[go: up one dir, main page]

JPH0333200Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0333200Y2
JPH0333200Y2 JP9162783U JP9162783U JPH0333200Y2 JP H0333200 Y2 JPH0333200 Y2 JP H0333200Y2 JP 9162783 U JP9162783 U JP 9162783U JP 9162783 U JP9162783 U JP 9162783U JP H0333200 Y2 JPH0333200 Y2 JP H0333200Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
generator
clutch
signal
engine
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9162783U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59196000U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9162783U priority Critical patent/JPS59196000U/ja
Publication of JPS59196000U publication Critical patent/JPS59196000U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0333200Y2 publication Critical patent/JPH0333200Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野) この考案は、エンジンで駆動される発電機の発
電駆動を制御するような自動車の発電機制御装置
に関する。 (従来技術) 近年、エンジンの燃費を改善するために、エン
ジンのアイドル時のアイドル流量をリーン化する
ことが進められている。 しかし、上述のリーン化が限界近くまで行なわ
れると、アイドリング時のエンジンの回転数が低
下しているため、そのトルクが落ちており、この
状態でエンジンに急激な負荷がかかると、エンジ
ンストツプを起すことが懸念される。 一方、エンジンで駆動されるオルタネータ(発
電機)はアイドリング時でも発電動作を行なつて
おり、この時、フイールドコイルにはフイールド
電流が供給されているため、ロータの回転に抵抗
を与え、この結果、オルタネータはエンジンに対
し負荷を持つことになる。 例えば、走行状態から急ブレーキをかけ、車速
が落ちて停止寸前でクラツチを切つた場合、クラ
ツチが切られるまでは、エンジン車輪側からの回
転力で強制的に駆動されるので、エンジントルク
が小さく落ちていても、オルタネータはエンジン
に対して過負荷とはならないが、クラツチが切ら
れると、車輪側からの強制駆動がなくなるため、
エンジンには、オルタネータの負荷が急激にかか
ることになつて、これが過負荷となり、エンジン
を停止させることになる。 従来、自動車に搭載するバツテリの液中に、液
温および液面の変化を電気的に検知するサーミス
タを設けて、液の異常が検知されたとき、オルタ
ネータの発電電圧を下げる装置(例えば実開昭55
−166069号公報)があつたが、この装置はバツテ
リを保護する装置であつて、発電機のエンジンに
対する負荷を低減する意図は全くなかつた。 (考案の目的) この考案は、エンジンのアイドリング時に発電
機の負荷に起因してエンジンストツプが生じるの
を防止することができる自動車の発電機制御装置
の提供を目的とする。 (考案の構成) この考案は、エンジンで駆動される発電機と、
フイールドコイルに供給するフイールド電流を制
御することで上記発電機の発電電圧を制御するレ
ギユレータ回路と、ブレーキがかけられたことを
検知してハイレベル信号である出力信号Xを発す
るブレーキ用センサと、クラツチが切られたこと
を検知してローレベル信号である出力信号Yを発
するクラツチ用センサと、上記クラツチ用センサ
の出力信号Yを受けて所定時間のみハイレベル信
号である出力信号Zを発する時限要素と、上記各
出力信号X,Zを論理演算したX,Z出力を、時
限要素による所定時間のみ出力する論理回路とを
備え、上記論理回路の出力を、上記レギユレータ
回路に設けたフイールド電流供給用の能動素子に
接続し、上記論理回路のローレベル信号出力時に
上記能動素子を介してフイールドコイルのフイー
ルド電流を低下すべく構成した自動車の発電機制
御装置であることを特徴とする。 (考案の効果) この考案によれば、ブレーキが踏まれて、クラ
ツチが切られると、これらの操作はブレーキ用セ
ンサおよびクラツチ用センサで検知され、さらに
これらの検知出力に基づいて、上述の論理回路が
X・Z=1・1=1=0のローレベル信号出力を
時限要素による所定時間のみ上述のレギユレータ
回路内の能動素子に出力し、この能動素子を介し
て上述の発電機のフイールドコイルのフイールド
電流が低下すべく制御され、これによつて発電機
の回転抵抗が下げられて、発電機のエンジンに対
する負荷が軽減される。 このため、急ブレーキの後、クラツチが切られ
て、エンジンのトルクが急激に低下しても、これ
に応答して発電機の負荷が軽減されるため過負荷
とはならず、この結果、発電機の負荷に起因して
エンジンストツプが生じることを確実に防止する
ことができる。 (実施例) この考案の一実施例を以下図面に基づいて詳述
する。 図面は自動車の発電機制御装置を示し、第1図
において、発電機1は電機子コイル2、フイール
ドコイル3、ダイオード整流回路4で構成された
オルタネータであつて、フイールドコイル3は同
コイル3に供給されるフイールド電流の制御を受
けて電機子コイル2の発電電圧を制御し、ダイオ
ード整流回路4は電機子コイル2の誘導起電力を
整流する。 上述のフイールドコイル3にはレギユレータ回
