JPH0338396A - 次世代icカード - Google Patents
次世代icカードInfo
- Publication number
- JPH0338396A JPH0338396A JP1174995A JP17499589A JPH0338396A JP H0338396 A JPH0338396 A JP H0338396A JP 1174995 A JP1174995 A JP 1174995A JP 17499589 A JP17499589 A JP 17499589A JP H0338396 A JPH0338396 A JP H0338396A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- card
- function
- password
- memory
- writing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Credit Cards Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用性!?)
この発明は、例えばプリペイカート、医療カード、クレ
ジットカード、銀行カード、社iカード、国民カード、
各種の証IJJカード等のように、高いセキュリティ性
が要求されるICカードに関するものである。
ジットカード、銀行カード、社iカード、国民カード、
各種の証IJJカード等のように、高いセキュリティ性
が要求されるICカードに関するものである。
(従来の技(iり
この棟のICカートとして従来から知られているものに
、カード基板にCPUとメモリとを融合したICチップ
を内蔵したものがある。この従来のICカードは、セキ
ュリティの手順等を支配する制御回路が汎用的なCPU
で固定されており、そのCPUの支配下で動作するセキ
ュリティの手間等を、いかに専用的に作成してもみ用性
能であるところの秘密を守り通せず、汎用の域をでない
ものであった。つまり、汎用的なCPUというハードと
I9用的なセキュリティの手順等というソフトとが融合
されたものを制御素子として、半導体メーカーなどにお
いて予めNSaするものであった。
、カード基板にCPUとメモリとを融合したICチップ
を内蔵したものがある。この従来のICカードは、セキ
ュリティの手順等を支配する制御回路が汎用的なCPU
で固定されており、そのCPUの支配下で動作するセキ
ュリティの手間等を、いかに専用的に作成してもみ用性
能であるところの秘密を守り通せず、汎用の域をでない
ものであった。つまり、汎用的なCPUというハードと
I9用的なセキュリティの手順等というソフトとが融合
されたものを制御素子として、半導体メーカーなどにお
いて予めNSaするものであった。
また、ICカードとリード/ライタとの間のアクセスが
有接点方式のものであった。
有接点方式のものであった。
(発明が解決しようとする課題)
従来のICカードは、以上のごとく、セキュリティ性を
高めるための識別機能にCPUを使用するように構成さ
れているので、dIcカードの出曳前にこの種のカード
の主流を占めていた磁気カードに比べて、セキュリティ
効果は高いものの、セキュリティの手順等のソフトプロ
グラムの製作者やンステムの修理改造に携わる技術者な
ど1 カードのメーカーサイドの人を媒介とする秘密湘
洩を完全にvJIヒすることができず、この而で、より
セキュリティ性の高いカードの出現が要9Iされている
。
高めるための識別機能にCPUを使用するように構成さ
れているので、dIcカードの出曳前にこの種のカード
の主流を占めていた磁気カードに比べて、セキュリティ
効果は高いものの、セキュリティの手順等のソフトプロ
グラムの製作者やンステムの修理改造に携わる技術者な
ど1 カードのメーカーサイドの人を媒介とする秘密湘
洩を完全にvJIヒすることができず、この而で、より
セキュリティ性の高いカードの出現が要9Iされている
