラテンで、それぞれに金型3aと3bが取付け
られている。4は基台16上を移動可能なトグルサポー
トで、これに取付けられたシングルトグル機構によって
可動プラテン2を移動させて型締めが行われる。
は可動プラテンで、それぞれに金型3aと3bが取付け
られている。4は基台16上を移動可能なトグルサポー
トで、これに取付けられたシングルトグル機構によって
可動プラテン2を移動させて型締めが行われる。
トグルサポート4の4隅には互に平行な4本のタイバー
5が取付けられていて、これらのタイバー5は可動プラ
テン2、固定プラテン1に設けた穴2a、 laを摺動
可能に貫通している。そして各タイバー5の端は液圧シ
リンダ6のピストン7となっている。液圧シリンダ6の
ロッド側油室は配管8を介して小型液圧発生ユニット9
に通じている。
5が取付けられていて、これらのタイバー5は可動プラ
テン2、固定プラテン1に設けた穴2a、 laを摺動
可能に貫通している。そして各タイバー5の端は液圧シ
リンダ6のピストン7となっている。液圧シリンダ6の
ロッド側油室は配管8を介して小型液圧発生ユニット9
に通じている。
トグル機構は、トグルサポート4に固着されたブラケッ
ト10と、該ブラケット10にwt!機付モータ(例え
ばサーボモータと遊星歯車減速機)の軸11に取付けら
れた第1リンク■2と、これに枢着された第2リンク1
3と、該第2リンク13が枢着される可動プラテン2に
固着されたブラケット10とで構成されている。
ト10と、該ブラケット10にwt!機付モータ(例え
ばサーボモータと遊星歯車減速機)の軸11に取付けら
れた第1リンク■2と、これに枢着された第2リンク1
3と、該第2リンク13が枢着される可動プラテン2に
固着されたブラケット10とで構成されている。
第1リンク12と第2リンク13の長さは、夫々のリン
ク12.13が直線状態になったときにちょうど金型3
a、 3bが閉じた状態になるように設定されている(
実際にはこの設定は型厚rA!l!機構(図示せず)に
よって行なう)、工5はトグルサポート4に固着された
ストッパーで、これにより第1リンク12の第1図矢印
a方向の回転を制止して、トグルの死点位置を保持する
。なおこの状態で金型3a、 3bは完全に接触され前
記液圧シリンダ6によって型締めされるようになってい
る。
ク12.13が直線状態になったときにちょうど金型3
a、 3bが閉じた状態になるように設定されている(
実際にはこの設定は型厚rA!l!機構(図示せず)に
よって行なう)、工5はトグルサポート4に固着された
ストッパーで、これにより第1リンク12の第1図矢印
a方向の回転を制止して、トグルの死点位置を保持する
。なおこの状態で金型3a、 3bは完全に接触され前
記液圧シリンダ6によって型締めされるようになってい
る。
また、実施例では、液圧シリンダ6をタイバー5の端部
にピストン7を形成して構成したが、これに限定される
ことなく、例えばタイバー5の端部に油圧シリンダを取
付けても良い。更に、液圧シリンダを固定プラテンに設
けた例を示したが、トグルサポート4に設けても良い。
にピストン7を形成して構成したが、これに限定される
ことなく、例えばタイバー5の端部に油圧シリンダを取
付けても良い。更に、液圧シリンダを固定プラテンに設
けた例を示したが、トグルサポート4に設けても良い。
次に金型の開閉動作について説明する。
(1)第1リンク12のトグルサポート4側を、モータ
の軸11を回転させて、第1リンク12を矢印a方向に
回す。
の軸11を回転させて、第1リンク12を矢印a方向に
回す。
(2)第1リンク12と第2リンク13が第2図の如く
略−直線になった状態(トグルの死点)で第1リンクL
2を位置決め固定する。このとき金型3a、3bは接触
され、そしてサーボモータは微少なトルクで第1リンク
12をストッパー15に押しつけ、安定した位置決めを
する(ストッパー15はトグル機構の死点位置で保持さ
れるように予め組立調整されるものとする)。
略−直線になった状態(トグルの死点)で第1リンクL
2を位置決め固定する。このとき金型3a、3bは接触
され、そしてサーボモータは微少なトルクで第1リンク
12をストッパー15に押しつけ、安定した位置決めを
する(ストッパー15はトグル機構の死点位置で保持さ
れるように予め組立調整されるものとする)。
(3)第1リンク12が死点位置に位置決めされた後、
4本のタイバー5の端に設けられた液圧シリンダ6に油
圧をかけてピストン7を介し引張り、均一かつ安定した
型締力を発生させて金型3a、 3bを密着させる。
4本のタイバー5の端に設けられた液圧シリンダ6に油
圧をかけてピストン7を介し引張り、均一かつ安定した
