JPH0338624A - 配線電極 - Google Patents
配線電極Info
- Publication number
- JPH0338624A JPH0338624A JP17458589A JP17458589A JPH0338624A JP H0338624 A JPH0338624 A JP H0338624A JP 17458589 A JP17458589 A JP 17458589A JP 17458589 A JP17458589 A JP 17458589A JP H0338624 A JPH0338624 A JP H0338624A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- electrode
- chromium
- wiring
- glass substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は配線電極に関し、特に製造歩留りの高い液晶表
示装置の配線電極に関する。
示装置の配線電極に関する。
近年、オフィスオートメーションの進展に伴い、マンマ
シンインターフェイスとしてのフラットパネルデイスプ
レィの開発が活発に進められている。液晶表示装置にお
いても、CRTと同等の高い表示情報量を得るため、ア
クティブマトリクス基板の開発が盛んに行なわれている
。従来、この種のアクティブマトリクス基板に使用され
る配at極は、大面積になればなるほど断線の発生確立
が高くなり、アクティブマトリクス基板の歩留りが゛低
下する。これは、成膜工程やホトレジスト工程での欠陥
やごみに起因するものと配線!極の膜質そのものに起因
するものとがある。欠陥やごみの問題は難問ではあるが
設備の改良とともに改善され歩留りも向上してきている
。しかしながら、膜質そのものに起因するものは改善さ
れていないのが現状である。
シンインターフェイスとしてのフラットパネルデイスプ
レィの開発が活発に進められている。液晶表示装置にお
いても、CRTと同等の高い表示情報量を得るため、ア
クティブマトリクス基板の開発が盛んに行なわれている
。従来、この種のアクティブマトリクス基板に使用され
る配at極は、大面積になればなるほど断線の発生確立
が高くなり、アクティブマトリクス基板の歩留りが゛低
下する。これは、成膜工程やホトレジスト工程での欠陥
やごみに起因するものと配線!極の膜質そのものに起因
するものとがある。欠陥やごみの問題は難問ではあるが
設備の改良とともに改善され歩留りも向上してきている
。しかしながら、膜質そのものに起因するものは改善さ
れていないのが現状である。
上述した従来のアクティブマトリクス基板の配&!電極
は、基板ないしは配線!極下層の下地に対し、密着性を
良くしようとすると配線電極そのものの応力が増加し、
膜厚が厚くなると基板がそったり、配IA電極が切断さ
れる確率が高くなるという欠点がある。
は、基板ないしは配線!極下層の下地に対し、密着性を
良くしようとすると配線電極そのものの応力が増加し、
膜厚が厚くなると基板がそったり、配IA電極が切断さ
れる確率が高くなるという欠点がある。
一方、アクティブマトリクス基板は、一般に、配線を極
が交差したり能動素子部との接合のため配線tiを薄く
するには限界がある。また、配線電極を異種の金属膜で
2J11にすることも考えられるが、製造工数が増加す
るばかりでなく、材質の異なる金属のため熱膨張の違い
や付着力の相違により上述したような欠陥をなくすこと
はできない。
が交差したり能動素子部との接合のため配線tiを薄く
するには限界がある。また、配線電極を異種の金属膜で
2J11にすることも考えられるが、製造工数が増加す
るばかりでなく、材質の異なる金属のため熱膨張の違い
や付着力の相違により上述したような欠陥をなくすこと
はできない。
本発明の目的は、密着性が強く、基板のそりや断線のな
い配txt極を提供することにある。
い配txt極を提供することにある。
本発明の配線を極は、同一材質の金属よりなり膜形成時
の成膜条件が異なる下層金属層と上層金属層とを含んで
精成されている。
の成膜条件が異なる下層金属層と上層金属層とを含んで
精成されている。
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
。
。
第1図は本発明の一実施例の縦断面図、第2図は第1図
の配線を極形成方法の第1の実施例を説明する模式図で
ある。
の配線を極形成方法の第1の実施例を説明する模式図で
ある。
配線電極は、第1図に示すように、ガラス基板1上にプ
ラズマCVD方による窒化シリコンWA2を形成した後
、下層クロム膜、上層クロム膜を形成しホトレジスト法
によりバターニングして下層クロム電極3、上層クロム
電極4を形成した。
ラズマCVD方による窒化シリコンWA2を形成した後
、下層クロム膜、上層クロム膜を形成しホトレジスト法
によりバターニングして下層クロム電極3、上層クロム
電極4を形成した。