。
また、アクセスが有接点力式であるために。
クーミナルへの塵埃付着や摩耗にともなう接触不良とか
、静電気の不測のピックアップなどによりデータ転送に
異常を発生し易い欠点があった。
、静電気の不測のピックアップなどによりデータ転送に
異常を発生し易い欠点があった。
この発明は−[記実情に鑑みてなされたもので、極めて
高いセキュリティ効果を発揮させることができるととも
に、アクセス速度の上昇を図ることができる次世代IC
カードを提供することを目的とする。
高いセキュリティ効果を発揮させることができるととも
に、アクセス速度の上昇を図ることができる次世代IC
カードを提供することを目的とする。
この発明のもう1つの目的は、リード/ライタとの間の
データ転送を長期に亘って正常な状態にCI持すること
ができるようにする点にある。
データ転送を長期に亘って正常な状態にCI持すること
ができるようにする点にある。
(課通を解決するための手段)
L記目的を達成するために、この発明に係る次l(1代
ICカードは、カード基板に、少なくともイ、1号送受
用の1を用回路とカード発行昨にリード/う・fトII
−丁香、暗証照合を含む暗糺機能およびデータの記憶機
能を潟込み+「(能なメモリとを融合したrg・のIC
チップを内蔵したことを特徴とする。
ICカードは、カード基板に、少なくともイ、1号送受
用の1を用回路とカード発行昨にリード/う・fトII
−丁香、暗証照合を含む暗糺機能およびデータの記憶機
能を潟込み+「(能なメモリとを融合したrg・のIC
チップを内蔵したことを特徴とする。
また、請求ダ12に記載された発明に係る次t(1代I
Cカードは、カード基板側に、リード/うfりとの間に
おいてデータ信号を電磁力を介して相尾に伝送するため
の複数の電磁コイルを内蔵したも・のである。
Cカードは、カード基板側に、リード/うfりとの間に
おいてデータ信号を電磁力を介して相尾に伝送するため
の複数の電磁コイルを内蔵したも・のである。
(作用)
この発明によるり世代ICカードは、カート・製造時に
セキュリティ機能をPS載するのでなく、ユーザーにお
いてカートを発行する際に所定のセキュリティ機能を書
込むものであるから、カードのメーカーサイドの技術者
等を媒介とする機能暗証の秘密漏洩の恐れが全くなく、
カードのセキュリティ性を一段と高めることができる。
セキュリティ機能をPS載するのでなく、ユーザーにお
いてカートを発行する際に所定のセキュリティ機能を書
込むものであるから、カードのメーカーサイドの技術者
等を媒介とする機能暗証の秘密漏洩の恐れが全くなく、
カードのセキュリティ性を一段と高めることができる。
また、専用回路によるアクセス処岬であるから、アクセ
ス速度を非常に高速化できる。
ス速度を非常に高速化できる。
さらに、請求項2に記載された発明によれば、ICカー
ドとり−ド/ライタとの間のデータ信号の仏送を’を磁
力を介1.て無接触でおこなうことが可能であり、接触
不良や静電気のピックアップによるデータ転速の異常を
防IEすることができる。
ドとり−ド/ライタとの間のデータ信号の仏送を’を磁
力を介1.て無接触でおこなうことが可能であり、接触
不良や静電気のピックアップによるデータ転速の異常を
防IEすることができる。
また、ICカードとリード/ライタとの1川のデータ信
号の伝送を電磁力を介して無接触でおこなうための’d
imコイルをシート状コイルとすることにより、ICカ
ードを薄くして、携帯性に優れたカートとすることがで
きる。。
号の伝送を電磁力を介して無接触でおこなうための’d
imコイルをシート状コイルとすることにより、ICカ
ードを薄くして、携帯性に優れたカートとすることがで
きる。。
(尖施例)
以下、この発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図はこの発明に係る次世代ICカードの概略を示す
外観斜視図であり、同図において、lは合成樹脂、その