型締力を発生させて金型3a、 3bを密着させる。
(4)型開きはタイバー5の一端のシリンダ6内の液圧
をゼロにした後、トグル機構の第1リンク12を上方(
矢印aの逆)に回転させて行う。
をゼロにした後、トグル機構の第1リンク12を上方(
矢印aの逆)に回転させて行う。
(発明の効果)
1)トグル機構によって可動プラテンを固定プラテンに
近づけたのち、4本のタイバーを固定プラテンに設けた
液圧シリンダによって引張って型締めするようにしたの
で、タイバーの温度変化などの影響を受けないで金型に
対し均一かつ安定した型締力を加えることができる。
近づけたのち、4本のタイバーを固定プラテンに設けた
液圧シリンダによって引張って型締めするようにしたの
で、タイバーの温度変化などの影響を受けないで金型に
対し均一かつ安定した型締力を加えることができる。
2)型締状態ではトグル機構はその死点位置で固定され
ているため、偏荷重が発生しない。
ているため、偏荷重が発生しない。
3)駆動系に慣性の大きいプーリを使わず、低い慣性を
備えた減速機を介するだけでよいので、大きな加速度が
得られ、ハイサイクル型締機構を実現することができる
。
備えた減速機を介するだけでよいので、大きな加速度が
得られ、ハイサイクル型締機構を実現することができる
。
第1図は本発明に係る型締装置の型開状態の断面図。
第2図は同じく型閉状態の断面図。
図において;
1 固定プラテン 2 可動プラテン3a 、 3b
金型 4 トグルサポート5 タイバー
6 液圧シリンダ7 ピストン 8
配管 9 小型液圧発生ユニット 10 ブラケット 11 (減速機モータの)軸 12 第1リンク 13 第2リンクI4
ブラケット 15 ストッパー6 基台 以 上 出 願 人 住友重機械工業株式会社 復代理人
金型 4 トグルサポート5 タイバー
6 液圧シリンダ7 ピストン 8
配管 9 小型液圧発生ユニット 10 ブラケット 11 (減速機モータの)軸 12 第1リンク 13 第2リンクI4
ブラケット 15 ストッパー6 基台 以 上 出 願 人 住友重機械工業株式会社 復代理人
Claims (2)
- (1)固定プラテンと可動プラテン及び基台上を移動可
能なトグルサポートを有し、該トグルサポート又は固定
プラテンには4本のタイバーの一端が固着されていて、
該タイバーの他端は液圧シリンダに接続されており、さ
らに前記トグルサポートには減速機付モータで回転可能
で、ストッパにより死点位置に位置決めされる第1リン
クと、該第1リンクに枢着された第2リンクを介し可動
プラテンに連結されているトグル機構を備えていること
を特徴とする射出成形機における型締装置。 - (2)前記トグル機構の死点位置では、両金型が接触す
る状態にし、液圧シリンダによって前記タイバーを引い
て型締力を発生させるようにしたことを特徴とする請求
項(1)記載の射出成形機における型締装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17409189A JPH0339223A (ja) | 1989-07-07 | 1989-07-07 | 射出成形機における型締装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17409189A JPH0339223A (ja) | 1989-07-07 | 1989-07-07 | 射出成形機における型締装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0339223A true JPH0339223A (ja) | 1991-02-20 |
Family
ID=15972497
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17409189A Pending JPH0339223A (ja) | 1989-07-07 | 1989-07-07 | 射出成形機における型締装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0339223A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5513977A (en) * | 1991-06-18 | 1996-05-07 | Sumitomo Heavy Industries, Ltd. | Clamping device for electric-powered injection molding machine |
KR100401653B1 (ko) * | 2001-04-23 | 2003-10-17 | 금호산업주식회사 | 가류기의 몰드 가압장치 |