配線電極形成方法の第1の実施例は、第2図に示すよう
に、下層クロム股上にターゲットB5−2、ターゲット
C5−3で同一真空中で放電電力を2kWの条件で成膜
した。膜厚は、それぞれ2500Aとなるように、ガラ
ス基板1搬送速度を一定とし、ターゲット幅を変えて成
膜した。このようにして作成した配線電極は、ガラス基
板1のそりや配線電極のはがれがなく、製造歩留りもほ
ぼ100%に近かった。
に、下層クロム股上にターゲットB5−2、ターゲット
C5−3で同一真空中で放電電力を2kWの条件で成膜
した。膜厚は、それぞれ2500Aとなるように、ガラ
ス基板1搬送速度を一定とし、ターゲット幅を変えて成
膜した。このようにして作成した配線電極は、ガラス基
板1のそりや配線電極のはがれがなく、製造歩留りもほ
ぼ100%に近かった。
ここで、ガラス基板上1にプラズマCVD法による窒化
シリコン膜2を形成したのは、薄膜トランジスタを使用
したアクティブマトリクス基板を想定したためである。
シリコン膜2を形成したのは、薄膜トランジスタを使用
したアクティブマトリクス基板を想定したためである。
下層クロム膜のプラズマCVD!il化シリコンWA2
への付着力は40MPa。
への付着力は40MPa。
応力は900MPa、上層クロムの窒化シリコン膜への
付着力はlQMPa、応力は300MPaであった。5
000人のクロム膜を下層クロム条件だけで作成すると
、応力が強く、基板がそって配線電極が形成できないも
のがあった。一方、上層クロム条件だけで作成すると、
付着力が弱く、配線電極にはがれが多かった。
付着力はlQMPa、応力は300MPaであった。5
000人のクロム膜を下層クロム条件だけで作成すると
、応力が強く、基板がそって配線電極が形成できないも
のがあった。一方、上層クロム条件だけで作成すると、
付着力が弱く、配線電極にはがれが多かった。
第3図(a)、(b)は第1図の配!!電極の形成方法
の第2の実施例を説明する模式図である。
の第2の実施例を説明する模式図である。
配線t8i形成方法の第2の実施例は、第3図(a)に
示す往路で窒化シリコンIi2上にアルゴン雰囲気中真
空度0.2Pa、放電電力4kWで750^の下層クロ
ム膜を形成し、第3図(b)に示す復路でアルゴン雰囲
気中真空度0.IPa。
示す往路で窒化シリコンIi2上にアルゴン雰囲気中真
空度0.2Pa、放電電力4kWで750^の下層クロ
ム膜を形成し、第3図(b)に示す復路でアルゴン雰囲
気中真空度0.IPa。
放電電力2kWで425OAの上層クロム膜を形成した
。膜厚のコントロールは、往路と復路でのガラス基板1
搬送速度を変えて行なった。
。膜厚のコントロールは、往路と復路でのガラス基板1
搬送速度を変えて行なった。
このようにして、作成した配線電極も第1の実施例と同
様にガラス基板のそりや配vA電極のはがれがなく、良
好な製造歩留りを示した。
様にガラス基板のそりや配vA電極のはがれがなく、良
好な製造歩留りを示した。
下層クロムのプラズマCVD1化シリコン膜への付着力
は40MPa、応力は300MPa。
は40MPa、応力は300MPa。
上層クロムの窒化シリコン膜への付着力は10MPa、
応力は600MPaであった。
応力は600MPaであった。
以上説明したように本発明は、同一材質の金属で成膜条
件が異なる下層電極と上層電極を形成するため、下層電
極は下地と密着性の良い条件で上層電極は応力の少ない
条件でrs、Mできるため配線電極によるガラス基板の
そりや膜はがれがなく、製造歩留りの高い配&!電極を
提供できる効果がある。
件が異なる下層電極と上層電極を形成するため、下層電
極は下地と密着性の良い条件で上層電極は応力の少ない
条件でrs、Mできるため配線電極によるガラス基板の
そりや膜はがれがなく、製造歩留りの高い配&!電極を
提供できる効果がある。
第1図は本発明の一実施例の縦断面図、第2図は第1図
の配線電極形成方法の第1の実施例を説明する模式図、
第3図(a)、(b)は第1図の配置t8i形成方法の
第2の実施例を説明する模式1・・・ガラス基板、2・
・・窒化シリコン膜、3・・・下層クロムを極、4・・
・上層クロムt8i、5・・・ターゲット。
の配線電極形成方法の第1の実施例を説明する模式図、
第3図(a)、(b)は第1図の配置t8i形成方法の
第2の実施例を説明する模式1・・・ガラス基板、2・
・・窒化シリコン膜、3・・・下層クロムを極、4・・
・上層クロムt8i、5・・・ターゲット。
Claims (1)
- 同一材質の金属よりなり膜形成時の成膜条件が異なる下
層金属層と上層金属層とを含んで構成されていることを