他の電気絶縁材料からなるカート基板であり、このカー
ド基板lに、データ信号送受用の専用回路となるゲート
アレイ2とメモリ3(プログラマブルROM)とを融合
した単一のICチップを内蔵するとともに、リード/ラ
イタとの間においてデータ信号を電磁力を介して相Q二
に伝送するための4つのシート状′i仁磁コイル(4A
)、(4B)、(4C)、(4D)を内蔵している。
外観斜視図であり、同図において、lは合成樹脂、その
他の電気絶縁材料からなるカート基板であり、このカー
ド基板lに、データ信号送受用の専用回路となるゲート
アレイ2とメモリ3(プログラマブルROM)とを融合
した単一のICチップを内蔵するとともに、リード/ラ
イタとの間においてデータ信号を電磁力を介して相Q二
に伝送するための4つのシート状′i仁磁コイル(4A
)、(4B)、(4C)、(4D)を内蔵している。
1記のような次世代ICカードにおいては、そのSJ請
時には第2図のように白ボテのカードIAとしておき、
実際のカード発行段階で、暗証機能回復用暗証の書込み
と機能暗証の割当て(1〜7個)および各機能毎のメモ
リの割当をおこなうとともに、割当てられた機能暗証の
書込み(焼き付け)をおこなう、同時に、カードの使用
目的に合ったデザイン等を印刷する。
時には第2図のように白ボテのカードIAとしておき、
実際のカード発行段階で、暗証機能回復用暗証の書込み
と機能暗証の割当て(1〜7個)および各機能毎のメモ
リの割当をおこなうとともに、割当てられた機能暗証の
書込み(焼き付け)をおこなう、同時に、カードの使用
目的に合ったデザイン等を印刷する。
そして、実際のカード使用に際しては、第3図のように
1 カートlをリート/ライタに差入れた状態で機能暗
証を与え(ステップlO)、それがICカードに書込ま
れている機能暗証と一致しているか斤かを判別しくステ
ップ11)、一致していれば、各機能暗証に割当てられ
たメモリのり−ト、′ライトをおこない(ステ1.プ1
2)、−・致していない場合は、エラー回数をカウント
しくステップ13)、その方つンH直が設定値をオーへ
−したか否かを判別して(ステップ14)、オーバーの
とき、機能11^証の停止、すなわち、リード/ライト
を不能にする(ステップ15)。
1 カートlをリート/ライタに差入れた状態で機能暗
証を与え(ステップlO)、それがICカードに書込ま
れている機能暗証と一致しているか斤かを判別しくステ
ップ11)、一致していれば、各機能暗証に割当てられ
たメモリのり−ト、′ライトをおこない(ステ1.プ1
2)、−・致していない場合は、エラー回数をカウント
しくステップ13)、その方つンH直が設定値をオーへ
−したか否かを判別して(ステップ14)、オーバーの
とき、機能11^証の停止、すなわち、リード/ライト
を不能にする(ステップ15)。
また、リード/ライト不能になったカード1Bについて
は、第4図で示すように、そのカートをリード/ライタ
に是入れた状態でvI証機能回復川用証を与え(ステッ
プ20)、それがICカードに、I)込まれている暗証
機能回復用暗証と一致しているか否かを判別しくステッ
プ21)、一致していれば機能暗証を与え(ステップ2
2)、それがカードの機能暗証と一致しているか否かを
判別しくステップ23) L、 −・致していれば割当
てられたメモリについてのリードをijl能にする(ス
テップ24) 一方、ステップ21において、一致し
ていない場合は、エラー回数をカウントしくステップ2
5)、そのカラン) (IIIが設定(aをオーバーし
たか杏かを判別しくステップ26)、オーバーのとき、
カードのり一ド/ライトを不能とする( ステップ27
)。
は、第4図で示すように、そのカートをリード/ライタ
に是入れた状態でvI証機能回復川用証を与え(ステッ
プ20)、それがICカードに、I)込まれている暗証
機能回復用暗証と一致しているか否かを判別しくステッ
プ21)、一致していれば機能暗証を与え(ステップ2