WO2020158558A1 (ja) * | 2019-01-30 | 2020-08-06 | キョーラク株式会社 | 成形装置、及び成形品の製造システム |
JP2020121450A (ja) * | 2019-01-30 | 2020-08-13 | キョーラク株式会社 | 成形装置 |
JP2020121448A (ja) * | 2019-01-30 | 2020-08-13 | キョーラク株式会社 | 成形装置 |
-
1989
- 1989-07-07 JP JP17409189A patent/JPH0339223A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5513977A (en) * | 1991-06-18 | 1996-05-07 | Sumitomo Heavy Industries, Ltd. | Clamping device for electric-powered injection molding machine |
KR100401653B1 (ko) * | 2001-04-23 | 2003-10-17 | 금호산업주식회사 | 가류기의 몰드 가압장치 |
WO2020158558A1 (ja) * | 2019-01-30 | 2020-08-06 | キョーラク株式会社 | 成形装置、及び成形品の製造システム |
JP2020121450A (ja) * | 2019-01-30 | 2020-08-13 | キョーラク株式会社 | 成形装置 |
JP2020121448A (ja) * | 2019-01-30 | 2020-08-13 | キョーラク株式会社 | 成形装置 |
CN113316508A (zh) * | 2019-01-30 | 2021-08-27 | 京洛株式会社 | 成型装置、以及成型品的制造系统 |
CN113316508B (zh) * | 2019-01-30 | 2023-08-22 | 京洛株式会社 | 成型装置 |
US11890802B2 (en) | 2019-01-30 | 2024-02-06 | Kyoraku Co., Ltd. | Molding device and system for producing molded article |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0213211B1 (en) | Mold clamping structure for injection molding machines | |
JP3881850B2 (ja) | 型締装置における電動割ナット開閉装置 | |
JP2002225101A (ja) | 電動型開閉装置 | |
JPH0339223A (ja) | 射出成形機における型締装置 | |
JP2002154146A (ja) | 電動型開閉装置 | |
JP3063862B2 (ja) | 鍛造機のためのマニピュレータ | |
JPH02252518A (ja) | 射出成形機の型締装置 | |
KR920700874A (ko) | 금형 결합시스템 | |
JPH1128747A (ja) | 成形機の型締め装置 | |
JP2002200658A (ja) | 射出成形機の型締め装置 | |
JP4203872B2 (ja) | 射出成形機の型締装置 | |
JPH10258451A (ja) | 射出成形機の型締装置 | |
US5513977A (en) | Clamping device for electric-powered injection molding machine | |
JP2000110901A (ja) | 駆動装置及び射出成形機 | |
JP2000334796A (ja) | 射出成形機の型締装置 | |
JP3159450B2 (ja) | 2段階駆動型てこ装置およびこれを用いた機械装置 | |
JP2003136572A (ja) | 型締装置 | |
JPH07112469A (ja) | 型締装置 | |
JPS6280017A (ja) | 射出成形機における型締機構 | |
JPH043894B2 (ja) | ||
JP2798966B2 (ja) | 型締め装置 | |
JP3299720B2 (ja) | 中空成形機の型締装置 | |
JPH0445865Y2 (ja) | ||
JPH09225980A (ja) | 射出成形機等の型締め方法及び型締め装置 | |
JPH07329135A (ja) | 成形装置の型締装置 |