路5が接続され、このレギユレータ回路5はドラ
イブ用トランジスタ6、増幅用トランジスタ7、
パワートランジスタ8、ツエナーダイオード9、
ダイオード10、サージング防止用コンデンサ1
1、可変抵抗12、抵抗13〜17より構成さ
れ、電機子コイル2の発電電圧が設定値以下のと
き、ドライブ用トランジスタ6が非導通となり、
増幅用トランジスタ7およびパワートランジスタ
8が導通して、フイールドコイル3にフイールド
電流が供給され、発電電圧が設定値以上になると
ツエナーダイオード9が導通してドライブ用トラ
ンジスタ6が導通し、増幅用トランジスタ7およ
びパワートランジスタ8が導通して、フイールド
コイル3へのフイールド電流供給が遮断され、こ
のようなフイールド電流の供給制御により、発電
電圧は設定値に制御される。 論理回路18は自動車のブレーキが踏まれ、か
つクラツチが切られた時、発電機1のフイールド
コイル3に供給されるフイールド電流を切つて、
発電機1がエンジンの負荷となることを防止する
ための制御用の回路であり、ブレーキ用センサ1
9はノーマルオープンのスイツチで構成されて、
ブレーキが踏まれて作動した時、同スイツチをク
ローズして検知して、出力信号X(第2図参照)
を出力し、クラツチ用センサ20はノーマルクロ
ーズのスイツチで構成されて、クラツチが切られ
た時、同スイツチをオープンして検知し、出力信
号Y(第2図参照)を出力する。 ここで、上述の論理回路18は次の真理値表の
ような出力を得る。
【表】 上述の論理回路18の具体的構成は次の通りで
ある。すなわち、上述の論理回路18は、第1,
第2,第3の比較器21,22,23、増幅器2
4、ダイオード25,26、クラツチ用センサ2
0の出力信号Yを受けて所定時間のみハイレベル
信号である出力信号Zを発する時限要素としての
コンデンサ27、抵抗28〜40で構成され、前
述のブレーキ用センサ19の検知信号は抵抗32
を介して第1比較器21の非反転入力端子に入力
されるべく接続され、前述のクラツチ用センサ2
0の検知信号は第2比較器22の反転入力端子に
入力されるべく接続され、第3比較器23の出力
段にカードを接続したダイオード26のアノード
は前述のレギユレータ回路5の増幅用トランジス
タ7のベース側に接続されている。 なお、抵抗35,36は第1比較器21の基準
値を設定する分圧抵抗であり、また抵抗33,3
4はノズル対策のために入力に設定電流を加える
分圧抵抗である。 また抵抗30,31は第2比較器22の基準値
を設定する分圧抵抗であり、抵抗28,29はノ
イズ対策のために入力に設定電流を加える分圧抵
抗である。 さらに、抵抗39,40は第3比較器23の基
準値を設定する分圧抵抗である。 つまり、上述の論理回路18は上述の各出力信
号X,Zを論理演算した・出力を、コンデン
サ27による所定時間のみ出力する。 このように構成した自動車の発電機制御装置の
動作を第2図を参照して説明する。 なお同図中の符号Hはハイレベルを符号、Lは
ローレベルを示す。 ブレーキおよびクラツチが操作されていない通
常時は第1,第2の各比較器21,22および増
幅器24はそれぞれローレベル信号L(O信号)
を出力しており、第3比較器23はハイレベル信
号H(1信号)を出力しており、ダイオード26
は遮断状態になつている。 この状態でブレーキが操作されると、ブレーキ
用センサ19がクローズされて、その検知信号
(出力信号X=1)が第1比較器21に入力され、
この比較器21はハイレベル信号Hを出力する。 しかし、ダイオード25は遮断方向にあるた
め、第3比較機23は動作されない。 上述のブレーキが操作された状態でクラツチが
操作されると、クラツチ用センサ20はオープン
されて、その検知信号(出力信号Y=0)が第2
比較器22に入力され、この比較器22はハイレ
ベル信号Hを出力し、つづいて増幅器24の出力
端子Aもハイレベル信号Hを出力する。 上述の出力端子Aがハイレベルになると、第3
比較器23の入力端子B(入力端子Bの信号が信
号Zに相当)はダイオード25で遮断状態となつ
ているため、上述の端子A,B間に介装されたコ
ンデンサ27は充電しはじめ、この充電している
時間の間、前述の入力端子Bはハイレベルとな
り、この信号が第3比較器23の基準値を越えて
いる間、この比較器23はその出力端子Cがロー
レベルとなる。 すなわち、出力端子Cの信号 =・=1・1=1−0 となる。 上述の出力端子Cがローレベル信号(O信号)
になると、ダイオード26は導通状態となるた
め、レギユレータ回路5の増幅用トランジスタ7
のベースに供給される電流を第3比較器23側に
引くので、このトランジスタ7は非導通となり、
パワートランジスタ8も非導通となつて、フイー
ルドコイル3のフイールド電流は切られ、フイー
ルドコイル3は励磁されない。 この結果、フイールドコイル3の磁力による回
転抵抗はなくなつて、発電機1は空転状態とな
り、エンジンに対する負荷をなくすることができ
る。 したがつて、自動車が急ブレーキをかけた後、
その状態で停止直前でクラツチを切つた場合、エ
ンジンのトルクは急激に低下しても、クラツチが
切られると同時に発電機1は負荷のない空転状態
となるので、発電機1の負荷によるエンジンスト
ツプは防止される。 なお、前述のコンデンサ27が充電された後は
第3比較器23の反転入力端子Bがローレベル信
号(O信号)となるので、この比較器23の出力
端子Cはハイレベル信号(1信号)となつて、ダ
イオード26を遮断し、増幅用トランジスタ7は
動作が可能となつて、レギユレータ回路5は通常
状態に動作される。 発電機1が発電状態に戻されると、この発電機
1はエンジンに対して負荷となるが、エンジンは
アイドリングの安定した状態となつているため、
上述の負荷によつてエンジンストツプを生じるこ
とはない。 この考案の構成と、上述の実施例との対応にお
いて、 この考案の時限要素は、コンデンサ27による
充放電回路に対応し、 以下同様に、 能動素子は、レギユレータ回路5内の増幅用ト
ランジスタ7に対応するも、 この考案は、上述の実施例の構成のみに限定さ