2)、それがカードの機能暗証と一致しているか否かを
判別しくステップ23) L、 −・致していれば割当
てられたメモリについてのリードをijl能にする(ス
テップ24) 一方、ステップ21において、一致し
ていない場合は、エラー回数をカウントしくステップ2
5)、そのカラン) (IIIが設定(aをオーバーし
たか杏かを判別しくステップ26)、オーバーのとき、
カードのり一ド/ライトを不能とする( ステップ27
)。
なお、上記したICカートとリート/ライタとの間のデ
ータ信号の送受は、ICカード側の4つの電磁コイル(
4A)、(4B)、 (4G)、 (4[])とこれら
にそれぞれ対応するリード/ライタ側の4つの電磁コイ
ルとの間の電磁力を介して無接触状態でおこなう。
ータ信号の送受は、ICカード側の4つの電磁コイル(
4A)、(4B)、 (4G)、 (4[])とこれら
にそれぞれ対応するリード/ライタ側の4つの電磁コイ
ルとの間の電磁力を介して無接触状態でおこなう。
また、上記実施例では、データ信号送受用の専用回路と
して、簡単な後処理により多種多数の論理を構成するこ
とが可能なゲートアレイで示したが、これに限定するこ
となく、データ信号の送受がo(能な回路であれば、い
かなる回路であってもよい。
して、簡単な後処理により多種多数の論理を構成するこ
とが可能なゲートアレイで示したが、これに限定するこ
となく、データ信号の送受がo(能な回路であれば、い
かなる回路であってもよい。
(発明の効果)
以上説1月シたように、この発明による時はカート製造
時にセキュリティ機能を搭械するのでなく、カード発行
者側においてセキュリティ機能をgtするので、カード
のメーカーサイドにおける技74者などを媒介とする機
能暗ル〔の秘密漏洩を完全に回避でき、カードのセキュ
リティ性を一段と高めることができる。また、カード機
能を各ユーザー側で個々に一元的に管理することができ
るので、極めて多数のカードに生産するメーカーサイド
において、ユーザー個々に対してプログラム管・理する
ことが不要となり、プログラム管理の重視および幅俸化
を避けることができる。
時にセキュリティ機能を搭械するのでなく、カード発行
者側においてセキュリティ機能をgtするので、カード
のメーカーサイドにおける技74者などを媒介とする機
能暗ル〔の秘密漏洩を完全に回避でき、カードのセキュ
リティ性を一段と高めることができる。また、カード機
能を各ユーザー側で個々に一元的に管理することができ
るので、極めて多数のカードに生産するメーカーサイド
において、ユーザー個々に対してプログラム管・理する
ことが不要となり、プログラム管理の重視および幅俸化
を避けることができる。
しかも、アクセス処理が専用回路によるハード的な処理
であるから、従来のICカードのように、CPUによる
ソフト処理の場合に比べて、アクセス速度を苦しく高速
化することができる。
であるから、従来のICカードのように、CPUによる
ソフト処理の場合に比べて、アクセス速度を苦しく高速
化することができる。
また、無接触方式のデータ転速手段とすることにより、
長期に0る使用に際しても、所定のデータ転送を常に正
常、正確に打なうことかでき、カードの信頼P[、耐ス
性を高めることかできる。
長期に0る使用に際しても、所定のデータ転送を常に正
常、正確に打なうことかでき、カードの信頼P[、耐ス
性を高めることかできる。
4、(旬間のl)W単な説明
第1図はこの発1劉に係る次世代ICカードの概略外観
斜視図、第2図乃至第4図はカー1” (7)発行動作
およびリート/ライタ・動作を説明するフローチャー1
・である。
斜視図、第2図乃至第4図はカー1” (7)発行動作
およびリート/ライタ・動作を説明するフローチャー1
・である。
(符号の説明)
1・・・カート基板、2・・・専用回路(ゲルドア1/
イ)、3・・・メモリ、4A、4B、4C,4D10.
電磁コイル。
イ)、3・・・メモリ、4A、4B、4C,4D10.