特徴とする配線電極。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17458589A JPH0338624A (ja) | 1989-07-05 | 1989-07-05 | 配線電極 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP17458589A JPH0338624A (ja) | 1989-07-05 | 1989-07-05 | 配線電極 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0338624A true JPH0338624A (ja) | 1991-02-19 |
Family
ID=15981133
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP17458589A Pending JPH0338624A (ja) | 1989-07-05 | 1989-07-05 | 配線電極 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0338624A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06288717A (ja) * | 1993-02-11 | 1994-10-18 | Dr Johannes Heidenhain Gmbh | 目盛担持体 |
-
1989
- 1989-07-05 JP JP17458589A patent/JPH0338624A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06288717A (ja) * | 1993-02-11 | 1994-10-18 | Dr Johannes Heidenhain Gmbh | 目盛担持体 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5400047A (en) | High brightness thin film electroluminescent display with low OHM electrodes | |
CN101246814A (zh) | 剥离方法及半导体器件的制造方法 | |
AU2002222037A1 (en) | Method for making a substrate in particular for optics, electronics or optoelectronics and resulting substrate | |
WO2021203501A1 (zh) | 阵列基板的制造方法、阵列基板和显示装置 | |
US5312643A (en) | Method of producing a transparent conductive film provided with supplementary metal lines | |
WO2020191867A1 (zh) | 触控显示面板及触控显示装置 | |
CN101127388A (zh) | 带有静电防护结构的有机电致发光器件及其制备方法 | |
US7098591B1 (en) | Transparent electrode material for quality enhancement of OLED devices | |
JPH0338624A (ja) | 配線電極 | |
JP3863932B2 (ja) | 分割ターゲットを用いたマグネトロンスパッタリング方法 | |
WO2007083590A1 (ja) | 積層構造、それを用いた電気回路用電極及びその製造方法 | |
US20200075898A1 (en) | Method and Apparatus for Manufacturing Display Substrate | |
CN101097867A (zh) | 半导体器件及剥离方法以及半导体器件的制造方法 | |
JPS6455536A (en) | Liquid crystal display element | |
CN202796955U (zh) | 一种像素结构、阵列基板及显示装置 | |
WO2007086280A1 (ja) | 積層構造及びそれを用いた電気回路用電極 | |
CN111583795A (zh) | 显示面板的制备方法及显示装置 | |
JPH039569A (ja) | 薄膜トランジスタ | |
JPS63289946A (ja) | N↑+非晶質シリコンに対する高歩留りの電気的コンタクトを形成するための方法 | |
JP2004341127A (ja) | 配線基板素材の製造方法、配線基板素材の短絡結線の除去方法、および配線基板素材 | |
US20080074031A1 (en) | Field emission display and method for manufacturing same | |
KR100292682B1 (ko) | 반도체기판의정전열접합방법 | |
JPH05144745A (ja) | 半導体基板の製造方法 | |
JP2000109975A (ja) | スパッタ装置 | |
JPH03250526A (ja) | フラット形表示装置の製造方法 |