れるものではない。 例えば、上述の実施例では論理回路18はフイ
ールド電流を切つて制御しているがフイールド電
流を軽減すべく制御してもよい。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の一実施例を示し、第1図は自
動車の発電機制御装置を示す電気回路図、第2図
はタイムチヤートである。 1……発電機、3……フイールドコイル、5…
…レギユレータ回路、7……増幅用トランジス
タ、18……論理回路、19……ブレーキ用セン
サ、20……クラツチ用センサ、27……コンデ
ンサ。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 エンジンで駆動される発電機1と、 フイールドコイル3に供給するフイールド電流
    を制御することで上記発電機1の発電電圧を制御
    するレギユレータ回路5と、 ブレーキがかけられたことを検知してハイレベ
    ル信号である出力信号Xを発するブレーキ用セン
    サ19と、 クラツチが切られたことを検知してローレベル
    信号である出力信号Yを発するクラツチ用センサ
    20と、 上記クラツチ用センサ20の出力信号Yを受け
    て所定時間のみハイレベル信号である出力信号Z
    を発する時限要素27と、 上記各出力信号X,Zを論理演算した,出
    力を、時限要素27による所定時間のみ出力する
    論理回路18とを備え、 上記論理回路18の出力を、上記レギユレータ
    回路5に設けた フイールド電流供給用の能動素子7に接続し、 上記論理回路18のローレベル信号出力時に上
    記能動素子7を介して フイールドコイル3のフイールド電流を低下す
    べく構成した 自動車の発電機制御装置。
JP9162783U 1983-06-14 1983-06-14 自動車の発電機制御装置 Granted JPS59196000U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9162783U JPS59196000U (ja) 1983-06-14 1983-06-14 自動車の発電機制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9162783U JPS59196000U (ja) 1983-06-14 1983-06-14 自動車の発電機制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59196000U JPS59196000U (ja) 1984-12-26
JPH0333200Y2 true JPH0333200Y2 (ja) 1991-07-15

Family

ID=30221662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9162783U Granted JPS59196000U (ja) 1983-06-14 1983-06-14 自動車の発電機制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196000U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2651030B2 (ja) * 1990-01-17 1997-09-10 株式会社日立製作所 発電機の制御装置及び制御方法とそれを応用した車両用発電機の制御装置及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59196000U (ja) 1984-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5291578A (en) Apparatus for controlling a vehicle fuel pump
US5723956A (en) Low cost electronic ultracapacitor interface technique to provide load leveling of a battery for pulsed load or motor traction drive applications
CA2037588A1 (en) Hybrid drive system with regeneration for motor vehicles and the like
US6166512A (en) Controller for diesel electric locomotive
JP3133850B2 (ja) 車両用交流発電機の制御方法及び制御装置
US4427928A (en) Braking control apparatus for an electric motor operated vehicle
US4362983A (en) Generation control system for vehicles
JP3159976B2 (ja) 自動車用三相発電機の制御方法
JPS6127983B2 (ja)
JP2576072B2 (ja) 車両充電発電機用制御装置
JPH0333200Y2 (ja)
JPH0549101A (ja) 車両用電源保護回路
JPH089567A (ja) 車両用交流発電機の出力制御方法及び出力制御装置
JPS6242457B2 (ja)
JPH0228716B2 (ja) Bakyuumuhonpusadosochi
JPS6115535A (ja) オルタネ−タの発電制御システム
JP2780260B2 (ja) 車両用充電装置
JPH0612932B2 (ja) 二次電池の充電制御方法
JPH0683550B2 (ja) 車両充電発電機用制御装置
JPH0311390Y2 (ja)
JPS61293124A (ja) 充電発電機の制御方法
JPS639243Y2 (ja)
JPH10285706A (ja) 車両の減速エネルギ回生装置
JPH047678Y2 (ja)
JPH0345614B2 (ja)