電磁コイル。
−以り一
Claims (3)
- (1)カード基板に、少なくとも信号送受用の専用回路
とカード発行時にリード/ライト可否、暗証照合を含む
暗証機能およびデータの記憶機能を書込み可能なメモリ
とを融合した単一のICチップを内蔵したことを特徴と
する次世代ICカード。 - (2)カード基板側に、リード/ライトとの間において
データ信号を電磁力を介して相互に伝送するための複数
の電磁コイルを内蔵した請求項1記載の次世代ICカー
ド。 - (3)上記電磁コイルがシート状コイルである請求項2
記載の次世代ICカード。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1174995A JP2711288B2 (ja) | 1989-07-05 | 1989-07-05 | 次世代icカード |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1174995A JP2711288B2 (ja) | 1989-07-05 | 1989-07-05 | 次世代icカード |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0338396A true JPH0338396A (ja) | 1991-02-19 |
JP2711288B2 JP2711288B2 (ja) | 1998-02-10 |
Family
ID=15988380
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1174995A Expired - Lifetime JP2711288B2 (ja) | 1989-07-05 | 1989-07-05 | 次世代icカード |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2711288B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1079338A2 (en) | 1999-08-27 | 2001-02-28 | Hitachi, Ltd. | Method of controlling information written into storage media |
WO2001022359A1 (en) * | 1999-09-22 | 2001-03-29 | Fujitsu Limited | Non-contact ic card |
US6731509B1 (en) | 1998-11-30 | 2004-05-04 | Hitachi, Ltd. | Method for mounting electronic circuit chip |
CN107527085A (zh) * | 2017-08-16 | 2017-12-29 | 河南顺达鸽具有限公司 | 一种防止复制微型感应芯片的方法及装置 |
-
1989
- 1989-07-05 JP JP1174995A patent/JP2711288B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6731509B1 (en) | 1998-11-30 | 2004-05-04 | Hitachi, Ltd. | Method for mounting electronic circuit chip |
US7549208B2 (en) | 1998-11-30 | 2009-06-23 | Hitachi, Ltd. | Method of mounting electronic circuit chip |
EP1079338A2 (en) | 1999-08-27 | 2001-02-28 | Hitachi, Ltd. | Method of controlling information written into storage media |
US6592032B1 (en) | 1999-08-27 | 2003-07-15 | Hitachi, Ltd. | Control system and method of controlling information written into storage media |
US7089388B1 (en) | 1999-08-27 | 2006-08-08 | Hitachi, Ltd. | Terminal for use in a system interfacing with storage media |
US7330949B2 (en) | 1999-08-27 | 2008-02-12 | Hitachi, Ltd. | Terminal for use in a system interfacing with storage media |
WO2001022359A1 (en) * | 1999-09-22 | 2001-03-29 | Fujitsu Limited | Non-contact ic card |
CN107527085A (zh) * | 2017-08-16 | 2017-12-29 | 河南顺达鸽具有限公司 | 一种防止复制微型感应芯片的方法及装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2711288B2 (ja) | 1998-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI338864B (en) | Memory cards including a standard security function | |
US4772782A (en) | Method of personalizing portable media such as credit cards | |
Jurgensen et al. | Smart cards: the developer's toolkit | |
US7389937B2 (en) | Card-shaped memory device incorporating IC card function | |
TW460846B (en) | Data recording media having certification information | |
CA2005150C (en) | Insertable element for edp equipment | |
EP1873728B1 (en) | Method for configuring an IC Card in order to receive personalization commands | |
US6910638B2 (en) | Smart card that can be configured for debugging and software development using secondary communication port | |
US5436971A (en) | Method of and circuit arrangement for checking a smart card | |
US5988512A (en) | Smart data storage device | |
US20030154355A1 (en) | Methods and apparatus for providing a memory challenge and response | |
JPS63253493A (ja) | 情報記録システム | |
JPS6325393B2 (ja) | ||
JPWO2002099742A1 (ja) | 記憶装置 | |
US5896325A (en) | IC card with error processing unit for sense amplifiers | |
JPS63158298A (ja) | 数個のicモジュールを埋込んだメモリーカード情報処理システム | |
WO1998058319A1 (fr) | Support de donnees avec circuit electronique et procede de gestion de ce support de donnees | |
JP2003030613A (ja) | 記憶装置及び記憶装置を備えたデータ処理装置 | |
JP4106084B2 (ja) | データ記憶媒体の真偽の試験方法 | |
KR20020035781A (ko) | 스마트 카드 생산의 집적된 접합 및 시험 | |
US5534686A (en) | Twin-contact chip card and method of communication with a card reader | |
JPH0338396A (ja) | 次世代icカード | |
KR19980024178A (ko) | 프로그램 기록 가능 ic 카드 및 그 방법 | |
JPH0416834B2 (ja) | ||
JP2000057296A (ja) | 情報記録メディアおよび情報記録メディア駆動装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term | ||
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091031 Year of fee payment: 12 |